JPH10110638A - エンジンの燃焼制御装置 - Google Patents

エンジンの燃焼制御装置

Info

Publication number
JPH10110638A
JPH10110638A JP8264788A JP26478896A JPH10110638A JP H10110638 A JPH10110638 A JP H10110638A JP 8264788 A JP8264788 A JP 8264788A JP 26478896 A JP26478896 A JP 26478896A JP H10110638 A JPH10110638 A JP H10110638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maximum value
cylinder
value
setting
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8264788A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morikawa
弘二 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP8264788A priority Critical patent/JPH10110638A/ja
Publication of JPH10110638A publication Critical patent/JPH10110638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各気筒の燃焼圧の急激な上昇を抑制してエンジ
ン振動の低減を図る。 【解決手段】各気筒に設けた筒内圧センサ16からの信
号に基づき所定クランク角毎の圧力上昇率を算出し(2
2)、該圧力上昇率の最大値を検出する(23)。そして該最
大値とエンジン運転状態をパラメータとしてマップ参照
により設定した許容値とを比較し(26)、最大値が許容値
を超えたときは点火時期を遅角補正し(27,28)、当該気
筒の燃焼速度を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内の燃焼による
急激な圧力上昇を抑制して、振動の低減、燃費の向上を
図るエンジンの燃焼制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車等に搭載されるエンジンで
は、燃焼速度、或いは熱効率を改善することで燃費の向
上を図る技術が種々提案されている。
【0003】燃焼速度を改善する技術としては、例えば
特開昭61−250354号公報、或いは特開平7−2
59573号公報等に開示されているように、シリンダ
へ供給される吸入空気のガス流動をスワール流(シリン
ダ軸に直交する水平方向の旋回流)や、タンブル流(シ
リンダ軸に沿う縦方向の旋回流)により強化させること
で燃焼速度を高める技術が知られている。この従来技術
では、吸気ポートの形状をスワール流或いはタンブル流
が生成されやすい形状に形成すると共に、吸気ポートに
スワール流或いはタンブル流の発生を制御するバルブを
介装し、該バルブにより運転領域に応じたスワール流、
或いはタンブル流を生成して混合気形成の改善、及び混
合気の乱れを促進させている。
【0004】又、熱効率を改善する技術としては、筒内
の圧縮比を可変させる可変圧縮比機構を組み込んだエン
ジン、或いは、吸気タイミング又は排気タイミングを運
転領域に応じて可変させる可変バルブタイミング機構を
組み込んだエンジンが知られている。この従来技術によ
れは実用圧縮比を運転領域に応じて可変させることで、
理論熱効率の向上を図ると共に、ノッキングを有効に回
避することができる。
【0005】更に、熱効率を改善する別の技術として
は、運転領域に応じて空燃比をリーン化したり、排気ガ
ス再循環(EGR)量を増加させてポンピングロスを減
少させることで、比熱比を向上させ、結果として熱効率
を向上させる技術が知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した先
行技術は、その何れも、燃料消費率を改善させる点では
効果があるが、燃焼の急速化により1サイクル内での回
転速度変動が大きくなり、結果としてエンジンが振動
し、運転者に不快感を与えてしまう。
【0007】これに対処するに、例えば特開昭60−1
87739号公報には、各気筒の燃焼状態を検出し、該
燃焼状態が最適燃焼状態を示す基準値に対して所定の幅
に収まるように燃料噴射量、点火時期等を制御する技術
が開示されている。
【0008】しかし、この先行技術では、気筒間の燃焼
のばらつきを均一化し、燃焼状態が最適な方向に制御さ
れることにはなるが、エンジン振動は燃焼が不安定な状
態で発生するものではなく、各気筒の燃焼が急速過ぎる
ことによって起きるので、エンジン振動が発生する問題
は解決できない。
【0009】又、特開平2−245450号公報には、
燃焼圧の上昇率が最大となるクランク角を検出し、この
クランク角が目標とするMBT進角(最大トルクを得る
最小進角)に収束するように点火時期を制御すること
で、熱効率の向上を図る技術が開示されている。しか
し、この先行技術では、各気筒の点火時期がMBT進角
になるように制御しているため、各気筒の燃焼圧の上昇
が最大となり、エンジン振動を低減させることはできな
い。
【0010】又、特開昭61−237863号公報に
は、ディーゼルエンジンの燃焼制御に関し、燃焼室最高
圧力と燃料噴射最高圧力とが各々の設定値に収束するよ
うに燃料噴射開始時期、燃料圧力を制御することで低燃
費を実現しつつ、最適運転制御を行う技術が開示されて
いる。しかし、この先行技術では、各気筒の燃焼圧の最
大値を一定範囲に収めることはできるが、各気筒の燃焼
圧の上昇率は検出していないため、燃焼過程における圧
力上昇率を制御することによるエンジン振動の低減は期
待できない。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、エンジン振動
を有効に低減させることができると共に、燃料消費率の
改善を図ることのできるエンジンの燃焼制御装置を提供
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による第1のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒の圧力上昇率
を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイクル中の上記
圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出手段と、上記
最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1の許
容値とを比較する最大値比較手段と、上記最大値が上記
第1の許容値以上のとき当該気筒の点火時期を遅角補正
する遅角補正値を設定する点火時期補正値設定手段と、
少なくとも上記遅角補正値で点火時期を補正して最終的
な点火時期を設定する点火時期設定手段とを備えること
を特徴とする。
【0013】本発明による第2のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき当該気筒の空燃比
をリーン化する空燃比補正値を設定する空燃比補正値設
定手段と、少なくとも上記空燃比補正値で燃料噴射量を
補正して最終的な燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定
手段とを備えることを特徴とする。
【0014】本発明による第3のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき当該気筒の空燃比
をリーン化する空燃比補正値を設定する空燃比補正値設
定手段と、少なくとも上記空燃比補正値で燃料噴射量を
補正して最終的な燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定
手段と、上記筒内圧検出手段からの信号に基づき図示平
均有効圧力を算出し該図示平均有効圧力の変動率を算出
する燃焼変動率算出手段と、上記空燃比補正値で補正し
た燃焼噴射量によって燃焼されたときの上記変動率とエ
ンジン運転状態に基づいて設定した第2の許容値とを比
較する燃焼変動率比較手段と、上記変動率が上記第2の
許容値以上のとき当該気筒の点火時期を遅角補正する遅
