JP4469553B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4469553B2
JP4469553B2 JP2003056871A JP2003056871A JP4469553B2 JP 4469553 B2 JP4469553 B2 JP 4469553B2 JP 2003056871 A JP2003056871 A JP 2003056871A JP 2003056871 A JP2003056871 A JP 2003056871A JP 4469553 B2 JP4469553 B2 JP 4469553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
fbc
sectional
cross
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003056871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004266190A (ja
Inventor
住 嘉 晃 福
山 健 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003056871A priority Critical patent/JP4469553B2/ja
Priority to US10/791,749 priority patent/US7135735B2/en
Publication of JP2004266190A publication Critical patent/JP2004266190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469553B2 publication Critical patent/JP4469553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7841Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating body, e.g. programmable transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、半導体装置に係り、特に、フローティングボディセル(以下、FBCと称する)による電荷蓄積領域を有する半導体メモリに適用して好適な半導体装置に関する。
【0002】
【従来技術】
半導体メモリの分野においては、1T−1C(1トランジスタ/1キャパシタ)型DRAMが用いられてきた。セルサイズの縮小に限界が見えつつある現在、新たな構造の半導体メモリが模索されている。トランジスタ自体の下部にデータ蓄積機能をもたせた半導体装置もその一例である。
【0003】
かかる半導体装置として、FBCメモリが知られている。このFBCは、ISSCC2002(International Solid―State Circuit Conference 2002:2002年2月3日から7日にわたりサンフランシスコで開催)における講演で紹介された。その詳細は、講演番号9.1の「FBC CEll」によって明らかにされており、ひとつの具体例として、0.175μmルールで試作したFBCセルが報告されている。
【0004】
このFBCメモリは、SOI(シリコンオンインシュレータ)上に形成されたMOSトランジスタからなるもので、電荷蓄積用のキャパシタを別に有するものでなく、トランジスタの下に電荷を蓄える電荷蓄積領域を設けたものである。
【0005】
このような構造の半導体装置は、キャパシタを別のものとして必要ないため、微細化、高集積化、高速化が容易である。
【0006】
なお、一般に、半導体メモリに対しては、高速化が進むロジックLSIと同一のチップ内への混載の要求も高まっており、工程を簡略化するために、ロジックLSIと製造プロセスの整合性の高いものが望まれている。
【0007】
図22〜図25は、本発明者のアイデアに係る半導体装置として例示するFBCメモリであり、図22は平面図、図23はそのB−B線に沿った断面図及びC−C線に沿った断面図、図24はそのD−D線に沿った断面図及びE−E線に沿った断面図である。図25は、図22に対応する平面図で、特に、帯状の素子分離膜8,8,……とそれに挟まれたシリコン層4,4,……と、そこに形成されたソース・ドレイン層としての拡散層6S、6Dの位置関係を示すものである。
【0008】
この半導体装置は、特に図23(B)に示されるように、SOI基板100上に形成されたものである。このSOI基板100は、支持基板(P型半導体基板)1、n型拡散層2、埋め込み酸化膜(SiO膜)3、P型シリコン層4の積層構造体である。
【0009】
