JPS63230940A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS63230940A
JPS63230940A JP6340887A JP6340887A JPS63230940A JP S63230940 A JPS63230940 A JP S63230940A JP 6340887 A JP6340887 A JP 6340887A JP 6340887 A JP6340887 A JP 6340887A JP S63230940 A JPS63230940 A JP S63230940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
piezoelectric element
fuel
injection nozzle
needle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6340887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550975B2 (ja
Inventor
Toshiro Itatsu
俊郎 板津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62063408A priority Critical patent/JP2550975B2/ja
Publication of JPS63230940A publication Critical patent/JPS63230940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550975B2 publication Critical patent/JP2550975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1豆五亘力 [産業上の利用分野] 本発明は、燃料噴射装置に関し、詳しくは、圧電素子に
てニードル弁を駆動し燃料噴射ノズルを開閉する燃料噴
射装置に関する。
[従来の技術] 従来、圧電素子の伸縮作用の高い応答性に着目し、圧電
素子をアクチュエータとして開閉される燃料噴射弁が知
られている(例えば特開昭59−206668号公報)
。この種の燃料噴射装置は、ニードル弁を内部に設けた
燃料噴射ノズルを備え、燃料噴射ポンプで加圧された燃
料を燃料供給管を介して上記燃料噴射ノズルに圧送する
よう構成されており、ニードル弁を圧電素子で駆動する
ことによりニードルを開弁方向にリフトして燃料噴射を
実行している。
し発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、こうした燃料噴射装置にあっては、燃料
噴射ノズルを開弁させて燃料噴射を実行させると、燃料
供給管から燃料噴射ノズルに圧送された燃料の膨張波が
反射波として燃料噴射ノズル内に戻り、続く燃料噴射ノ
ズルの閉弁時まで圧力波が滞留する場合があった。また
、燃料噴射ノズルを急閉弁させて燃料噴射を急停止させ
ると、水撃作用により発生する圧力波が燃料噴射ノズル
内の圧力を高めることがあった。こうしたことから、燃
料噴射終了時の燃料噴射ノズル内の圧力が過大になりす
ぎて、ニードル弁が閉弁された直後に再び開方向にリフ
トして、燃料を再噴射するという、いわゆる二次噴射の
現象が発生する問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、二次噴
射を防止した燃料噴射装置を提供することを目的として
いる。
1団五璽虞 [問題点を解決するための手段] かかる目的を達成すべく、本発明は問題点を解決するた
めの手段として次の構成をとった。叩ら、燃料供給ポン
プM1で加圧された燃料が燃料供給管M2を通って送ら
れる燃料噴射ノズルM3と、 上記撚お1噴射ノズルM3内に設けられ、該燃料噴射ノ
ズルM3を開閉するニードル弁M4と、上記ニードル弁
M4を駆動する積層@造の圧電素子M5と、 から構成された燃料噴射弁M6と、 上記圧電素子M5の印加電圧を制御して、圧電素子M5
を駆動する駆動部M7と、 を備えた燃料噴射装置であって、 上記駆動部M7が、 上記圧電素子M5の一部を伸縮させて、上記燃料噴射ノ