角補正値を設定する点火時期補正値設定手段と、少なく
とも上記遅角補正値で点火時期を補正して最終的な点火
時期を設定する点火時期設定手段とを備えることを特徴
とする。
【0015】本発明による第4のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき排気ガス再循環量
を増量する排気ガス再循環量補正値を設定する排気ガス
再循環量補正値設定手段と、少なくとも上記排気ガス再
循環量補正値で排気ガス再循環量を補正して最終的な排
気ガス再循環量を設定する排気ガス再循環量設定手段と
を備えることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
【0016】本発明による第5のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき排気ガス再循環量
を増量する排気ガス再循環量補正値を設定する排気ガス
再循環量補正値設定手段と、少なくとも上記排気ガス再
循環量補正値で排気ガス再循環量を補正して最終的な排
気ガス再循環量を設定する排気ガス再循環量設定手段
と、上記筒内圧検出手段からの信号に基づき図示平均有
効圧力を算出し該図示平均有効圧力の変動率を算出する
燃焼変動率算出手段と、上記排気ガス再循量補正値で補
正した排気ガス再循環量が筒内に供給されて燃焼された
ときの上記変動率とエンジン運転状態に基づいて設定し
た第2の許容値とを比較する燃焼変動率比較手段と、上
記変動率が上記第2の許容値以上のとき当該気筒の点火
時期を遅角補正する遅角補正値を設定する点火時期補正
値設定手段と、少なくとも上記遅角補正値で点火時期を
補正して最終的な点火時期を設定する点火時期設定手段
とを備えることを特徴とする。
【0017】本発明による第6のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき筒内にガス流動を
生成させるガス流動発生弁の開度を上記ガス流動による
渦流が弱まる方向へ補正するバルブ補正量を設定するバ
ルブ補正量設定手段と、少なくとも上記バルブ補正量で
上記ガス流動発生弁の開度を補正して最終的な該ガス流
動発生弁の開度を設定する開度設定手段とを備えること
を特徴とする。
【0018】本発明による第7のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定
した第1の許容値とを比較する最大値比較手段と、上記
最大値が上記第1の許容値以上のとき各気筒に設けた圧
縮比可変手段を圧縮比を低下させる方向へ補正する圧縮
比補正値を設定する圧縮比補正値設定手段と、少なくと
も上記圧縮比補正値で上記圧縮比可変手段の動作量を補
正して最終的な該圧縮比可変手段の動作量を設定する動
作量設定手段とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明による第8のエンジンの燃焼制御装
置は、筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき各気筒
の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、1サイ
クル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大値検出
手段と、上記最大値と第1の許容値とを比較する最大値
比較手段と、上記最大値が上記第1の許容値以上のとき
吸気バルブ或いは排気バルブの開閉タイミングを可変可
能とするバルブタイミング可変手段の動作量を有効圧縮
比を低下させる方向へ補正するバルブタイミング補正量
を設定するバルブタイミング補正量設定手段と、少なく
とも上記バルブタイミング補正量で上記バルブタイミン
グ可変手段の動作量を補正して最終的なバルブタイミン
グを設定するバルブタイミング設定手段とを備えること
を特徴とする。
【0020】第1のエンジンの燃焼制御装置では、筒内
圧検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の次回の
燃焼時の点火時期を遅角方向へ補正する遅角補正値を設
定し、この遅角補正値でエンジン運転状態に基づいて設
定される点火時期を遅角補正する。
【0021】第2のエンジンの燃焼制御装置では、筒内
圧検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の次回の
燃焼時の空燃比をリーン化する空燃比補正値を設定し、
この空燃比補正値で、エンジン運転状態に基づいて設定
する燃料噴射量をリーン補正する。
【0022】第3のエンジンの燃焼制御装置では、筒内
圧検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の次回の
燃焼時の空燃比をリーン化する空燃比補正値を設定し、
この空燃比補正値で、エンジン運転状態に基づいて設定
する燃料噴射量をリーン補正する。一方、上記筒内圧検
出手段からの信号に基づき図示平均有効圧力を算出し、
この図示平均有効圧力から変動率を算出する。そして、
空燃比をリーン化する上記空燃比補正値で補正した燃料
噴射量によって燃焼されたときの上記変動率とエンジン
運転状態に基づいて設定した第2の許容値とを比較し、
該変動率が上記第2の許容値以上のときは、次回の当該
気筒の点火時期を遅角補正する遅角補正値を設定し、該
遅角補正値でエンジン運転状態に基づいて設定する点火
時期を遅角補正する。
【0023】第4のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の次回の
燃焼時に排気ガス再循環量を増量する排気ガス再循環補
正値を設定し、該排気ガス再循環量補正値でエンジン運
転状態に基づいて設定する排気ガス再循環量を増量補正
する。
【0024】第5のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の次回の
燃焼時に排気ガス再循環量を増量する排気ガス再循環補
正値を設定し、該排気ガス再循環量補正値でエンジン運
転状態に基づいて設定する排気ガス再循環量を増量補正
する。一方、上記筒内圧検出手段からの信号に基づき図
示平均有効圧力を算出し、この図示平均有効圧力から変
動率を算出する。そして、増量補正された排気ガス再循
環量が筒内に供給されて燃焼されたときの上記変動率と
エンジン運転状態に基づいて設定した第2の許容値とを
比較し、該変動率が上記第2の許容値以上のときは、次
回の当該気筒の点火時期を遅角補正する遅角補正値を設
定し、該遅角補正値でエンジン運転状態に基づいて設定
する点火時期を遅角補正する。
【0025】第6のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、筒内にガス流動を
生成させるガス流動発生弁の開度を上記ガス流動による
渦流が弱まる方向へ補正するバルブ補正量を設定し、該
バルブ補正量で上記ガス流動発生弁の開度を補正して、
筒内で生成される渦流を弱める。
【0026】第7のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒に設けた
圧縮比可変手段を圧縮比を低下させる方向へ補正する圧
縮比補正値を設定し、該圧縮比補正値で上記圧縮比可変
手段の動作量を補正して、当該気筒の圧縮比を低くす
る。
【0027】第8のエンジンの燃焼制御装置は、筒内圧
検出手段で検出した筒内圧に基づき圧力上昇率を算出
し、各気筒の1サイクル中における上記圧力上昇率の最
大値を検出する。その後、上記最大値とエンジン運転状
態に基づいて設定した第1の許容値とを比較し、上記最
大値が上記第1の許容値以上のとき、当該気筒の吸気バ
ルブ或いは排気バルブの開閉タイミングを可変可能とす
るバルブタイミング可変手段の動作量を有効圧縮比を低
下させる方向へ補正するバルブタイミング補正量を設定
し、該バルブタイミング補正量で上記バルブタイミング
可変手段の動作量を補正して燃焼を緩慢化させる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の一
実施の形態を説明する。図1〜図5に本発明による第1
の実施の形態を示す。
【0029】図2にエンジンの全体概略図を示す。同図
の符号1は複数の気筒を有するエンジンで、各気筒の吸
気ポート1aに連通する吸気マニホルド2の集合部にエ
アーチャンバ3を介して吸気管4が連通され、この吸気
管4の上流の空気取入れ口にエアークリーナ5が介装さ
れている。又、上記エンジン1の各気筒の排気ポート1
bを連通する排気マニホルド6の集合部に排気管7を介
