JPH10288055A - 内燃機関の吸入空気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸入空気量制御装置

Info

Publication number
JPH10288055A
JPH10288055A JP9097302A JP9730297A JPH10288055A JP H10288055 A JPH10288055 A JP H10288055A JP 9097302 A JP9097302 A JP 9097302A JP 9730297 A JP9730297 A JP 9730297A JP H10288055 A JPH10288055 A JP H10288055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
control valve
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9097302A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironao Kishi
宏尚 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9097302A priority Critical patent/JPH10288055A/ja
Publication of JPH10288055A publication Critical patent/JPH10288055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低速低負荷時における吹き返し現象の発生を
抑制し、安定した機関燃焼状態を維持することができる
内燃機関の吸入空気量制御装置を提供する。 【解決手段】 吸気管11は吸気マニホルド11aを介
してエンジン1の各気筒に設けられた吸気ポート9に接
続される。吸気管11に、スロットルバルブ19の上流
側及び下流側を接続するバイパス通路22を設ける。バ
イパス通路22にアイドリング時における吸入空気量を
調節するアイドルコントロールバルブ23を設ける。吸
気マニホルド11aに吸気制御弁24を設ける。ECU
51は、アイドリング運転時において、吸気制御弁24
をバルブオーバラップ期間経過後に開弁制御するととも
に、吸気バルブ13が閉弁してから所定期間経過後に閉
弁制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸入空
気量制御装置に係り、詳しくは、吸気通路に設けられた
第1の吸気制御弁と、内燃機関の各気筒に対応する吸気
通路に設けられた第2の吸気制御弁とを備えた内燃機関
の吸入空気量制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては、吸気バルブ及び排
気バルブの開閉時期が機関出力に大きな影響を与える。
例えば、高速高負荷において、吸気バルブ及び排気バル
ブが同時に開弁状態となるバルブオーバラップ期間を長
く設定することにより、吸入空気の慣性効果を利用した
体積効率の増大を図ることができ、機関出力を向上させ
ることができる。
【0003】このようにバルブオーバラップ期間を長く
設定するために、従来より、図11に示すようなシステ
ムが採用されている(例えば、特開平5−340275
号公報に記載された「内燃機関の吸気制御装置」等)。
【0004】このシステムでは、内燃機関80の燃焼室
81に通じる吸気通路82にスロットル弁83が設けら
れるとともに、同弁83の下流側に位置するサージタン
ク82aの下流側に、更に別の吸気制御弁84が設けら
れている。燃焼室81に開口する吸気ポート85及び排
気ポート86の近傍には、それら各ポート85,86を
開閉する吸気バルブ87及び排気バルブ88が設けられ
ている。そして、吸気バルブ87の作動角は通常よりそ
の作動角が大きく設定されている(図10(a)におい
て通常の吸気バルブにおけるリフト量を一点鎖線にて示
す)。
【0005】図10(a),(b)は、上記システムに
おける各バルブ87,88のリフト量と、吸気制御弁8
4の開閉状態とをそれぞれ示している。また、同図10
(c)は、アイドリング時における吸気通路82の内圧
変化を示している。
【0006】こうしたシステムにおいて、内燃機関80
が高速高負荷運転状態となった場合には、同図10
(b)に一点鎖線で示すように、少なくとも吸気バルブ
の開弁期間中は吸気制御弁84が開弁状態となるよう
に、その開弁期間が長く設定される。従って、十分な吸
入空気量が確保されて機関出力の向上が図られることと
なる。
【0007】これに対して、内燃機関80がアイドリン
グ状態になった場合には、図10(b)に実線で示すよ
うに、吸気制御弁84の開弁期間が短縮され、同弁84
がより早いタイミングで閉弁される。その結果、燃焼室
81に導入される吸入空気の量が制限されるため、所定
の回転速度でアイドリング運転を行うことができるよう
になる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記システ
ムにおいては図10(c)に示すように、吸気バルブ8
7が開弁する時期、即ちバルブオーバラップ期間の初期
において、吸気通路82の内圧が急激に増大する傾向が
ある。これは、燃焼室81及び排気通路89内にある既
燃焼ガスが負圧に保持されていた吸気通路82の内部に
流入する現象、いわゆる吹き返し現象が発生するためで
ある。この吹き返し現象は、内燃機関80がアイドリン
グ時のように低速低負荷運転状態にあって、吸気通路8
2を通過する吸入空気の慣性力が小さい場合にのみ発生
する現象ではあるが、同従来のシステムにあっては、こ
のような吹き返し現象が発生することにより燃焼室81
に多量の既燃焼ガスが残留してしまい、燃焼の不安定
化、更には失火を招くおそれがあった。
【0009】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であり、その目的は、低速低負荷時における吹き返し現
象の発生を抑制し、安定した機関燃焼状態を維持するこ
とができる内燃機関の吸入空気量制御装置を提供するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、吸気バルブ及び排気バルブ
を備える内燃機関の吸気通路に設けられ、内燃機関の低
速低負荷運転時において同内燃機関に対する吸入空気の
供給を確保する第1の吸気制御弁と、第1の吸気制御弁
の下流側において、内燃機関の各気筒に対応する吸気通
路に設けられた第2の吸気制御弁と、内燃機関の運転状
態を検出する運転状態検出手段と、運転状態検出手段に
より内燃機関が低速低負荷運転状態にあると検出される
