JPS63233780A - 酢酸を指標とした培養方法及びその装置 - Google Patents

酢酸を指標とした培養方法及びその装置

Info

Publication number
JPS63233780A
JPS63233780A JP62065710A JP6571087A JPS63233780A JP S63233780 A JPS63233780 A JP S63233780A JP 62065710 A JP62065710 A JP 62065710A JP 6571087 A JP6571087 A JP 6571087A JP S63233780 A JPS63233780 A JP S63233780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetic acid
culture
substrate
concentration
acid concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62065710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676511B2 (ja
Inventor
Norio Shimizu
清水 範夫
Shinichi Fukusono
福園 真一
Kiyoshi Fujimori
藤森 清
Nobuko Nishimura
信子 西村
Yoji Otahara
緒田原 蓉二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62065710A priority Critical patent/JP2676511B2/ja
Priority to KR1019880001409A priority patent/KR900007630B1/ko
Priority to US07/157,719 priority patent/US5139938A/en
Priority to DE8888102463T priority patent/DE3871573T2/de
Priority to EP88102463A priority patent/EP0283726B1/en
Priority to CN88101483A priority patent/CN1040459C/zh
Publication of JPS63233780A publication Critical patent/JPS63233780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676511B2 publication Critical patent/JP2676511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/848Escherichia
    • Y10S435/849Escherichia coli

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微生物又は動物若しくは植物の細胞、特に遺
伝子組換え微生物を用いて、酵素や生理活性物質などを
生産させるに際し、目的とする有用物質を効率良く生産
させるための培養制御の方法及びその装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、微生物や動植物細胞、特に遺伝子組換え微生物な
どを培養することにより、その代謝物である抗生物質、
アミノ酸、酵素又はホルモンなどの生理活性物質々どを
生産することが行われている。
この培養方法は大部分が培養槽に培地と種細胞を入れて
培養するだけの回分培養であり生産性は低い。
そこで、生産性を高めるために培養途中で基質又は誘導
剤を添加する培養方法が行われているが、培養のどの時
点で添加するかが問題となっておシ、その明確な指標は
知られていない。一方、パン酵母培養の場合はエタノー
ルの生成を呼吸商により検知して基質を流加する方法(
特開昭57−56985号゛、同58−78584号)
が開示されているが、これは菌体を得るための培養であ
り、代謝物生産とは全く真なる。
また、基質の添加にもかかわらず培養中に細胞の増殖速
度が低下する現象がある。これは増殖阻害物質の培養液
中への蓄積が原因であるといわれている。しかし、増殖
阻害物質についての知見は少なく、この点からも効率的
な培養を達成することが困難になっている。この増殖阻
害物質を特定せずに、これを除去するために培養液を断
続的又は連続的に抜出し、遠心分MEよシ菌体を回収し
て再び培養槽に仕込む方法(特開昭53−29985号
)が提案されている。これは酵母を対象としたもので、
細胞を大量〈生産させるためのプロセスであり、細胞に
目的物質を生産させるためのプロセスではない。
〔発明が解決しよりとする問題点〕
上記従来技術は基質などの添加や増殖阻害物質の検知の
点について配慮がなされておらず、効率的な細胞増殖や
代謝物質の生産が難しいという問題があった。
本発明の目的は、微生物又は動植物細胞、特に遺伝子組
換え微生物を培養し、その代謝物質を生産させるに際し
て、培養液中の酢酸を指標とした培養制御の方法及びそ
の装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は培養方法に
