JPS63232653A - 電文による端末制御方式 - Google Patents

電文による端末制御方式

Info

Publication number
JPS63232653A
JPS63232653A JP62066032A JP6603287A JPS63232653A JP S63232653 A JPS63232653 A JP S63232653A JP 62066032 A JP62066032 A JP 62066032A JP 6603287 A JP6603287 A JP 6603287A JP S63232653 A JPS63232653 A JP S63232653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
computer
host computer
message
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62066032A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyouatsu Ogata
尾形 章圧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62066032A priority Critical patent/JPS63232653A/ja
Publication of JPS63232653A publication Critical patent/JPS63232653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ホストコンピュータにより生成した電文を)位コンピュ
ータを通して複数の端末のうち任意の端末に伝送して、
これを制御する電文による端末制御方式において、 電文の機能別に電文を受信すべき下位コンピュータ及び
それに接続された端末をグループ分けしてグループを指
定し、指定グループのすべての端末を受信電文中の制御
情報により同時に一括制御することにより、 ホストコンピュータの各端末に対する負荷を低下させ、
制御の繁雑さによる誤りの発生の割合を低下するように
したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電文による端末制御方式に係り、特にホストコ
ンピュータ、下位コンピュータ及び複数の端末からなる
オンラインネットワークシステムで伝送される電文によ
り端末を制御する端末制御方式に関する。
ホスト、コンピュータにより生成された電文を下位コン
ピュータに通知し、この下位コンピュータによりそれに
接続されている−又は二双上の端末を制御する電文によ
る端末制御方式では、ネットワークの拡大と共にすべて
の端末を効率的に制御できる端末制御方式が必要とされ
る。
(従来の技術〕 1台のホストコンピュータが複数台の下位コンピュータ
に接続され、複数台の下位コンピュータの各々が−又は
二双上の端末(デバイス)に接続されるか別の下位コン
ピュータに接続された構成のオンラインネットワークシ
ステムにおいて、従来の電文による端末制御方式では、
ホストコンピュータにより生成した電文を下位コンピュ
ータに通知し、この下位コンピュータによりそれに接続
された端末を個別にailj tIII、、でいた。
従って、従来方式によれば、複数台の端末に対して同じ
制御を同時に行なう場合、ホストコンピュータは制御を
行なおうと分る端末(被制御端末)の台数と同数だけ、
被制御端末の宛先を有し、かつ、同じiiiIJwJ情
報を有する電文を順次に発生し、下位コンピュータへ通
知していた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の電文による端末制御方式では、次のような問題点
があった。
■ 同時制御しようとする端末が複数台ある場合、ホス
トコンピュータより電文が時系列的に出力されるため、
最初に制御される端末と最後に制御される端末とでは時
間差が生じ、厳密には同時に制御できない。
■ ホストコンピュータからみて各端末が一元的に管理
されてしまうため、端末の増減に対するロジック、デー
タの変更度が大きい。
■ ホストコンピュータの端末制御に対する電文出力負
荷が、同FR同一制御端末の台数に比例して高(なるた
め、ネットワークの効率が低い。
本発明は上記の点に鑑みて創作されたもので、ネットワ
ークの有効利用に効果的な電文による端末制御方式を提
供することを目的とする。
〔゛問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理構成図を示す。同図中、1はポス
トコンピュータで電文を生成する。21〜2Il+3は
全部で(m+3)台の下位コンピュータで、そのうち下
位コンピュータ21〜2.はホストコンピューターに接
続され、残りの下位コンピュータ2 .2  及び21
11+3は下位コンビm+1     m+2 ユータ2 に接続されている。また、311〜3m4は
端末で、ホストコンピューターにより生成された電文が
下位コンピュータ2〜2m+3を通して通知され、電文
の制御情報により制御される。
端末311〜3m4のうち、下位コンピュータ22に接
続されている端末3m3 及び323は第1のグループ
4に属するよう構成され、下位コンピュータ2ffi+
1に接続されている端末31I11及び3,2と下位コ
ンピュータ2m+2に接続されている端末3113とは
第2のグループ5に属するよう構成されている。
〔作用〕
