JPS63234558A - 半導体メモリ装置の製造方法 - Google Patents

半導体メモリ装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63234558A
JPS63234558A JP62069587A JP6958787A JPS63234558A JP S63234558 A JPS63234558 A JP S63234558A JP 62069587 A JP62069587 A JP 62069587A JP 6958787 A JP6958787 A JP 6958787A JP S63234558 A JPS63234558 A JP S63234558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
region
forming
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62069587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748525B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Iwabuchi
岩渕 俊之
Akira Uchiyama
章 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62069587A priority Critical patent/JPH0748525B2/ja
Publication of JPS63234558A publication Critical patent/JPS63234558A/ja
Publication of JPH0748525B2 publication Critical patent/JPH0748525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、トレンチキャパシタ型セルを有するダイナミ
ック・ランダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMと
いう)等の半導体メモリ装置及びその製造方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、DRAMのセル面積を縮小して高集積化を図るた
め、キャパシタをシリコン基板表面へ形成する代りに、
基板に設けた溝(トレンチ)の壁部にそのキャパシタを
形成し、シリコン基板の単位面積当りの容量を見かけ上
増大させるトレンチキャパシタ型セルがあった。ところ
が、この種のトレンチキャパシタ型セルにおけるトラン
ジスタは、キャパシタに隣接してシリコン基板表面へ形
成されているため、必ずしもセル占有面積を最小とする
ものではなかった。そこで、セル占有面積の縮小化を図
るために、種々の提案がなされている。
従来、この種の技術としては、特開昭61−17467
0号公報に記載されるものがあった。以下、その構成を
図を用いて説明する。
第2図はDRAMセルを有する従来の半導体メモリー 
 ご  − 装置の一構成例を示す断面図である。
このDRAMセルは、基板に形成した溝の下部側壁へキ
ャパシタを形成し、その溝の上部側壁へトランジスタを
形成したものである。すなわち、このDRA)lセルで
は厚さ2.0ミクロン程度のP型エピタキシャル層1を
有するP 型シリコン基板2に溝が形成され、その溝の
下部側壁に絶縁層である酸化膜3が被着され、ざらにそ
の酸化膜3内にN+型ポリシリコン領域4が設けられて
いる。ここで、P 型シリコン基板2はキャパシタの接
地側プレートとして、\ 型ポリシリコン領域4はキャ
パシタの他のプレートとしてそれぞれ機能する。酸化膜
3の上部にはN型ポリシリコン領域5が、さらにその外
側にトランジスタのソース領域を構成するN 型拡散領
域6がそれぞれ形成され、そのN型ポリシリコン領域5
によってN+型ポリシリコン領域4とN 型拡散領域6
とが結合されている。N 型ポリシリコン領域4上には
絶縁酸化膜7が形成されると共に、溝の上部側壁にはト
ランジスタのゲート酸化膜8が形成され、その絶縁酸化
膜7とゲート酸化膜8で囲まれる領域にN 型ポリシリ
コンからなるワードライン9が設けられている。絶縁酸