とき、吸気バルブ及び排気バルブがいずれも開弁状態と
なるバルブオーバラップ期間経過後に第2の吸気制御弁
を開弁制御するとともに、吸気バルブが閉弁してから所
定期間経過後に同第2の吸気制御弁を閉弁制御する制御
手段とを備えたことをその趣旨とする。
【0011】上記構成においては、内燃機関が低速低負
荷運転状態になったときに、第2の吸気制御弁は、制御
手段によってバルブオーバラップ期間経過後に開弁制御
された後、吸気バルブが閉弁してから所定期間が経過し
た後に閉弁制御される。換言すれば、吸気バルブが閉弁
して燃焼室内の負圧が吸気通路内に伝播しなくなった状
態で、第2の吸気制御弁が所定期間の間、開弁状態に保
持される。その結果、上記所定期間の間に、吸気バルブ
と第2の吸気制御弁との間における吸気通路の内圧(以
下、「内圧P1」という)と、第2の吸気制御弁と第1
の吸気制御弁との間における吸気通路の内圧(以下、
「内圧P2」という)との差圧は減少して、両内圧P
1,P2は略等しくなる。
【0012】ここで、吸気バルブが閉弁状態となってお
り、吸気通路内における吸入空気の実質的な移動が停止
していることから、吸気通路内において第1の吸気制御
弁より上流側部分の内圧、即ち、大気圧と、前記内圧P
2との差圧は極めて小さい。従って、前記内圧P1は前
記所定期間の間に大気圧に略等しくなるまで増加するこ
ととなる。
【0013】次に、吸気バルブが開弁すると、即ち、バ
ルブオーバラップ期間に移行すると、燃焼室及び排気通
路中にある既燃焼ガスの一部が吸気通路側に流入しよう
とする。しかしながら、吸気通路の内圧P1は、第2の
吸気制御弁が閉弁状態となっているため、大気圧に略等
しい圧力に保持されている。従って、吸気通路の内圧P
1と燃焼室及び排気通路における内圧(排気圧)との差
圧が極めて小さい。その結果、既燃焼ガスは燃焼室側か
ら吸気通路側に殆ど移動することがなくなり、吹き返し
現象の発生が抑制される。尚、上記構成において、上記
第1の吸気制御弁としては、アイドリングコントロール
バルブ、電子制御式スロットルバルブ等がある。
【0014】上記目的を達成するために、請求項2記載
の発明は、請求項1に記載した内燃機関の吸入空気量制
御装置において、制御手段は、運転状態検出手段により
内燃機関が低速低負荷運転状態にあると検出されると
き、第2の吸気制御弁が所定の中間開度をもって開弁状
態となるように同第2の吸気制御弁を制御するものであ
ることをその趣旨とする。
【0015】上記構成において、第2の吸気制御弁の閉
弁期間中に、吸気バルブが開弁すると、燃焼室内の負圧
が伝播することにより吸気通路の内圧P1は略大気圧か
ら負圧に減少する。ここで、第2の吸気制御弁が開弁さ
れると、吸気通路から燃焼室側への吸入空気の流通が許
容されるようになるため、前記内圧P1が増加し始め
る。
【0016】ここで、上記構成によれば、第2の吸気制
御弁が所定の中間開度をもって開弁状態とされるため、
同弁を通過する吸入空気の速度が同弁を全開にした場合
と比較して低下する。その結果、本発明によれば、請求
項1に記載した発明の作用に加えて、前記内圧P1の急
激な増加が抑えられ、吸気通路内における圧力脈動の発
生が抑制される。
【0017】上記目的を達成するために、請求項3記載
の発明は、請求項1又は2に記載した内燃機関の吸入空
気量制御装置において、運転状態検出手段は、内燃機関
のアイドリング運転状態を低速低負荷運転状態として検
出するものであることをその趣旨とする。
【0018】上記構成によれば、請求項1又は2に記載
した発明の作用に加えて、アイドリング時における吹き
返し現象の発生が抑えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下、本発明における内燃機関の吸
入空気量制御装置を車輌用ガソリンエンジンに適用した
第1の実施形態について図1〜図8に基づいて詳細に説
明する。
【0020】図1は、車輌用ガソリンエンジンシステム
の概略構成を示している。車輌(図示略)に搭載された
エンジン1は、4気筒分のシリンダボア2aを有するシ
リンダブロック2と、シリンダヘッド3とを備えてい
る。各シリンダボア2a内に上下動可能に設けられたピ
ストン4は、コンロッド5を介してクランクシャフト6
に連結されている。また、シリンダボア2aの内部にお
いて、ピストン4とシリンダヘッド3とにより囲まれた
空間によって燃焼室7が形成されている。
【0021】シリンダヘッド3には、各燃焼室7に対応
して点火プラグ8が設けられている。また、シリンダヘ
ッド3には、各燃焼室7に通じる吸気ポート9及び排気
ポート10がそれぞれ設けられている。これら各ポート
9,10は、各気筒に対応した分岐管(図1ではその一
つのみを示す)を備えた吸気マニホルド11aを介して
吸気管11に接続されている。
【0022】シリンダヘッド3には、吸気ポート9及び
排気ポート10を開閉するための吸気バルブ13及び排
気バルブ14がそれぞれ設けられている。これら各バル
ブ13,14は、クランクシャフト6の回転に連動する
カムシャフト(図示略)により駆動されるようになって
いる。また、本実施形態における吸気バルブ13は、そ
の作動角及びリフト量がいずれも大きく設定されてお
り、バルブオーバラップ量が大きく確保されている。
【0023】吸気管11の上流側にはエアクリーナ15
が設けられており、同クリーナ15によって吸気管11
内に導入される吸入空気が清浄化される。吸気管11の
途中にはサージタンク16が設けられており、同タンク
16によって吸気管11を通過する吸入空気の脈動が平
滑化される。また、サージタンク16の下流側におい
て、吸気ポート9の近傍には各気筒に対応して燃料噴射
用のインジェクタ17がそれぞれ設けられている。この
インジェクタ17には図示しない燃料タンクから燃料ポ
ンプによって所定圧力の燃料が供給されているようにな
っている。
【0024】こうしたシステムにあって、エンジン1の
運転が開始されると、エアクリーナ15を通過した吸入
空気は、吸気管11内に導入される。吸入空気の導入と
同時に各インジェクタ17から燃料が噴射されることに
より、その吸入空気と燃料とが混合され混合気となる。
【0025】そして、エンジン1の吸入行程において、
吸気バルブ13により吸気ポート9が開かれると、混合
気が同ポート9を通じて燃焼室7に取り込まれる。その
後、圧縮、膨張行程において、燃焼室7に取り込まれた
混合気が圧縮され点火プラグ8によって点火されること
により、その混合気が爆発・燃焼してエンジン1に駆動
力が得られる。
【0026】また、エンジン1の排気行程において、排
気バルブ14により排気ポート10が開かれると、爆発
・燃焼後の排気ガスが同ポート10を通じて排気管12
内に導入される。排気管12に導入された排気ガスは、