してマフラ8が連通され、この排気管7の中途に触媒9
が介装されている。又、各気筒の燃焼室には点火プラグ
10が臨まされ、更に、この各気筒に連通する吸気マニ
ホルド2の上記吸気ポート1aの直上流にインジェクタ
11が臨まされている。上記点火プラグ10には点火コ
イル10aが接続されており、この点火コイル10aに
イグナイタ12が接続されている。
【0030】一方、上記吸気管4の上記エアークリーナ
5の直下流に吸入空気量センサ13が臨まされ、上記吸
気管7の中途に介装したスロットル弁14にスロットル
開度センサ15が連設されている。更に、各気筒に筒内
圧センサ16が臨まされ、又、上記排気管7の上流にO
2センサ17が臨まされている。又、クランクシャフト
と同期回転するクランクロータ18にクランク角センサ
19が対設されている。尚、このクランクロータ18に
は所定クランク角毎にクランク角度を検出する突起等が
形成されている。
【0031】上記各センサは車両に搭載されている電子
制御装置(ECU)20の入力端子に接続されている。
この電子制御装置20は周知のマイクロコンピュータ等
のコンピュータで構成されており、その入力端子に上記
各センサ13,15,16,17,19等が接続され、
出力端子に上記インジェクタ11、イグナイタ12等の
各アクチュエータが接続されている。
【0032】上記電子制御装置20では、上記各センサ
13,15,16,17,19等から出力される信号に
基づき燃料噴射量、及び点火時期などを気筒毎に設定
し、インジェクタ11に対して燃料噴射パルス幅に対応
する駆動信号を所定タイミングで出力し、又、各点火プ
ラグ10の点火コイル10aに接続するイグナイタ12
に対して点火信号を所定タイミングで出力する。
【0033】図1の機能ブロック図に示すように、上記
電子制御装置20には、点火時期を制御する機能とし
て、クランク角センサ19からの出力信号の入力間隔時
間に基づきエンジン回転数Neを算出するエンジン回転
数算出手段21、筒内圧センサ16で検出した筒内圧P
と上記クランク角センサ19の出力信号とに基づき所定
クランク角毎の筒内圧Pの上昇率Pracを気筒毎に算出
する圧力上昇率算出手段22、1サイクルにおける上記
上昇率Pracの最大値Pmaxを気筒毎に検出する最大値検
出手段23、この最大値Pmaxの許容値Plimをエンジン
負荷(例えば、燃料噴射制御において設定される基本燃
料噴射パルス幅Tpなど)に基づき、ROMなどに設け
た許容値記憶手段24に記憶されているマップを参照し
て設定する許容値設定手段25、上記最大値Pmaxが上
記許容値Plim以上かを判定する最大値比較手段26、
この最大値比較手段26の比較結果に基づき遅角補正値
RTDを設定する点火時期補正値設定手段27、吸入空
気量センサ13で検出した吸入空気量Q、及び燃料噴射
制御において設定した基本燃料噴射パルス幅Tpに基づ
いて設定した基本点火進角SPKを上記遅角補正値RT
D等の各種補正項で補正して点火時期ADVを設定する
点火時期設定手段28とが備えられている。
【0034】具体的には、上記点火時期制御は、図3、
図4に示すフローチャートに従って実行される。図3に
示す圧力上昇率判定ルーチンは、一定クランク角周期で
気筒毎に実行され、先ず、ステップS1で今回算出した
筒内圧Pと前回のルーチン実行時に算出した筒内圧POL
Dとから圧力上昇率Pracを算出する(Prac←(P−POL
D)/Δθ)。尚、この圧力上昇率Pracは信号ノイズを
除去するために加重平均により算出するようにしても良
い。
【0035】次いで、ステップS2で当該気筒の1サイ
クルが終了したかを、例えばクランク角センサ19から
の信号に基づき判定し、1サイクルが未だ終了していな
いときはそのままルーチンを抜け、又、1サイクルが終
了したときはステップS3へ進む。本実施の形態では、
図5に示すように、1サイクルを上記クランク角センサ
19からの信号に基づき、吸気行程開始から排気行程終
了までとしている。
【0036】そして、ステップS3へ進むと、1サイク
ル中の圧力上昇率Pracの最大値Pmaxを検出し、ステッ
プS4で、現在のエンジン運転状態、例えばエンジン回
転数Neと基本燃料噴射パルス幅Tpとに基づきROM
に格納されているマップを参照して、上記最大値Pmax
の許容値Plimを設定し、ステップS5で、上記最大値
Pmaxと上記許容値Plimとを比較し、Pmax≧Plim、す
なわち、当該気筒の燃焼が早すぎるために燃焼圧が急激
に上昇したときは(図5参照)、ステップS7へ進み、
当該気筒の遅角補正値RTD#i(#i:気筒番号)を所定
遅角量θRTDで設定し(RTD#i←θRTD)、ルーチンを
抜ける。一方、Pmax<PlimのときはステップS6へ進
み、当該気筒の遅角補正値RTD#iをクリアして(RT
D#i←0)、ルーチンを抜ける。
【0037】上記遅角補正値RTDは、図4に示す点火
時期設定ルーチンで読込まれる。この点火時期設定ルー
チンは、点火対象気筒の特定クランク角毎に実行され、
先ず、ステップS11で、現在のエンジン回転数Neと
燃料噴射制御において算出した基本燃料噴射パルス幅T
pとに基づきROMに格納されているマップを参照して
基本点火時期ADVBASEを設定し、ステップS12で当
該気筒の遅角補正値RTD#iを読込み、ステップS13
でスロットル開度センサ15の開度変化量に基づいて設
定した加減速補正値SPKACCを読込み、ステップS1
4で、上記基本点火時期ADVBASEに上記遅角補正値R
TD#i及び加減速補正値SPKACCを加算して、当該気
筒に対する最終的な点火時期ADVを算出し(ADV←
ADVBASE+RDT#i+SPKACC)、ステップS15
で、上記点火時期を点火タイマにセットしてルーチンを
抜ける。
【0038】そして、当該気筒の点火前の特定クランク
角に達したとき点火タイマの計時を開始し、上記点火時
期に達したときイグナイタ12に点火信号を出力し、当
該気筒の点火プラグ10を点火させる。
【0039】その結果、当該気筒の燃焼圧の急激な上昇
が抑制されることにより、各気筒の燃焼速度が早すぎる
ことがなくなり、その分、エンジン振動が低減される。
【0040】図6〜図9に本発明の第2の実施の形態を
示す。上述した第1の実施の形態では、点火時期を遅角
補正することで燃焼速度を抑制するようにしたが、本実
施の形態では、燃料噴射量をリーン補正することで燃焼
速度を抑制する。
【0041】図6の機能ブロック図に示すように、電子
制御装置20には、点火時期、及び燃料噴射量を制御す
る機能として、クランク角センサ19からの出力信号の
入力間隔時間に基づきエンジン回転数Neを算出するエ
ンジン回転数算出手段21、筒内圧センサ16で検出し
た筒内圧Pと上記クランク角センサ19の出力信号とに
基づき所定クランク角毎の筒内圧Pの上昇率Pracを気
筒毎に算出する圧力上昇率算出手段22、1サイクルに
おける上記上昇率Pracの最大値Pmaxを気筒毎に検出す
る最大値検出手段23、この最大値Pmaxの許容値Plim
をエンジン負荷(例えば、燃料噴射制御において設定さ
れる基本燃料噴射パルス幅Tpなど)に基づき、ROM
などに設けた許容値記憶手段24aに記憶されているマ
ップを参照して設定する許容値設定手段25、上記最大
値Pmaxが上記許容値Plim以上かを判定する最大値比較
手段26、この最大値比較手段26での比較の結果、最
大値Pmaxが許容値Plimを越え、且つ後述する燃焼変動
率比較手段37において燃焼変動率Piracが許容値Pil
im以内と判定したときは空燃比をリーン化する空燃比補
正値KA/Fを設定する空燃比補正値設定手段31、O2セ
ンサ17の出力電圧に基づいて現在の空燃比を目標空燃
比に収束させるための空燃比フィードバック補正係数λ
を設定する空燃比フィードバック補正係数設定手段3
2、エンジン回転数Neと吸入空気量Qとに基づき設定
する基本燃料噴射パルス幅Tpを、加減速補正、冷却水
温補正等の各種増量補正係数COEF、空燃比フィード
バック補正係数λ、上記空燃比補正値KA/F等で補正し
て燃料噴射パルス幅Tiを算出する燃料噴射パルス幅設
定手段33、上記燃料噴射パルス幅Tiに相当する駆動
信号をインジェクタ11に出力するインジェクタ駆動回
路34、及び、上記筒内圧センサ16で検出した筒内圧
Pとクランク角センサ19の信号とに基づき算出した図
示平均有効圧力Piのサイクル毎の変動率である燃焼変
動率Piracを気筒毎に算出する燃焼変動率算出手段3
5、この燃焼変動率Piracの許容値Pilimをエンジン負
荷(例えば、燃料噴射制御において設定される基本燃料