ズルM3を開閉させる第1駆動手段M8と、 該第1駆動手段M8が上記燃料噴射ノズルM3を閉方向
に変移させた以降に、上記圧電素子M5の残部を伸長も
しくは縮小させて上記ニードル弁M4の上記燃料噴射ノ
ズル閉方向への押圧力を増大させる第2駆動手段M9と
、 からなることを特徴とする燃料噴射装置の構成がそれで
ある。
上記圧電素子M5は積層構造であれば良く、例えば積層
構造の2つの圧電素子を更に積み重ねて、一方を圧電素
子M5の一部とし他方を圧電素子M5の残部としたもの
でも良く、あるいは、圧電素子M5の一部と残部とを交
互に積層したものでも良い。 ′ [作用] 以上の如く構成した本発明の燃料噴射装置では、第1駆
動手段M8が、圧電素子M5の一部を伸縮させて、ニー
ドル弁M4を燃料噴射ノズルM3の開方向に移動させて
燃料を噴射させると共にその後ニードル弁M4を燃料噴
射ノズルM3の閉方向に移動させてその燃料噴射を停止
させる。一方、上記のように燃料噴射ノズルM3が開方
向から閉方向に変移した以降に、第2駆動手段M9が、
上記圧電素子M5の残部を伸長もしくは縮小させて、上
記ニードル弁M4の燃料噴射ノズル閉方向への押圧力を
増大させるよう働く。従って、二次噴射が起きる可能性
がある燃料噴射停止後にニードル弁M4の燃料噴射ノズ
ル閉方向への押圧力が増大し、再びニードル弁M4が燃
料噴射ノズルM3の開方向に移動することがない。
[実施例] 以上説明した本発明の構成を一層明らかにする為に、本
発明の一実施例について説明する。
本発明一実施例としての燃料噴射装置は内燃機関に採用
されたものであり、図面に基づいて説明する。第2図は
本発明の一実施例の燃料噴射装置の断面図を電子制御装
置のブロック図と共に示す構成図、第3図は本実施例の
燃料噴射装置を採用して構成した4気筒デイーゼルエン
ジンの概略構成図である。
第3図に示すように、1はディーゼルエンジンで、ディ
ーゼルエンジン1の各気筒毎に燃焼室への直噴を行なう
燃料噴射弁8が設けられている。
このディーゼルエンジン1への吸気は過給BITより吸
気マニホールド9を介して行なわれる。
燃料噴射弁8は燃料供給管10を介して各気筒に共通の
燃料蓄圧管11に連結される。燃料蓄圧管11はその内
部に容積一定の蓄圧室12を有し、この蓄圧室12内の
燃料が燃料供給管10を介して燃料噴射弁8に供給され
る。一方、蓄圧室12は燃料供給管13を介して吐出圧
制御可能な燃料供給ポンプ14の吐出口に連結される。
燃料供給ポンプ14の吸込口は燃料ポンプ15の吐出口
に連結され、この燃料ポンプ15の吸込口は燃料リザー
バタンク16に連結される。また、各燃料噴射弁8は燃
料返戻導管17を介して燃料リザーバタンク16に連結
される。燃料ポンプ15は燃料リザーバタンク16内の
燃料を燃料供給ポンプ14内に送り込むために設けられ
ており、燃料ポンプ15がなくても燃料供給ポンプ14
内に燃料を吸込むことが可能な場合には燃料ポンプ15
を特に設ける必要はない。これに対して燃料供給ポンプ
14は高圧の燃料を吐出するために設けられており、燃
料供給ポンプ14から吐出された高圧の・燃料は蓄圧室
12内に蓄積される。この圧力をレール圧とも呼ぶ。
また、ディーゼルエンジン1には、エンジン1の運転状
態を検出するために、2つのクランク角センザ21.2
2、冷却水温センサ24、過給圧センサ26及び燃料圧
センサ2B等が設けられている。電子制御装置30は、
上記各センサの出力及びアクセルペダル32の踏込母、
即ち貴簡を検出するアクセルセンサ34の出力に基づい
て、圧電素子駆動装置40及びポンプ駆動装置45を介
して、ディーゼルエンジン1の燃料噴射量及び燃料噴射
時期を制御し、ディーゼルエンジン1の出力を制御する
が、電子制御装置30の溝成及びこれが行なう処理につ
いては後)ホする。
次に燃料噴射弁8の構造について説明する。燃料噴射弁
8は、第2図に示すように、燃料噴射弁本体50、この
燃料噴射弁本体50にノズルホルダ52により固定され
る燃料噴射ノズル54及び圧電素子を用いたアクチュエ
ータ56等を備えている。
燃料噴射弁本体50内には所定の隙間を備えて絞り通路
58を形成すると共に軸方向に摺動可能に制御ロッド6
0が挿入され、燃料噴射ノズル54内には同じく軸方向
に摺動可能に挿入されたニードル弁62が直列に配設さ
れている。更に、燃料噴射弁本体50下端に形成された
ばね室64内にはニードル弁62を図下方に向けて付勢