関する発明であって、微生物又は動植物細胞を培養して
代謝物を生産する方法において、培養液中の酢酸濃度を
検知し、該微生物又は動植物細胞により該培養液中の酢
酸を資化して該酢酸濃度を設定値以下に調節する工程を
包含することを特徴とする。
また、本発明の第2の発明は培養装置に関する発明であ
って、培養を行う培養槽、培養液中の酢酸濃度分析装置
、基質を貯留するための基質槽、基質を流加するための
流量可変式の基質流加装置、及び該分析装置からの信号
に基づいて該基質流加装置からの基質流量を調節する信
号を出力する制御装置を包含することを特徴とする。
以下、本発明に関する具体的な説明として、プロモータ
にtrp ()リデトファン)プロモータを用い、それ
にβ−gal (β−ガフクトシダーゼ)遺伝子を連結
した複合デフスミドpTR111:Z1を保持する大腸
菌HB101株(微士研菌寄第8156号)による培養
制御の方法及び装置を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
複合デフスミドpTREZ1のtrpプロモータ部分は
大腸菌のtrpオペロンのプロモータ、trpL(リー
グベデタイド)及びtrp E(アントフニ〜酸合成酵
素)の先端部分の一部を含む約500bp (base
 pairs 、塩基対)のDNA断片であり、pBR
522デヲスミドのEcoRI部位に挿入したものであ
る。一方、β−gal遺伝子はpMCl 403(ジャ
ーナル オプ パクテリオロジー(J、 Bactar
iol、 ) 9145巻、第971〜960頁(19
80)]より切出した& 2 kb の大きさのもので
、trpプロモータのEcoRI部位とpBR522の
Sal I部位間に挿入した。このように、複合プフス
ミドpTREZ1のβ−gal遺伝子はtrpプロモー
タの制御下にある。
trpプロモータを有する複合デフスミドは、培養中に
3−β−インド−μアクリル酸(以下、1人と略記する
)を添加することにより、遺伝子が発現することが知ら
れている〔ネーチャー(Nature)第291巻、第
503〜506頁(1981))。
これは遺伝子の転写を制御するリゾVツサがIAにより
不活性化されるため、RNAボリメフーゼによるmRN
Aの合成が開始されるからである。
本発明者らはβ−galを生産する遺伝子組換え大腸菌
をモデ〜に用いてβ−galを効率よく生産させるため
の培養制御方法について種々検討した結果、菌体を効率
よく増殖させ、目的とする物質を効率よく生産させるこ
とに成功し、本発明を完成するに至った。
第2図に遺伝子組換え大腸菌を用いて流加培養を行った
結果を示す。すなわち第2図は、該流加培養結果の1例
を、培養時間(h、横軸)と、菌体濃度(11/l )
、β−gal量(U/d)及びグルコース濃度C9/l
)C縦軸〕との関係で示すグラフである。
培養は、溶存酸素濃度の上昇を指標として基質であるグ
ルコース、カザミノ酸培地を流加した。
18時間目には菌体濃度が13g/lに達したが、これ
以後菌体増殖は停止した。β−gal生産を誘導させる
ため、誘導剤のIAと栄養物質であるカザミノ酸を32
時間目に添加したが、β−gal生産は誘導されなかっ
た。このようK、菌体増殖が停止し、β−gal生産が
誘導されないのは培養上清液に菌体増殖やβ−gal生
産を抑制する物質が存在するためではないかと推定した
そこで、菌体増殖停止後の培養19時間目の培養上清液
を採取し、そこから限外f過膜とイオン交換樹脂を用い
て菌体増殖阻害物質を分離した。
この分離液について細管式等速電気泳動分析装置によシ
有機酸を分析した結果、酢酸が5597tの高濃度に蓄
積していることが分った。そこで、相当量の酢酸塩を新
鮮培地に添加して培養したところ、菌体の増殖が阻害さ
れた(第5図参照)。
このことから菌体の増殖阻害に関与している物質は酢酸
であると判明した。また、遺伝子の発現(β−galの
生産)に関しても、菌体の増殖阻害とほぼ同じ結果が得
られた(第4図参照)。すなわち、15図は、培養液中
の酢酸濃度(1/l、横軸)と比増殖速度(1/h、縦
軸)との関係の1例を示すグラフであシ、第4図は、培
養液中の酢酸濃度Cfl/l、横軸)とβ−gal生産
量(U/−1縦軸)との関係の1例を示すグラフである
更に、ガスクロマトグラフィーを用いた培養上清液の分
析においても、酢酸であることを確認した。
以上のように、培養液中に蓄積した酢酸が菌体増殖を阻
害することから、本発明者らは酢酸を指標として基質を
流加することによシ菌体を効率よく増殖させることがで
きるのではないかと考えるに至った。それには培養液中
に蓄積した酢酸を除去する必要があるが、本発明者らは
酢酸を菌体に資化させることにより酢酸を除去すること
にした。
そこで、培養液中に酢酸塩を酢酸濃度として0〜10g
/lI!A加して、遺伝子組換え菌の酢酸資化の可能性
について検討した。第5図に示すように、培養液にはグ
ルコースを11/L添加したため培養初期に培養液中の
酢酸濃度が高くなったが、以後酢酸濃度は徐々に低下し
た。これよシ培養液中の酢酸は菌体によシ資化されるこ
とが分った。その時の菌体濃度の経時変化をta6図に
示す。すなわち第5図は、遺伝子組換え大腸菌の酢酸資
化の1例を、培養時間(h1槓軸)と酢酸濃度(JF/
l、縦軸)との関係で示すグラフである。第5図におい
て、初発酢酸濃度を、I/を単位で、白丸印は0、黒丸
印は1、白玉角印は5、黒三角印は10とした場合につ