この最上層としてのシリコン層4には、特に図24(D),(E)、図25からわかるように、素子分離膜8,8,……が形成されている。これらの素子分離膜8,8,……は、特に図25からわかるように、帯状であり、同図において左右に走るもので、後述のビット線BLとの関係でいえば、ビット線BL,BL,……同士の間の下方を図23(C)に示されるように図中左右に走る。図25からわかるように、前記シリコン層4のうち、これらの素子分離膜8,8,……同士の間の部分が、いわゆる帯状の素子領域4a,4a,……となる。これらの帯状の素子領域4a,4a,……は、図22(A)において、ビット線BL,BL,……と上下に重っており、ビット線BL,BL,……の下方においてそれらと同じ向きに走る。このような帯状の各素子領域4aには、特に図23(B)、図25からわかるように、所定間隔でN型の拡散層6D,6S,6D……が形成されている。これにより、例えば、ある1本の素子領域4a(j)についてみると、これらの拡散層6D,6S,6D……で挟まれた部分が、チャネル形成用のシリコン領域4b、4b……となる。さらに、これらの拡散層6S,6Dは、ソースとなる拡散層6Sとドレインとなる拡散層6Dとが交互に並んだものである。図23(B)において、前記チャネル用のシリコン領域4bを介して、ドレイン(6D)からソース(6S)に電流を流したときに発生するホットホールが、このシリコン領域4b中に蓄積される。これらのシリコン領域4bの上方に、ゲート酸化膜6を介してゲート電極7が形成されている。このゲート電極7,7,……は帯状をしており、図22(A)において、紙面に沿って上下方向に走っている。また、一方の拡散層6S上には、帯状のコンタクトプラグ9Sと帯状のメタル層10Sの積層構造のソース線SLが形成されている。これらコンタクトプラグ9Sとメタル層10Sは図22(A)において紙面に沿って上下方向に走っている。また、他方の拡散層6Dには、図22(A)で横方向に走る各ビット線BLが、コンタクトとしての柱状のコンタクトプラグ9D,9D,……を介して、接続されている。なお、11は層間絶縁膜である。
【0010】
上述のように、特に図25からわかるが、シリコン層4,4,……は素子分離膜8,8,……に挟まれて帯状で図中左右に連続しており、さらに図中左右に隣り合うセル同士はソース・ドレインとしてのN拡散層6S、6Dにより分離されている。
【0011】
しかし、メモリセルが高度に微細化し、例えば0.1μm世代においては、N拡散層7のビット線方向の長さも0.1μm程度まで小さくなると、図23(B)に示されるように、隣接セル間でのP−N−Pのバイポーラ動作が無視できなくなり、最悪の場合、記憶されたデータ同士が干渉し合ってデータを破壊してしまう。
【0012】
このような問題を解決するためには、ソースとドレインに相当するN拡散層6S,6Dの不純物濃度を高くすればよいが、FBC構造の場合は、記憶保持部分であるフローティングボディと、ソースやドレインとの間の接合リーク電流が増えてしまい、データ保持性能が著しく低下してしまうという問題点が生じてしまう。
【0013】
【非特許文献1】
ISSCC 2002 / SESSION 9 / DRAM AND FERROELECTRIC MEMORIES / 9.1 Memory Design Using One Transistor Gain Cell on SOI / TAKASHI Ohsawa et al.
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上述べたように、上記の半導体装置では、集積度を上げようとすると素子間の分離が不十分になり、素子間分離の性能を上げるために、ソースやドレインを構成する拡散層の不純物濃度を上げようとすると、今度は、接合リーク電流が増えてしまい、フローティングボディによる記憶能力の低下を招いてしまうという問題点がある。
【0015】
本発明の目的は、上記のような問題点を解消しようとするもので、セル占有面積を縮小しながら、セル間のデータ干渉を排し、安定動作を可能とした半導体装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、支持基板と、前記支持基板に形成された埋め込み絶縁層と、前記埋め込み絶縁層上に、第1の方向に、所定幅の分離溝を介して、連続して形成された複数のFBC(フローティングボディセル)からなるFBC列と、を備え、前記各FBCは、前記第1の方向に相対向する一対の、第1導電型の、ソース・ドレイン領域と、これらの間に挟まれ、チャネル形成可能な、フローティングボディとしての、第2導電型のウェル領域と、前記ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲートと、を備え、前記第1の方向に沿った前記分離溝の幅は、前記FBCにおける前記第1の方向と垂直な第2の方向に沿った幅よりも狭いものとして設定されており、前記各FBCは、一対の前記ソース・ドレイン領域間に電流が流れるときに発生する電荷を、前記ウェル領域に保持可能なものとして構成されており、前記FBC列における前記第1の方向に隣り合う2つのソース・ドレイン領域同士は、コンタクトプラグによって電気的に短絡されている、ことを特徴とする半導体装置を提供するものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
実施形態1.