噴射パルス幅Tpなど)に基づき、ROMなどに設けた
許容値記憶手段24bに記憶されているマップを参照し
て設定する許容値設定手段36、上記燃焼変動率Pirac
が上記許容値Pilim以上かを判定する燃焼変動率比較手
段37、この燃焼変動率比較手段37での比較の結果、
燃焼変動率Piracが許容値Pilimを越え、且つ上記最大
値比較手段26で最大値Pmaxが許容値Plimを越えてい
ると判定したときは点火時期を遅角補正する遅角補正値
RTDを設定する点火時期補正値設定手段27、吸入空
気量センサ13で検出した吸入空気量Qと燃料噴射制御
において設定した基本燃料噴射パルス幅Tpとに基づい
て設定した基本点火進角SPKを上記遅角補正値RTD
等の各種補正項で補正して点火時期ADVを設定する点
火時期設定手段28とが備えられている。
【0042】具体的には、本実施の形態による燃料噴射
制御、及び点火時期制御は、図7〜図9に示すフローチ
ャートに従って実行される。
【0043】図7に示す圧力上昇率判定ルーチンは、一
定クランク角周期で気筒毎に実行され、ステップS1〜
S5迄は、上述した第1の実施の形態と同様のルーチン
を経て実行され、このステップS5で、ステップS3で
検索した圧力上昇率Pracの最大値Pmaxと、ステップS
4で設定した許容値Plimとを比較し、Pmax≧Plimの
ときはステップS20へ進み、空燃比フラグFA/Fをセ
ットしてルーチンを抜ける。又、Pmax<Plimのときは
ステップS21へ進み、空燃比フラグFA/Fをクリアし
てルーチンを抜ける。
【0044】そして、ステップS20で空燃比フラグF
A/Fがセットされると、後述する燃料噴射量設定ルーチ
ンで、空燃比をリーン化するよう燃料噴射量減量補正さ
れる。その結果、1サイクル中の図示平均有効圧力Pi
が変化することから、以下の燃焼変動率判定ルーチンを
行う。
【0045】図8に示す燃焼変動率判定ルーチンは、1
サイクル毎に実行され、先ず、ステップS31で筒内圧
センサ16で検出した筒内圧P、及びクランク角センサ
19の信号とに基づき1サイクル中の図示平均有効圧力
Piを算出し、ステップS32で、今回算出した図示平
均有効圧力Piと前回算出したPiOLDとの比から燃焼変
動率Piracを算出する(Pirac←Pi/PiOLD)。
【0046】そして、ステップS33で、現在のエンジ
ン運転状態、例えばエンジン回転数Neと基本燃料噴射
パルス幅Tpとに基づきROMに格納されているマップ
を参照して、上記燃焼変動率Piracの許容値Pilmiを設
定し、ステップS34で、上記燃焼変動率Piracと許容
値Pilmiとを比較する。
【0047】そして、Pirac<Pilmiのときは、ステッ
プS35へ進み、当該気筒の点火時期遅角補正値RTD
#i(#i:気筒番号)をクリアしてルーチンを抜ける。一
方、Pirac≧Pilmiのときは、ステップS36へ進み、
空燃比フラグFA/Fをクリアし、ステップS37で、当
該気筒の点火時期遅角補正値RDT#iを所定遅角量θRT
Dで設定し、ルーチンを抜ける。
【0048】尚、上記点火時期遅角補正値RTD#iは、
前述した第1の実施の形態の図4に示す点火時期設定ル
ーチンと同じルーチンが実行される際に読込まれる。
【0049】又、図9に示す燃料噴射量設定ルーチン
は、燃料噴射対象気筒において所定クランク角毎に実行
され、先ずステップS41で、吸入空気量Qとエンジン
回転数Neとに基づき、基本燃料噴射パルス幅Tpを算
出する(Tp←K・Q/NeK:インジェクタ特性補正
係数)。そして、ステップS42でスロットル開度変化
に基づいて設定する加減速補正、冷却水温に基づいて設
定する水温補正などの各種増量補正係数COEFを設定
し、ステップS43で、O2センサ17の出力電圧に基
づき比例積分制御などにより設定した目標空燃比に収束
させるための空燃比フィードバック補正係数λを読込
み、ステップS44で、空燃比フラグFA/Fの値を参照
する。
【0050】そして、FA/F=0のときはステップS4
5へ進み、空燃比補正係数KA/Fを1とし、ステップS
47へ進む。又、FA/F=1のときは、ステップS45
へ進み、空燃比補正係数KA/Fをリーン補正値LEAN
(但し、LEAN<1)で設定してステップS47へ進
む。
【0051】ステップS47では、バッテリ電圧に基づ
きインジェクタ11の無効噴射パルス幅を補完する電圧
補正係数Tsを設定し、ステップS48で、上記基本燃
料噴射パルス幅Tpを、各種増量補正係数COEF、空
燃比フィードバック補正係数λ、空燃比補正係数KA/F
で補正すると共に、電圧補正係数Tsを加算して、燃料
噴射対象気筒のインジェクタ11に対する最終的な燃料
噴射パルス幅Tiを設定する(Ti←Tp・COEF・
λ・KA/F+Ts)。
【0052】そして、ステップS49で、上記燃料噴射
パルス幅Tiを噴射タイマにセットしルーチンを抜け
る。その後、所定クランク角に達したとき、上記噴射タ
イマをスタートさせ、燃料噴射対象気筒のインジェクタ
11から所定に計量された燃料を噴射させる。
【0053】このように、本実施の形態では、燃焼が早
過ぎるときには燃料噴射量をリーン補正し燃焼速度を低
下させることで、エンジン振動の抑制を図るようにした
ので、リーン補正した分、燃費が若干向上する。又、燃
焼変動率Piracが許容値Pilim内に収まらないときは、
燃料噴射量に対するリーン補正を中止すると共に、点火
時期ADVを遅角補正するようにしたので、各気筒の1
サイクル中の燃焼状態が常に最適な状態に維持され、空
燃比がオーバリーンにならず失火を有効に回避すること
ができる。
【0054】図10〜図14に本発明の第3の実施の形
態を示す。本実施の形態では、EGR(排気再循環)装
置を備えるエンジンにおいて、燃焼が早過ぎる場合、E
GR(排気再循環)率(量)を増加し、燃焼速度を低下
させてエンジン振動を抑制する。
【0055】図10に示すように、エンジン1の排気管
7と吸気マニホルド2の集合部直上流とがEGR通路4
1を介して連通され、このEGR通路41にEGR弁4
2が介装され、このEGR弁42の開度制御量が電子制
御装置20で設定される。
【0056】図11のブロック図に示すように、本実施
の形態で採用する電子制御装置20には、点火時期、及
びEGR率を制御する機能として、エンジン回転数算出
手段21、圧力上昇率算出手段22、最大値検出手段2
3、許容値設定手段25、及び、燃焼変動率算出手段3
5、許容値記憶手段24b、許容値設定手段36、上記
燃焼変動率Piracが上記許容値Pilim以上かを判定する
燃焼変動率比較手段37、この燃焼変動率比較手段37
での比較の結果、燃焼変動率Piracが許容値Pilimを越
え、且つ上記最大値比較手段26で最大値Pmaxが許容
値Plimを越えていると判定したときはEGR率を増大
するEGR率補正値KRを設定するEGR率補正値設定
手段43、スロットル開度センサ15で検出したスロッ
トル開度THvとエンジン回転数Neとに基づきマップ
等を参照して設定した目標EGR率EGROを上記EG
R率補正値KR等で補正してEGR率ηEGRを設定するE
GR率設定手段44、このEGR率設定手段44で設定
したEGR率ηEGRに相当するデューティ比等の駆動信
号をEGR弁42へ出力するEGR弁駆動回路45で構
成されている。
【0057】具体的には、本実施の形態における点火時
期制御、及びEGR制御は、図12〜図14に示すフロ
ーチャートに従って実行される。
【0058】図12に示す圧力上昇率判定ルーチンは、
一定クランク角周期で気筒毎に実行され、ステップS1
〜S5迄は、前述した第1の実施の形態と同様のルーチ
ンを経て実行され、このステップS5で、ステップS3
で検索した圧力上昇率Pracの最大値Pmaxと、ステップ
S4で設定した許容値Plimとを比較し、Pmax≧Plim
のときはステップS51へ進み、EGR増量フラグFEG
Rをセットしてルーチンを抜ける。又、Pmax<Plimの
ときはステップS52へ進み、EGRフラグFEGRをク
リアしてルーチンを抜ける。
【0059】そして、ステップS51でEGR増量フラ
グFEGRがセットされると、後述するEGR率設定ルー
チンでEGR量が増量補正される。その結果、1サイク
ル中の図示平均有効圧力Piが変化することから、以下
の燃焼変動率判定ルーチンを行う。
【0060】図13に示す燃焼変動率判定ルーチンは、
上述した第2の実施の形態の図8に示すフローチャート
とほぼ同じであり、図8のステップS36の代わりに、
ステップS57でEGRフラグFEGRをクリアするルー
チンを実行させ、ステップS37へ進む。上記EGRフ