いて示している。第6図は、15図の各条件における培
養時間(h、横軸)と菌体濃度(OD550nm、縦軸
)との関係で菌体増殖を示すグラフである。第6図がら
明らがなようK、菌体濃度は菌体の酢酸資化により、酢
酸を添加しない場合よシ増加した。
このことから、酢酸の資化、従って酢酸濃度の調節は、
基質の流加量の調節により行うことが、簡便であシ有効
であって好適であることが判明した。
以上の結果よ〕、本発明者らは培養液中の酢酸濃度を検
知し、酢酸濃度が設定値よシも高くなった場合は基質流
加量を減らすか基質流加を止めることにより菌体に酢酸
を資化させて酢酸濃度を低下させること、酢酸濃度が設
定値よりも低下した時点で、基質流加量を増加させるか
、基質流加を再開する培養制御の方法が好適であること
を見出した。
本発明における培養液中の酢酸濃度は第5図の結果より
15g/を以下、望ましくは59/を以下に抑制すべき
であることがわかる。なお、基質流加を制御する設定値
としては酢酸濃度が5g/lと設定するだけでなく、例
えば1〜39/lというように設定範囲を設けることも
可能である。
更に、誘導剤の添加によシ遺伝子を発現させる際にも、
培養液中の酢酸濃度は菌体増殖の場合と同様な阻害を示
した(第4図)。これより遺伝子発現における場合も酢
酸濃度は’4/を以下にすることが望ましい。
本発明において酢酸は培養上清液などを細管式等速電気
泳動装置、ガスクロマトグラフ装置、液体クロマトグラ
フ装置、及び質量分析計などに導入することにより迅速
かつ正確に検出することができる。
本発明における細胞としては前記した遺伝子組換え大腸
菌以外の細胞、例えば酵母、枯草菌、放線菌、動物細胞
及び植物細胞などについても、そ可能である。
また、目的物質の生産を誘導させるには、細胞が遺伝子
組換え大腸菌の場合にtrpプロモータに対しては、上
記のIAの添加又は遺伝子の発現を抑制するトリプトフ
ァンを含まない、又はトリプトファン濃度が低い培地で
培養することが、またlacプロモータ、tacプロモ
ータに対シてdIPTG(イソグロビルーβ−D−チオ
ガラクトシド)等の添加が、pLプロ七−夕に対しては
培賃液の温度を上昇させることが有効である。目的物質
の生産を誘導させる時に添加する栄養物質としては、ア
ミノ酸の混合物であるカザミノ酸、アミノ酸、グルコー
ス、酵母エキスなどが有効である。
既に概説した本発明の培養装置においては、酢酸濃度分
析装置の前に、採取した培養液試料を分析装置に適合す
るよりに調製するための試料調製装置を設けてもよいが
必須のものではない。
また基質流加装置の好適な例としてはポンプがある。
その他、当然これら各装置を連結する導管、原料供給設
備などが取付けられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 本発明の培養装置の1実施例の概要図を第1図に示す。
第1図において、符号1は培養槽、2はかくはん装置、
3は基質槽、4は基質流加用ボンデ、5は試料調製装置
、6は酢酸濃度分析装置、7は制御用電子計算機、8〜
11は導管を意味する。
培地と敵生物とから成る培養液を仕込んだ培養槽1には
モータMを備えたかくはん装置2のかくはん部が収納さ
れている。空気導入用導管8は培養槽1の底部に接続さ
れ、培養槽1の上部には排ガス排出用導管9が接続され
ている。培養槽1の側面には、培養液に接するように培
養液抜出し用導管11が接続され、導管11を介して試
料調製装置5と酢酸濃度分析装置6が接続されている。
培養ff11の上部には基質流加用導管10を介して、
流量可変式の基質流加用ポンプ4と基質槽3が接続され
ている。制御用電子計算機7は酢酸濃度分析装置6と基
質流加用ポンプ4に接続されている。
試料調製装置5には菌体分離器と試料溶液の酸性化装置
が収納されている。酢酸濃度分析装置it 6には質量
分析計又はガスクロマトグラフ装置等が収納されている
以下本実施例の動作を説明する。培養槽1内では微生物
と基質槽3より供給された基質及び導管8からの空気が
かくはん装置2によってかくはんされ、微生物が増殖す
る。培養液は導管11によシ抜出され、試料調製装置5
で菌体除去と酸による試料の酸性化を行った後、酢酸濃
度分析装置f6に導入される。酢酸濃度分析装置6にガ
スクロマトグフフ装置が収納されている場合は試料は酸
性溶液のまま使用されるが、質量分析計が収納されてい
る場合は空気でバブリングすることにより気化された酢
酸が分析に供される。酢酸濃度分析装置6で分析された
培養液中の酢酸濃度の値は制御用電子計算機7に送られ
、設定値と比較される。
酢酸濃度の値が設定値よシも高い場合は基質流加を停止
するか又は基質流加速度を遅くするように信号を基質流
加用ポンプ4に送り、基質流加量を調節する。一方、設
定値よりも低い場合は基質流加を開始するか又は基質流
加速度を速くするように信号を基質流加用ポンプ4に送
り、基質流加量を調節する。以上のように基質流加量を
調節することで、培養液中の酢酸濃度を設定値以下に制
御でき、菌体の増殖速度を高レベルに維持することがで
きる。
実施例2 菌体培養液中の酢酸を夏スクロマトグラフ装置により検
知し、培養液中の酢酸濃度が21!/を以下になるよう
に基質流加量を制御した。なお、培地には菌体増殖時の
trpプロモータの働きを抑えるためにトリプトファン
を添加した。
菌体:複合プフスミドpTREZ1を保持する大腸菌H
B101株。
