JPS6322557A - アシル化複素環化合物の製造方法 - Google Patents

アシル化複素環化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6322557A
JPS6322557A JP62166755A JP16675587A JPS6322557A JP S6322557 A JPS6322557 A JP S6322557A JP 62166755 A JP62166755 A JP 62166755A JP 16675587 A JP16675587 A JP 16675587A JP S6322557 A JPS6322557 A JP S6322557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
bromo
methylpropionyl
pyrrolidine
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62166755A
Other languages
English (en)
Inventor
ヤーノス・タームペ
ヤーノス・フィスシャー
ラースロー・ドバイ
ラースロー・コンクズ
ミハーリィ・マヨル
アイヴァ・ペタイニュイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Original Assignee
Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar filed Critical Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar
Publication of JPS6322557A publication Critical patent/JPS6322557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/02Refining by liquating, filtering, centrifuging, distilling, or supersonic wave action including acoustic waves

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は次式(1): の1−(3−7’ロモー(2S)−メチルプロピオニル
)−ピロリジン−(2S)−カルボン酸あろいは該化合
物の一水化物の製造方法に関する。
弐(1)の化合物あるいは該化合物のモノハイドレート
は重要な抗高血圧活性をもっている1−(3−メルカプ
ト−(2S)−メチルプロピオニル)−ピロリジン−(
2S)−カルボン酸(カプトプリル)の合成に有効な中
間体である。
式(11の化合物の製造に関して種々の方法が卸られて
いる。しかしながらこれらの公知の方法は、2つの反応
工程から成る。
例えば、ハンガリー特許第185,576号明細書に従
えば、3−ブロモ−(2R,S)−メチルプロピオン酸
をまず対応する酸クロライドに変換し、次にショツテン
バウマン(Schotten−Baumann’s) 
(Dアシル化方法で、(S)−プロリンと反応させ、わ
ずか15%の収率で生成物を得る。この反応生成物は、
1−(3−ブロモー(2s)−メチルプロ上0オニル)
−ピロリジン−(2S)−カルボン酸と1−(3−フロ
モー(2R)−メチルプロピオニル)−ピロリジン−(
2S)−カルボン酸のl:lの混合物がら成る。このあ
まり経済的でない方法の別の欠点は、酸クロライドの製
造の困難さにある。即ち、酸クロライドは揮発性であり
、過剰な塩化チオニルから分離することは極めて難しく
ほとんどできないからである。
英国特許第2,066,252号明細書の方法に従えば
、3−ブロモ−2−メチルプロピオン酸のラセミ体を対
応する酸クロライドに変え、ショツテンバウマンのアシ
ル化方法によって同様に(S)−プロリンと結合させろ
。ハンガリー特許第185.576号明細書の方法と英
国特許第2.066,252号明細書の方法の違いは、
反応混合物が作られる方法にあり、後者の方法では反応
生成物は、有機溶媒に抽出されないが、それは冷却下に
水で沈殿される。このようにして所望のジアステレオマ
ーが高純度で分離される。この方法では40%程度の収
率となる。しかしながらこのことは(S)−プロリンの
40%のみしか利用されないことを意味する。他のジア
ステレオマーニ変えられろ残りの(S)−プロリンは再
生するのが極めて難しい。
ハンガリー特許第186,605号明細書の方法に従え
ば、(S)−プロリンを、3−ブロモ−(2S)−メチ
ルプロピオン酸と塩化チオニルとの分離段階中に製され
る酸クロライドでアシル化する。
ハンガソー特許出願第3901/84号明細書の方法に