ラグFEGRは、図14に示すEGR率設定ルーチンにお
いて読込まれる。
【0061】このEGR率設定ルーチンは、所定周期
(時間周期、或いはクランク角周期)毎に実行され、先
ず、ステップS61でスロットル開度THvとエンジン
回転数Neとに基づきマップを参照し、或いは演算によ
り目標EGR率EGROを設定する。
【0062】そして、ステップS62で、EGRフラグ
FEGRの値を参照し、FEGR=0のときは、ステップS6
3へ進み、EGR率補正値KRを0として、ステップS
65へ進む。又、FEGR=1のときはステップS64へ
進み、EGR率補正値KRを、予め設定した増量値Rs
で設定してステップS65へ進む。
【0063】ステップS65では、上記目標EGR率E
GROに上記EGR率補正値KRを加算してEGR率ηEG
Rを設定し(ηEGR←EGRO+KR)、ルーチンを抜け
る。そして、上記EGR率ηEGRに対応する所定デュー
ティ比の信号がEGR弁駆動回路45へ所定タイミング
で出力されると、このEGR駆動回路45からEGR弁
42のアクチュエータに対して上記デューテイ比に対応
する駆動信号が出力され、上記アクチュエータを介して
EGR弁42の開度が制御される。その結果、EGR率
が増加された分、燃焼速度が全体的に抑制され、エンジ
ン振動が低減されるばかりでなく、EGR供給により燃
焼温度が低下し、NOxの排出量が低減される。
【0064】一方、EGR率を増加させたことによって
燃焼変動率Piracが許容値Pilimに収まらない状態が発
生したときは(Pirac≧Pilim)、EGR率の増量補正
を中止し、点火時期制御により当該気筒の点火時期を遅
角させて燃焼を制御するようにしたので(ステップS5
7,S37)、過大なEGR率ηEGRを設定することが
無く、良好な制御性能を得ることができる。
【0065】又、図15〜図18に本発明の第4実施例
を示す。本実施の形態では、各気筒に連通する吸気ポー
ト1aの直上流にガス流動発生弁46を介装したエンジ
ン1において、燃焼の早過ぎる気筒に対しては、当該気
筒に設けた上記ガス流動発生弁46の開度を調整してス
ワール流或いはタンブル流を弱め、筒内に生成されるガ
ス流動を抑制して、燃焼速度を低減させる。
【0066】図15に示すように、エンジン1の各気筒
に連通する吸気ポート1aの直上流にガス流動発生弁4
6が介装されており、このガス流動発生弁46の開度を
可変設定することで各気筒へ供給される吸入空気のガス
流動(スワール流、或いはタンブル流)を強化したり、
或いは弱めたりすることができる。このガス流動発生弁
46はコントロールアクチュエータ46aに連設されて
おり、電子制御装置20からの駆動信号によりコントロ
ールアクチュエータ46aの回動角が可変設定される。
【0067】図16に示すように、上記電子制御装置2
0には、上記ガス流動発生弁46の開度を気筒毎に制御
する機能として、前述した第1の実施の形態と同様、エ
ンジン回転数算出手段21、圧力上昇率算出手段22、
最大値検出手段23、許容値記憶手段24、許容値設定
手段25、最大値比較手段26の機能に加え、この最大
値比較手段26での比較の結果、最大値Pmaxが許容値
Plimを越えていると判定したときは、当該気筒のガス
流動を抑制する側へガス流動発生弁46の開度を補正す
るバルブ補正量θkを設定するバルブ補正量設定手段4
7、エンジン回転数Ne及び吸入空気量Q等に基づいて
検出したエンジン運転状態をパラメータとしてマップを
参照し、或いは演算により設定した目標開度COVOを
上記バルブ補正量θk等の各種補正項で補正して最終的
なバルブ開度COVを設定するバルブ開度設定手段4
8、このバルブ開度設定手段48で設定したバルブ開度
COVに相当する駆動信号を、ガス流動発生弁46を回
動させるコントロールアクチュエータ46aに出力する
バルブ駆動回路49とが備えられている。
【0068】具体的には、本実施の形態によるガス流動
制御は、図17、図18に示すフローチャートに従って
実行される。
【0069】図17に示す圧力上昇率判定ルーチンは、
一定クランク角周期で気筒毎に実行され、ステップS1
〜S5迄は、前述した第1の実施の形態と同様のルーチ
ンを経て実行され、このステップS5で、ステップS3
で検索した圧力上昇率Pracの最大値Pmaxと、ステップ
S4で設定した許容値Plimとを比較し、Pmax<Plim
のときは、当該気筒の燃焼状態が良好であるためステッ
プS71へ進み、バルブ補正量θkをクリアしてルーチ
ンを抜ける。一方、Pmax≧Plimのときは、当該気筒の
燃焼が早過ぎるためステップS72へ進み、上記バルブ
補正量θkを設定開度θv(ガス流動を弱める方向へ作
用する開度)でセットしてルーチンを抜ける。上記バル
ブ補正量θkは、図18に示すバルブ開度設定ルーチン
において読込まれる。
【0070】このバルブ開度設定ルーチンは所定周期毎
に気筒毎に実行され、ステップS81でエンジン回転数
Ne、吸入空気量Q等に基づき検出したエンジン運転状
態をパラメータとしマップ参照により、或いは演算にて
最適なガス流動を生起させるガス流動発生弁46の目標
開度COVOを設定し、ステップS82で上記圧力上昇
率判定ルーチンで設定した当該気筒のバルブ補正量θk
を読込み、ステップS83で、上記目標開度COVOを
上記バルブ補正量θk等の各種補正項で補正して最終的
なバルブ開度COVを設定し、ルーチンを抜ける。そし
て、当該気筒の吸気行程において上記バルブ開度COV
に対応する開度信号をバルブ駆動回路49を介してコン
トロールアクチュエータ46aへ出力し、このコントロ
ールアクチュエータ46aに連設するガス流動発生弁4
6を所定角度開弁させる。
【0071】従って、燃焼の早過ぎる気筒の上記ガス流
動発生弁46はガス流動を弱める方向へ開度制御される
ため、当該気筒に供給された吸入空気のガス流動が弱め
られた分、当該気筒の燃焼速度が低減されてエンジン振
動が抑制される。
【0072】又、図19〜図22に本発明の第5の実施
の形態を示す。図19に示すように、本実施の形態で採
用するエンジン1の各気筒には、先端に圧縮比可変ピス
トン51を固設するロータリソレノイド等からなる可変
圧縮比アクチュエータ52が臨まされている。本実施の
形態では、燃焼の早過ぎる気筒の圧縮比を低下させて、
当該気筒の燃焼速度を低下させる。
【0073】図20に示すように、電子制御装置20に
は、上記可変圧縮比アクチュエータ52の動作量を気筒
毎に制御する機能として、第1の実施の形態と同様、エ
ンジン回転数算出手段21、圧力上昇率算出手段22、
最大値検出手段23、許容値記憶手段24、許容値設定
手段25、最大値比較手段26の機能に加え、この最大
値比較手段26での比較の結果、最大値Pmaxが許容値
Plimを越えていると判定したときは、上記圧縮比可変
ピストン51を圧縮比を低減させる方向へ動作させる圧
縮比補正係数Kiを設定する圧縮比補正係数設定手段5
3、エンジン回転数Ne及び吸入空気量Q等に基づいて
検出したエンジン運転状態をパラメータとしてマップを
参照し、或いは演算により設定した目標動作量εOを上
記圧縮比補正係数Kiで補正して、可変圧縮比アクチュ
エータ52の動作量εを設定する動作量設定手段54、
この動作量設定手段54で設定した動作量εに相当する
電圧、或いはパルスを可変圧縮比アクチュエータ52へ
出力するアクチュエータ駆動回路55とが備えられてい
る。
【0074】具体的には、本実施の形態による圧縮比可
変制御は、図21、図22に示すフローチャートに従っ
て実行される。
【0075】図21に示す圧力上昇率判定ルーチンは、
一定クランク角周期で気筒毎に実行され、ステップS1
〜S5迄は、前述した第1の実施の形態と同様のルーチ
ンを経て実行され、このステップS5で、ステップS3
で検索した圧力上昇率Pracの最大値Pmaxと、ステップ
S4で設定した許容値Plimとを比較し、Pmax<Plim
のときは、当該気筒の燃焼状態が良好であるためステッ
プS86へ進み、圧縮比補正係数Kiを1としてルーチ
ンを抜ける。一方、Pmax≧Plimのときは、当該気筒の
燃焼が良すぎるためステップS87へ進み、上記圧縮比
補正係数Kiを設定値α(但し、α<1)で設定してル
ーチンを抜ける。
【0076】上記圧縮比補正係数Kiは、図22に示す
動作量設定ルーチンにおいて読込まれる。この動作量設
定ルーチンは所定周期毎に実行され、先ず、ステップS
91でエンジン回転数Ne、吸入空気量Q等に基づき検
出したエンジン運転状態をパラメータとしマップ参照に
より、或いは演算にて最適な圧縮比となる可変圧縮比ア