化膜7はN 型ポリシリコン領域4とワードライン9と
を分離する機能を有する。
また、溝の周囲のP型エピタキシャル層1上には[)R
AMセルを他の素子から分離するためのフィールド酸化
膜10が設けられている。フィールド酸化膜10上には
N 型埋込層からなるビットライン11と、ざらにその
上にビットライン絶縁用の酸化膜12がそれぞれ形成さ
れている。フィールド酸化膜10にはN型ポリシリコン
領域13が形成され、さらにその下にトランジスタのド
レイン領域を構成するN型拡散領域14が形成され、そ
のN型ポリシリコン領域13によってビットライン11
とN型拡散領域14とが結合されている。このN型拡散
領域14とN+型拡散領域6との間には、トランジスタ
のチャネル領域15が形成されている。
以上のように構成されるDRA)lセルを動作させるに
は、P 型シリコン基板2、酸化膜3及びN+型ポリシ
リコン領域4からなるキャパシタへ1ビツトの情報を示
す電荷を蓄積する。そしてワードライン9へ電圧を印加
することによってトランジスタをオン状態にし、そのチ
ャネル領域15を通してキャパシタからビットライン1
1へ情報の読出しまたは書込みを行わせる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記構成の半導体メモリ装置では、P型
エピタキシャル層1を有するP 型シリコン基板2にメ
モリセルを形成しているため、次のような問題点があっ
た。
(i)  エピタキシャル層の不純物濃度制御は、通常
の結晶成長層よりも制御性が悪いことは公知である。そ
して従来技術ではトランジスタのチャネル領域15がP
型エピタキシャル層1に形成されているため、このチャ
ネル領域15の不純物濃度制御か難しく、それに起因し
てトランジスタの閾値電圧制御が難しい。
(ii)  半導体メモリ装置はメモリセル領域と周辺
回路領域とに大別され、特にその周辺回路は低消費電力
、動作余裕拡大のためにPチャネルMOSトランジスタ
及びNチャネルMOSトランジスタからなる相補型)1
0S i−ランジスタ(以下、C1(O8という)で構
成することが好ましい。ところが、従来技術においてP
 型シリコン基板2はメモリセル領域のキャパシタの伯
のプレートすべてに共通の接地層であり、その上部に形
成されたP型エピタキシャル層1の厚さがわすか2.0
ミクロン程度となっている。そのため、C)IO3を構
成するPチャネルMOSトランジスタをそのP型エピタ
キシャル層1内に形成することが困難である。従って従
来の技術では、周辺回路をCMO8構成することができ
ず、Nチャネル)IO8構成とせざるを得ない。
本発明は前記従来技術が持っていた問題点のうち、トラ
ンジスタの閾値電圧制御が難しい点と、周辺回路をCM
O3構成にすることかできない点について解決した半導
体メモリ装置およびその製造方法を提供するものである
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するために、トレンチ型メモ
リセルを有する半導体メモリ装置において、この装置を
少なくとも、第1導電型の半導体基板内へその表面に接
して設けられた格子状の第1の溝と、この第1の溝の下
に設けられその第1の溝より幅が狭い格子状の第2の溝
と、この第2の溝の底面に形成された素子分離用の第1
の絶縁膜と、前記第2の溝の側面に形成された第2の絶
縁膜と、この第2の絶縁膜内に充填された第1の導電膜
と、この第1の導電膜上に形成された電極分離用の第3
の絶縁膜と、前記第1および第2の溝に囲まれた前記半
導体基板の島状部分における前記第1と第2の溝の境界
領域に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、前
記第1の溝の側面に形成された第3の絶縁膜と、この第
3の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、前記第1の
溝に囲まれた前記半導体基板の表面に形成された第2導
電型の第2の半導体領域とで、構成したものである。
また、他の発明であるトレンチ型メモリセルを有する半
導体メモリ装置の製造方法において、この方法を少なく
とも、第1導電型の半導体基板内へその表面に接して格
子状の第1の溝を形成する工程と、前記第1の溝の側面
へ側壁を形成する工程と、前記第1の溝の下へその第1