図1〜図3は本発明の実施形態1の半導体装置として例示するFBCメモリであり、図1は平面図、図2の(B)はそのB−B線に沿った断面図及びC−C線に沿った断面図、図3(D)はそのD−D線に沿った断面図及び(E)はそのE−E線に沿った断面図である。図1の実施形態は、図22〜図25の例と、FBCメモリの基本構造においては類似しており、同等の構成要素には図9と同一の符号を付して詳しい説明は省略する。これは、以下の他の実施形態においても同様である。
【0020】
本実施形態1の特徴の1つは例えば図2(B),(C)に示される。すなわち、図2(B)において、ソース・ドレインとしての拡散層16D,16Sは、外側の中濃度ドープのエクステンション領域16a及び拡散領域16b、と内側の高濃度ドープの高濃度領域16cから成る2重構造のものとして構成されている。さらに、ゲート電極7の両側には、薄い酸化膜21を介して、窒化膜からなるゲート電極側壁22が形成されている。このゲート電極側壁22を介して前記コンタクトプラグ9D,9Sが形成されている。これは図2(C)においても同様である。
【0021】
以上述べたような構成によれば、高濃度領域16cの中で少数キャリアであるホールの寿命が著しく短くなるため、隣接するフローティングボディとN拡散層とフローティングボディとの間でバイポーラ動作が起こり難くなる。また、セル間でのデータの干渉の問題も解消できるようになる。
【0022】
上記のような構成の半導体装置の製造方法について、図4〜図5に基づき、順を追って説明する。ちなみに、図4,図5は、図2(B)に対応する断面図である。
【0023】
図4(A)において、SOI基板100は今まで説明した図23(B)のものと同様である。このうち、各シリコン層4は、特に、図25からわかるように、一対の素子分離膜8,8に挟まれており、図中左右に走る帯状のものである。この図4(A)において、ゲート電極7の幅は、例えば、0.1μmとする。このゲート電極10に対して自己整合的に、N型不純物、例えばP(リン)を10KEV、1E13(Cm−2)で注入し、先ずエクステンション領域16aを形成する。
【0024】
続いて、図4(B)に示すように、ゲート電極7,7の間に薄い酸化膜21を介して窒化膜を堆積し、この後に、RIE(反応性イオンエッチング)法を用いてエッチバックすることにより、ゲート電極7にゲート電極側壁22を形成する。この側壁22の厚さは20nm程度とする。
【0025】
更に、このようなゲート電極7に対して自己整合的に、N型不純物、例えばP(リン)を10KEV、3E13(cm-2)で注入し、更に、例えばP(リン)を60KEV、3E13(cm-2)で注入して、埋め込み酸化膜3に到達する拡散領域16bを形成する。
【0026】
次に、図5(C)からわかるように、TEOS(テトラエトキシシラン)膜を、CVD法により堆積し、RIE法によりエッチバックすることで、TEOS側壁23を形成する。TEOS側壁23の厚さは、例えば20nm程度とする。このようにしたゲート電極10に対して、自己整合的に、N型不純物、例えばAs(砒素)を180KEV、5E15(cm-2)で注入し、高濃度領域16cとする。
【0027】
引き続き、図5(D)に示すように、TEOS膜を、CVD法により堆積し、上部を平坦化した後に、リソグラフィー法とエッチング法を用いて開口部を形成し、リン添加ポリシリコンを埋め込むことで、最終的にコンタクトプラグ9S,9Dを形成する。コンタクトプラグ9S上にはメタル線10Sが形成されて、2層型のソース線SLとされる。また、図2(B)に示されるようにコンタクトプラグ9Dにはビット線BLが接続される。
【0028】
先にも述べたように、高濃度領域16cの中では、ホールの寿命は著しく短くなり、隣接するフローティングボディ(シリコン領域4b)とN拡散層(拡散層16S)とフローティングボディ(シリコン領域4b)間におけるバイポーラ動作を抑止し、セル間のデータの干渉を低減できる。
【0029】
また、高濃度領域16cと電荷を蓄積するP型フローティングボディ(シリコン領域4b)の間は、中濃度の不純物の領域(16a,16b)で隔てられており、接合リークの抑制が可能となる。このため、メモリとしての安定動作を実現することができる。
【0030】
また、本実施形態では、外側の領域としてのエクステンション領域16a、拡散領域16bの不純物としては、P(リン)を、高濃度領域16cの不純物としてはAs(砒素)を用いている。Pに比較して、As原子は質量が大きく、横方向への拡散速度が遅い。このため、これらの領域16a,16bに囲まれた高濃度領域16cを形成するに際し、制御性良く行うことができる。また、質量の大きなAsは、Pに比べてシリコン中に、より多くの欠陥を生じ易く、少数キャリアの寿命をより短くすることが可能で、バイポーラ動作を抑制する効果が大きくなり、動作のよりいっそうの安定に寄与する。なお、このような目的を達成するためには、高濃度領域16cの不純物として、Asの代わりに、例えばSb(アンチモン)を使用することで、より一層の効果を得ることも可能である。加えて、外側の領域16a,16bにAsを、高濃度領域16cにはSbを用いるという組み合わせでも、同様の効果が得られる。
【0031】
更に、ポリシリコンで構成されるコンタクトプラグ9S,9Dによりソース・ドレイン領域16S,16Dへのコンタクトを取る場合には、高濃度領域16cによりコンタクト抵抗を低減できる効果があり、半導体の高速動作が可能となる。
【0032】
また、高濃度領域16cの不純物として、AsやSbではなく、Ge等Siより重いIV族元素を用いても良い。この場合にも、Si基板中にアモルファス化した領域が形成され、少数キャリアの寿命をより短くすることが可能で、接合リークを抑えつつ、バイポーラ動作を抑制する効果がある。
【0033】
実施形態2.
