JPS63225462A - カラ−受像管 - Google Patents

カラ−受像管

Info

Publication number
JPS63225462A
JPS63225462A JP62151394A JP15139487A JPS63225462A JP S63225462 A JPS63225462 A JP S63225462A JP 62151394 A JP62151394 A JP 62151394A JP 15139487 A JP15139487 A JP 15139487A JP S63225462 A JPS63225462 A JP S63225462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcoils
picture tube
color picture
pair
coma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62151394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670895B2 (ja
Inventor
Naohito Nakamura
尚人 中村
Hiroyuki Koba
木場 弘幸
Kenichi Kobayashi
謙一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62151394A priority Critical patent/JPH0670895B2/ja
Priority to US07/113,203 priority patent/US4818919A/en
Priority to EP87309503A priority patent/EP0266181B1/en
Priority to DE3750535T priority patent/DE3750535T2/de
Priority to CN87107475A priority patent/CN1023164C/zh
Priority to KR1019870012261A priority patent/KR900008644B1/ko
Publication of JPS63225462A publication Critical patent/JPS63225462A/ja
Publication of JPH0670895B2 publication Critical patent/JPH0670895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/701Systems for correcting deviation or convergence of a plurality of beams by means of magnetic fields at least
    • H01J29/702Convergence correction arrangements therefor
    • H01J29/705Dynamic convergence systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • H01J29/566Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses for correcting aberration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/70Arrangements for deflecting ray or beam
    • H01J29/72Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
    • H01J29/76Deflecting by magnetic fields only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/56Correction of beam optics
    • H01J2229/568Correction of beam optics using supplementary correction devices
    • H01J2229/5681Correction of beam optics using supplementary correction devices magnetic
    • H01J2229/5687Auxiliary coils

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はインライン型カラー受像管に関するものである
(従来の技術) インライン型電子銃を有するカラー受像管の特徴は、偏
向ヨークの磁界を非斉一にすることによって、外部の回
路的な補正手段を用いずに、受像管と偏向ヨークの組合
せのみによって画面の全部分で3電子ビームを実質的に
一致させる、いわゆるセルフコンバージェンス機能を有
することである。この様なインライン型カラー受@管用
偏向ヨークの基本構造の一例を第4図に示す。この偏向
ヨークは、セミトロイダル型と呼ばれるもので、フェラ
イトコア(10)の内側に配置された上下1対のサドル
型の水平偏向コイル(11)とフェライトコア(10)
に直接巻回された上下1対のトロイダル型垂直偏向コイ
ル(12)とを有している。
この様なセルフコンバージェンス型の偏向ヨークにおい
てもその水平及び垂直のコイル分イ5のみでは、第5図
に示す様にサイドビーム例えば赤及び青ビームのラスタ
ーについては、画面上で実質的に一致させることは可能
であるが、これらサイドビームによるラスターとセンタ
ービーム例えば緑ビームのラスターを一致させることは
難しく、同図に示す様にサイドビームのラスターよりセ
ンタービームのラスターが垂直軸端及び水平軸端におい
てそれぞれ垂直方向コマエラー(VCR)及び水平方向