従えば、(S)−プロリンのトリメチルシリルエステル
を3−ブロモ−(23)−メチルプロピオニルクロライ
ビでアシル化させろ。
要約すると公知の方法は塩化チオニルの使用が不可避で
あり、その結果塩化チオニルの使用に関連する技術上、
作業環境上の問題が避けらi″Lない。
本発明の目的は、公知の方法の不利な点を除去すること
であり、かつ式(1)の化合物の製造のための経済的で
工業的な方法を提供することである。
上記の目的は本発明の方法によって達せられろことが見
出され念。
本発明に従って、式(■): の塩を不活性有機溶媒中で縮合剤と反応させ、得られた
式(ロ): のベンジル1−(3−7’ロモー(2S)−メチルフロ
ピオニル)−ヒロリジンー(2S)−カルホキシレーf
)触 トに朕豪芒水素添加により脱ベンジル化させ、化学式(
1)の生成物を得る。所望の場合、その生成物を水から
再結晶させろと一水化物が得られる。
式([I)の出発化合物は、不活性有機溶媒中で3−ブ
ロモ−(2S)−メチルプロピオン酸と(S)−フロリ
ンのベンジルエステルを単に混合することにより製造さ
れる。(S)−プロリンのベンジルエステルは、例えば
、トリエチルアミンのような塩基で誘導できる対応する
塩酸塩として商業的に入手できる。
3−ブロモ−(2S)−メチルプロピオン酸ば3−ブロ
モ−(2R,S、)−メチルプロピオン酸のラセミ体の
分割により製造できろ。
ラセミ化合物は、文献〔セスク、ファーム(Cesk、
 Farm) 、第24巻第112頁(1975年)〕
の公知の方法によって製造できろ。ラセミ化合物を、ア
ルファメチルドパの合成での副生吸物である(R)−3
−(3’、 4’−ジメトキシフェニル)−2−メチル
−2−アミノプロピオニトリルの化学量論上の量で分割
する。その分割を不活性有機溶媒好ましくは1,2−ジ
クロロエタン中、室温で実施する。沈殿した結晶性のジ
アステレオマー塩を、抽出によって分離する分割生成物
を誘導するために1希釈した無機酸で処理し、次いで溶
媒の蒸発により総収率40%で得る。このよつに得られ
念3−ブロモ−(2S)−メチルプロピオン酸は、可能
性の有る不純物として0〜25%の(2R)鏡像異性体
を含む。
式(Ill)の出発化合物と縮合剤の反応を不活性有機
溶媒中、例えば(/ゼ/あるい、ハトルエ/のような芳
香族炭化水素、クロロベンゼンのような塩素化芳香族炭
化水素、ジクロロメタンのようなりロル化脂肪族炭化水
素、あるいは酢酸エチルのようなエステルで実施する。
好ましい溶媒はジクロロメタンである。
縮合剤は、式(Ill)の出発化合物を脱水することの
できる化合物である。本発明の方法において、好ましい
縮合剤は、カルボジイミドであり、より好ましくはNI
N′−ジシクロへキシルカルボジイミドが一般に化学量
論量使われる。
式(III)の化合物と縮合剤の反応を通常O〜20℃
の温度で実施する。式(1)の化合物からの脱水は、発
熱反応であるため、一般的には反応混合物を反応初期に
はθ℃程度に冷却する。
式(ffl)の出発化合物の脱水は、不純物として0〜
25%のベンジル1−(3−ブロモ−(2R)−メチル
プロピオニル)−ピロリジン−(2S)−カルボキシレ
ートを含んでいろ式(■)の(ンジル1−[3−、’ロ
モー(2S)−メチルプロピオニル)−ヒロリジンー(
2S)−カルボキシレートの形成をもたらす。
式U)の化合物を不活性有機溶媒、好ましくは酢酸エチ
ル中で接触水素添加によって、通常、大気圧、常温で脱
ベンジル化する。触媒は、活性炭素添加は、事実上、定
量的収率で式(1)の生成物の形成をもたらす。
水素添加反応混合物をろ過し、溶媒を留去し、式(1)
の化合物を分離する。式(1)の生成物?水から再結晶
すると、該化合物のモノハイドレートが得られろ。かつ
、いくらかの1−(3−ブロモ−(2R)−メチルプロ
ピオニル)−ピロリジン−(2S)−カルボン酸が母液
中に残存する。
式(11の化合物は、70%の収率の要求された光学的
純度で生成される((S)−プロリンのベンジルエステ
ルに基づく)。本発明の方法もまた、どんな困難もなし
に工業的スケールで行なうことができる。合成に塩化チ
オニルの必要性がないということは環境にとって重要で
ある。
本発明を次の実施例の方法により、さらに明らかにする
3−ブロモ−(2S)−メチルプロピオン酸の製造91
に903−ブロモ−2−メチルプロピオン酸のラセミ体
’i 0.8 iの1,2−ジクロロエタンに溶解し、
120に9の(R) −3(3’、 4’−ジメトキシ
フェニル)−2−メチル−2−アミノプロピオニトリル
を20℃で得られたその溶液に加えた。混合物の量を、
1.35m’にまで1,2−ジクロロエタンで調節した
。その溶液を2〜2.5時間以内で、20℃から10℃
まで冷却し、次いで更に1時間攪拌した。沈殿したジア
ステレオマー塩をろ過し、10℃で30−の1.2−ジ
クロロエタンで洗浄した。その白色の結晶生成物を0.