図6〜図8は本発明の実施形態2の半導体装置として例示するFBCメモリの平面図であり、図6(A)は平面図、(B)はそのB−B線に沿った断面図、図7(C)はそのC−C線の間のラインに沿った断面図、(D)はそのD−D線に沿った断面図、図8(E)はそのE−E線に沿った断面図、(F)は一部を取り除いた平面図である。
【0034】
特に、図6(B)において示すように、本実施形態2の半導体装置では、同図において左右に隣り合う2つのセルの素子領域同士は、ソース・ドレイン領域としての拡散層16S,16Dに形成された干渉分離溝17により分離される。これにより左右に並ぶフローティングボディ(p型のシリコン領域4b)とN拡散層16Sとフローティングボディ(p型のシリコン領域4b)との間でバイポーラ動作は起こり難くなる。このため、セル間でのデータの干渉の問題が解消できる。
【0035】
上記のような構成の半導体装置の製造方法について、図9〜図11と順を追って説明する。ちなみに、これらの図は、図6(B)に対応する工程断面図である。
【0036】
図9(A),(B)に示される工程は、図2(A),(B)のそれと同一である。
【0037】
続く図10(C)からわかるように、これによりTEOS膜を、CVD法により堆積し、RIE法によりエッチバックする。これによりTEOS側壁23を形成する。TEOS側壁23の厚さは、例えば20nm程度とする。更に、これらに対して自己整合的に、選択RIE法を用いて、エクステンション領域16a、拡散領域16bを選択的にエッチングし、干渉分離溝17を開口する。
【0038】
引き続き、図11(D)に示すように、この干渉分離溝17中及びその上方の溝部分に、TEOS膜16eをCVD法により堆積する。このTEOS膜16eの上部をゲート電極7と同じ高さに平坦化する。この後に、リソグラフィー法とエッチング法を用いて、ゲート電極側壁22,22に挟まれ、底部がエクステンション領域16aの上面よりも下がったレベルの開口部25を形成する。これらの開口部25に、リン添加ポリシリコンを埋め込むことで、コンタクトプラグ9S′,9D′を形成する。
【0039】
一般にデータを蓄積するフローティングボディ部分では、素子分離領域(ソース・ドレイン領域)と素子分離領域(ソース・ドレイン領域)の界面準位を低減するために、これらの素子分離領域の形成工程中に、高温の熱処理工程を入れることが望ましい。これとは逆に、ゲート電極に対して自己整合的に素子分離領域(ソース・ドレイン領域)を形成した場合、ゲート電極近傍の不純物分布に著しい変動を及ぼすのを避けるため、高温の熱処理を施すことは望ましくない。
【0040】
これに対して、本実施形態2によれば、フローティングボディ領域(シリコン領域4b)は、図6(A)において、ゲート電極7の形成以前に形成された素子分離膜8,8(図7(D),(E),図8(F)参照)、ソース・ドレイン領域としての拡散層16S,16Dによって左右に挟まれている。干渉分離溝17は、フローティングボディ領域(シリコン層4b)と直接接触することなく、それから分離されているので、界面準位を増やすことがない。これにより、データの干渉の問題を回避しつつ、安定動作する半導体装置を実現することができる。
【0041】
また、本実施形態2では、例えば、リソグラフィーの最小加工寸法が0.1μm程度であり、ゲート電極10の幅及び素子領域の幅はおよそ0.1μm程度である。このとき、干渉分離溝16の幅は、20nm程度となり、最小加工の2分の1以下と非常に微細なスリット状となる。これにより、1セル当たりの占有面積を増やすことなく、安定動作する半導体装置を実現することができる。
【0042】
なお、干渉分離溝17の幅は小さいものの、TEOS膜を挟んで隣り合う拡散層16b,16bはコンタクトプラグの9D′,9S′で電気的につながるため常に同電位となり、このため、耐圧等の問題が生じることもない。従って、干渉分離溝17の内部に埋め込む絶縁膜は、先に例示したTEOS膜の他、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜など、他の絶縁膜でも適用可能である。
【0043】
また、図6(B)からわかるように、本実施形態2では、干渉分離溝17には、一旦TEOS膜が埋め込まれ、後にコンタクトプラグ15の形成に際していわゆるオーバーエッチングされ、TEOS膜16eの上面は、エクステンション領域16aの厚さ分ぐらい下った状態までわずかに除去される。これにより、コンタクトプラグ9S′,9D′のSOIに対する接触面が、コンタクトプラグ9S′,9D′の下面だけから側面にも広がっている。これにより、コンタクト抵抗の低減を実現することができ、半導体装置としての高速動作に寄与することができる。
【0044】
また、プラグ9D′,9S′と素子領域(拡散層16a,16b)の間に、ごく薄い絶縁膜を介在させることもできる。これにより、製造工程中において、プラグの材料が素子領域に拡散するのを防止することができる。これにより接合リークの劣化を抑制することが可能となり、データ保持特性の優れた半導体装置を実現することができる。
【0045】
図12は、本発明の実施形態2の一変形例の半導体装置の断面図である。図5の構成が、図6(B)の構成と異なる点は、干渉分離溝17に埋め込まれたTEOS膜16eの内部に空洞19を残存形成したことにある。
【0046】
図12のような構成によれば、各素子領域間の機械的なストレスが緩和され、より安定した動作を期待することができる。
【0047】
図13〜図15は、本発明の実施形態2のさらに別の変形例の半導体装置の断面図であり、図13(B)は図13(A)のB−B線に沿った断面図、図14(C)はそのC−C線に沿った断面図、(D)はD−D線に沿った断面図、図15(E)はそのE−E線に沿った断面図、(F)は一部を取り除いた平面図である。
