JPS6323366Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6323366Y2
JPS6323366Y2 JP228684U JP228684U JPS6323366Y2 JP S6323366 Y2 JPS6323366 Y2 JP S6323366Y2 JP 228684 U JP228684 U JP 228684U JP 228684 U JP228684 U JP 228684U JP S6323366 Y2 JPS6323366 Y2 JP S6323366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
loading platform
shelf
guide rail
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP228684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117307U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP228684U priority Critical patent/JPS60117307U/ja
Publication of JPS60117307U publication Critical patent/JPS60117307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6323366Y2 publication Critical patent/JPS6323366Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、立体棚、回転棚等の棚小間から搬出
入機の荷台に、あるいは荷台から棚小間に、もし
くは前記荷台と他の荷受台との間にコンテナ等を
転載するために、前記荷台に設けられるコンテナ
転載装置に関するものである。
第1図に示すように、上下、左右に亘り多数の
棚小間02を配設した立体棚01を、間口面03
を対向させ対をなして配置し、これらの立体棚0
1の間に形成された棚通路04に、案内レールに
案内されて前記開口面03に平行に水平に移動で
きる搬出入機05を設けるとともに、該搬出入機
05に上下に昇降可能な荷台06を設け、この荷
台06を介して前記棚小間02にコンテナ07を
出し入れするようにした棚設備は従来からよく知
られている。
また、第2図に示すように、水平に配置された
環状の棚台08を上下に複数段設け、各棚台08
の棚小間02にそれぞれコンテナ07を、棚台0
8によつて定められる移動経路に沿つて回動する
ように格納した回転棚も従来よく知られており、
この回転棚においても、コンテナ07は搬出入機
05に設けられた荷台06を介して棚小間02に
出し入れされる。
このような立体棚もしくは回転棚においては、
第2図に示されているように、荷台06上に棚の
間口面に向つて前後進できる係合爪09を設け、
一方各棚小間に格納するコンテナ07の端面には
把手010を設けておき、前記係合爪09と把手
010とを係合させてコンテナ07を棚小間02
から荷台06上に引き出し、前記係合爪09によ
つてコンテナ07の端面を押して該コンテナ07
を棚小間02内に押し込むようになつている。前
記把手010は通常下方が開いたかぎ形をなして
おり、この開いた下方から係合爪09が上昇して
把手010と係合する。
このように係合爪09には、コンテナ07の把
手010との係合のための上下運動と、コンテナ
07の引き出し、押し込みのための前後進運動と
の2種類の運動が要求され、従来のコンテナ転載
装置においては上記2種類の運動のためのそれぞ
れ上下駆動装置と前後進駆動装置とが設けられて
いた。しかも前記上下運動と前後進運動とは互い
に関連があり、適当なタイミングをもつて行わな
ければならないので、これらの駆動装置を制御す
る制御装置は複雑で、かつ各部材の位置を検出す
るスイツチ類の数も多く、従つてこのような従来
のコンテナ転載装置は、構造が複雑で、荷台の重
量が重くなり、コストも高かつた。
さらに上記従来のコンテナ転載装置においては
係合爪の上下動作および前後進動作をそれぞれ別
個の駆動モータで行つており、その動作も断続的
であつた。
またローラーチエンに直接腕を取り付け、これ
でコンテナの把手を引つかけて引き出す方式のも
のも従来あるが、ローラーチエンにかかる偏荷重
や腕の長さに制限があり、係合爪の張り出し寸法
を任意に設計することが困難であつた。
本考案は、上記のような従来のコンテナ転載装
置を改良し、1つの駆動源によつて、一連の連続
動作でコンテナ転載ができる。構造が比較的簡単
で効率的なコンテナ転載装置を提供することを目
的とするものである。