初発培地:M9−カザミノ酸培地、組成はNH4C61
g、Na2HPO4を69、KH,PO4を39、Na
Cl2 g、Mg80.−7H20を[11g、CaC
62・2H20を15岬、チアミン塩酸塩a、19.プ
ロリン0.1g、トリプトファンα01g、グルコース
5g、カザミノ酸2.s、)p、酵母エキ7、1.5 
g%蒸留水1t、pH7,0である。なお、本培地には
複合ブツスミドを保持する大腸菌のみを増殖させるため
、アンピシリン(Ap)を50岬/を添加した。
流加用培地ニゲμコース200g、プロリン4I、カザ
ミノ酸100g、酵母エキス60g、トリプトファン1
4g、Apl、jil、蒸留水IL、pH7Oである。
培養条件:複合デフスミドを保持する大腸菌を50−の
M9−カザミノ酸培地を入れた500−音振とうフラス
コ4本に接種し、振とう培養機により、振幅7譚、振と
う回数115回/ !oin 。
37℃で一晩培養した。この種菌液200−をM9−カ
ザミノ酸培地の入った5tジヤーフアーメンタに接種し
、初発液量2Lで37℃、pH7,0通気fit 2 
L / I!1linで培養を開始した。培養液中の酢
酸濃度は培養上清液をPBG600+フpシンP (F
4usinP ) (ガスクロ工業製)を充てんしたガ
スクロマトグラフ装置に導入することにより測定し、酢
酸濃度が29/lに達した時点で基質流加を停止した。
結果:結果を第7図に示す。すなわち第7図は本実施例
による培養結果の1例を、培養時間(h、横軸)と、酢
酸濃度(#l/l)、菌体濃度(g/l)、β−gal
量(U/d)及び流加速度(−/min ) C縦軸〕
との関係で示すグラフである。
第7図に示すように、基質の流加により酢酸が生成され
たが、基質流加を停止すると酢酸は菌体に資化され、培
養液中の酢酸濃度が低下した。このように培養液中の酢
酸濃度を低く抑えて培養することにより、培養30時間
目には菌体濃度は2977/lの高密度に達した。トリ
プトファンプロモータの働きを抑えるため、流加用培地
中にトリプトファンを添加したので、培養22時間目ま
ではβ−gal生産を抑えることができた。しかし、培
養22時間目以降はトリプトファン濃度の低下により脱
抑制され、β−galの生成が開始し、最終的にβ−g
al生産量は104U/WtK達した。
本実施例ではトリプトファン濃度低下による脱抑制によ
シβ−galが生産されたのであるが、誘導剤であるI
Aの添加によってもβ−galの生産を開始できる。以
上、培養液中の酢酸濃度を抑えることで、菌体濃度は2
9fl/lの高密度に達し、菌体収率を157g・細胞
/g・グルコースの高い値に維持できた。
実施例3 菌体培養液中の酢酸をガスクロマトグラフ装置により検
知し、培養液中の酢酸濃度が2 fl/を以下になるよ
うに基質流加量を制御した。培地へのトリプトファン添
加はせずに、菌体増殖と連動したβ−galの生産を行
った。
トリプトファンの無添加培地を用いた以外は、使用菌株
、培養条件共に実施例2と同様にして洗加培養を行った
結果:培養結果の1例を、第7図と同様な関係で第8図
に示す。
第8図に示すように、菌体増殖と連動してβ−galが
生産された。培@SO時間目には濱体濃濱は569/l
の高密度に達し、菌体収率はQ、54y−細胞/g・グ
ルコースであった。しかし、この時のβ−gal生産量
は59U/−であり、実施例1よりは低い値であった。
実施例4 菌体培養液中の酢酸をガスクロマトグラフ装置により検
知し、培養液中の酢酸濃度が2g7を以下になるように
基質流加量を制御した。培養前期は流加用培地にトリプ
トファンを添加し、β −gal生産を抑え、培養後期
はトリプトファンを含まない流加用培地を用いて、β−
Hal−H上行った。
初発培地と培養前期に用いた流加用培地は実施例1と同
様な培地を用いたが、培養後期は実施例1の流加用培地
から酵母エキスとトリプトファンを除いた流加用培地を
用いた。以上に述べた培地以外は、使用菌株、培養条件
共に実施例2と同様にして流加培養を行った。
結果:培養結果の1例を、@7図と同様な関係で第9図
に示す。
第9図に示すよりに、培養12時間目にトリプトファン
を含まない流加用培地を用いて流加を開始したところ、
β−gal生産が急激に始まり最大70U/−のβ−g
alが生産された。菌体濃度は1a6p/l、菌体収率
は0.52.p−細胞/y・グルコースであった。
比較例1 培養液中のグルコース濃度を実施例2及び3と同様に1
 g/L以下の低濃度になるように基質を流加した以外
、酢酸の生成を抑制する措置は採らなかった。
使用菌株、培養条件共に実施例2と同様にして流加培養
を行った。
結果:培養結果の1例を、第7図と同様な関係゛で第1
0図に示す。
第10図に示すように、1体増殖と連動して酢酸が生成
し、酢酸濃度が219/lになった培養20時間目には
菌体増殖が停止した。この時の菌体濃度は21 g/l
であったが、菌体収率はα561・細胞/9・グルコー
スと低く、非常に生産効率が悪かった。更に、β−ga
l生産量も8U/gItと極めて低かった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、培養液中の酢酸
濃度を抑えることができるので、容易に高密度培養、高
菌体収率及び目的物質の高生産量を達成できるという顕
著な効果が奏せられる。例えば、β−gal生産の場合
、259/を以上の高密度培養、a、sg・細胞/I・