【0048】
この例の半導体装置が図6〜図8の装置と異なる点は、図14(C),図15(E)、(F)に示される。つまり、この例においては、図6〜図8の干渉分離溝17に対応して連続干渉分離溝27を形成している。つまり、図6〜図8の干渉分離溝17は、断面図のうちの図6(B)にのみしか表われないことからわかるように、ソース・ドレイン拡散層としての拡散層16S,16Dにのみ形成されたものである。これに対し、図13〜図15の装置においては、特に図14(C),図15(F)からわかるように、連続干渉分離溝27,27には図15(F)において上下方向に連続して伸びるものである。当然、素子分離膜8,8,……もこれらの連続干渉分離膜27,27,……によって切断された形となっている。これは例えば、図10(D)の工程において、シリコンの選択RIEを用いずに、シリコン酸化膜を同時にエッチングすることで実現することができる。図8(F)からわかるように、拡散層16S,16Dにのみ、シリコンの選択RIEにより、干渉分離溝17を形成しようとすると、特に溝17の図8(F)における上下端部17a,17aにエッチング残りが存在する恐れがあり得る。しかし本例によればこのようなことはなく、連続干渉分離溝27を適正に形成して、それによる素子領域の分離をより確実に行うことが可能になる。
【0049】
図16〜図18は、図6〜図8に示される本発明の実施形態2のさらに異なる変形例の半導体装置として例示するFBCメモリの平面図であり、図16(A)は平面図、図17(B)は(A)のB−B線に沿った断面図、(C)は(B)のC−C線に沿った断面図、図18(D)は図16(A)のD−D線に沿った断面図、(E)はそのE−E線に沿った断面図である。
【0050】
本変形例と、図6〜図8に示される実施形態2との異なる点は、図7(C)−図8(E)と図17(C)−図18(E)との対比から明らかである。即ち、本変形例においては、素子分離領域を、埋込酸化膜3−ポリシリコン膜31−素子分離膜8の積層構造(3層構造)としている。このポリシリコン層31は、図16(A)において、図中左右に帯状に走るものである。
【0051】
このような構造にすることにより、素子領域におけるフローティングボディ部分(素子領域4a)をポリシリコン膜31と容量カップリングさせることが可能であり、読み出し時の信号量を増加させることができる。
【0052】
図19〜図21は、上記図13〜図15の変形例である。即ち、図14(B)は(A)のB−B線に沿った断面図、図20(C)はC−C線に沿った断面図、(D)はD−D線に沿った断面図、図21(E)はE−E線に沿った断面図であり、(F)は一部を取り除いた平面図である。そして、この例においては、図20(D)からわかるように、素子分離領域を、埋込酸化膜3−ポリシリコン膜31−素子分離膜8の積層構造としている。このような構造にすることにより、図16〜図18のものと同様に、素子領域のフローティングボディ部分(4a)をポリシリコン膜31と容量カップリングさせることが可能であり、読み出し時の信号量を増加させることができる。
【0053】
また、図21(F)からわかるように、この例においては、素子分離膜8,8,……を途中の切断溝8a,8a,……で切断したものとしている。
【0054】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の半導体装置によれば、FBC構造のメモリを高度に微細化する場合にも、セル面積を小さく保ったまま、素子間の分離能力を向上させることができるので、隣接セル間における本来あってはならないバイポーラ動作を防止して、データ干渉による誤動作を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の半導体装置の平面図。
【図2】図1のB−B線に沿って得た断面図及びC−C線に沿って得た断面図。
【図3】図1のD−D線に沿って得た断面図及びE−E線に沿って得た断面図。
【図4】実施形態1の半導体装置の製造方法の工程の断面図の一部。
【図5】実施形態1の半導体装置の製造方法の工程の断面図の一部。
【図6】本発明の実施形態2の半導体装置の平面図及びそのB−B線に沿って得た断面図。
【図7】図6のC−C線に沿って得た断面図及びD−D線に沿って得た断面図。
【図8】図6のE−E線に沿って得た断面図及び素子分離膜、素子ユニットの位置関係を示す平面説明図。
【図9】実施形態2の半導体装置の製造方法の工程の断面図の一部。
【図10】実施形態2の半導体装置の製造方法の工程の断面図の一部。
【図11】実施形態2の半導体装置の製造方法の工程の断面図の一部。
【図12】本発明の実施形態2の変形例1としての半導体装置であり、ビット線に沿って得た断面図。
【図13】本発明の実施形態2の変形例2としての半導体装置の平面図及びそのB−B線に沿って得た断面図。
【図14】図13のC−C線に沿って得た断面図及びD−D線に沿って得た断面図。
【図15】図13のE−E線に沿って得た断面図及び素子分離膜、素子ユニット、それらの間の溝の位置関係を示す平面説明図。
【図16】本発明の実施形態2の別の変形例の平面図。
【図17】図16のB−B線に沿って得た断面図及びC−C線に沿って得た断面図。
【図18】図16のD−D線に沿って得た断面図及びE−E線に沿って得た断面図。
【図19】実施形態2の変形例2のさらに別の変形例の平面図及びそのB−B線断面図。
【図20】図19のC−C線に沿って得た断面図及びD−D線に沿って得た断面図。
【図21】図19のE−E線に沿って得た断面図及び素子分離膜、素子ユニット、それらの間の溝の位置関係を示す平面説明図。