8−の水に懸濁させ、温度を20℃に維持しながら、濃
塩酸で[)He 0.5に調節シた。水相14X100
tLiの1,2−ジクロロエタンで抽出し有機相2合わ
せ乾燥し、その溶媒を減圧下で除去した。標記化合物を
無色の液体とじて1バールで蒸留した。b、p、80℃
/ l bar(α〕、−−6,7a (Ce1l;1
,2−ジクロロエタン)光学的純度をEu (hf c
 ) 3を試薬として用い、CDC旦。
中で’H−NMRによって決定した。試薬対基質の割合
が0.616でメチルの二重線はよく分離され積分比は
75/25の鏡像異性体比を示した、即ち50%過剰の
鏡像異性体に相当する(S)−鏡像異性体の光学純度で
あった。収率:40%。
実施例I A、ベンジル1−(3−ブロモー(2S)−メチルプロ
ピオニル)−ヒロリジンー(2S)−カルボキシレ−)
3.349(0,02モル)の3−ブロモ−(2S)−
メチルプロピオン酸と4.69 (0,02モル)の(
S)−プロリンベンジルエステル塩酸塩を無水ジクロロ
メタン50m/に溶解した。得られた溶液に、冷却し、
かつ攪拌させながら、無水ジクロロメタン5rnl中に
1.99のトリエチルアミンを溶解した溶液を0℃で加
えた。このようにして、(ベンジルピロリジン−(2S
)−カルボキシレート)3−ブロモー(2S)−メチル
プロピオネートの溶液を得た。
この最終溶液に、無水ジクロロメタンの20m1中の4
.129(20ミリモル)のN、N−ジシクロへキシル
カルボジイミ)i0℃で加えた。その反応混合物を0℃
でさらに2時間、次いで室温でさらに12時間攪拌した
。その混合物をろ過し、そのろ液を9%塩酸20罰、水
20m1.5%炭酸水素ナトリウム20m1そして水2
0m1で抽出した。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾
燥し、その溶媒を除去した。淡黄色油状物として6.4
[90%)の標記化合物を得た。
TLC(3:1  ベンゼン/氷酢酸):2スポツト、
Rf値はそれぞれ0.44と0,48であった。
後者のスポットは標記化合物に相当した。一方、前者の
スポットはベンジル1−(3−プロモー(2S)−メチ
ルプロピオニル)−ピロリジン−(2S)−カルボキシ
レートに相当した。 H−NMR測定の基準に従えば鏡
像異性体比75/25であった。
〔α)、−−74c′ (c=3;ジクロロメタン)8
.1−(3−ブロモ−(2S)−メチルプロピオニル)
−ピロリジン−(2S)−カルボン酸−氷化物上記のよ
うに調製した6、0tj(17ミリモル)のベンジル1
−(3−ブロモ−(2S)−メチルプロピオニル〕−ピ
ロリジン−(2S)−カルボキシレートを酢酸エチル6
0耐に溶解した。この溶液に0.69の10%のパラジ
ウム/炭素触媒を加え、そしてその混合物を室温、大気
圧下で水素で処理した。その還元の終点をTLCによっ
て調節した。
触媒をろ過によって除去し、酢酸エチルで洗浄しそして
有機相を留去した。4.25g(95%)の残留物を得
、次いで水から再結晶して、3.2gの標記化合物を得
た。出発化合物の光学純度を考えると収率は95%であ
った。(S)−プロリンのベンジルエステルの利用率は
、70%程度と高かった。(α〕 =−88,1a (
C=1;エタ/−ル)実施例2 ベンジル1−(3−7’ロモー(23)−メチルプロピ
オニル)−ヒロリジンー(2S)−カルボキシレート 6.68g(40ミリモル)の3−ブロモ−(2S)−
メチルプロピオン酸と8.289(40ミリモル)o 
(S) −−プロリンの(ンジルエステル’c、40m
1の無水ジクロロメタンに溶解し、式(I[l)の塩を
得た。0℃に冷却したその溶液に20m6の無水ジクロ
ロメタン中の8.25g(40ミリモル)のN、N/−
ジシクロへキシルカルボジイミ)”i0℃で加えた。そ
の溶液をこの温度でさらに1.5時間攪拌した。分離し
たN、N′−ジシクロヘキシル水素をろ別し、そのろ液
をIN塩酸2×15罰、水15肩111N水酸化ナトリ
ウム2×15!Iteそシテ水15WLe1で抽出した
。有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減
圧下で除去した。無色の油状物として14.1g(99