コマエラー(HCR)と呼ばれるエラーを持つ。これは
一般にコマエラーと呼ばれており特に垂直方向コマエラ
ー(VCR)が大きり14インチ型カラー受像管におい
tも1〜2111!II程度のエラーが生じる。
上記のコマエラーの補正手段には、二つの方法がある。
一つは、受像管の電子銃のスクリーン側先端部にフィー
ルドコントローラーと呼ばれる磁性片を取りつけ偏向ヨ
ークの漏洩磁界を整形する方法である。もう一つの方法
は偏向ヨークのネック側の部分にサブコイルを設ける方
法である。コマ収差のうちNCRについては0.511
1m程度であり、水平偏向コイルによって修正可能であ
る。
しかし、VCRに関しては、補正量が大きく、垂直主偏
向コイルによる修正が困難であるため、垂直主偏向コイ
ルと直列にサブコイルを接続し、VCRを補正している
第10図にサブコイルを具備したセミトロイダル型偏向
ヨークの一例を示す。
この型の偏向ヨークは、モールド(17)の内側にサド
ル型水平偏向コイル(図示せず)、外側のコア(18)
に巻回されたトロイダル型垂直偏向コイル(19)、偏
向ヨーク後端部(20)の上下(X方向)に水平軸(X
)に対して対称に配置された「コ字」型サブコイル(2
2a)、(22b) 、!=、左右(X方向)に垂直軸
(y)に対して対称に配置された、線状サブコイル(2
1a)、 (21b)により構成される。両サブコイル
及び垂直主偏向コイル(19)とは直列に接続される。
第11図に示す如く「コ字」型垂直サブコイル(22a
)、 (22b)と線状サブコイル(21a)、(21
b) ハ、それぞれビンクッション磁界、バレル磁界を
発生し、どちらも垂直軸方向のコマ収差(VCR)を軽
減する方向に作用する。
ところが、このような構成のサブコイルは、画面上下端
で、VCRを最適に補正した時、画面中間部で太き(補
正しすぎる欠点を有する。第6図はその代表的な例で、
垂直方向コマエラー(VCR)を補正するためのビンク
ッション型垂直偏向磁界を生じさせる。
(発明が解決しようとする問題点) 第7図はフィールドコントローラーおるいはサブコイル
によってコマエラーを補正した時の代表的なコンバージ
ェンスパターンでおる。同図では垂直軸端(13)をゼ
ロに補正した場合であり垂直軸中間部(14)付近では
過補正となっている。またラスターの横線に関してはサ
イドビームに対してセンタービームが周辺で垂れる、い
わゆるグリーン・ドウループと呼ばれる現象が生じてい
る。上記の垂直軸中間部(14)付近の過補正は14イ
ンチ型カラー受像管では0.1〜0.2mm程度である
が、実際にはグリーン・ドウループによるコーナ一部で
の補正不足との妥協設計となりさらに垂直方向コマエラ
ー(VCR)補正を強める必要があるため特にディスプ
レイ用途の高解像度管では問題である。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明はカラー受像管に関するものであり、内面に蛍光
体スクリーンが形成されたパネルと、前記蛍光体スクリ
ーンに対設されたシャドウマスクと、前記パネルにファ
ンネルを介して連設されたネックと、このネック内に装
着されたインライン電子銃と、前記ファンネルから前記
ネックにかけての外壁に設けられた偏向装置とを少くと
も具備するインライン型のカラー受像管において、前記
偏向装置は、電子銃配列方向に対して、垂直方向の偏向
に関する3電子ビ一ム間のコマエラーを補正するための
少くとも2組のサブコイルを有し、その内少くとも1組
のサブコイルにはこのサブコイルに流れる偏向電流を制
御するための制御回路が接続されていることを特徴とし
、画面全面にわたって良好なコンバージェンスを実現可
能とするものである。
(作  用) 本発明のカラー受像管では、偏向装置の垂直方向のコマ
エラー(VCR)を補正するために少なくとも2組のサ
ブコイルを使用し、そのうち1組のサブコイルは電流制
御回路に接続されコマエラーを壜減させる(正又は負の
補正)方向に作用して、結果的に、垂直軸中間部付近の
垂直方向コマエラーの過補正又は補正不足を解消するも
のである。
(実 施 例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第一の実施例であり、上下の「コ宇」
型コアのサブコイル(1a)、 (lb)は主偏向コイ
ル磁界と同一方向のビンクッション磁界により正の補正
を実施し、左右の線状コアのサブコイル(2a)、 (
2b)は主偏向コイル磁界と同一方向のバレル型磁界を
発生させ負の補正を実施する。ざらに左右のサブコイル
に対して電流制御回路部が並列に接続されている。電流
制御回路部(3)は極性を逆にして並列接続された1組
のダイオード対を用いている。第2図は、ダイオードの
順方向電流−電圧特性であるが、例えばシリコンダイオ
ードの場合には電圧Vが、0.7v付近より電流Iが急
激に立上がる。したがって、第1図の左右のサブコイル
に流れる垂直偏向電流は、上記ダイオードの立上り部分
に相当する部分より、急激に減少し左右サブコイルによ
る垂直方向コマエラー(VCR)の負補正は飽和する。
上下のサブコイルの正の補正と、この左右サブコイルの
飽和する負の補正を組合わせれば、垂直軸中間部付近の
垂直方向コマエラー(VCR)過補正を解消できる。サ
ブコイル電流の飽和開始点はダイオードの種類及びサブ
コイル巻線の太さ、巻数等により最適に調整できる。
第3図は、第2の実施例であり上下の「コ字」型コアに
2組のコイルを互いに逆方向に巻回している。この構成
においても、第1図の実施例と同様の効果を生じさせる
ことができる。磁界(6a)、〈6b)はサブコイル(
da) 、 (db)によるもので、磁界(7a)、 
(7b)はサブコイル(5a)、 (5b)によるもの
である。さらに、左右に配置され6極磁界を発生させる
「E字」型コアのサブコイルにおいてもこれと同様の方
法が可能である。
次に本発明の第3の実施例を説明する。
第8図は本発明の第3の実施例であり、上下の「コ宇」
型コアのサブコイル(la)、 (lb)は、主乗直偏