クチュエータ52に対する目標動作量εOを設定し、ス
テップS92で、当該気筒の圧縮比補正係数Kiを読込
む。
【0077】そして、ステップS93で、上記目標動作
量εOを上記圧縮比補正係数Kiで補正して上記可変圧
縮比アクチュエータ52に対する最終的な動作量εを設
定し(ε←εO・Ki)、ルーチンを抜ける。
【0078】すると、上記動作量εに対応する電流値、
或いは電圧値がアクチュエータ駆動回路55を介して当
該気筒の可変圧縮比アクチュエータ52へ出力され、当
該気筒の圧縮比が可変設定される。
【0079】その結果、燃焼の早過ぎる気筒の圧縮比ε
を低下させることで、当該気筒の燃焼速度が低下し、そ
の分、当該気筒の燃焼が緩慢化して当該気筒の燃焼圧の
急激な上昇が抑制され、エンジン振動が低減される。
【0080】又、図23〜図26に本発明の第6実施の
形態を示す。図23に示すように、本実施の形態で採用
するエンジン1は、カムシャフト1cに可変吸気タイミ
ングカムが併設され、この可変吸気タイミングカムに、
バルブタイミング可変手段の一例である油圧或いは電磁
式可変バルブタイミングアクチュエータ56が連設され
ており、この可変バルブタイミングアクチュエータ56
により、上記可変吸気タイミングカムを個別に進角、或
いは遅角させて、吸気バルブの閉弁タイミングを大きく
進ませたり、或いは遅らせることで有効圧縮比を可変さ
せて、燃焼の早過ぎる気筒の燃焼速度を低下させる。
【0081】図24に示すように、電子制御装置20に
は、上記可変バルブタイミングアクチュエータ56の動
作量を気筒毎に制御する機能として、第1の実施の形態
と同様、エンジン回転数算出手段21、圧力上昇率算出
手段22、最大値検出手段23、許容値記憶手段24、
許容値設定手段25、最大値比較手段26の機能に加
え、この最大値比較手段26での比較の結果、最大値P
maxが許容値Plimを越えていると判定したときは、上記
可変バルブタイミングアクチュエータ56を介して可変
吸気タイミングカムを大きく進角、或いは遅角させる方
向へ動作させるバルブタイミング補正係数Kvを設定す
るバルブタイミング補正係数設定手段57、エンジン回
転数Ne及び吸入空気量Q等に基づいて検出したエンジ
ン運転状態をパラメータとしてマップを参照し、或いは
演算により設定した目標動作量ρOを上記バルブタイミ
ング補正係数Kvで補正して、可変バルブタイミングア
クチュエータ56の動作量ρを設定するバルブタイミン
グ設定手段58、このバルブタイミング設定手段58で
設定した動作量ρを油圧式、或いは電磁式等の可変バル
ブタイミングアクチュエータ56へ出力するアクチュエ
ータ駆動回路59とを備えている。
【0082】具体的には、本実施の形態によるバルブタ
イミング制御は、図25、図26に示すフローチャート
に従って実行される。
【0083】図25に示す圧力上昇率判定ルーチンは、
一定クランク角周期で気筒毎に実行され、ステップS1
〜S5迄は、前述した第1の実施の形態と同様のルーチ
ンを経て実行され、このステップS5で、ステップS3
で検索した圧力上昇率Pracの最大値Pmaxと、ステップ
S4で設定した許容値Plimとを比較し、Pmax<Plim
のときは、当該気筒の燃焼状態が良好であるためステッ
プS91へ進み、バルブタイミング補正係数Kvを1と
してルーチンを抜ける。一方、Pmax≧Plimのときは、
当該気筒の燃焼が早すぎるためステップS92へ進み、
上記バルブタイミング補正係数Kvを設定値β(但し、
β≠1)で設定してルーチンを抜ける。
【0084】上記バルブタイミング補正係数Kvは、図
26に示すバルブタイミング設定ルーチンにおいて読込
まれる。このバルブタイミング設定ルーチンは所定周期
毎に実行され、先ず、ステップS101でエンジン回転
数Ne、吸入空気量Q等に基づき検出したエンジン運転
状態をパラメータとしマップ参照により、或いは演算に
て、最適な吸気バルブタイミングとなる目標動作量ρを
設定し、ステップS102で当該気筒のバルブタイミン
グ補正係数Kvを読込む。
【0085】そして、ステップS103で上記目標動作
量ρOを上記バルブタイミング補正係数Kvで補正して
上記可変バルブタイミングアクチュエータ56に対する
最終的な動作量ρを設定し(ρ←ρO・Kv)、ルーチ
ンを抜ける。
【0086】すると、上記動作量ρに対応する電流値、
或いは電圧値がアクチュエータ駆動回路59を介して上
記可変バルブタイミングアクチュエータ56に出力さ
れ、当該気筒の吸気カムの吸気バルブに対するバルブタ
イミングが可変設定される。
【0087】その結果、燃焼の早過ぎる気筒では、吸気
バルブの開弁タイミングが上記バルブタイミング補正係
数Kvにより大きく進角、或いは遅角され、従って、当
該気筒の有効圧縮比が低下され、その分、燃焼速度が遅
くなり燃焼圧の急激な上昇が抑制される。尚、この場
合、排気バルブのバルブタイミングを吸気バルブタイミ
ングと組み合わせて可変制御するようにしても良い。
【0088】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1記載の
発明によれば、1サイクル中の圧力上昇率を算出し、該
圧力上昇率の最大値を検出し、この最大値が許容値を越
えたとき、当該気筒の点火時期を遅角補正して燃焼速度
を低減させるようにしたので、当該気筒の燃焼圧の急激
な上昇が抑制されて、エンジン振動が低減される。
【0089】請求項2記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が許容値を超えたとき、当該気筒に対す
る燃料噴射量を空燃比がリーン化する側へ補正するよう
にしたので、燃焼速度が低下し、その分、当該気筒の燃
焼圧の急激な上昇が抑制され、エンジン振動が低減され
る。
【0090】請求項3記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が第1の許容値を超えたとき、当該気筒
に対する燃料噴射量を空燃比がリーン化する側へ補正
し、その後の当該気筒の図示平均有効圧力の変化率が第
2の許容値以内に収まらないときは、点火時期を遅角補
正するようにしたので、各気筒の燃焼状態を監視し、各
気筒の燃焼圧の急激な上昇を抑制してエンジン振動をよ
り確実に低減させることができる。
【0091】請求項4記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が許容値を超えたとき、排気ガス再循環
量を増量補正するようにしたので、この排気ガス再循環
量の増量により燃料速度が低下して燃焼圧の急激な上昇
が抑制され、エンジン振動を低減させることができる。
【0092】請求項5記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が第1の許容値を超えたとき、排気ガス
再循環量を増量補正し、その後、検出した図示平均有効
圧力の変化率が第2の許容値以内に収まらないときは、
当該気筒の点火時期を遅角補正するようにしたので、排
気ガス再循環量を増量した後の各気筒の燃焼状態を監視
し、各気筒の燃焼圧の急激な上昇を抑制してエンジン振
動をより確実に低減させることができる。
【0093】請求項6記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が許容値を超えたとき、各気筒内にガス
流動を生成させるガス流動発生弁の開度を調整して、ガ
ス流動の生成を弱めるようにしたので、当該気筒の燃焼
速度が適正となり、エンジン振動が低減される。
【0094】請求項7記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が許容値を超えたとき、当該気筒に設け
た圧縮比可変手段により圧縮比を低下させるようにした
ので、当該気筒の燃焼速度が低下し、当該気筒の燃焼圧
の急激な上昇が抑制され、エンジン振動が低減される。
【0095】請求項8記載の発明によれば、1サイクル
中の圧力上昇率を算出し、該圧力上昇率の最大値を検出
し、この最大値が許容値を超えたとき、当該気筒の吸気
バルブ或いは排気バルブの開閉タイミングを可変させる
可変バルブタイミングアクチュエータの動作量を有効圧
縮比を低下させる方向へ補正するようにしたので、当該
気筒の燃焼速度が低下し、その分、燃焼圧の急激な上昇
が抑制され、エンジン振動が低減される。
【0096】尚、これらの燃焼制御は全ての気筒に対し
て行われるので、気筒間の燃焼にばらつきがあっても自
動的に補正される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による電子制御装置