この目的を達成するため、本考案のコンテナ転
載装置は、棚小間の間口面に直角に配置された案
内レール部材と、この案内レール部材に案内され
て前後に摺動する摺動部材と、前方および後方に
設けられたホイール間に前記案内レール部材に沿
つて水平に配設された一対の可撓性部材と、一端
を前記摺動部材に水平方向へ揺動自在に枢着され
他端にコンテナの把手と係合する係合部片を備え
るとともに中間部分を前記可撓性部材に枢動自在
に連結された一対の腕部材と、前記ホイールの一
方を駆動する駆動源とから成る。
本考案のコンテナ転載装置においては、コンテ
ナの把手と係合する係合部片を備えた腕部材の中
間部分が可撓性部材に枢動自在に連結されてお
り、この腕部材の後端は摺動部材に水平方向へ揺
動自在に枢着されているので、可撓性部材を駆動
することにより、腕部材が摺動部材とともに案内
レール部材に案内されながら前後進する。そして
腕部材と可撓性部材との連結点が前方のホイール
に沿つて回動する時に、腕部材が摺動部材との枢
着点を中心として水平方向に揺動し、これに伴な
つて腕部材先端の係合部片は横方向に移動してコ
ンテナの把手に水平方向から係脱する。前記連結
点がホイールを通過した後は、腕部材は前進から
後進へ移動方向を逆転する。
このように、本考案においては、単に可撓性部
材を一方向に駆動することにより、係合部片の前
後進と、コンテナ把手への係脱が行われるので、
コンテナ転載用の駆動源は1つでよく、構造が簡
単で荷台の重量も軽くなる。
また、係合部片の前後進およびコンテナ把手へ
の係脱動作は、可撓性部材が一定速度で運転され
ている間に連続的に行われ、この間停止、再始動
等の動作の区切りがないので、コンテナ転載がス
ムーズに行われ、転載に要する時間も短縮され
る。
さらに、腕部材の長さを必要に応じ任意に定め
ることができるので、棚小間面と転載装置の間隔
を任意に設定できる。
以下、本考案を図示の実施例により説明する。
第3図はコンテナ転載装置1を構成する各部材
の配置を示す平面図で、同図において下方がコン
テナ転載装置の前方で、棚小間に面している。こ
のコンテナ転載装置1は、第1図および第2図の
荷台06と同様な荷台6上に設けられており、棚
小間の間口面に直角に配置された案内レール部材
2と、この案内レール部材2に案内されて前後に
摺動する摺動部材3と、前方のスプロケツトホイ
ール4と、後方のスプロケツトホイール5とを備
え、これら前後のスプロケツトホイール4,5間
に、無端状のチエン部材7が、前記案内レール部
材2に平行に、かつ水平に掛け渡されている。8
は腕部材で、後で詳述するように、後端部を摺動
部材3に対し水平方向へ揺動自在に枢着されてお
り、かつ中間部をチエン部材7に枢動自在に連結
されている。そしてこの腕部材8の前端部には、
コンテナの把手と係合する係合部片すなわち係合
ローラー9が設けられている。10は駆動モータ
で、スプロケツトホイール5を駆動する駆動源で
ある。11はコンテナ受けで、荷台6上に引き出
されたコンテナを支持し案内する。
次に、第3図および第4図ないし第8図を参照
しながら本コンテナ転載装置の詳部を説明する。
摺動部材3は、第4図に示すように、案内レール
部材2に跨設され、該部材3に設けられたローラ
ー12と案内レール部材2に設けられた溝13
(第5図)との係合により案内レール部材2に沿
つて自由に前後へ摺動できるようになつている。
摺動部材3の上面には腕連結部片14が固定され
ており、この腕連結部片14の左右両側にそれぞ
れ垂直方向の枢軸15を介して腕部材8が水平方
向に揺動自在に設けられている。腕部材8は枢軸
15から前方へ向かつて延びているが、その中間
部にも垂直な枢軸16が設けられており、この枢
軸16を介してチエン連結部片17が腕部材8に
対して枢動自在に取り付けられている。チエン連
結部片17の下端部は、第4図および第8図に示
すように、チエン部材7の1つのリンクを上下か
ら挾んでこのリンクに固定されている。無端状の
チエン部材7は前記のように案内レール部材2に
平行に、かつ水平に配設されているが、左右両チ
エン部材7,7の案内レール部材2に関して外側
の走行部分71,71(第3図)は前方へ向つて移
動し、内側の走行部分72,72(第3図)は後方
へ向つて移動するようになつている。そして左右
両腕部材8,8の各チエン連結部片17,17
は、それぞれ両チエン部材7,7の内外同じ側の
走行部分に連結されている。すなわち、第3図に
示す状態においては、左右両腕部材8のチエン連
結部片17はいずれも両チエン部材7の外側走行
部分71に連結されているが、このチエン連結部
片17はチエン部材7の移動に伴つて移動し、左
右の両連結部片17が同時に前方スプロケツトホ
イール4をまわつて、内側の走行部分72に移り、
前進から後進へ転ずる。第7図、第8図はこのよ
うにして後進へ転じた時の状態を示してあるが、