向コイル磁界と同一方向のビンクッション磁界を発生し
、左右の線状コアのサブコイル(2a)、(2b)は主
偏向コイル磁界と逆方向のバレル磁界を発生するが、上
下、左右どちらのサブコイルとも、偏向磁界がセンター
ビームに対し、サイドビームより強くなるよう作用し、
VCRを補正する。
ざらに左右のサブコイルに対して直列に、極性を逆にし
て並列接続された、ダイオード対(3)により構成され
た電流制御回路部(4)が接続されている。
第2図は前述した様にダイオードの順方向電流−電圧特
性であるが、例えばシリコンダイオードの場合には電圧
Vが0.TV付近で電流■が急激に立上がる。従って、
左右のサブコイルに流れる垂直偏向電流は、抵抗Rの両
端の電圧が上記ダイオードの立上がり電圧に達した俵、
急激に増加し、左右サブコイルによるVCR補正が、上
下サブコイルによる補正に加えられVCR補正不足が解
消する。
上下サブコイルのみによる中間部までのVCR補正と左
右サブコイルも加わった垂直軸°喘でのVCR補正とを
組合わせれば、中間部のVCRの過補正なく、垂直軸端
でのVCR補正を最適のものとできる。
サブコイルに流れる電流の立上がり点は、ダイオードの
種類及びサブコイルの太さ2巻数等により最適に調整で
きる。
第9図は第4の実施例であり、上下の「コ字」型コア(
1a)、 (1b)に2組のコイルが互いに同方向に春
回さ、れており、そのうち1組のコイルに直列に、極性
を逆にして並列接続されたダイオード対(3)よりなる
電流制御回路部(4)が接続されている。この構成にお
いても、前述した実施例と同様の効果を得ることができ
る。ざらに、左右に配置され、6極磁界を発生させる「
E字」型コアのサブコイルにおいてもこれと同様の方法
が可能である。
また、各実施例とも、電流制御回路部(4)に、第12
図に示すような極性を逆にして直列に接続されたツェナ
ーダイオード対による構成を用いても良い。更に電流制
御回路部にはダイオード対を用いて説明したがこれに限
らず同等の電流制御ができるものであれば良い。
尚、本発明においては垂直偏向コイルは、トロイダル型
について述べたが、サドル型であっても構わない。
[発明の効果] 以上の様に本発明によれば、垂直軸中間部近傍の垂直方
向コマエラーの過補正又は補正不足の瑛象を解消するこ
とができ、良好なコンバージェンス特性を有するカラー
受像管を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラー受像管の第1の実施例を示す説
明図、第2図は本発明に使用するダイオードの順方向電
流−電圧特性図、第3図は本発明の第2の実施例を示す
説明図、@4図はセミトロイダル型偏向ヨークの基本構
造を示す斜視図、第5図はコマエラーの説明図、第6図
は従来の垂直方向コマエラーを補正するためのサブコイ
ルの一例を示す説明図、第7図はコマエラーを補正した
時に残るコンバージェンスエラーの説明図、第8図は本
発明の第3の実施例を示す説明図、第9図は本発明の第
4の実施例を示す説明図、第10図はサブコイルを備え
たセミトロイダル型偏向装置の概略構造を示す模式図、
第11図はサブコイルにより形成される磁界を示す説明
図、第12図は電流制御回路部の他の実施例を示す図で
ある。 代理人弁理士   則 近 憲 缶 周      竹 花 喜久男 72図 第  3 図 第4図 第8図 第 12 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内面に蛍光体スクリーンが形成されたパネルと、
    前記蛍光体スクリーンに対設されたシャドウマスクと、
    前記パネルにファンネルを介して連設されたネックと、
    このネック内に装着されたインライン電子銃と、前記フ
    ァンネルから前記ネックにかけての外壁に設けられた偏
    向装置とを少くとも具備するインライン型のカラー受像
    管において、前記偏向装置は、電子銃配列方向に対して
    、垂直方向の偏向に関する電子ビーム間のコマエラーを
    補正するための少くとも2組のサブコイルを有し、その
    内少くとも1組のサブコイルにはこのサブコイルに流れ
    る偏向電流を制御するための制御回路部が接続されてい
    ることを特徴とするカラー受像管。
  2. (2)少くとも前記1組のサブコイルは、前記コマエラ
    ーを増加させる方向に作用し、かつ前記制御回路部は、
    前記サブコイルに対して並列に接続されており、極性を
    互いに逆方向にして並列接続されたダイオード対または
    極性を互いに逆方向にして直列接続されたダイオード対
    を少くとも有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のカラー受像管。
  3. (3)前記コマエラーを増加させる方向に作用する少く
    とも1組のサブコイルは、コマエラーを減少させる方向
    に作用する少くとも1組のサブコイルと同一のコアに、
    これと逆方向に巻回されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項および第2項記載のカラー受像管。
  4. (4)前記少くとも1組のサブコイルは、前記コマエラ
    ーを減少させる方向に作用し、かつ前記制御回路部は、
    前記サブコイルに対して、直列に接続されており、極性
    を互いに逆方向にして並列接続されたダイオード対また
    は極性を互いに逆方向にして直列接続されたダイオード
    対およびこれらサブコイルとダイオード対に対して並列
    接続の抵抗を少くとも有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカラー受像管。
  5. (5)前記コマエラーを減少させる方向に作用し、前記
    制御回路部に接続された少くとも1組のサブコイルは、
    同じくコマエラーを減少させる方向に作用する別の少く
    とも1組のサブコイルと同一のコアにこれと同方向に巻