ホストコンピュータ1は電文の機能別に電文を受信すべ
き下位コンピュータ及びそれに接続された端末を第2図
及び第3図に示す如くグループ分けする。すなわち、ホ
ストコンピュータ1は第2図に示す如く機能Aの処理対
象のグループ番号(Nα)G1とし、機能Bの処理対象
のグループNαを02とし、以下同様に各機能に対応し
て、その処理の対象となるグループNαを持つ。上記の
機能としては、例えば緊急時などの一斉指令制御、消防
署等での車両名制御その他がある。
次にホストコンピュータ1は第3図に示す如く、各グル
ープ順毎に、その配下の下位コンピュータと端末とを割
当てる。第3図に示すように、グル−プNαG1には下
位コンピュータ22と端末321゜322及び323が
属し、グループNnG2には下位コンピュータ2□1 
” m+2 ’端末31,3I112m3m3が属する
。すなわち、グループNQG1.G2は第1図のグルー
プ4及び5に夫々相当する。
ホストコンピュータ1は電文の機能に応じてそのグルー
プNαを示すグループ指定コードと制御情報とを少なく
とも有する電文(以下、本明細書においてこの電文を「
マクロ電文」というものとする)を生成して、下位コン
ピュータ21〜2.のうち対応する下位コンピュータへ
伝送する。
指定グループの下位コンピュータは、それに接続された
すべての端末を受信マクロ電文中の制御情報により同時
に一括制御する。
従って、本発明によれば、複数台の端末をグループ化し
て制御するようにしたので、ホストコンピュータ1は被
制御端末が属するグループの数と同数だけ電文を発生し
て所定の下位コンピュータへ通知するだけで済む。例え
ば、端末321〜323゜31111〜3I、13を同
時に制御する場合、従来では端末数と同じ6回電文を発
生して順次に伝送しなければならなかったのに対し、本
発明によれば上記の諸端末が属するグループ4及び5と
同じ数の2回電文を発生して伝送するだけで済むことに
なる。
〔実施例〕
第4図は本発明の一実施例の構成図を示す。本実施例は
大都市における消防シス1ムに適用した例で、2台のホ
ストコンピュータ10及び11は本所内に配置されてい
る。2台のホストコンピュータ10及び11は二重化構
成とされており、常にどちらか1台のみが使用される。
12はフレキシブル・システム・リンク(FSL)で、
本所内にある通信指令制御装置131〜138とホスト
コンピュータ10及び11とが双方向通信可能なように
接続しており、通信指令制御装置2!131〜138の
各々がホストコンピュータ1o及び11のうち使用中の
1台と1:1で接続されているのと同様の制御を行なえ
る構成とされている。
通信指令制御装R131は受付指令制御装置14とR8
−422のインタフ−エース規格で接続されており、ま
た通信指令制御装置1131〜138は車両の状態及び
災害状況を表示する情報表示盤15にR8−422のイ
ンターフェース規格に則って接続されている。更に、6
台の通信指令制御装置133〜138は電話回線を利用
して場所コンピュータ16〜21に高水準データリンク
制御(HDL)の手順でデータ転送が行なわれる構成と
されている。通信指令制御装置133〜138の各々は
1台当り最大15台の場所コンピュータを接続できるよ
うになっている。
場所コンピュータ16〜21の各々は消防署に配置され
ており、プリンタやディスプレイ等の端末(図示せず)
が接続されている。通(Ei指令制御装置13〜138
及び場所コンピュータ16〜21は前記下位コンピュー
タ2〜21+3を構成している。従って、本実施例では
場所コンピュータは最大90 (=6x 15)台接続
でき、例えば通信指令制御装置133〜138に対応し
て6グループに分けることができる。なお、場所コンピ
ュータ16〜21は下位コンピュータ2.の下位にある
下位コンピュータ2 〜21m+3に相当す■+す る下位コンピュータである。また、受付指令制御装M1
4及び情報表示Wlt 15 ハtii末311,31
2ニ相当する端末である。
次に上記構成の実施例について説明する。外部からの電
話により交換機を有する受付指令制御装置14が火災発
生及び発生現場等の通報を受信すると、その旨のデータ
が通信指令制御装置131を通してホストコンピュータ
10又は11に供給される。
ホストコンピュータ10又は11はこれにより、第5図
に示すフローチャートに従った動作を行なう。すなわち
、第5図において、ホストコンピュータ10又は11は
上記の入力データから処理対象を決定しくステップS1
)、その処理対象が個別出力でよいか否か判定する(ス
テップ82)。
例えば、所定の−の火災発生現場へ一以上のグル−ブの
場所から多数の消防自動中を出動させるような場合は、
その機能より第2図に示したような方法で処理対象グル
ープんαを検索しくステップS3)、次に第3図に示し
たような方法でそのグループN0の下位コンピュータ及
び端末を検索する(ステップ84)。
しかる侵に、ホストコンピュータ10又は11はマクロ
電文を所定の信号フォーマットで生成しくステップS5
)、それを該当する下位コンピュータ(ここでは通信指
令制御装置133〜138のいずれか)に出力する(ス
テップ86)。上記のマクロ電文の信号フォーマットは
例えば第6図に示す如く、機能コード23m下位コンピ
ュータ指定コード24.グループ指定コード25及び制
御情報26とが時系列的に合成された信号フォーマット
とされている。
機能コード23はこの電文がマクロ電文か後述する第8
図に示す信号フォーマットの、端末を個別に制御するた
めの個別電文かを識別させるためのコードである。また