の溝より前記側壁の幅だけ格子状の第2の溝を形成する
工程と、前記第2の溝の側面を耐酸化膜で覆い前記第2
の溝の底面に素子分離用の第1の絶縁膜を形成する工程
と、前記側壁及び耐酸化膜を除去した後に前記第1.第
2の溝の側面及び前記半導体基板の表面へ第2の絶縁膜
を形成する工程と、前記第2の溝内に第1の導電膜を充
填しその第1の導電膜上に電極分離用の第3の絶縁膜を
形成する工程と、前記第1と第2の溝の境界領域および
前記半導体基板の表面に形成された前記第2の絶縁膜を
除去しその境界領域とその半導体基板表面へ第2導電型
の第1と第2の半導体領域をそれぞれ形成する工程と、
前記第1の溝の側面に形成された前記第2の絶縁膜を除
去しそこへ第4の絶縁膜を形成しさらにその第4の絶縁
膜上へ第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の半導
体領域上にコンタクト孔を形成しそのコンタクト孔を通
して前記第2の導体領域と第3の導電膜を接続する工程
とで、構成したものである。
(イ乍 用) 本発明によれば、以上のように半導体メモリ装置および
その製造方法を構成したので、半導体基板に形成される
幅の異なる第1と第2の溝はその側部へのキャパシタ及
びトランジスタの均一な形成を容易にさせると共に、そ
の両者の電極分離を容易にさせる。しかも、トランジス
タの第1.第2の半導体領域は単一の半導体基板内に形
成されるため、チャネル領域の不純物濃度制御が容易に
なって閾値電圧の制御濃度が向上する。また単一の半導
体基板は周辺回路をCMO3で構成することを可能にさ
せる。従って前記問題点が除去できるのである。
(実施例) 第1図(A) 、 (B)は本発明の実施例を示す半導
体メモリ装置の概略図であり、同図(A)は平面図、同
図(8)はそのX−X線断面図である。
この半導体メモリ装置では、第1導電型の半導体基板と
して例えばP型のシリコン基板20の上部に、格子状の
第1の溝21が形成され、ざらにその下にその第1の溝
21よりも幅の狭い格子状の第2の溝22が形成され、
その第1と第2の溝21.22間に段差部23が形成さ
れている。第2の溝22の底部にはP 型不純物領域等
からなる素子分離用のチャネルストップ領yi24と、
第1の絶縁膜として例えば厚いフィールド酸化膜25と
か形成されている。
第2の溝22の側面には第2の絶縁膜であるキャパシタ
絶縁膜26が形成され、ざらにそのキャパシタ絶縁膜2
6に囲まれた領域には第1の導電膜として、例えば不純
物を高密度にドープしたN 型ポリシリコンからなるセ
ルプレート導電膜27が埋設されている。ここで、P型
シリコン基板20、キャパシタ絶縁膜26、及びセルプ
レート導電膜27により、キャパシタCが構成されてい
る。
セルプレート導電膜27上には第3の絶縁膜である電極
分離絶縁膜28か形成され、さらにその上の第1の溝2
1の側面には第3の絶縁膜であるゲート絶縁膜29が被
着されると共に、第2の導電膜として例えばN 型ポリ
シリコンからなるゲート導電膜30が形成されている。
そして第1および第2の溝21.27で囲まれた島状シ
リコン部31における段差部23附近には、第2導電型
の第1の半導体領域として例えばN型不純物領域からな
るソース領域32が形成されると共に、その島状シリコ
ン部31の上部に第2導電型の第2の半導体領域、例え
ばN型不純物領域からなるドレイン領域33が形成され
ている。
ドレイン領域33上には中間絶縁膜34が形成され、そ
の中間絶縁膜34に明けられたコンタクト孔35を通し
て該トレイン領域33と第3の導電膜、例えば金属配線
36とが接続されている。
以上のように構成される半導体メモリ装置の動作を説明
する。
キャパシタCへ1ビツトの情報を示す電荷を蓄積する。
そしてワード線の機能を有するゲート導電膜30へ電圧
を印加することにより、トランジスタのソース領域32
とトレイン領域33間をオン状態にさせ、キャパシタC
からビット線機能を有する金属配線36へ情報の読出し
、または書込みを行わせる。
本実施例の半導体メモリ装置では、従来のようなエピタ
キシャル層をもたない単一のP型シリコン基板20を使
用し、その中へ格子状の第1と第2の溝21.22を形
成し、その第2の溝22の底部にセル間分離領域である
チャネルストップ領域24を形成し、さらにその第1.