の機能ブロック図
【図2】同、エンジンの全体概略図
【図3】同、圧力上昇率算出ルーチンを示すフローチャ
ート
【図4】同、点火時期設定ルーチンを示すフローチャー
【図5】同、筒内圧と圧力上昇率との関係を示すタイミ
ングチャート
【図6】本発明の第2の実施の形態による電子制御装置
の機能ブロック図
【図7】同、圧力上昇率算出ルーチンを示すフローチャ
ート
【図8】同、燃焼変動率判定ルーチンを示すフローチャ
ート
【図9】同、燃料噴射パルス幅設定ルーチンを示すフロ
ーチャート
【図10】本発明の第3の実施の形態によるエンジンの
全体概略図
【図11】同、電子制御装置の機能ブロック図
【図12】同、圧力上昇率算出ルーチンを示すフローチ
ャート
【図13】同、燃焼変動率判定ルーチンを示すフローチ
ャート
【図14】同、EGR率設定ルーチンを示すフローチャ
ート
【図15】本発明の第4の実施の形態によるエンジンの
全体概略図
【図16】同、電子制御装置の機能ブロック図
【図17】同、圧力上昇率算出ルーチンを示すフローチ
ャート
【図18】同、バルブ開度設定ルーチンを示すフローチ
ャート
【図19】本発明の第5の実施の形態によるエンジンの
全体概略図
【図20】同、電子制御装置の機能ブロック図
【図21】同、圧力上昇率算出ルーチンを示すフローチ
ャート
【図22】同、動作量設定ルーチンを示すフローチャー
【図23】本発明の第6の実施の形態によるエンジンの
全体概略図
【図24】同、電子制御装置の機能ブロック図
【図25】同、圧力上昇率算出ルーチン
【図26】同、バルブタイミング設定ルーチンを示すフ
ローチャート
【符号の説明】
16…筒内圧検出手段(筒内圧センサ) 22…圧力上昇率算出手段 23…最大値検出手段 26…最大値比較手段 27…点火時期補正値設定手段 28…点火時期設定手段 31…空燃比補正値設定手段 33…燃料噴射量設定手段(燃料噴射パルス幅設定手
段) 35…燃焼変動率算出手段 43…排気ガス再循環量補正値設定手段(EGR率補正
値設定手段) 44…排気ガス再循環量設定手段(EGR率設定手段) 46…ガス流動発生弁 47…バルブ補正量設定手段 48…バルブ開度設定手段 51…圧縮比可変手段(圧縮比可変ピストン) 53…圧縮比補正値設定手段(圧縮比補正係数設定手
段) 54…動作量設定手段 56…バルブタイミング可変手段(可変バルブタイミン
グアクチュエータ) 58…バルブタイミング設定手段 ADV…点火時期 EGR…排気ガス再循環量(EGR率) KA/F…空燃比補正値 Ki…圧縮比補正値(圧縮比補正係数) KR…排気ガス再循環量補正値(EGR率補正値) P…筒内圧 Pmax…最大値 Plim…第1の許容値 Pirac…燃焼変動率 Prac…圧力上昇率 RTD#i…点火時期遅角補正値 Ti…燃料噴射量(燃料噴射パルス幅) θK…バルブ補正量 ρ…(圧縮比可変手段の)動作量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301B 301H 301N 45/00 368 45/00 368S F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき当該気筒の点
    火時期を遅角補正する遅角補正値を設定する点火時期補
    正値設定手段と、 少なくとも上記点火時期補正値で点火時期を補正して最
    終的な点火時期を設定する点火時期設定手段とを備える
    ことを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
  2. 【請求項2】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき当該気筒の空
    燃比をリーン化する空燃比補正値を設定する空燃比補正
    値設定手段と、 少なくとも上記空燃比補正値で燃料噴射量を補正して最
    終的な燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段とを備
    えることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
  3. 【請求項3】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき当該気筒の空
    燃比をリーン化する空燃比補正値を設定する空燃比補正
    値設定手段と、 少なくとも上記空燃比補正値で燃料噴射量を補正して最
    終的な燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段と、 上記筒内圧検出手段からの信号に基づき図示平均有効圧
    力を算出し該図示平均有効圧力の変動率を算出する燃焼
    変動率算出手段と、 上記空燃比補正値で補正した燃焼噴射量によって燃焼さ
    れたときの上記変動率とエンジン運転状態に基づいて設
    定した第2の許容値とを比較する燃焼変動率比較手段
    と、 上記変動率が上記第2の許容値以上のとき当該気筒の点
    火時期を遅角補正する遅角補正値を設定する点火時期補
    正値設定手段と、 少なくとも上記遅角補正値で点火時期を補正して最終的
    な点火時期を設定する点火時期設定手段とを備えること
    を特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
  4. 【請求項4】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき排気ガス再循
    環量を増量する排気ガス再循環量補正値を設定する排気
    ガス再循環量補正値設定手段と、 少なくとも上記排気ガス再循環量補正値で排気ガス再循
    環量を補正して最終的な排気ガス再循環量を設定する排
    気ガス再循環量設定手段とを備えることを特徴とするエ
    ンジンの燃焼制御装置。
  5. 【請求項5】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき排気ガス再循
    環量を増量する排気ガス再循環量補正値を設定する排気
    ガス再循環量補正値設定手段と、 少なくとも上記排気ガス再循環量補正値で排気ガス再循
    環量を補正して最終的な排気ガス再循環量を設定する排
    気ガス再循環量設定手段と、 上記筒内圧検出手段からの信号に基づき図示平均有効圧
    力を算出し該図示平均有効圧力の変動率を算出する燃焼
    変動率算出手段と、 上記排気ガス再循量補正値で補正した排気ガス再循環量
    が筒内に供給されて燃焼されたときの上記変動率とエン
    ジン運転状態に基づいて設定した第2の許容値とを比較
    する燃焼変動率比較手段と、 上記変動率が上記第2の許容値以上のとき当該気筒の点
    火時期を遅角補正する遅角補正値を設定する点火時期補
    正値設定手段と、 少なくとも上記遅角補正値で点火時期を補正して最終的
    な点火時期を設定する点火時期設定手段とを備えること
    を特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
  6. 【請求項6】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき筒内にガス流
    動を生成させるガス流動発生弁の開度を上記ガス流動に
    よる渦流が弱まる方向へ補正するバルブ補正量を設定す
    るバルブ補正量設定手段と、 少なくとも上記バルブ補正量で上記ガス流動発生弁の開
    度を補正して最終的な該ガス流動発生弁の開度を設定す
    る開度設定手段とを備えることを特徴とするエンジンの
    燃焼制御装置。
  7. 【請求項7】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値とエンジン運転状態に基づいて設定した第1
    の許容値とを比較する最大値比較手段と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき各気筒に設け
    た圧縮比可変手段を圧縮比を低下させる方向へ補正する
    圧縮比補正値を設定する圧縮比補正値設定手段と、 少なくとも上記圧縮比補正値で上記圧縮比可変手段の動
    作量を補正して最終的な該圧縮比可変手段の動作量を設
    定する動作量設定手段とを備えることを特徴とするエン
    ジンの燃焼制御装置。
  8. 【請求項8】筒内圧検出手段で検出した筒内圧に基づき