触媒コンバータ(図示略)等を通じて外部へ排出され
る。
【0027】一方、吸気管11においてサージタンク1
6の上流側には、図示しないアクセルペダルの操作に連
動して開閉駆動されるスロットルバルブ19が設けられ
ている。スロットルバルブ19の開度、即ちスロットル
開度TAに応じて吸気管11へ導入される吸入空気の量
(吸入空気量Q)が調節される。
【0028】スロットルバルブ19の近傍には、スロッ
トル開度TAを検出するためのスロットルセンサ30が
設けられており、同センサ30はスロットル開度TAに
応じた検出信号を出力する。また、スロットルセンサ3
0はアイドルスイッチ30aを内蔵している。このアイ
ドルスイッチ30aは、スロットルバルブ19が全閉位
置にあるときに、アイドリング信号IDSを「ON」と
して出力する。
【0029】同じく吸気管11には、サージタンク16
内の内圧(吸気圧PM)を検出する吸気圧センサ31が
設けられている。この吸気圧センサ31は、吸気圧PM
に応じた検出信号を出力する。
【0030】また、クランクシャフト6の近傍にはクラ
ンクセンサ32が設けられ、カムシャフトの近傍には気
筒判別センサ33が設けられている。後述する電子制御
装置51はこれら各センサ32,33からの検出信号に
基づいてクランクシャフト6の回転速度、即ちエンジン
1の回転速度NEと、クランクシャフトの回転角、即ち
クランク角度とをそれぞれ算出する。
【0031】更に、シリンダブロック2には、エンジン
1を冷却する冷却水の温度(冷却水温THW)を検出す
る水温センサ34が設けられいる。この水温センサ34
は冷却水温THWに応じた検出信号を出力する。
【0032】また一方、吸気管11には、スロットルバ
ルブ19を迂回してその上流側と下流側とを連通するバ
イパス通路22が設けられている。このバイパス通路2
2の途中には、リニアソレノイド式のアイドリングスピ
ードコントロールバルブ(以下、「ISCV」という)
23が設けられている。ISCV23は、電磁ソレノイ
ド23aに印加されるパルス信号のデューティ比に応じ
てバルブ23bを変位させ、空気の流れる通路面積を調
節する電磁弁である。ISCV23は、スロットルバル
ブ19が全閉状態となるエンジン1のアイドリング時に
おいて、回転速度NEを安定させるために作動する。I
SCV23が所定のパルス信号に基づいてデューティ制
御されることにより、バイパス通路22を流れる空気量
が調節され、燃焼室7へ取り込まれる吸入空気量が調節
される。
【0033】更に、吸気マニホルド11aには、各気筒
に対応した複数(4つ)の吸気制御弁24が設けられて
いる。この吸気制御弁24は、吸気マニホルド11a内
で開閉され同マニホルド11a内を通過する空気量を調
節するバタフライ弁25と、同バタフライ弁25を開閉
駆動するための電磁アクチュエータ26とを備えてい
る。
【0034】図2は、この吸気制御弁24を示す模式図
であり、図3は電磁アクチュエータ26に印加される電
圧(デューティ信号)をそれぞれ示している。エンジン
1が停止して、電磁アクチュエータ26に対し電圧信号
が印加されなくなると(デューティ比Dtac が0%)、
図2に一点鎖線で示すようにバタフライ弁25が所定開
度開いた状態となって、吸気制御弁24は半開状態に保
持される。
【0035】また、例えば、図3(a)に示すように、
電磁アクチュエータ26に対して+5Vの電圧が連続的
に印加されることにより、換言すれば、同アクチュエー
タ26が+100%のデューティ比Dtac をもって通電
制御されることにより、バタフライ弁25の開度は図2
に実線で示すように最大となって、吸気制御弁24が全
開状態となる。
【0036】一方、図3(b)に示すように、電磁アク
チュエータ26に対して−5Vの電圧が連続的に印加さ
れることにより、換言すれば、同アクチュエータ26が
−100%のデューティ比Dtac をもって通電制御され
ることにより、バタフライ弁25の開度は図2に破線で
示すように最小となり、吸気制御弁24が全閉状態とな
る。尚、吸気制御弁24を開弁させない場合には、電磁
アクチュエータ26が−100%のデューティ比Dtac
をもって通電制御されており、同弁24は全閉状態に保
持されている。
【0037】更に、図3(c)に示すように、電磁アク
チュエータ26がa%(0<|a|<100)のデュー
ティ比Dtac をもって通電制御されることにより、バタ
フライ弁25の開度は、図2に二点鎖線で示すように、
全開状態と全閉状態との中間位置に配置され、吸気制御
弁24はデューティ比Dtac の大きさに応じた中間開度
に保持される。
【0038】このように、吸気制御弁24は、電磁アク
チュエータ26に所定のデューティ比Dtac (−100
%〜+100%)を有した電圧信号が印加されることに
より、その開度が全閉状態から全開状態の間の任意の開
度に調節されるようになっている。
【0039】また、同システムには、上記各インジェク
タ17、ISCV23、吸気制御弁24等を制御するた
めの電子制御装置(以下単に「ECU」という)51が
設けられている。以下、このECU51の電気的構成に
ついて図4のブロック図に従って説明する。
【0040】ECU51は、中央処理装置(CPU)5
2、所定の制御プログラム等を予め記憶した読み出し専
用メモリ(ROM)53、CPU52の演算結果等を一
時記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)54、及
び記憶されたデータを保存するバックアップRAM55
等と、これら各部52〜55と外部入力回路57及び外
部出力回路58等とをバス59によって接続してなる論
理演算回路として構成されている。ROM53には、後
述する「吸入空気量制御ルーチン」等の制御プログラム
や各種関数データ等が予め記憶されている。
【0041】外部入力回路57には、前述したアイドル
スイッチ30aを含む各センサ30〜34等がそれぞれ
接続されている。外部出力回路58には、各インジェク
タ17、ISCV23及び吸気制御弁24の電磁ソレノ
イド23a、電磁アクチュエータ26がそれぞれ接続さ
れている。ECU51はエンジン1の吸入空気量制御等
を実行するために、センサ30〜34を含む各種センサ
からの出力信号に基づいてISCV23及び吸気制御弁
24を好適に制御する。
【0042】次に、図5に示す「吸入空気量制御ルーチ
ン」を参照して、本実施形態における吸入空気量の制御
手順を説明する。ECU51はこの「吸入空気量制御ル
ーチン」における各処理を所定のクランク角度毎に繰り
返し実行する。
【0043】ステップ101において、ECU51はア
イドルスイッチ30aからのアイドリング信号IDSが
「ON」であるか否かを判定する。ここで否定判定され
た場合、ECU51はエンジン1の運転状態がアイドリ