第2の溝21.22の側部にキャパシタCとトランジス
タを設けたので、キャパシタCの蓄積容量が大きく、し
かもチャネルストップ領域を24によりセル間リーク電
流が少ない高密度メモリセルを実現することができる。
またトランジスタにおけるソース領域32とトレイン領
域33間のチャネル領域は、P型シリコン基板20に形
成されているため、このチャネル領域の不純物濃度制御
が容易となり、それによってトランジスタにおける閾値
電圧のばらつきを少なくできる。
さらに、P型シリコン基板20中にNチャネル)IOS
トランジスタを形成すると共に、Nウェルを形成してそ
のNウェル中にPチャネル1(O3トランジスタを形成
することにより、容易に周辺回路をCI(O3構成とす
ることが可能となるため、動作余裕が大きく、低消費電
力のDRAMを製造することができる。
第3図(1) 、 (2) 、 (3) 、 (4A)
、 (4B)、 (5) 。
(6^)、 (6B)、 (7A)、 (7B)は第1
図の半導体メモリ装置の製造方法例を示す断面図及び平
面図であり、この第3図を参照しつつ第1図の製造工程
を説明する。
■ 第3図(1)の工程 第3図(1)の断面図において、化学気相成長(以下、
CVDという)法等により、P型シリコン基板20の上
へエツチングマスクとする酸化膜40を1μm程度の厚
さに堆積し、所定の形状をエツチングによって形成する
。反応性イオンエツチングく以下、RIEという)法等
により、酸化膜40をマスクにしてシリコン基板20を
深さ1.5μm程度除去し、第1の溝21を形成する。
■ 第3図(2)の工程 第3図(2)の断面図において、CVD法等で全面に窒
化膜を厚さ0.3μm程度堆積し、続いてRIE法等で
エツチングすることにより、第1の溝21を形成したこ
とによって残存した島状シリコン部31の側面へ、幅0
.2μm程度の第1の側壁41を形成する。その後、R
IE法等でシリコン基板20を再び深さ2.5μm程度
除去し、第2の溝22を形成する。この際、第1と第2
の溝21.22の境界部分には、第1の側壁41の幅に
対応して0.2μm程度の段差部23か形成される。
■ 第3図(3)の工程 第3図(3)の断面図に示すように、CVD法等で再び
全面に厚さ0.15μm程度の窒化膜を堆積し、続いて
RIE法等でエツチングし、第2の溝22の形成時に新
たに露出した島状シリコン部31の側面および第1の側
壁41の上へ、幅0.1μm程度の第2の側壁42を形
成する。次いで、ボロン等を高濃度にイオン注入し、第
2の溝22の底部へチャネルストップ領域24を形成し
、さらに選択酸化法等によって厚さ0.6μm程度のフ
ィールド酸化膜25を形成する。これにより、メモリセ
ル間、すなわち島状シリコン部31間の分離を行うこと
ができる。
■ 第3図(4A)、 (4B)の工程第3図(4A)
の平面図及び第3図(4B)の断面図に示すように、第
2の側壁42、第1の側壁41、及び酸化膜40を除去
し、島状シリコン部31の露出部分に厚さ100人程麻
の酸化膜からなる、あるいは酸化膜、窒化膜及び参加膜
と積層した複合膜からなるキャパシタ絶縁膜26を堆積
する。次にポリシリコン等を堆積し、それにリン等の拡
散を行って低抵抗化した後、エッチバック法等によって
第1と第2の溝21.22の境界にある段差部23が露
出するまでエツチングを行い、セルプレート導電膜27
を形成する。すると、島状シリコン部31、キャパシタ
絶縁膜26及びセルプレート導電膜27により、キャパ
シタが形成される。
■ 第3図(5)の工程 第3図(5)の断面図に示すように、熱酸化法等によっ
て酸化膜を形成し、セルプレート導体膜27上に電極分
離絶縁膜28を設ける。この際、セルプレート導電膜2
7はリン等を高濃度に含んだN 型ポリシリコン等で形
成されているため、電極分離絶縁膜28の形成時に、セ
ルプレート導電膜27から酸素が供給される。そのため
、電極分離絶縁膜28の部分は、通常のシリコン表面上
の酸化速度よりも増速されて酸化され、厚い酸化膜の形
成が可能となる。
その後、島状シリコン部31の表面及び段差部23の部
分のキャパシタ絶縁膜26を形成する際tこ同時に形成
された複合膜26aをRIE法等で除去し、島状シリコ
ン部31の側面にその複合膜26aを残存させる。そし
てリンあるいはヒ素等をイオン注入し、熱処理を行うと
、段差部23にN 型不純物領域のソース領域32が、
島状シリコン部31の表面にN+ 、型不純物領域のド
レイン領域33がそれぞれ形成される。
■ 第3図(6A)、 (6B) 第3図(6A)の平面図及び第3図(6B)の断面図に
示すように、熱酸化法等によってソース領域32及びド
レイン領域33を酸化膜で覆った後、キャパシタ絶縁膜
26の形成時に同時に形成された複合膜26aを除去し
、再び熱酸化法等によってゲート絶縁膜29を厚さ20
00人程度1形成する。次にポリシリコン等を堆積し、
リン等の拡散を行って低抵抗化した後、多層レジスト等
を用いて所定の形状に加工し、ワード線となるゲート導
電膜30を形成する。
■ 第3図(7^)、 (7B) 第3図(7A)の平面図及び第3図(7B)の断面図に
示すように、全面に厚さ0.7μm程度のボロンリンガ
ラス(BPSG )等を中間絶縁膜34として堆積し、
ドレイン領域33の所定領域にコンタクト孔35を開孔
した後、ビット線となる厚さ1μm程度のアルミニウム
等を金属配線36として設ければ、第1図の半導体メモ
リ装置が得られる。
本実施例の製造方法では、単一のP型シリコン基板内に
幅の異なる第1と第2の溝を形成し、その第2の溝の側
部にキャパシタを、その第1の溝にトランジスタをそれ
ぞれ形成したので、キャパシタの蓄積容量を均一化でき