、下位コンピュータ指定コード24によりこのマクロ電
文の宛先の上位コンピュータ(通信指令制御装置133
〜138)が識別され、グループ指定コード25により
予め設定した端末から構成されるグループが識別される
これに対し、ホストコンピュータ10.11はその処理
対象が所定の現場へ救急車を1台出動させるような場合
には、所定の−の場所の端末に対してのみ制御を行なう
べく、処理対象端末より上位コンピュータ名を第7図に
示すようなテーブル(ただし、これは第1図の構成を例
にとって示しである)に基づいて検索しく第5図中ステ
ップS7)、そして個別電文を生成して(同、ステップ
S8)、該当する下位コンピュータへ出力する(同、ス
テップ86)。
上記の個別電文の信号フォーマットは例えば第8図に示
す如く、機能コード27.下位コンピュータ指定コード
28.端末指定コード29及び制御情報30が時系列的
に合成された信号フォーマットとされている。第6図に
示したマクロ電文の信号フォーマットと大きく異なる点
は、グループ指定コード25の代りに端末を個別に指定
するための端末指定コード29がある点である。
ホストコンピュータ10又は11から出力された上記の
マクロ電文又は個別電文は、下位コンピュータである通
信指令制御装@133〜138のうち所定の−又は二双
上の通信指令制御装置に伝送される。これにより、この
電文を受信した通信指令制御装置は、第9図に示す如き
フローチャートに従った動作を行なう。
第9図において、通信指令制御装置は、受信電文中の機
能コードの内容をチェックしくステップ511)、その
値から個別電文か否か判別する(ステップ512)。個
別電文である場合は、従来と同様にその個別電文中の端
末指定コード29に基づいて指定された端末へ個別電文
を送出し、その指定端末の制御を行なう(ステップ51
3)。
一方、個別電文でない場合はマクロ電文であると判定し
て、そのマクロ電文中の下位コンピュータ指定コード2
4及びグループ指定コード25に基づき指定された下位
コンピュータ(ここでは場所コンピュータ)及び指定さ
れた端末を得た後(第9図中、ステップ814)、該マ
クロ電文を指定場所フンピユータに転送し、これにより
該当端末すべてに同一の制御を行なわせる(同、ステッ
プ515)。
従って、いま場所コンピュータ16〜21が全部で90
台あり、これらに各別に1台の端末が接続されており、
通信指令制御装置133〜138に対応して6グループ
で構成されているものとすると、従来は全場所の90台
の端末に電文による同一の指令を行なう場合は、ホスト
コンピュータ10.11から全部で90回同一の制御内
容の電文を順次に送出しなければならなかったが、本実
施例によればマクロ電文を6回順次に送出するだけで済
む。
これにより、本実施例によれば、マクロ電文により、火
災発生時に消防自動車を一秒でも速く出動させるという
、消防システム本来の目的を達成することができる。
なお、本実施例においては、各端末からホストコンピュ
ータ10.11へ電文を送出したり、電文の送出を要求
したりすることもできる。
〔発明の効果〕 上述の如く、本発明によれば、被制御端末が属するグル
ープの数と同数だけマクロ電文をホストコンピュータよ
り下位コンピュータへ送出することにより、複数の被制
御端末を一括制御できるから、最初の被制御端末と最後
の被制御端末との制御に要する時間差はグループ間の時
間差まで大幅に短縮することができ、またホストコンピ
ュータからみて各端末がグループ別に管理できるため、
端末の増減に対するロジック、データの変更度を従来に
比し小にでき、更にホストコンピュータの各端末に対す
る制御の負荷及びネットワークの負荷を従来に比し大幅
に低下することができる等の数々の特長を有するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成図、 第2図は本発明による機能に対応したグループ分けの説
明図、 第3図は本発明によるグループと端末等との対応を示す
図、     7 第4図は本発明の一実施例の構成図、 第5図は本発明の要部の一実施例の動作説明用フローチ
ャート、 第6図は本発明によるマクロ電文の一例の信号フォーマ
ット図、 第7図は端末とそれを制御する下位コンピュータとの関
係を示す図、 第8図は個別電文の一例の信号フォーマット図、第9図
は本発明の他の要部の一実施例の動作説明用70−ヂヤ
ートである。 図において、 1.10.11はホストコンピュータ、21〜2111
+3は下位コンピュータ、311〜3m4は端末、 4.5はグループ、 131〜138は通信指令制御装置、 14は受付指令制御装置、 16〜21は場所コンピュータ、 23・、27は機能コード、 25はグループ指定コード、 26.30は制御情報である。 第1図 本発明によるマクロ電文の信号フォーマット図第6図 第3図 個別電文の信号フォーマツ上図 本発明の一実施例の構成図 第4図 第5図 本発明の他の要部の一実施例 の動作説明用フローチャート 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホストコンピュータ(1)により生成した電文を下位コ
    ンピュータ(2_1〜2_m_+_3)を通して複数の
    端末(3_1_1〜3_m_4)のうち任意の端末に伝
    送し、該任意の端末を制御する、電文による端末制御方
    式において、 予め前記電文の機能別に該電文を受信すべき前記下位コ
    ンピュータ及びそれに接続された端末をグループ分けし
    、前記ホストコンピュータ(1)により電文の機能より