ング状態ではないことから処理をステップ111に移行
する。
【0044】ステップ111において、ECU51はス
ロットルセンサ30により検出されるスロットル開度T
Aに基づいてエンジン1の運転状態が全負荷状態にある
か否か、換言すればスロットルバルブ19が全開状態に
なっているか否かを判定する。ここで、肯定判定された
場合、ECU51は処理をステップ112に移行する。
【0045】ステップ112において、ECU51は最
終開弁角度Tofin 及び最終閉弁角度Tcfin をそれぞ
れ全負荷時に対応した各角度Towot ,Tcwotに設定
するとともに、デューティ比Dtac を+100%として
設定する。
【0046】ここで、最終開弁角度Tofin は吸気制御
弁24の開弁時期を決定するためのパラメータであり、
吸気バルブ13が閉弁するクランク角度からこの最終開
弁角度Tofin を減算したものが実際に吸気制御弁24
を開弁させる際のクランク角度になる。従って、この最
終開弁角度Tofin が大きくなるほど、吸気制御弁24
がより早いタイミングで開弁することになる。
【0047】また、最終閉弁角度Tcfin は吸気制御弁
24の閉弁時期を決定するためのパラメータであり、エ
ンジン1の膨張行程においてピストン4が下死点に位置
するときのクランク角度からこの最終閉弁角度Tcfin
を減算したものが実際に吸気制御弁24を閉弁させる際
のクランク角度になる。
【0048】一方、ステップ111において否定判定さ
れた場合、ECU51は処理をステップ113に移行す
る。そして、ステップ113において、ECU51は最
終開弁角度Tofin 及び最終閉弁角度Tcfin をそれぞ
れ部分負荷時に対応した各角度Topt ,Tcptに設定
するとともに、デューティ比Dtac を+100%として
設定する。
【0049】これに対して、ステップ101において肯
定判定された場合、ECU51はエンジン1の運転状態
がアイドリング状態になったことから、処理をステップ
102に移行する。尚、このとき、スロットルバルブ1
9は全閉状態になるとともに、ISCV23の開度がE
CU51により制御されてバイパス通路22にはアイド
リング運転を行うのに必要な空気が流通可能な状態にな
っている。
【0050】ステップ102において、ECU51は最
終閉弁角度Tcfin を100°CA(クランク角)に設
定する。このように最終閉弁角度Tcfin が100°C
Aに設定されることにより、吸気制御弁24は吸気バル
ブ13が閉弁してから所定期間経過後に閉弁されること
になり、この所定期間中に吸気バルブ13と吸気制御弁
24との間における吸気マニホルド11aの内圧は後述
するように略大気圧に等しくなるまで増加する。
【0051】続くステップ103において、ECU51
はアイドリング運転時における目標回転速度TNEに基
づき最終開弁角度Tofin を算出する際の基準値となる
基準開弁角度Tobaseを算出する。ROM53には、こ
の目標回転速度TNEと基準開弁角度Tobaseとの関係
を示す関数データが記憶されており、ECU51はこの
関数データを基準開弁角度Tobaseを算出する際に参照
する。尚、目標回転速度TNEは、水温センサ34によ
り検出される冷却水温THW等に基づいて別の制御ルー
チンにおいて設定されRAM54に記憶されている。
【0052】図6は上記関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、目標回転速度TNEが所定値T
NE1より大きい場合には、同回転速度TNE大きくな
るほど、基準開弁角度Tobaseが大きく算出される。従
って、目標回転速度TNEが大きいほど、吸気制御弁2
4はより早いタイミングで開弁されることになる。
【0053】また、目標回転速度TNEが所定値TNE
1以下になった場合、基準開弁角度Tobaseは「0」と
して算出される。従って、最終開弁角度Tofin がこの
基準開弁角度Tobaseと等しく設定された場合(後述す
る補正開弁角度Tocor を「0」とした場合)には、吸
気バルブ13が閉弁すると同時に吸気制御弁24が開弁
されることとなる。即ち、吸気バルブ13の開弁中、吸
気制御弁24は閉弁していることになるが、この場合に
は、吸気マニホルド11aにおいて吸気制御弁24と吸
気バルブ13との間にある空気がアイドリング運転を行
うのに必要な吸入空気として燃焼室7に導入されること
になる。
【0054】上記のようにステップ103において基準
開弁角度Tobaseを算出した後、ECU51は処理をス
テップ104に移行する。ステップ104において、E
CU51は目標回転速度TNEから実際の回転速度NE
を減算した値を回転速度偏差△NEとして設定した後、
処理をステップ105に移行する。
【0055】ステップ105において、ECU51は回
転速度偏差△NEに基づいて補正開弁角度Tocor を算
出する。この補正開弁角度Tocor は、アイドリング運
転時におけるエンジン1の回転速度NEを目標回転速度
TNEに一致させるためのフィードバック補正値であ
り、後述するように、基準開弁角度Tobaseに対してこ
の補正開弁角度Tocor を加えた値が最終開弁角度To
fin として算出される。ROM53には、回転速度偏差
△NEと補正開弁角度Tocor との関係を示す関数デー
タが記憶されており、ECU51は補正開弁角度Toco
r を算出する際にこの関数データを参照する。
【0056】図7は、この関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、回転速度偏差△NEが正の値で
ある場合、補正開弁角度Tocor も正の値として設定さ
れ同回転速度偏差△NEが負の値である場合、補正開弁
角度Tocor も負の値として算出される。そして、回転
速度偏差△NEが大きくなるほど、補正開弁速度Toco
r も大きく算出されるようになっている。
【0057】従って、実際の回転速度NEが目標回転速
度TNEを下回っている場合には、補正開弁角度Toco
r がより大きく算出されて吸気制御弁24の開弁タイミ
ングが早められる。その結果、吸入空気量が増量され回
転速度NEの上昇が図られる。これに対して、実際の回
転速度NEが目標回転速度TNEを上回っている場合に
は、補正開弁角度Tocor がより小さく算出されて吸気
制御弁24の開弁タイミングが遅らせられる。その結
果、吸入空気量が減量され回転速度NEの低下が図られ
る。
【0058】次に、ステップ106において、ECU5
1は基準開弁角度Tobaseに対して補正開弁角度Toco
r を加えた角度を最終開弁角度Tofin として設定す
る。この最終開弁角度Tofin に基づいて吸気制御弁2
4を開弁させた場合、同弁24は常に排気バルブ14の
閉弁後、即ち、バルブオーバラップ期間後に開弁するよ