ると共に、トランジスタのチャネル領域の不純物濃度制
御が容易にな 19 一 つてそのトランジスタの閾値電圧のばらつきを少なくで
きる。しかも、第2の溝の底部にチャネルストップ領域
を形成し易く、そのチャネルストップ領域により、メモ
リセル間のリーク電流を少なくして各メモリセル間の分
離幅の縮小化と、それによるメモリセルの高密度化が図
れる。
なお、本発明は図示の実施例に限定されず、種々の変形
が可能である。その変形例としては、例えば次のような
ものがある。
(a)上記実施例ではシリコン基板20をP型にし、ト
ランジスタのソース領域32及びトレイン領域33をN
型にしたが、それらの極性を逆にしてもよく、それに応
じて製造工程も変形することが可能である。
(b)半導体メモリ装置の平面形状及びその断面形状は
、図示以外の他の形状に変形してもよい。例えば、第1
.第2の溝21.22を断面多角形や断面円形にしたり
、それに応じてそれらの配置を変更することも可能であ
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、単一構造
の半導体基板を使用し、その中へ幅の異なる第1と第2
の溝を形成し、その溝の側部にキャパシタとトランジス
タを設ける構成としたため、トランジスタの閾値電圧の
ばらつきを少なくできる。しかも第2の溝の底部に素子
分離用の第1の絶縁膜を形成したので、メモリセル間の
分離幅を小さくてき、それによってメモリセルの高密度
化が図れる。ざらに周辺回路をCMO8構成とすること
ができるため、動作余裕が大きく、低消費電力の半導体
メモリ装置を製作できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A) 、 (B)は本発明の実施例を示すもの
で、同図(A)は半導体メモリ装置の平面図、同図(B
)は同図(A)のX−X線断面図、第2図は従来の半導
体メモリ装置の断面図、第3図(1) 、 (2) 。 (3)  、  (4八)、  (4B)、  (5)
  、  (6A)、  (6B)、  (7八)。 (7B)は第1図の製造工程図である。 20・・・・・・P型シリコン基板、21.22・・・
・・・第1.第一  91 − 2の溝、23・・・・・・段差部、24・・・・・・チ
ャネルストップ領域、25・・・・・・フィールド酸化
膜、26・・・・・・キャパシタ絶縁膜、27・・・・
・・セルプレート導電膜、28・・・・・・電極分離絶
縁膜、29・・・・・・ゲート絶縁膜、30・・・・・
・ゲート導電膜、31・・・・・・島状シリコン部、3
2・・・・・・ソース領域、33・・・・・・ドレイン
領域、35・・・・・・コンタクト孔、36・・・・・
・金属配線、40・・・・・・酸化膜、41.42・・
・・・・第1.第2の側部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1導電型の半導体基板内へその表面に接して設け
    られた格子状の第1の溝と、 この第1の溝の下に設けられその第1の溝より幅が狭い
    格子状の第2の溝と、 この第2の溝の底面に形成された素子分離用の第1の絶
    縁膜と、 前記第2の溝の側面に形成された第2の絶縁膜と、 この第2の絶縁膜内に充填された第1の導電膜と、 この第1の導電膜上に形成された電極分離用の第3の絶
    縁膜と、 前記第1および第2の溝に囲まれた前記半導体基板の島
    状部分における前記第1と第2の溝の境界領域に形成さ
    れた第2導電型の第1の半導体領域と、 前記第1の溝の側面に形成された第3の絶縁膜と、 この第3の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、 前記第1の溝に囲まれた前記半導体基板の表面に形成さ
    れた第2導電型の第2の半導体領域とを、備えたことを
    特徴とする半導体メモリ装置。 2、第1導電型の半導体基板内へその表面に接して格子
    状の第1の溝を形成する工程と、 前記第1の溝の側面へ側壁を形成する工程と、前記第1
    の溝の下へその第1の溝より前記側壁の幅だけ狭い格子
    状の第2の溝を形成する工程と、前記第2の溝の側面を
    耐酸化膜で覆い前記第2の溝の底面に素子分離用の第1
    の絶縁膜を形成する工程と、 前記側壁及び耐酸化膜を除去した後に前記第1、第2の
    溝の側面及び前記半導体基板の表面へ第2の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第2の溝内に第1の導電膜を充填しその第1の導電
    膜上に電極分離用の第3の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1と第2の溝の境界領域および前記半導体基板の
    表面に形成された前記第2の絶縁膜を除去しその境界領
    域とその半導体基板表面へ第2導電型の第1と第2の半
    導体領域をそれぞれ形成する工程と、 前記第1の溝の側面に形成された前記第2の絶縁膜を除
    去しそこへ第4の絶縁膜を形成しさらにその第4の絶縁
    膜上へ第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の半導体領域上にコンタクト孔を形成しそのコ
    ンタクト孔を通して前記第2の導体領域と第3の導電膜
    を接続する工程とを、 順次施すことを特徴とする半導体メモリ装置の製造方法