グルコース以上の高菌体収率、50U/−以上の高いβ
−gal生産量を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の培養装置の1例を示す概要図、第2図
は遺伝子組換え大腸菌を用いて流加培養を行った結果の
1例を示すグラフ、第3図は培養液中の酢酸濃度と比増
殖速度との関係の1例を示すグラフ、第4図は培養液中
の酢酸濃度とβ−gal生産量との関係の1例を示すグ
ラフ、第5図は遺伝子組換え大腸菌の酢酸資化の1例を
示すグラフ、第6図は第5図の各条件における菌体増殖
の1例を示すグラフ、第7図〜第9図は本発明による酢
酸を指標とした遺伝子組換え大腸菌の流加培養結果の1
例を示すグラフ、@10図は比較例の培養結果の1例を
示すグラフである。 1:培養槽、2:かくはん装置、5:基質槽、4:基質
流加用ボンデ、5:試料調製装置、6:酢酸濃度分析装
置、7:制御用計算機、8〜11:導管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、微生物又は動植物細胞を培養して代謝物を生産する
    方法において、培養液中の酢酸濃度を検知し、該微生物
    又は動植物細胞により該培養液中の酢酸を資化して該酢
    酸濃度を設定値以下に調節する工程を包含することを特
    徴とする培養方法。 2、該酢酸濃度の調節を、基質の流加量の調節により行
    う特許請求の範囲第1項記載の培養方法。 3、該酢酸濃度の設定値が、15g/lである特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の培養方法。 4、該微生物が、遺伝子組換え大腸菌である特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の培養方法。 5、該遺伝子組換え大腸菌が保持する発現ベクターが、
    トリプトファンプロモータを含有するものである特許請
    求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の培養方
    法。 6、誘導剤として3−β−インドールアクリル酸を用い
    る特許請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載
    の培養方法。 7、トリプトファンを含まない、又はトリプトファン濃
    度が低い培地を用いて物質生産を誘導する特許請求の範
    囲第1項〜第6項のいずれか1項に記載の培養方法。 8、培養を行う培養槽、培養液中の酢酸濃度分析装置、
    基質を貯留するための基質槽、基質を流加するための流
    量可変式の基質流加装置、及び該分析装置からの信号に
    基づいて該基質流加装置からの基質流量を調節する信号
    を出力する制御装置を包含することを特徴とする培養装
    置。
JP62065710A 1987-03-23 1987-03-23 酢酸を指標とした培養方法及びその装置 Expired - Lifetime JP2676511B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065710A JP2676511B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 酢酸を指標とした培養方法及びその装置
KR1019880001409A KR900007630B1 (ko) 1987-03-23 1988-02-13 아세트산을 지표로한 배양방법 및 그 장치
US07/157,719 US5139938A (en) 1987-03-23 1988-02-19 Production of substances with an acetic acid-producing and assimilating bacterium inhibited by acetic acid
DE8888102463T DE3871573T2 (de) 1987-03-23 1988-02-19 Verfahren zur zuechtung durch kontrollieren der acetatkonzentration und apparat dafuer.
EP88102463A EP0283726B1 (en) 1987-03-23 1988-02-19 Method for cultivation with acetate concentration monitoring and apparatus for the same
CN88101483A CN1040459C (zh) 1987-03-23 1988-03-22 以醋酸浓度作为指标的培养方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62065710A JP2676511B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 酢酸を指標とした培養方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63233780A true JPS63233780A (ja) 1988-09-29