うに、前記基準開弁角度Tobase及び補正開弁角度To
cor の大きさがそれぞれ設定されている。
【0059】続くステップ107において、ECU51
は前記デューティ比Dtac をa%(本実施形態では、+
100%)に設定する。ステップ107,112,11
3の処理を実行した後、ECU51は処理をステップ1
20に移行する。このステップ120において、ECU
51は最終開弁時期Tofin 、最終閉弁時期Tcfin 、
及びデューティ比Dtac に基づいて吸気制御弁24の電
磁アクチュエータ26を通電制御する。その結果、吸気
制御弁24が開閉制御され、燃焼室7にはエンジン1の
運転状態に応じた所定量の吸入空気が導入される。そし
て、このステップ120の処理を実行した後、ECU5
1は本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0060】次に、本実施形態における作用について説
明する。図8(a),(b),(c)は、エンジン1が
アイドリング運転状態になった場合における、吸気バル
ブ13及び排気バルブ14のリフト量、吸気制御弁24
の開閉状態、及び吸気制御弁24と吸気バルブ13との
間における吸気マニホルド11aの内圧(以下、単に
「マニホルド圧P」という)をそれぞれ示している。
【0061】エンジン1がアイドリング運転状態にある
場合には、前述したようにスロットルバルブ19は全閉
状態になるとともに、ISCV23の開度がECU51
により制御されてバイパス通路22にはアイドリング運
転を行うのに必要な空気が流通可能な状態になってい
る。
【0062】図8に示すタイミングt1において、排気
バルブが閉弁状態となることによりバルブオーバラップ
期間が終了する。このタイミングt1からタイミングt
2までの期間では、ピストン4の下動に伴って燃焼室7
の容積が増大するため、燃焼室7の内圧が減少するとと
もに、同図(c)に示すように、その減少に伴ってマニ
ホルド圧Pも減少する。
【0063】次に、タイミングt1から所定期間経過し
たタイミングt2において、吸気制御弁24の電磁アク
チュエータ26が通電制御されることにより、同弁24
は全閉状態から全開状態になる。従って、バイパス通路
22を通過した吸入空気は、同弁24の上流側から下流
側に流れ、更に、燃焼室7内に導入される。その結果、
タイミングt2以降、燃焼室7の内圧及びマニホルド圧
Pは増加した後、振動する。
【0064】タイミングt3において、吸気バルブ13
が閉弁されることにより、燃焼室7内への吸入空気の導
入が停止される。従って、アイドリング運転に必要な吸
入空気は、吸気制御弁24が開弁するタイミングt2か
ら吸気バルブ13が閉弁されるタイミング3までの間に
燃焼室7内に導入されている。
【0065】また、このように吸気バルブ13が閉弁さ
れても、吸気制御弁24は所定期間(タイミングt3〜
t4)の間、全開状態に保持されている。従って、吸気
制御弁24より下流側の吸気マニホルド11aは燃焼室
7内の圧力が伝播しない状態となって、その内部にバイ
パス通路22を通過した空気が流入するようになる。そ
の結果、マニホルド圧Pは徐々に略大気圧と等しくなる
ように収束する。
【0066】そして、吸気バルブ13の閉弁タイミング
t3から所定期間経過したタイミングt4において、吸
気制御弁24は再び全閉状態になる。その結果、マニホ
ルド圧Pはタイミングt4以降、略大気圧に等しい一定
値に保持される。
【0067】次のバルブオーバラップ期間の開始タイミ
ング、即ち、タイミングt5において、吸気バルブ13
が再び開弁する。この際、吸気マニホルド11aの内圧
Pが燃焼室7及び排気管14の内圧よりも相対的に小さ
い場合には、前述したような吹き返し現象が発生するお
それがある。
【0068】この点、本実施形態によれば、吸気マニホ
ルド11aの内圧Pが略大気圧と等しい圧力に保持され
ているため、吸気マニホルド11aの内圧Pと排気圧と
の差圧が極めて小さく、燃焼室7側から吸気マニホルド
11a側へ既燃焼ガスが逆流することがない。従って、
図8(c)に示すように、タイミングt5においてマニ
ホルド圧Pの急激な増大は発生しない。
【0069】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、吹き返し現象の発生を防止して機関燃焼状態を安定
させることができ、安定したアイドリング運転を実現す
ることができるようになる。
【0070】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
について、上記第1の実施形態との相違点を中心に説明
する。
【0071】上記第1の実施形態では、前述した「吸入
空気量制御ルーチン」のステップ107において、デュ
ーティ比Dtac を「+100%」に設定するようにし
た。これに対して、本実施形態では、同ステップ107
においてデューティ比Dtac を例えば、「+20%」に
設定するようにしている。従って、吸気制御弁24が開
弁する際、同弁24の開度は全閉状態と全開状態との間
の中間開度(半開状態)に保持されることになる。
【0072】図9(a),(b),(c)は、エンジン
1がアイドリング運転状態になった場合における、吸気
バルブ13及び排気バルブ14のリフト量、吸気制御弁
24の開閉状態、及びマニホルド圧Pをそれぞれ示して
いる。
【0073】同図9(b)に示すように、タイミングt
2において、吸気制御弁24が開弁することにより、バ
イパス通路22を通過した吸入空気が、同弁24の上流
側から下流側に流れ、更に、燃焼室7内に導入される。
その結果、燃焼室7の内圧及びマニホルド圧Pは増加す
る。
【0074】ここで、上記第1の実施形態においては、
開弁時に吸気制御弁24の開度を全開状態に保持するよ
うにしたため、吸気マニホルド11a内の内圧Pが比較
的急激に増加する。このように内圧Pが急激に増加する
場合、吸気マニホルド11a及び吸気管11の内部に
は、吸気バルブ13とスロットルバルブ19との間を往
来する空気の疎密波(圧力波)が発生して圧力脈動が発
生する傾向がある。
【0075】このため、吸気バルブ13とスロットルバ
ルブ19との間にあるサージタンク16が共鳴体とな
り、同タンク16から上記圧力脈動を起振力とした脈動
音が発生することが懸念される。
【0076】また、上記のような圧力脈動の振幅が大き
くなると、吸気制御弁24を閉弁することにより保持さ
れる吸気マニホルド11aの内圧Pがエンジン1のサイ
クル毎に変化し、燃焼室7に導入される吸入空気の量が
僅かに変動する可能性もあり得る。
【0077】この点、本実施形態では吸気制御弁24が
半開状態に保持されるため、吸気マニホルド11a内に
おいて吸気制御弁24の上流側から下流側へ流れる吸入