【図22】従来の半導体装置の平面図。
【図23】図21のB−B線に沿って得た断面図及びC−C線に沿って得た断面図。
【図24】図21のD−D線に沿って得た断面図及びE−E線に沿って得た断面図。
【図25】図22〜図24の装置における素子分離膜、シリコン層、ソース・ドレイン領域の位置関係を示す平面説明図。
【符号の説明】
1 支持基板(p)
2 n型拡散層
3 埋込酸化膜(SiO膜)
4 (p型の)シリコン層
4a 素子領域(帯状)
4b シリコン領域
6 ゲート酸化膜
6D,6S,16D,16S (N型の)拡散層
7 ゲート電極
8 素子分離膜
9D,9S コンタクトプラグ
10S メタル層
11 層間絶縁膜
16a エクステンション領域
16b 拡散領域
16c 高濃度領域
16e TEOS膜
17 干渉分離溝
19 空洞
21 酸化膜
22 ゲート電極側壁
23 TEOS膜
25 開口部
27 連続干渉分離溝
100 SOI基板

Claims (6)

  1. 支持基板と、
    前記支持基板に形成された埋め込み絶縁層と、
    前記埋め込み絶縁層上に、第1の方向に、所定幅の分離溝を介して、連続して形成された複数のFBC(フローティングボディセル)からなるFBC列と、
    を備え、
    前記各FBCは、
    前記第1の方向に相対向する一対の、第1導電型の、ソース・ドレイン領域と、
    これらの間に挟まれ、チャネル形成可能な、フローティングボディとしての、第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲートと、
    を備え、
    前記第1の方向に沿った前記分離溝の幅は、前記FBCにおける前記第1の方向と垂直な第2の方向に沿った幅よりも狭いものとして設定されており、
    前記各FBCは、一対の前記ソース・ドレイン領域間に電流が流れるときに発生する電荷を、前記ウェル領域に保持可能なものとして構成されており
    前記FBC列における前記第1の方向に隣り合う2つのソース・ドレイン領域同士は、コンタクトプラグによって電気的に短絡されている、
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記分離溝に、絶縁膜が埋め込まれていることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記分離溝の上部に、前記コンタクトプラグの下部が埋め込まれていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記分離溝における絶縁膜中に空洞が存在することを特徴とする、請求項1乃至3の1つに記載の半導体装置。
  5. 前記第1の方向に走り、互いにほぼ平行な複数の前記FBC列を備え、複数の前記FBC列間には同じく前記第1の方向に走る素子分離膜が形成されており、複数の前記FBC列における前記分離溝同士が、複数の前記素子分離膜に形成された溝によって連通していることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記FBCにおける前記ゲートと、前記コンタクトプラグと、の界面に、絶縁膜が形成されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2003056871A 2003-03-04 2003-03-04 半導体装置 Expired - Lifetime JP4469553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056871A JP4469553B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 半導体装置
US10/791,749 US7135735B2 (en) 2003-03-04 2004-03-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056871A JP4469553B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004266190A JP2004266190A (ja) 2004-09-24
JP4469553B2 true JP4469553B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=33120434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056871A Expired - Lifetime JP4469553B2 (ja) 2003-03-04 2003-03-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7135735B2 (ja)
JP (1) JP4469553B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4469553B2 (ja) 2003-03-04 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2005175090A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法
WO2006087798A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Fujitsu Limited 記憶素子マトリックス、その記憶素子マトリックスの製造方法、及び、その記憶素子マトリックスを用いた半導体回路装置