JP2676511B2 JP2676511B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=13294845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62065710A Expired - Lifetime JP2676511B2 (ja) 1987-03-23 1987-03-23 酢酸を指標とした培養方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5139938A (ja)
EP (1) EP0283726B1 (ja)
JP (1) JP2676511B2 (ja)
KR (1) KR900007630B1 (ja)
CN (1) CN1040459C (ja)
DE (1) DE3871573T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100667A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Hitachi Ltd 微生物の流加培養方法及び装置
US5304483A (en) * 1989-03-14 1994-04-19 Hitachi, Ltd. Controlling cultivation conditions for animal cells

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0889949T3 (da) * 1996-03-13 2003-09-22 Delta Biotechnology Ltd Fermenteringskontrol
US8039243B2 (en) 2002-01-23 2011-10-18 Wisconsin Alumni Research Foundation Insertion sequence-free bacteria
US8765408B2 (en) 2002-01-23 2014-07-01 Wisconsin Alumni Research Foundation Prophage element-free bacteria
US8119365B2 (en) 2002-01-23 2012-02-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Insertion sequence-free bacteria
US6989265B2 (en) 2002-01-23 2006-01-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Bacteria with reduced genome
JP4463198B2 (ja) * 2003-03-05 2010-05-12 財団法人化学及血清療法研究所 大腸菌における異種蛋白質の製造方法
WO2005087940A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-22 Wisconsin Alumni Research Foundation Genetically altered microorganisms with modified metabolism
US7842479B2 (en) * 2004-05-21 2010-11-30 The Board Of Regents Of The University Of Nebraska Methods for altering acetic acid production and enhancing cell death in bacteria
KR100813028B1 (ko) * 2007-01-02 2008-03-14 (주)상록이티씨 하ㆍ폐수 중의 질소성분 제거와 동시에 악취 저감을 위한 미생물 배양 공급기
JP4883067B2 (ja) 2008-09-29 2012-02-22 株式会社日立プラントテクノロジー 培養装置及び培養方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224484A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Nakano Vinegar Co Ltd 食酢の製造法およびその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329985A (en) * 1976-08-27 1978-03-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd High concentration culturing of yeast
JPS5736983A (ja) * 1980-08-15 1982-02-27 Oriental Yeast Co Ltd Toryukabaiyonyorupankobonoseizoho
JPS5878584A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 Hitachi Ltd 培養基質の流加制御方法
DE3585176D1 (de) * 1984-06-22 1992-02-27 Hitachi Ltd Verfahren zum kontrollieren der zuechtung von rekombinanten.