%)の標記化合物を得た。
〔α)  −−74° (C=3;ジクロロメタン)得
られた生成物を、実施例1.8で述べたように遊離酸に
転換した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) の1−{3−ブロモ−(2S)メチルプロピオニル}−
    ピロリジン−(2S)−カルボン酸あるいは該化合物の
    一水化物の製造方法であって、式(III):▲数式、化
    学式、表等があります▼(III) からなる塩を、不活性の有機溶媒中で縮合剤と反応し、
    得られた式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) のベンジル1−{3−ブロモ−(2S)−メチルプロピ
    オニル}ピロリジン−(2S)−カルボキシレートを、
    接触水素添加方法により、脱ベンジル化し、式( I )
    の生成物を得、次いで所望の場合、その生成物を水から
    再結晶し一水化物を得る前記製造方法。 2、縮合剤がカルボジイミドである特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、カルボジイミドがN,N′−ジシクロヘキシルカル
    ボジイミドである特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP62166755A 1986-07-04 1987-07-03 アシル化複素環化合物の製造方法 Pending JPS6322557A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
HU862811A HU196368B (en) 1986-07-04 1986-07-04 Process for production of 1-/3-brom-/25/-methil-prophionil/-pirrolidin-/25/-carbonic acid
HU2251-2811/86 1986-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6322557A true JPS6322557A (ja) 1988-01-30

Family

ID=10961203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62166755A Pending JPS6322557A (ja) 1986-07-04 1987-07-03 アシル化複素環化合物の製造方法

Country Status (19)

Country Link
JP (1) JPS6322557A (ja)
KR (1) KR880001589A (ja)
CN (1) CN87104582A (ja)
AT (1) AT387382B (ja)
CH (1) CH672786A5 (ja)
CS (1) CS262693B2 (ja)
DD (1) DD263984A5 (ja)
DE (1) DE3722278A1 (ja)
DK (1) DK343587A (ja)
ES (1) ES2004443A6 (ja)
FI (1) FI872966A (ja)
GR (1) GR871051B (ja)
HU (1) HU196368B (ja)
IT (1) IT1221952B (ja)
NO (1) NO872796L (ja)
PL (1) PL150350B1 (ja)
PT (1) PT85256B (ja)
SE (1) SE8702753L (ja)
YU (1) YU118087A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8802849A (nl) * 1988-11-18 1990-06-18 Stamicarbon Werkwijze voor de enantioselectieve bereiding van d-(-)-3-hal-methylpropionzuur of derivaten daarvan en de bereiding van captopril daaruit.