JP2007266569A (ja) 2006-02-28 2007-10-11 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US7645617B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-12 Hynix Semiconductor, Inc. Nonvolatile ferroelectric memory device using silicon substrate, method for manufacturing the same, and refresh method thereof
JP2009081177A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3015679B2 (ja) * 1993-09-01 2000-03-06 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US6734109B2 (en) * 2001-08-08 2004-05-11 International Business Machines Corporation Method of building a CMOS structure on thin SOI with source/drain electrodes formed by in situ doped selective amorphous silicon
JP4469553B2 (ja) 2003-03-04 2010-05-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2005175090A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Toshiba Corp 半導体メモリ装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004266190A (ja) 2004-09-24
US7135735B2 (en) 2006-11-14
US20040227248A1 (en) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920007331B1 (ko) 반도체 기억장치 및 그 제조방법
US4920389A (en) Memory call array structure and process for producing the same
KR100881825B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8202781B2 (en) Semiconductor device having vertical pillar transistors and method for manufacturing the same
US6707092B2 (en) Semiconductor memory having longitudinal cell structure
KR19980064222A (ko) 수직 트랜지스터 및 트렌치 캐패시터를 포함하는 메모리 셀
US9035368B2 (en) Semiconductor device
JP2510048B2 (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
JP2012151435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012174790A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011138883A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2581654B2 (ja) ダイナミツク半導体メモリ用1トランジスタセル装置とその製法
JP4755946B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2011165830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4469553B2 (ja) 半導体装置
JPS6122665A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0640573B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7208799B2 (en) Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
KR100566411B1 (ko) 반도체기억장치및그제조방법
CN100388419C (zh) 形成沟槽电容于衬底的方法及沟槽电容
KR970000227B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법
US8349719B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100343002B1 (ko) 버티컬 트랜지스터와 딥 트렌치 커패시터를 가지는 메모리셀
JP2803729B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63234558A (ja) 半導体メモリ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3