空気の流量が制限される。従って、吸気マニホルド11
aの内圧Pが急激に増加することがなくなるため、上記
圧力脈動を小さく抑えることができる。
【0078】更に、吸気制御弁24が半開状態に保持さ
れるため、吸気バルブ13とスロットルバルブ19との
間を往来する圧力波は殆ど発生しなくなる。即ち、発生
する圧力波の大部分は、吸気バルブ13と吸気制御弁2
4との間を往来するものとなる。この圧力波は、吸気バ
ルブ13と吸気制御弁24との間にはサージタンク16
が存在しないことから、その周波数が高くなって振幅が
極めて小さくなる。
【0079】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、圧力脈動を更に低減して、同脈動に起因した脈動音
を低減することができる。更に、圧力脈動に伴う吸入空
気量の変動を抑えることができ、機関燃焼状態を更に安
定化させることができる。
【0080】また、本実施形態によれば、アイドリング
運転時に吸気制御弁24を開弁させる際には、その開度
を中間開度に保持するようにしている。このため、図3
(a)と同図3(c)との比較から明らかなように、吸
気制御弁24を全開状態に保持するようにした場合と比
べて、同弁24において消費される電力量を低減するこ
とができ、ひいてはエンジン1の燃費を向上させること
ができる。
【0081】尚、以上説明した各実施形態は、以下に示
すようにその構成を変更することもできる。このような
構成によっても上記実施形態と同等の作用効果を奏する
ことができる。
【0082】・上記各実施形態では、ISCV23の開
度を制御することによりアイドリング運転時に必要な吸
入空気量を調節するようにした。これに対して、電子制
御式のスロットルバルブを採用し、同バルブの開度を制
御することにより、アイドリング運転時における吸入空
気量を調節するようにしてもよい。
【0083】また、このような電子制御式のスロットル
バルブを採用した場合、同バルブは、アクセルペダルに
連結されず、ステップモータ(図示略)により開閉され
る。アクセルペダルの近傍にはアクセルセンサ(図示
略)が設けられ、同センサから運転者によるアクセルペ
ダルの踏込量、即ちアクセル開度に応じた検出信号がE
CU51の外部入力回路57に出力される。スロットル
バルブの開度(スロットル開度)は、アクセル開度及び
回転速度NE等に応じてステップモータが制御されるこ
とにより調節される。また、上記実施形態と異なりアイ
ドルスイッチはアクセルセンサに内蔵される。このアイ
ドルスイッチは、アクセルペダルの踏込量が「0」にな
った場合に、アイドリング信号IDSを「ON」として
外部入力回路57に出力する。
【0084】・上記各実施形態では、上記「吸入空気量
制御ルーチン」のステップ101において、アイドリン
グ信号IDSが「ON」であるか否かを判定することに
より、エンジン1がアイドリング運転状態であるか否か
を判定するようにした。これに対して、同ステップ10
1において、例えば、回転速度NE及び吸気圧PMに基
づいて、エンジン1が低負荷低速運転状態であるか否か
を判定するようにしてもよい。
【0085】・上記各実施形態では、最終閉弁角度Tc
fin を100°CAに設定することにより、吸気バルブ
13が閉弁してから所定期間経過後に吸気制御弁24が
閉弁するようにした。ここで、最終開弁角度Tcfin は
必ずしも100°CAに設定する必要はなく、例えば、
吸気制御弁24の応答性や吸気制御弁24の開弁中にお
けるマニホルド圧Pの増加率等を考慮して適宜変更する
ことができる。
【0086】・上記第2の実施形態では、アイドリング
時において吸気制御弁24を開弁させる際にデューティ
比Dtac を20%に設定するようにしたが、このデュー
ティ比Dtac は、例えばアイドリング時に必要とされる
吸入空気量の大きさに応じて、−100%<Dtac <+
100%の範囲で適宜変更することができる。
【0087】・上記第2の実施形態では、アイドリング
時において吸気制御弁24を開弁させる際にデューティ
比Dtac (+20%)に応じた開度に即時に増加させる
ようにした。これに対して、吸気制御弁24の開度を徐
々に増加させることもできる。このようにすれば、吸気
マニホルド11aにおける急激な内圧Pの増加を更に抑
えて、圧力脈動の発生を抑制することができる。
【0088】
【発明の効果】請求項1記載の発明では、内燃機関が低
速低負荷運転状態にあると検出されたときに、第2の吸
気制御弁を吸気バルブ及び排気バルブがいずれも開弁状
態となるバルブオーバラップ期間経過後に開弁制御する
とともに、吸気バルブが閉弁してから所定期間経過後に
閉弁制御するようにしている。従って、吸気バルブが開
弁する際に、第2の吸気制御弁と吸気バルブとの間にお
ける吸気通路の内圧が略大気圧になっているため、燃焼
室側から吸気通路側への既燃焼ガスの移動が抑制され
る。その結果、本発明によれば、低速低負荷時における
吹き返し現象の発生を防止することができ、機関燃焼状
態の安定化を図ることができる。
【0089】請求項2記載の発明では、内燃機関が低速
低負荷運転状態にあると検出されたときに、第2の吸気
制御弁を所定の中間開度をもって開弁させるようにして
いる。従って、吸気通路の内圧の急激な増加が抑えられ
て圧力脈動の発生が抑制される。その結果、本発明によ
れば、吸気通路内の圧力脈動に伴う脈動音を低減するこ
とができるとともに、同圧力脈動に伴う吸入空気量の変
動を抑えることができ、機関燃焼状態を更に安定化させ
ることができる。
【0090】請求項3記載の発明では、内燃機関がアイ
ドリング運転状態になったときに同機関が低速低負荷運
転状態にあると検出するようにしている。従って、アイ
ドリング時における吹き返し現象の発生が抑えられる。
その結果、本発明によれば、請求項1又は2に記載した
発明の効果に加えて、内燃機関における安定したアイド
リング運転を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる吸入空気量制御装置の第1の実
施形態を示す概略構成図。
【図2】吸気制御弁の作動を模式的に示す略図。
【図3】吸気制御弁への駆動電圧印加態様を示す線図。
【図4】ECU等の構成を示すブロック図。
【図5】第1の実施形態における吸入空気量制御手順を
示すフローチャート。
【図6】目標回転速度と基準開弁角度との関係を示すグ
ラフ。
【図7】回転速度偏差と補正開弁角度との関係を示すグ
ラフ。
【図8】第1の実施形態における吸入空気量制御態様を
示すタイミングチャート。
【図9】第2の実施形態における吸入空気量制御態様を
示すタイミングチャート。
【図10】従来における吸入空気量制御態様を示すタイ
ミングチャート。
【図11】従来における吸入空気量制御装置を示す概略
構成図。
【符号の説明】