するばね66が挿入され、ニードル弁62はこのばね6
6により図下方に押圧される。このニードル弁62には
その中間部に円鍾状をなす受圧面62aが形成され、燃
料噴射ノズル54内にはこの受圧面62aの周りに油た
まり68が設けられている。
また燃料噴射弁本体50の側面には燃料供給管10を介
して蓄圧室12(第3図)に連通した燃料流入ロア0が
形成されると共に、この燃料流入ロア0に連接して燃料
孔72が穿設されている。
この燃料孔72と油だまり68とを連通ずる燃料孔74
が燃料噴銅ノズル54に設けられている。
また、油だまり68はニードル62上部の周りに形成さ
れた環状の燃料通路76及びばね至64により絞り通路
58と連通されると共に、ニードル62下部の周りに形
成された環状の燃料通路7Bを介してノズル孔79に連
通されている。
一方、圧電アクチュエータ56には、アクチュエータ本
体82に絶縁プレート83を介して第1圧電素子84及
び第2圧電素子85が内装されている。この第1圧電素
子84は圧電単体が多数積層された積層構造をなしてい
る。第1圧電素子84からは2本の電極86.88が引
き出され、2本の電極86.88は各々ハーメチックシ
ール90.92を介してアクチュエータ本体82にd装
されている。この第1圧電素子84に外部より歪みを与
えると2本の電極86.88間に電圧が生じる(圧電圧
効果)。逆に2本の電tjM86.88に正電圧を印加
すると第1圧電素子84に歪みが生じ、軸方向に伸長し
、また、負電圧を印加すると縮小する(圧電逆効果)。
上記第2圧電素子85は上)ホした第1圧電素子84に
絶縁プレート94を介して連設されている。
この第2圧電素子85からは2本の電極98.100が
引き出され、2本の電極98,100は各々ハーメチッ
クチール102.104を介してアクチュエータ本体8
2に員装されている。この第2圧電素子85は第1圧電
素子84と同様に第1圧電素子84と同一外径を有する
圧電単体による積層構造である。全体として第1圧電素
子84の3.5倍の厚さを有する。
上記第2圧電素子85に連接して絶縁プレート106を
介してピストン108が配設されている。
このピストン108を摺動自在に支持するシリンダ本体
110はアクチュエータ本体82に螺合され、ピストン
108とシリンダ本体110との間には皿バネ112が
挿入されている。この皿バネ112によりピストン10
Bを介して第1圧電素子84と第2圧電素子85とが図
上方に付勢されている。
このように構成された圧電アクチュエータ56は、一端
がシリンダ本体110に螺入され他端が燃料噴射弁本体
50に螺入された接続ナツト120により燃料噴射弁本
体50に取り付けられている。この接続ナツト120.
シリンダ本体110゜ピストン108により圧力室12
2が形成されると共に、接続ナツト120.燃料噴射弁
本体50゜制御ロッド60により背圧室124が形成さ
れ、更に、圧力室122と背圧室124とを連通ずる燃
料孔126が接続ナツト120に形成されている。この
圧力室122の断面積は背圧室124の断面積より大き
く、従って、ピストン108の移動量は制御ロッド60
に増幅されて伝達される。
上記構成を有する燃料噴射弁8は、燃料供給ポンプ14
により、所定圧に加圧された燃料が燃料流入ロア0に供
給されると、燃料は、燃料孔72゜74、油たまり68
.燃料通路76、ばね室64゜絞り通路58を順次通過
して背圧室124に流入し、さらに燃料孔126を介し
て圧力室122に流入する。
また、圧電アクチュエータ56の各電極86゜88およ
び電極98,100は、圧電素子駆動装置40の構成要
素である第1圧電素子駆動回路4Qaおよび第2圧電素
子駆動回路40bに夫々接続されており、第1圧電素子
駆動回路40aから印加された電圧に応じて第1圧電素
子84が、第2圧電素子駆動回路40bから印加された
電圧に応じて第2圧電素子85が駆動され′る。
次に電子制御装置30の構成及びその働きについて説明
する。第2図に示すように、イグニッションスイッチ1
50を介してバッテリ151より電力の供給をうけて作
動する電子制御装@30は、周知のCPU160.RO
M161.RAM162を中心に、タイマ165.入力
ボート167゜出力ポート168等をバス169によっ
て相互に接続した論理演算回路として構成されている。
入力ボート167には既述したクランク角センサ21.