    回されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項及
    び第4項記載のカラー受像管。
  6. (6)前記ダイオード対はツェナーダイオード対で構成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第2項及び
    第4項記載のカラー受像管。
JP62151394A 1986-10-31 1987-06-19 カラ−受像管 Expired - Lifetime JPH0670895B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62151394A JPH0670895B2 (ja) 1986-10-31 1987-06-19 カラ−受像管
US07/113,203 US4818919A (en) 1986-10-31 1987-10-27 Color picture tube apparatus
EP87309503A EP0266181B1 (en) 1986-10-31 1987-10-28 Colour picture tube apparatus
DE3750535T DE3750535T2 (de) 1986-10-31 1987-10-28 Farbbildröhrenvorrichtung.
CN87107475A CN1023164C (zh) 1986-10-31 1987-10-29 彩色显像管装置
KR1019870012261A KR900008644B1 (ko) 1986-10-31 1987-10-31 칼라 수상관 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-258349 1986-10-31
JP25834986 1986-10-31
JP62151394A JPH0670895B2 (ja) 1986-10-31 1987-06-19 カラ−受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225462A true JPS63225462A (ja) 1988-09-20
JPH0670895B2 JPH0670895B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=26480660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151394A Expired - Lifetime JPH0670895B2 (ja) 1986-10-31 1987-06-19 カラ−受像管

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4818919A (ja)
EP (1) EP0266181B1 (ja)
JP (1) JPH0670895B2 (ja)
KR (1) KR900008644B1 (ja)
CN (1) CN1023164C (ja)
DE (1) DE3750535T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2650945B2 (ja) * 1988-03-02 1997-09-10 松下電子工業株式会社 偏向ヨーク装置
JP3045735B2 (ja) * 1989-07-31 2000-05-29 松下電子工業株式会社 カラー受像管用偏向ヨーク構体
US5206559A (en) * 1989-08-04 1993-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Cathode ray tube which improves deflection aberration
KR930004108B1 (ko) * 1989-08-04 1993-05-20 가부시끼가이샤 도시바 편향수차를 개선한 칼라 음극선관
KR930006233Y1 (ko) * 1991-07-02 1993-09-15 삼성전관 주식회사 다이나믹 컨버전스 보정장치
EP0542304B1 (en) * 1991-11-13 1995-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for deflecting electron beams and color cathode ray tube apparatus incorporating this deflecting apparatus
TW258850B (ja) * 1992-03-09 1995-10-01 Samsung Electronic Devices
JP3534889B2 (ja) * 1995-04-26 2004-06-07 ミネベア株式会社 回転電機の固定子構造
JP3633115B2 (ja) * 1996-07-08 2005-03-30 ソニー株式会社 偏向装置
US6437829B1 (en) 1997-01-16 2002-08-20 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube displays using a video graphics controller
US5969486A (en) * 1997-01-16 1999-10-19 Display Laboratories, Inc. Detecting horizontal blanking time in cathode ray tube devices
US6285397B1 (en) 1997-01-16 2001-09-04 Display Laboratories, Inc. Alignment of cathode ray tube video displays using a host computer processor