1…エンジン、11…吸気管、11a…吸気マニホル
ド、13…吸気バルブ、14…排気バルブ、19…スロ
ットルバルブ、24…吸気制御弁、25…バタフライ
弁、26…電磁ソレノイド、32…クランクセンサ、3
3…気筒判別センサ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 9/02 361 F02D 9/02 361H 41/08 310 41/08 310

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気バルブ及び排気バルブを備える内燃
    機関の吸気通路に設けられ、前記内燃機関の低速低負荷
    運転時において同内燃機関に対する吸入空気の供給を確
    保する第1の吸気制御弁と、 前記第1の吸気制御弁の下流側において、前記内燃機関
    の各気筒に対応する吸気通路に設けられた第2の吸気制
    御弁と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
    と、 前記運転状態検出手段により前記内燃機関が低速低負荷
    運転状態にあると検出されるとき、前記吸気バルブ及び
    排気バルブがいずれも開弁状態となるバルブオーバラッ
    プ期間経過後に前記第2の吸気制御弁を開弁制御すると
    ともに、前記吸気バルブが閉弁してから所定期間経過後
    に同第2の吸気制御弁を閉弁制御する制御手段とを備え
    たことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内燃機関の吸入空気
    量制御装置において、 前記制御手段は、前記運転状態検出手段により前記内燃
    機関が低速低負荷運転状態にあると検出されるとき、前
    記第2の吸気制御弁が所定の中間開度をもって開弁状態
    となるように同第2の吸気制御弁を制御するものである
    ことを特徴とする内燃機関の吸入空気量制御装置。
  3. 【請求項3】 前記運転状態検出手段は、前記内燃機関
    のアイドリング運転状態を前記低速低負荷運転状態とし
    て検出するものであることを特徴とする請求項1又は2
    記載の内燃機関の吸入空気量制御装置。
JP9097302A 1997-04-15 1997-04-15 内燃機関の吸入空気量制御装置 Pending JPH10288055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097302A JPH10288055A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 内燃機関の吸入空気量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9097302A JPH10288055A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 内燃機関の吸入空気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10288055A true JPH10288055A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14188701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9097302A Pending JPH10288055A (ja) 1997-04-15 1997-04-15 内燃機関の吸入空気量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10288055A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2355493A (en) * 1999-10-18 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Vehicle engine control method for improved cylinder air charging
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6490643B2 (en) 1999-10-18 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
JP2007309291A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp パルス過給機
JP2009270483A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
ES2350136A1 (es) * 2007-08-08 2011-01-19 Suzuki Kabushiki Kaisha Sistema de control de motor.
CN103527323A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 罗伯特·博世有限公司 用于查明确定时间间隔中可达到的内燃机气缸进气的方法
JP2015057549A (ja) * 2010-09-10 2015-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 内燃機関を制御するための方法および装置
DE102016219345A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712041B1 (en) 1999-10-18 2004-03-30 Ford Global Technologies, Inc. Engine method
US6467442B2 (en) 1999-10-18 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6945227B2 (en) 1999-10-18 2005-09-20 Ford Global Technologies, Llc Direct injection variable valve timing engine control system and method
US6490643B2 (en) 1999-10-18 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US6560527B1 (en) 1999-10-18 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Speed control method