22、冷却水温センサ24.過給圧センサ26、燃料圧
センサ28、アクセルセンサ34及び圧電アクチュエー
タ56の電極86.88が接続されており、CPU11
0はこの入力ボート117を介して、クランク角(従っ
てディーゼルエンジン1の回転数N)及び気筒判別信号
、冷却水温Thw、過給圧B、燃料圧P、負荷り等のデ
ィーゼルエンジン1の運転状態及び第1圧電素子84の
歪み量を読み込むことができる。一方、出力ポート16
8は4個の燃料噴射弁8が備える圧電素子を駆動する圧
電素子駆動装置40(第1圧電素子駆動回路40a及び
第2圧電素子駆動回路40b)と燃料供給ポンプ14を
駆動するポンプ駆動装置45とに接続されており、CP
U160はこの出力ポート168を介して燃料噴射弁8
の開閉及び燃料供給の制御を行なう。尚、燃料供給ポン
プ14の制御については本発明の要旨には直接関係しな
いので、ここでは燃料圧Pはディーゼルエンジン10回
転数Nに比例して制御されるものとして、説明は省略す
る。また第1図には圧電素子駆動装置40のうちひとつ
の燃料噴射弁8の備える圧電素子を駆動する回路を除い
て他は省略しである。他の3気筒の燃料噴射弁8の備え
る圧電アクチュエータも同様の回路構成により、出力ポ
ート168を介して制御されている。
次に、第4図および第5図に示すフローチャートを用い
て、電子制御装置30の行なう処理について説明し、併
せて、圧電アクチュエータ56の動作に伴なう燃料噴射
弁8の開閉について説明する。
電子制御装置30は、イグニッションスイッチ150が
オンとされると動作を開始し、第4図に示す主制御ルー
チンを実行する。まずステップ200では所謂初期化の
処理を行なう。ここでは、CPU160の内部レジスタ
のクリアフラグ等の初期設定を行なう。続くステップ2
20では、入力ポート167を介して、各センサよりデ
ィーゼルエンジン1の回転数N、負負荷、冷却水温Th
W、過給圧B及び燃料圧P等の運転状態を読み込む処理
が行なわれる。続くステップ230では、負荷りを基本
とし他の運転状態を加味して燃料噴射口τを計算する処
理が、更にステップ240では燃料噴射の開始及び噴射
時間を計算する処理が、各々行なわれる。
これらの結果を受けて、CPU160は、ステップ25
0で、燃料噴射開始タイミングをタイマ165にセット
する処理を行なう。この結果、タイマ165は自走を開
始し、燃料噴射開始タイミングになると割込信号をCP
U160に出力する。
続くステップ260では、出力ポート168よりポンプ
駆動装置45を介して、燃料供給ポンプ14を制御し、
燃料圧Pの制御が行なわれるが、本発明には直接関係し
ないのでこの制御に関する説明は省略する。ステップ2
60の処理の終了後、処理はステップ220に戻って、
上述した燃料噴射のための処理を繰返す。
上述したステップ250の処理においてセットされた燃
料噴射開始タイミングに至ると、タイマ165より割込
が発生し、CPU160は、第5図に示す燃料噴射弁制
御ルーチンを実行する。処理が開始されると、最初のス
テップ300では、第2圧電素子85に所定の負電圧を
印加するべく第2圧電素子駆動回路40bに指令を出力
する。
この時、第2圧電素子85は、印加された負電圧に応じ
て軸方向に所定量縮小する。そうすると、皿バネ112
の付勢力によりピストン108は第1図上方に移動する
。このピストン108の移動量は増幅されて制御ロッド
60に伝達され、制御ロッド60を第1図上方に移動さ
せる。この制御ロッド60の上昇によりニードル弁62
は受圧面62aに作用する燃料圧によりばね66の付勢
力に抗して第1図上方に移動し、ノズル孔79から燃料
が噴射される。
続くステップ310では、既述したステップ240で計
算した噴射時間だけ遅延した後、第2圧電素子85に所
定の正電圧を印加するべく第2圧電素子駆動回路40b
に指令を出力する。この時、第2圧電素子85は印加さ
れた正電圧に応じて軸方向に所定m伸長し、この伸長母
が増幅されて制御ロッド60に伝達される。従って、制
御ロンドロ0が第1図下方に移動し、ニードル弁62を
燃料噴射ノズル54に当接させ、燃料噴射を停止する。
なお、この当接により圧力室122内の圧力が急激に上
昇し、第1圧電素子84に加わる圧力および皿バネ32
の付勢力が急激に増加する。このため、第1圧電素子8
4には圧電上効果により電圧Vが発生する。
続くステップ320では、上記第1圧電素子84に発生
した電圧を入力ポート167を介して読み込む。続くス
テップ330では、この検出された電圧■からピストン
108の移動量Sを算出する。即ち、皿バネ112のバ
ネ力等を考慮に入れて作成された電圧■と移動量Sとの
関係のグラフが予めROM52内に記憶されており、こ
のグラフをサーチすることにより移動量Sを算出するこ
とができる。なおここでいう移動@Sは、燃料噴射ノズ
ル54が閉弁状態で基準値ゼロとなるよう定められてい
る。
続くステップ340では、ステップ330で算出した移
動mSがゼロ以下か否かを判断する。即ち、燃料噴射ノ
ズル54がニードル弁62の移動mがゼロとなるような
閉状態にあるか否かを判断する。ステップ340でrN
OJ 、叩ち移動量Sがゼロより大きいと判断された場
合には、処理はステップ320に戻り、再びステップ3
20ないし340の処理を繰り返す。一方、ステップ3
40でrYE’sJと判断された場合には、処理は続く
ステップ350に移る。
ステップ350では、第1圧電素子84に所定の正電圧
を印加するべく第1圧電素子駆動回路40aに指令を出