これらの図面と第3図との対比から分るように、
チエン連結部片17が外側走行部分71に位置し
ている時には、両腕部材8は互いにハ字状に開い
ているが、チエン連結部片17が内側走行部分7
へ移ると、両腕部材8は閉じて中央に収束する。
腕部材8の前端には、第8図に示すように、ロー
ラー軸18が上方へ突設され、このローラー軸1
8に前記係合用のローラー9が枢動自在に遊嵌さ
れている。
前方スプロケツトホイール4および後方スプロ
ケツトホイール5は、第4図および第5図に示す
ように、荷台6に設けられた垂直な軸に水平に回
転できるように軸支されている。そして後方スプ
ロケツトホイール5が駆動モータ10により、第
6図および第7図に示す駆動系統を経て駆動され
るようになつている。駆動モータ10の出力軸は
カツプリング19を介して減速機20に接続され
ており、減速機20の出力軸に駆動スプロケツト
21が設けられている。駆動スプロケツト21は
チエン22、テイクアツプスプロケツト23を介
して2個の従動スプロケツトホイール24を駆動
する。これらの従動スプロケツトホイール24に
は、第5図および第7図に示すように、それぞれ
後方スプロケツトホイール5が同軸に固定されて
おり、従動スプロケツトホイール24の回転力は
後方スプロケツトホイール5を通じて無端状チエ
ン部材7に伝えられる。
第9図は本コンテナ転載装置によつて転載され
るコンテナ25を示す斜視図である。このコンテ
ナ25の端面には前記係合ローラー9と係合する
把手26が設けられている。この把手26は、上
記端面から突出する水平な板部片261と、この
板部材261の先端縁部に沿つて垂直に垂下する
垂直部片262とから成り、この垂直部片262
コンテナ端面との間に前記係合ローラー9が入り
込んで、コンテナを引き出したり押し込んだりす
る。把手26の左右両側には、外方へ向つて開い
た案内部263が設けられており、水平な円弧を
描いてこの部分から把手26内に進入して来る係
合ローラー9を案内して、両者の係合を容易にす
る。また中央部にはストツパ264が設けられて
おり、腕部材8の慣性による係合ローラー9の行
き過ぎを防止している。
以下、このコンテナ転載装置の作動を第10図
ないし第15図によつて説明する。第10図は待
機状態におけるコンテナ転載装置1とコンテナ2
5とを示し、コンテナ転載装置1の各部の状態は
第3図と同様である。27は待機位置停止リミツ
トスイツチで、このスイツチが腕部材8と係合す
ることにより、駆動モータ10の電源が遮断さ
れ、装置1は図示の状態に静止している。
この状態からコンテナ25を引き出すために、
駆動モータ10を作動させると、転載装置1の各
部は第11図に矢印で示すように駆動される。す
なわち、後方スプロケツトホイール5はチエン2
2を介して互いに反対方向に回転し、各チエン部
材7の外側走行部分71は前方へ、内側走行部分
2は後方へ移動する。腕部材8のチエン連結部
片17は外側走行部分71上に位置しているので、
チエン部材7とともに前進し、これに伴つて腕部
材8と摺動部材3は案内レール部材2に案内され
ながら前進する。そしてチエン連結部片17が前
方スプロケツトホイール4の位置に達し、該スプ
ロケツトホイール4に沿つて最初の90゜回動する
間に、腕部材8は前進とともに枢軸16のまわり
に揺動し、係合ローラー9は図に91で示す位置
から92で示す位置へ移動し、コンテナ25の把
手26に前記案内部263を通つて係合する。
引き続き、チエン連結部片17がスプロケツト
ホイール4に沿つて次の90゜回転する間は、第1
2図に示すように、腕部材8は枢軸16のまわり
に揺動しながら後進し、係合ローラー9は前記9
の位置から93の位置へ達し、コンテナ25を一
部引き出すとともに、両腕部材8,8は互いに平
行となり中央に収束する。このように、両腕部材
8,8は、コンテナ25を両側から中央に寄せな
がら引き出すような動きをするので、コンテナ2
5を転載装置1の中心線に沿つて引き出し、確実
にコンテナ受け11上に載置することができる。
以後、チエン連結部片17はチエン部材7の内
側走行部分72に沿つて後進するので、腕部材8
および摺動部材3も後進し、第13図に示すよう
にコンテナ25をコンテナ受け11上に移し、こ
れに沿つて荷台6上へ引き出す。そしてコンテナ
25が第14図に示す位置まで完全に引き出され
ると、腕部材8に設けられた係合片28が引き出
し停止リミツトスイツチ29と係合して、駆動モ
ータ10の電流が遮断され、各部材ならびにコン
テナ25は図示の引出し位置に停止する。
荷台6上に載置されたコンテナ25を棚小間に
格納する時には、以上説明した第10図から第1
4図までの動作を逆の順序で行えばよく、コンテ
ナ25を棚小間に格納した後、コンテナ転載装置
1は第10図の状態で停止する。このように本実
施例においては、単一の駆動モータ10を作動さ
せて無端状チエン部材7を一方向に連続して駆動
するだけで、係合部材9,26の係合とコンテナ
25の引き出し、もしくはコンテナ25の押し込
みと係合部材9,26の離脱等の一連のコンテナ
転載動作が連続的に行われる。
第15図は係合ローラー9と把手26とが係合
した時の状態を示す側面図であるが、同図から分
るように、腕8の長さを適宜変更することによ
り、棚小間面と転載装置との間隔を任意に設定す
ることができる。
第16図は他の実施例を示す。この実施例は各
前方スプロケツトホイール4をそれぞれ2個のス
プロケツトホイール41,42で構成した点で前記
実施例と相違する。このように2個のスプロケツ
トホイール41,42を設ければ、係合ローラー9
がコンテナの把手26に係合する時の該ローラー
9の移動が直線的になるので、両者の係合動作が
より順調に行われる。
上記の各コンテナ転載装置1はこれを荷台6と
共に旋回装置上に載架してもよい。このようにす
れば荷台6を水平に180゜旋回させて、荷台6上の
コンテナを前記棚小間と反対側の他の荷受台に転
載したり、または第1図に示すような立体棚にお
いてコンテナを一方の棚から棚通路を隔てた他の
棚へ移送したりすることができる。第17図およ
び第18図にこのような旋回装置を備えたコンテ
ナ転載装置を示す。この装置においては、前記実
施例と同様にコンテナ転載装置1を支持する荷台
6が、旋回台30に旋回軸31を介して回動自在
に支持されている。そして旋回軸31には旋回ス
プロケツトホイール32が設けられている。荷台
6には旋回用モータ33が設けられており、この
モータ33の出力軸に取り付けられた旋回駆動ス
プロケツトホイール34により、チエン35を介
して前記旋回スプロケツトホイール32を回転さ
せることにより、荷台6が旋回台30上で旋回す
るようになつている。旋回台30は搬出入機に昇
降可能に装架されている。
以上本考案を2、3の実施例について説明した
が、本考案はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、本考案の範囲内で幾多の変形が可能なこ
とは言うまでもない。
例えば、上記実施例においては、無端状チエン
部材7は外側走行部分71が前進し、内側走行部
分72が後進するように配設されているが、これ
を内側走行部分が前進し、外側走行部分が後進す
るようにし、従つて腕部材8は互いに閉じた状態
で中央から把手26に連関し、次いで左右に開い
て該把手26と係合するようにしてもよい。
また、チエン部材7の代りにロープもしくはベ
ルト等の可撓性部材を使用してもよく、かつこれ
らの可撓性部材は案内レール部材2に厳密に平行
である必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の立体棚を示す立面図、第2図は
従来の回転棚を示す斜視図、第3図は本考案装置
の一実施例の平面図、第4図は第3図の装置を同
図の−線に沿い矢印方向に見た正面図、第5
図は第3図の−線に沿う断面図、第6図は同
−線に沿う断面図、第7図は同実施例の駆動
系統を示す斜視図、第8図は係合部を示す斜視
図、第9図はコンテナの斜視図、第10図ないし
第14図は本実施例の作動を説明するための平面
図、第15図は係合部片がコンテナの把手と係合
する時の状態を示す側面図、第16図は他の実施
例における駆動系統を示す斜視図、第17図はさ
らに他の実施例の平面図、第18図はその正面図
である。 1……コンテナ転載装置、2……案内レール部
材、3……摺動部材、4……前方スプロケツトホ
イール、5……後方スプロケツトホイール、6…
…荷台、7……無端状チエン部材、8……腕部
材、9……係合ローラー(係合部片)、10……
駆動モータ(駆動源)、11……コンテナ受け、
12……ローラー、13……溝、14……腕連結
部片、15,16……枢軸、17……チエン連結
部片、18……ローラー軸、19……カツプリン
グ、20……減速機、21……駆動スプロケツ
ト、22……チエン、23……テイクアツプスプ
ロケツト、24……従動スプロケツトホイール、
25……コンテナ、26……把手、27……待機
位置停止リミツトスイツチ、28……係合片、2
9……引出し停止リミツトスイツチ、30……旋
回台、31……旋回軸、32……旋回スプロケツ
トホイール、33……旋回用モータ、34……旋
回駆動スプロケツトホイール、35……チエン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンテナの端部に設けた把手に係合部片を係合
    させて、棚小間に保管されている前記コンテナを
    荷台上に取り出し、または荷台から棚小間に格納
    するようにした、前記荷台上に設けられるコンテ
    ナ転載装置において、前記棚小間の間口面に直角
    に配置された案内レール部材と、この案内レール
    部材に案内されて前後に摺動する摺動部材と、前
    方および後方に設けられたホイール間に前記案内
    レール部材に沿つて水平に配設された一対の可撓
    性部材と、一端を前記摺動部材に水平方向へ揺動
    自在に枢着され他端にコンテナの把手と係合する
    係合部片を備えるとともに中間部分を前記可撓性
    部材に枢動自在に連結された一対の腕部材と、前
    記ホイールの一方を駆動する駆動源とから成るこ
    とを特徴とするコンテナ転載装置。
JP228684U 1984-01-13 1984-01-13 コンテナ転載装置 Granted JPS60117307U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228684U JPS60117307U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 コンテナ転載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP228684U JPS60117307U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 コンテナ転載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117307U JPS60117307U (ja) 1985-08-08
JPS6323366Y2 true JPS6323366Y2 (ja) 1988-06-27

Family

ID=30475818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP228684U Granted JPS60117307U (ja) 1984-01-13 1984-01-13 コンテナ転載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117307U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537456B2 (ja) * 1992-07-10 1996-09-25 日本ファイリング株式会社 コンテナ転載装置
JP2847176B2 (ja) * 1993-12-27 1999-01-13 江崎グリコ株式会社 高速トレーローディング装置
JP3358920B2 (ja) * 1995-05-31 2002-12-24 株式会社イトーキクレビオ 自動倉庫における移動台車
JP3337598B2 (ja) * 1995-10-31 2002-10-21 株式会社イトーキクレビオ 自動倉庫における荷物出し入れ装置
JP2017052540A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社岡村製作所 コンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117307U (ja) 1985-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010855A (en) Warehouse system with pan transfer apparatus
JP4039157B2 (ja) 自走台車
JPS6323366Y2 (ja)
CN208249083U (zh) 一种立体循环货柜
US4729467A (en) Transport assembly for use with storage conveyor, and combination
JPH0249209Y2 (ja)
JPS5936003A (ja) 小物品収納用コンテナ出入装置
JP2537456B2 (ja) コンテナ転載装置
JPH061302Y2 (ja) バッテリー自動選別搬送装置
JPH0328003Y2 (ja)
CN218878327U (zh) 用于移载设备的输送机构
CN217351196U (zh) 一种适用于玻璃合片的定位翻转设备
CN116619055B (zh) 一种数控机床多功能机架
JP2506508Y2 (ja) 収納装置
JPH07101508A (ja) 移載装置
JPS58188208A (ja) 移動収納装置
JPH0221443Y2 (ja)
JPS63139224U (ja)
JPS6264668A (ja) 搬送装置のモ−タ−ブレ−キ開閉操作装置
JPS63180611A (ja) コンテナ転載装置
JPH0117528Y2 (ja)
JP2602396B2 (ja) エレベーター式立体車庫のパレット移載装置
JPS6122897Y2 (ja)
JPS6016566Y2 (ja) トロリ−方向変換装置におけるトロリ−の外脱防止機構
JPS6122896Y2 (ja)