US6626147B2 (en) 1999-10-18 2003-09-30 Ford Global Technologies, Llc Control method for a vehicle having an engine
US6634328B2 (en) 1999-10-18 2003-10-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6651620B2 (en) 1999-10-18 2003-11-25 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US6962139B2 (en) 1999-10-18 2005-11-08 Ford Global Technologies, Llc Speed control method
US6705284B2 (en) 1999-10-18 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Engine method
GB2355493A (en) * 1999-10-18 2001-04-25 Ford Global Tech Inc Vehicle engine control method for improved cylinder air charging
US6250283B1 (en) 1999-10-18 2001-06-26 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle control method
GB2355493B (en) * 1999-10-18 2004-02-18 Ford Global Tech Inc Vehicle control method
US6978764B1 (en) 1999-10-18 2005-12-27 Ford Global Technologies, Inc. Control method for a vehicle having an engine
US7000588B2 (en) 1999-10-18 2006-02-21 Ford Global Technologies, Llc Engine method
US7117847B2 (en) 1999-10-18 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle control system
JP2007309291A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp パルス過給機
ES2350136A1 (es) * 2007-08-08 2011-01-19 Suzuki Kabushiki Kaisha Sistema de control de motor.
JP2009270483A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2015057549A (ja) * 2010-09-10 2015-03-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 内燃機関を制御するための方法および装置
CN103527323A (zh) * 2012-06-29 2014-01-22 罗伯特·博世有限公司 用于查明确定时间间隔中可达到的内燃机气缸进气的方法
DE102016219345A1 (de) * 2016-10-06 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Verbrennungskraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988137A (en) Controller of in-cylinder injection spark ignition internal combustion engine
EP1362174B1 (en) Diesel engine control system and control method
KR100980886B1 (ko) 키 오프시 진동 저감 시스템 및 그 방법
KR100310094B1 (ko) 기통내분사형불꽃점화식내연엔진의제어장치
JP4462018B2 (ja) エンジン制御システム
EP1054150B1 (en) Diesel engine control on engine-stop
US20090312936A1 (en) Apparatus and Method for Controlling Engine
US20080147300A1 (en) Controller of internal combustion engine of compression ignition combustion type
JPH08312398A (ja) 内燃エンジンのアイドル回転数制御装置
EP1557549B1 (en) Internal combustion engine and method for driving the same
JP2008274927A (ja) 圧縮着火式筒内噴射エンジンの燃焼制御装置及びエンジン制御システム
JP4244198B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH10288055A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004324428A (ja) 可変動弁式内燃機関及び制御方法
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
KR19990036479A (ko) 내연기관의 통내 분사식 연료 제어장치
JP5064729B2 (ja) 内燃機関の空気量算出装置
JP2005194965A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5925099B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004100642A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JPH10110638A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2005098186A (ja) 内燃機関の運転領域制御装置
JP2010007538A (ja) エンジン制御装置
JP2006328970A (ja) スワール制御系の異常判定装置
JP2008196352A (ja) 多気筒エンジンの燃料噴射装置