力する。この時、第1圧電素子84は、印加された正電
圧に応じて軸方向に所定量伸長する。この伸長量は増幅
されて制御ロッド60に伝達される。従って、制御ロッ
ド60は、第1図下方に移動しようとし、ニードル弁5
4が燃料噴射ノズル54を閉弁させる方向に押圧される
続くステップ360では、予めROM52内に記憶され
た所定時間後、第1圧電素子84に所定の負電圧を印加
する・べく第1圧電素子駆動回路40aに指令を出力す
る。そうすると第1圧電素子84は縮小して、上記ニー
ドル弁54の押圧力がなくなる。ステップ360の実行
後、処理は[RETURNJへ汰けて本ルーチンを終え
る。
なお上述した燃料噴射弁制御ルーチンが実行された場合
に、第1.第2圧電素子駆動回路40a。
40bの出力、燃料噴射率τ、第1圧電素子94の出力
電圧■および圧力室122の燃料圧力は、第6図のタイ
ミングチャートに示すように変化する。即ち、同図に示
すように、燃料噴射開始タイミング時に第2圧電素子駆
動回路40bから所定の負電圧が第2圧電素子85に印
加されると、既述したように燃料噴射が開始される(第
6図a)。
燃料噴射が始まると圧力室122の圧力は一旦低下し始
めく同図b)、第1圧電素子84の出力電圧Vが低下す
るく同図C)。その後、直ちに圧力室122の圧力は復
帰しく同図d)、第1圧電素子84の出力電圧も復帰す
る(同図e)。
そして所定の燃料噴射時間だけ燃料噴射を実行後、第2
圧電素子駆動回路40bから正電圧が第2圧電素子85
に印加されると、既述したように燃料噴射率が低下し始
めるく同図f)。燃料噴射率が低下し始めると圧力室の
燃料圧力が上昇しく同図q)、第1圧電素子84の出力
電圧■も上昇し始めるく同図h)。そして第1圧電素子
84の出力電圧■が所定値以上になると既述したように
ピストン108の移動量Sがゼロ以下と判断され、第1
圧電素子駆動回路40aから所定の正電圧が第1圧電素
子85に印加されろく同図i〉。
なお、ピストン108の移動Isがゼロと算出された場
合にも時間的遅れにより、ニードル弁78は下降し続け
ており、第1圧電素子85に正電圧が印加されると、第
1圧電素子85が伸長し、より一層強い押圧力でニード
ル弁78を下降させることになる。従って、従来、燃料
噴射ノズルの閉弁後、同図の390に示すように二次噴
射が発生したが、上;ホのように第2圧電素子84の伸
長力に加えて第1圧電索子85の伸長力でニードル弁7
8を押圧するため、二次噴射が発生することがない。
また、燃料蓄圧管から各燃料噴射弁8までの各配管系の
長さが気筒毎に異なるために、従来、気筒毎に2次噴射
が発生したり、発生しなかったりしてエンジンの振動や
騒音を引き起こしていたが、上述したように二次噴射の
発生が防止されたため、上記振動や騒音を低減すること
ができる。
なお、本実施例では、第1圧電素子84がニードル弁7
8を押圧するアクチュエータの働きをすると共に、ピス
トン108の移動量Sを検出するセンサの働きもしてい
る。このため、簡単な構造で燃料噴射ノズル54の閉弁
時を検知することができる。
次に本発明の第2実施例を説明する。本実施例の既述し
た第1実施例との相違点は、電子制御装置30で実行さ
れる燃料噴射弁制御ルーチンにあり、主制御ルーチン及
びハード構成は全く同一のものである。
本実施例は、二次噴射が実際に発生したか否かを検知し
て、二次噴射が発生したと検知された場合に、運転状態
が急変するまでニードル弁78の押圧力を増大して二次
噴射を防止しようとするもので、第7図の燃料噴射弁制
御ルーチンを示すフローチャート、第8図の運転状態観
測ルーチンを示すフローチャートに沿って以下説明する
第7図においてステップ400,410,420.43
0,440,450.460は第1実施例第5図のステ
ップ300,310,320,330.340,350
.360と同じ処理を実行するもので説明は省略する。
ステップ410の実行後、処理はステップ415に移る
。ステップ4]5ては後]ホするフラグFGが値Oが否
かを判断し、rYEsj 、即ちFG=○と判断された
場合に処理はステップ420に移る。ステップ420゜
430.440の実行後、処理はステップ442に移る
。ステップ442では、ステップ410で第2圧電素子
85に正電圧を印加してからの経過時間をエリアTXに
転送する。続くステップ444ではステップ420で検
出した電圧が下降状態から上昇状態に切替わった以降に
、所定電圧70以上となったか否かを判断する。即ち、
燃料噴射ノズル54から二次噴射が発生した場合、第6
図の点線部分に示すように第1圧電素子84の出力電圧
Vは二つのピーク値をとることが知られていることから
、上述のような判断を実行することにより二次噴射が発
生したか否かを判断することができる。ステップ444
でrYEsJ 、即ち二次噴射が発生したと判断された
場合、続くステップ446でフラグFGに値1がセット
される。ステラ1446の実行後、もしくはステップ4
44でrNOJと判断された場合、処理はrRETUR
lに仇けて一旦終了する。
一方、ステップ415でフラグFGが値Oでないと判断
された場合、続くステップ448では、ステップ442
で得られたエリアTXの時間だけ遅延する処理を実行す
る。その後、ステップ450.460の処理を実行後、
I”RETURNJへ汰けて本ルーチンを一旦終了する
また、本実施例の電子制御装置30は、第8図のフロー
チャートに示す運転状態観測ルーチンも実行している。
このルーチンは所定時間毎の割込にて実行されるもので
、処理が開始されると、まずステップ500を実行する