JPH078231B2 (ja) * 1985-03-25 1995-02-01 株式会社日立製作所 培養制御方法及び培養制御装置
JPH07110232B2 (ja) * 1985-10-14 1995-11-29 株式会社日立製作所 遺伝子組換え大腸菌の遺伝子生産物を採取する方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224484A (ja) * 1984-04-23 1985-11-08 Nakano Vinegar Co Ltd 食酢の製造法およびその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02100667A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Hitachi Ltd 微生物の流加培養方法及び装置
US5304483A (en) * 1989-03-14 1994-04-19 Hitachi, Ltd. Controlling cultivation conditions for animal cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283726A1 (en) 1988-09-28
KR880011323A (ko) 1988-10-27
CN1040459C (zh) 1998-10-28
JP2676511B2 (ja) 1997-11-17
CN1036034A (zh) 1989-10-04
US5139938A (en) 1992-08-18
DE3871573T2 (de) 1993-01-21
KR900007630B1 (ko) 1990-10-17
EP0283726B1 (en) 1992-06-03
DE3871573D1 (de) 1992-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5912113A (en) Method and apparatus for controlling carbon source concentration in aerobic cultivation of a microorganism
KR100447374B1 (ko) 발효조절방법
US20050250190A1 (en) Crypthecodinium cohnii biomass cultured to synthesize docosahexaenoic acid
RU2008152445A (ru) Процесс периодической ферментации с подпиткой при высокой плотности клеток для получения рекомбинантного белка
JPS63233780A (ja) 酢酸を指標とした培養方法及びその装置
US4891310A (en) Method of controlling culture
US20090220934A1 (en) Methods and processes of controlling fermentation
US5445948A (en) Process for culturing recombinant cells
JPH03505396A (ja) カルボン酸類のための改良発酵方法
JPH01165368A (ja) 制御した増殖速度の発酵方法
KR100405944B1 (ko) 단백질 제조방법
SU974817A1 (ru) Способ получени L-треонина
JP2003530823A (ja) 微生物発酵工程において組換え蛋白質の収率を高めるための方法
JPS5942884A (ja) 通気撹拌培養方法及びそれに用いる装置
JP2932791B2 (ja) 微生物好気培養における炭素源濃度の制御方法及び装置
JPS63141579A (ja) 高効率培養制御方法
JPH02100667A (ja) 微生物の流加培養方法及び装置
SU1275036A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом спиртового брожени в аппарате
SU810801A1 (ru) Способ автоматического управлени пРОцЕССОМ ВыРАщиВАНи МиКРООРгА-НизМОВ
SU857264A1 (ru) Способ получени диоксиацетона
SU619511A1 (ru) Способ автоматического управлени процессом непрерывного выращивани микроорганизмов
RU2099416C1 (ru) Способ производства хлебопекарных дрожжей
JPS6170982A (ja) 遺伝子組換え菌の培養制御方法
WO2008037265A2 (en) Method of fed-batch cultivation and recombinant protein expression in escherichia coli bl21(de3) in deuterated medium
JPS6018389B2 (ja) 微生物培養制御方法