JP2000331626A (ja) 1999-05-24 2000-11-30 Matsushita Electronics Industry Corp カラー受像管装置
JP2001101983A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Matsushita Electronics Industry Corp カラー受像管装置
JP2001196012A (ja) * 2000-01-13 2001-07-19 Nec Kansai Ltd 偏向ヨーク及びカラー陰極線管のミスコンバーゼンス補正方法
EP1139379A3 (de) * 2000-03-29 2004-02-04 Matsushita Display Devices (Germany) GmbH Farbbildröhre mit verringertem Abbildungsfehler
CN1225767C (zh) * 2001-01-29 2005-11-02 松下电器产业株式会社 偏转线圈装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237849A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543701A (en) * 1978-09-20 1980-03-27 Toshiba Corp Color image receiving tube
DE2855300C2 (de) * 1978-12-21 1985-08-29 Denki Onkyo Co., Ltd., Tokio/Tokyo Ablenkjoch-Einrichtung
US4554488A (en) * 1981-06-14 1985-11-19 Victor Company Of Japan, Limited Device for correcting an image on a picture tube having in-line electron guns and a coil assembly for the device
JPS58212039A (ja) * 1982-06-01 1983-12-09 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置
JPS60125069A (ja) * 1983-12-12 1985-07-04 Victor Co Of Japan Ltd インライン型カラ−受像管の画像補正装置
JPS6223695A (ja) * 1985-07-24 1987-01-31 Victor Co Of Japan Ltd コンバ−ゼンス補正装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6237849A (ja) * 1985-08-09 1987-02-18 Denki Onkyo Co Ltd 偏向ヨ−ク装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4818919A (en) 1989-04-04
EP0266181A3 (en) 1989-08-02
DE3750535T2 (de) 1995-02-09
JPH0670895B2 (ja) 1994-09-07
KR880005654A (ko) 1988-06-29
DE3750535D1 (de) 1994-10-20
EP0266181A2 (en) 1988-05-04
EP0266181B1 (en) 1994-09-14
KR900008644B1 (ko) 1990-11-26
CN1023164C (zh) 1993-12-15
CN87107475A (zh) 1988-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63225462A (ja) カラ−受像管
US4788470A (en) Deflection yoke apparatus with compensation magnetic field generating means
KR0139475B1 (ko) 컬러 음극선관용 전자 편향 요크
KR20010086319A (ko) 컬러 음극선관용 편향요크 및 미스컨버전스 보정방법
US6304044B1 (en) Color display tube device
US6759815B2 (en) Color picture tube device in which YH misconvergence is corrected
JPS62274537A (ja) インライン型カラ−受像管用偏向ヨ−ク
US6285141B1 (en) Deflection yoke and cathode ray tube
JP3758344B2 (ja) 偏向ヨーク
KR960015318B1 (ko) 칼라수상관용 편향장치 및 칼라수상관장치
JPH0359931A (ja) カラー受像管用偏向ヨーク
JPS62113343A (ja) カラ−受像管
JP2002190264A (ja) 偏向ヨークおよび陰極線管装置
JPS59191238A (ja) 偏向ヨ−ク
JP3215132B2 (ja) インライン型カラー受像管装置
JP3482219B2 (ja) 偏向ヨーク
US6252359B1 (en) Deflection apparatus
JP2714058B2 (ja) カラー受像管用偏向装置
JPH0739163Y2 (ja) 偏向ヨーク
JPH0414391A (ja) インライン型カラーブラウン管用偏向装置
JPS61220580A (ja) 偏向電流制御装置
JPS63239754A (ja) カラー受像管
JPS6290094A (ja) カラ−受像管
JP2000200565A (ja) 偏向ヨ―ク
JPH0364839A (ja) インライン形カラー受像管用偏向装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term