JP62069587A 1987-03-24 1987-03-24 半導体メモリ装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0748525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069587A JPH0748525B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 半導体メモリ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62069587A JPH0748525B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 半導体メモリ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63234558A true JPS63234558A (ja) 1988-09-29
JPH0748525B2 JPH0748525B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13407107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62069587A Expired - Lifetime JPH0748525B2 (ja) 1987-03-24 1987-03-24 半導体メモリ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748525B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510604A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123360A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123360A (ja) * 1984-07-12 1986-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0510604A2 (en) * 1991-04-23 1992-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP0510604A3 (en) * 1991-04-23 2001-05-09 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6373099B1 (en) 1991-04-23 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a surrounding gate type MOFSET

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748525B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920389A (en) Memory call array structure and process for producing the same
JPS62120070A (ja) 半導体記憶装置
JP3272979B2 (ja) 半導体装置
JPH0793368B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP4469553B2 (ja) 半導体装置
JPS62259464A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS6350056A (ja) 半導体記憶装置
JPS63260166A (ja) 半導体メモリ装置及びその製造方法
JPS63234558A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JP2739965B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH07112047B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2661156B2 (ja) 半導体メモリ装置
KR970000227B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
JPH0336309B2 (ja)
JPH1022471A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH0281472A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01119057A (ja) Mis型半導体記憶装置
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3902731B2 (ja) 電子素子又は電子装置。
JPH02288263A (ja) 半導体記憶装置
JP2633577B2 (ja) ダイナミックメモリセル及びその製造方法
JPH0793367B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2723802B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08250679A (ja) 電子素子又は電子装置。
JPS62219660A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term