    各気筒の圧力上昇率を算出する圧力上昇率算出手段と、 1サイクル中の上記圧力上昇率の最大値を検出する最大
    値検出手段と、 上記最大値と第1の許容値とを比較する最大値比較手段
    と、 上記最大値が上記第1の許容値以上のとき吸気バルブ或
    いは排気バルブの開閉タイミングを可変可能とするバル
    ブタイミング可変手段の動作量を有効圧縮比を低下させ
    る方向へ補正するバルブタイミング補正量を設定するバ
    ルブタイミング補正量設定手段と、 少なくとも上記バルブタイミング補正量で上記バルブタ
    イミング可変手段の動作量を補正して最終的なバルブタ
    イミングを設定するバルブタイミング設定手段とを備え
    ることを特徴とするエンジンの燃焼制御装置。
JP8264788A 1996-10-04 1996-10-04 エンジンの燃焼制御装置 Pending JPH10110638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264788A JPH10110638A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 エンジンの燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8264788A JPH10110638A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 エンジンの燃焼制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10110638A true JPH10110638A (ja) 1998-04-28

Family

ID=17408216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8264788A Pending JPH10110638A (ja) 1996-10-04 1996-10-04 エンジンの燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10110638A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171856A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンのノック検出装置及びノック制御装置
US7255090B2 (en) * 2005-12-15 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Compression ignition engine with pressure-based combustion control
EP2075458A2 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Hitachi Ltd. Control apparatus for an engine
KR101339221B1 (ko) * 2008-11-28 2013-12-09 현대자동차 주식회사 내연기관의 연소압력에 따른 배기가스 재순환량 제어방법
JP2020518762A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ウッドワード, インコーポレーテッドWoodward, Inc. 二元燃料燃焼強度

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005171856A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Nissan Motor Co Ltd エンジンのノック検出装置及びノック制御装置
US7255090B2 (en) * 2005-12-15 2007-08-14 Ford Global Technologies, Llc Compression ignition engine with pressure-based combustion control
EP2075458A2 (en) 2007-12-25 2009-07-01 Hitachi Ltd. Control apparatus for an engine
JP2009150371A (ja) * 2007-12-25 2009-07-09 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
EP2075458A3 (en) * 2007-12-25 2010-08-25 Hitachi Ltd. Control apparatus for an engine
US8033267B2 (en) 2007-12-25 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Control apparatus for an engine
KR101339221B1 (ko) * 2008-11-28 2013-12-09 현대자동차 주식회사 내연기관의 연소압력에 따른 배기가스 재순환량 제어방법
JP2020518762A (ja) * 2017-05-05 2020-06-25 ウッドワード, インコーポレーテッドWoodward, Inc. 二元燃料燃焼強度

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3768296B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3873580B2 (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3835142B2 (ja) 自己着火・火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002256911A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH03164549A (ja) 2サイクルエンジンのエンジン制御装置
JP2002339780A (ja) 筒内直接噴射式エンジンの制御装置
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3085181B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0637866B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH10288055A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3751653B2 (ja) 2サイクルエンジンの気筒休止制御装置
JPH10110638A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH10110647A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3596325B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
JPH09264170A (ja) エンジンの制御装置
JP3485838B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2000080944A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP3952110B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関
JP3879491B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4957594B2 (ja) 内燃機関の騒音低減装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP4583626B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2985725B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3131895B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109