CN103086939A (zh) * 2011-10-28 2013-05-08 华中药业股份有限公司 1-(3-溴-2-d-甲基丙酰基)吡咯烷-2-羧酸的重结晶方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU184082B (en) * 1979-12-29 1984-06-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for preparing 1-3-/3mercapto-/2s/-methyl-propinyl/-pyrrolidine-/2s/-carboxylic acid
IE50839B1 (en) * 1980-02-26 1986-07-23 Wyeth John & Brother Ltd Novel processes for preparing proline derivatives and analogous compounds

Also Published As

Publication number Publication date
HUT44491A (en) 1988-03-28
SE8702753L (sv) 1988-01-05
PL150350B1 (en) 1990-05-31
FI872966A0 (fi) 1987-07-03
CN87104582A (zh) 1988-01-20
KR880001589A (ko) 1988-04-25
NO872796L (no) 1988-01-05
PT85256B (pt) 1990-03-30
PT85256A (en) 1987-08-01
CS262693B2 (en) 1989-03-14
GR871051B (en) 1987-11-09
DD263984A5 (de) 1989-01-18
DK343587D0 (da) 1987-07-03
IT1221952B (it) 1990-08-31
AT387382B (de) 1989-01-10
IT8721179A0 (it) 1987-07-03
SE8702753D0 (sv) 1987-07-03
ES2004443A6 (es) 1989-01-01
CS505187A2 (en) 1988-08-16
CH672786A5 (ja) 1989-12-29
FI872966A (fi) 1988-01-05
DE3722278A1 (de) 1988-01-07
YU118087A (en) 1988-06-30
DK343587A (da) 1988-01-05
NO872796D0 (no) 1987-07-03
ATA168087A (de) 1988-06-15
HU196368B (en) 1988-11-28
PL266620A1 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337352A (en) Separation of enantiomers of chiral carboxylic acids
JP4163748B2 (ja) O,o’―ビスアロイル酒石酸類によるメチルフェニデートの光学分割
JP2691442B2 (ja) 新規なプロリン誘導体
US6559338B1 (en) Method for racemate splitting of 2-hydroxypropionic acids
JPS6322557A (ja) アシル化複素環化合物の製造方法
JP2598703B2 (ja) ブチル3′―(1h―テトラゾール―5―イル)オキサニレートの製造法
JPH0421662B2 (ja)
EP0127128A1 (en) Process for the conversion of the E isomer of 1,2-diphenyl-1-(4-(2-dimethylaminoethoxy)-phenyl)-1-butene to tamoxifen HCl
JPH07330732A (ja) 光学活性な3−アミノ−1−ベンジルピペリジン誘導体
JP3640319B2 (ja) ベンズアミド誘導体の製造方法
JPH06166683A (ja) O,o´−ジアシル酒石酸無水物の製造法
EP1489066B1 (en) Process for production of optically active carboxylic acid
JP3159800B2 (ja) 光学異性体の分離法
WO1990008126A1 (en) Resolution process
JPS6056942A (ja) 2,2−ジメチルシクロプロパンカルボン酸の光学活性ν−メチルエフェドリンエステル及びその塩
KR100445781B1 (ko) (s)-1-아세틸-2-피롤리딘카복스아미드의 제조방법
JP2773627B2 (ja) O,o´−ジアシル酒石酸無水物の製造法
JPH0285237A (ja) 3‐アミノクロトン酸メチルの製造方法
KR100483317B1 (ko) α-페닐-α-프로폭시벤젠아세트산 1-메틸-4-피페리디닐에스테르 염산염의 제조방법
JPH08169877A (ja) 光学的活性の1−置換2−(アミノメチル)ピロリジンの製法
WO2002022543A1 (fr) Procede de preparation d'un derive d'acide carboxylique optiquement actif
JP3694923B2 (ja) 光学活性 1−(2,4−ジクロロフェニル) エチルアミンの製造方法
JPS6363546B2 (ja)
JP2020131172A (ja) 高立体選択的不斉アルドール反応を達成する有機分子触媒及びその利用
JPH0340024B2 (ja)