。ステップ500では、既述したステップ220で読み
込んだ回転数N、負負荷、冷却水温Thw等を用いて、
ディーゼルエンジン1の運転状態が急変したか否かを判
断する。ステップ500でrYESJ 、即ち、急変し
たと判断された場合、処理はステップ510に移り、フ
ラグFGに値Oを代入し、その後、処理はrRETUR
Njへ夫けて本ルーチンを一旦終了する。一方ステップ
500でrNOJと判断された場合、ステップ510を
読み飛ばして処理はrRETURN、、lへ汰けて本ル
ーチンを一旦終了する。
従って、第7図の燃料噴射弁制御ルーチンおよび第8図
の運転状rr3観測ルーチンを実行することにより、運
転状態が急変した場合に、その最初の燃料噴射装置で二
次噴射が発生したか否かを判別することができ、それ以
降、運転状態が急変するまで、第1実施例と同様な二次
噴射防止処理を実行することができる。このため、二次
噴射が発生することのない運転時には第1圧電素子84
が伸長されず、電力節約、第1圧電素子の耐久性の向上
を図ることができる。
なお、上記第1実施例、第2実施例に代わり、例えば、
第2圧電素子85を駆動後、即座に第1圧電素子84を
駆動するよう構成しても、本発明の効果を奏することが
できる。
以上本発明の実施例について詳述したが、本発明はこの
ような実施例に何等限定されるものではなく、本発明の
要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得
ることは勿論である。
発明の効果 以上詳述したように、本発明の燃料噴射装置によると、
燃料噴射ノズルの閉弁時におけるニードル弁の押圧力を
圧電素子の残部により増大させるので、簡単な構造で二
次噴射を防止することができるという優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的構成を例示するブロック図、 第2図ないし第6図は本発明の第1実施例を示し、第2
図は第1実施例の燃料噴射装置の断面図を電子制御装置
のブロック図と共に示す構成図、第3図はその燃料噴射
装置を採用して構成した4気筒デイービルエンジンの概
略構成図、第4図はその電子制御装置にて実行される主
制御ルーチンを示すフローチャート、第5図は同じく燃
料噴射弁制御ルーチンを示すフローチャート、第6図は
その燃料噴射弁制御を示すタイミングチャート、第7図
および第8図は本発明の第2実施例を示し、第7図は電
子制御装置にて実行される燃料噴射弁制御ルーチンを示
すフローチャート、第8図は同じく運転状態観測ルーチ
ンを示すフローチャート、である。 1・・・ディーゼルエンジン 8・・・燃料噴射弁 10・・・燃料供給管 12・・・蓄圧室 14・・・燃料噴射ポンプ 30・・・電子制御装置 40・・・圧電素子駆動装置 50・・・燃料噴射弁本体 54・・・燃料噴射ノズル 62・・・ニードル弁 84・・・第1圧電素子 85・・・第2圧電素子

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  燃料供給ポンプで加圧された燃料が燃料供給管を通つ
    て送られる燃料噴射ノズルと、 上記燃料噴射ノズル内に設けられ、該燃料噴射ノズルを
    開閉するニードル弁と、 上記ニードル弁を駆動する積層構造の圧電素子と、 から構成された燃料噴射弁と、 上記圧電素子の印加電圧を制御して、圧電素子を駆動す
    る駆動部と、 を備えた燃料噴射装置であつて、 上記駆動部が、 上記圧電素子の一部を伸縮させて、上記燃料噴射ノズル
    を開閉させる第1駆動手段と、 該第1駆動手段が上記燃料噴射ノズルを閉方向に変移さ
    せた以降に、上記圧電素子の残部を伸長もしくは縮小さ
    せて上記ニードル弁の上記燃料噴射ノズル閉方向への押
    圧力を増大させる第2駆動手段と、 からなることを特徴とする燃料噴射装置。
JP62063408A 1987-03-18 1987-03-18 燃料噴射装置 Expired - Fee Related JP2550975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063408A JP2550975B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62063408A JP2550975B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63230940A true JPS63230940A (ja) 1988-09-27
JP2550975B2 JP2550975B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=13228444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063408A Expired - Fee Related JP2550975B2 (ja) 1987-03-18 1987-03-18 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550975B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138432A (ja) * 1989-04-11 1991-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御回路