    少なくとも予め設定したグループ(4、5)の番号を示
    すグループ指定コードと制御情報とからなる電文を生成
    して前記下位コンピュータ(2_1〜2_m_+_3)
    へ伝送し、該下位コンピュータ(2_1〜2_m_+_
    3)のうち指定グループの下位コンピュータによりそれ
    に接続された同一グループ(4、5)のすべての端末(
    3_2_1〜3_2_3、3_m_1〜3_m_3)を
    受信電文中の前記制御情報により同時に一括制御するこ
    とを特徴とする電文による端末制御方式。
JP62066032A 1987-03-20 1987-03-20 電文による端末制御方式 Pending JPS63232653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066032A JPS63232653A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電文による端末制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62066032A JPS63232653A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電文による端末制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232653A true JPS63232653A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13304152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62066032A Pending JPS63232653A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 電文による端末制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63232653A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568950A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS60246151A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送方式
JPS6165552A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Canon Inc 通信方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568950A (en) * 1979-07-03 1981-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multiple address communication system
JPS60246151A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 Canon Inc デ−タ伝送方式
JPS6165552A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Canon Inc 通信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03273352A (ja) オンライン情報処理装置
JPS63232653A (ja) 電文による端末制御方式
JP3218733B2 (ja) 2挙動制御指令の送信方法
JPH077551A (ja) マルチコンソールシステム
JP3217086B2 (ja) 二重化システムにおける待機系制御装置とメッセージ装置間のメッセージ交信方式
JPS6236941A (ja) 自動車内デ−タ通信装置
JPS6033761A (ja) ロ−カルネットワ−クシステムのオペレ−ティングシステム
JPS63197144A (ja) 情報通信システム
JPS627243A (ja) ロ−カルエリアネツトワ−クの通信方式
JPS62141834A (ja) 電文送信制御方式
JPS62186350A (ja) 端末装置共用方式
JPS62241056A (ja) デ−タ受信制御方式
JPH01166662A (ja) データ伝送方式
JPH02147579A (ja) エレベータ制御システム
JPH11282793A (ja) バス拡張装置および通信装置
JPH09282277A (ja) グループ端末一括パス設定解放方式
JPS63281540A (ja) 通信制御方法
JPS6195468A (ja) オンライン端末装置の送信権制御方式
JP2000312210A (ja) データ伝送システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたデータ伝送プログラム
JPH02185145A (ja) 通信制御装置
JPH0612421A (ja) 分散型ビル管理システム
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPH0298258A (ja) データ伝送装置の過負荷対策方法
JPS59175263A (ja) 回線予約制御方式
JPS6086643A (ja) ロ−カルエリア・ネツトワ−ク・システム