US5057734A (en) * 1988-11-30 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
US5209138A (en) * 1992-07-15 1993-05-11 Shu Hung C Handlebar assembly for cycles
JP2007315179A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Keihin Corp 燃料噴射装置の制御方法
JP2007315178A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Keihin Corp 燃料噴射装置及び燃料噴射制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057734A (en) * 1988-11-30 1991-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for driving piezoelectric element for closing and opening valve member
JPH03138432A (ja) * 1989-04-11 1991-06-12 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の制御回路
US5209138A (en) * 1992-07-15 1993-05-11 Shu Hung C Handlebar assembly for cycles
JP2007315179A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Keihin Corp 燃料噴射装置の制御方法
JP2007315178A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Keihin Corp 燃料噴射装置及び燃料噴射制御装置
JP4695543B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 株式会社ケーヒン 燃料噴射装置及び燃料噴射制御装置
JP4695544B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 株式会社ケーヒン 燃料噴射装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550975B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10213041A (ja) 内燃機関用液体噴射装置
JP5210791B2 (ja) 燃料噴射装置
JPS63230940A (ja) 燃料噴射装置
JP2002161788A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP3692669B2 (ja) 圧電式燃料噴射弁
JPH10288055A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JPH051609A (ja) デイーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3758312B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP2590499B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH1130135A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH0816470B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2743637B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4274131B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
CN110307093A (zh) 内燃机的控制装置
JP2754913B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3821027B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH1122581A (ja) 燃料噴射装置
JPH0219629A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH01147143A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH0219650A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08165967A (ja) 燃料噴射装置
JPH0443804A (ja) 内燃機関の油圧式弁駆動制御装置
JP2817354B2 (ja) ユニットインジェクタ
JP3743124B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH09126031A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees