JPS63222001A - 水素ガス発生剤 - Google Patents

水素ガス発生剤

Info

Publication number
JPS63222001A
JPS63222001A JP62052863A JP5286387A JPS63222001A JP S63222001 A JPS63222001 A JP S63222001A JP 62052863 A JP62052863 A JP 62052863A JP 5286387 A JP5286387 A JP 5286387A JP S63222001 A JPS63222001 A JP S63222001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
generating agent
hydrogen gas
gas generating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62052863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571521B2 (ja
Inventor
Taiji Kamiguchi
上口 泰司
Fumito Nakajima
中島 史登
Naruhito Takamoto
成仁 高本
Hiroshi Ishizaka
浩 石坂
Hiroshi Nagahisa
永久 博司
Seiichi Kondo
誠一 近藤
Toshisuke Minbu
敏介 民部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62052863A priority Critical patent/JPS63222001A/ja
Publication of JPS63222001A publication Critical patent/JPS63222001A/ja
Publication of JPH0571521B2 publication Critical patent/JPH0571521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は海水と接触し水素ガスの気泡を光生ずる水素
ガス発生剤に関する。
〈従来の技術〉 従来信号用気球の充填ガスあるいは燃料電池等に用いら
れるH2の発生剤として11、水素化1動素ナトリウム
(NaBH4)と、塩化コバルト(CoC1□)、塩化
ニッケル(NiO12)塩化ロジウム(RhC]−2)
あるいは酸化白金系触媒等との混合物、特にNaBH4
と0oO12との混合物が1940年代から現在に到る
まで使用されている。
例えばNaBH4と5〜]−0wt%の無水COCl2
との2成分からなる固体状H22発生剤約1.5gを通
常の水5〜800倍量と接触させると、凡そ10分間と
いう短時間でH2を多量に生成する。
この反応11下記の(1,)(2)、 、式により進行
すると考えられており、NaBH4]モル当たり約4モ
ル(発生剤]、Kg当たり約2.2m3)という多量の
■(2を効率良く発生するものである。
2NaEH4+ CoCl2+3H20−+6.25H
2+0.5co2B+2NaC1−1−1,5HBO2
−(])NaBH4+ 2H204H2+NaB○2・
(2)〈発明が解決しようとする問題点〉 しかし、本願発明者等は、前述の反応における■(20
源として海水を使用すると、H20発生が著しく抑制さ
れることを認めた。即ち、水道水、蒸留水等、通常の水
が入手できない状態では、前述のJ(2発生剤が使用で
きないことが判明した。
この問題点を解決する手段としてfl、(1,)従来の
H22発生剤ともに、通常の水を常に携帯する手段(2
)例えばNaBH4水溶液とCo C12水溶液を別々
に携帯して、使用時に混合する手段等が容易に考えられ
る。しかし、携帯する重量あるいはH22発生剤しての
容積が大きくなるなど、実用的観点から考えても非常に
不便であり、またこれを用いるH2?A生装置もり雑な
ものになる。
〈発明の目的〉 この発明(1海水と反応して多量の水素ガスを発生する
薬品を提供することを目的とする。
く手段の概要〉 要するにこの発明は周期表Ia族の元素とIIIb族の
元素p采素化錯化合物と、標準電極電位が亜鉛イオン(
zn2+)より責な周期表曲1族の金属イオンの化合物
の一種以上と、硬水を軟化する薬品の一種以上とよりな
る水素ガス発生剤であることを特徴とする。
〈問題を解決するための手段〉 本願発明者等は、NaBH4と海水との反応を詳細に検
討し、種々の塩分の海水をH2O源としても容易にH2
を発生する新規なH22発生剤見U−4シ本願発明を完
成したものである。
すなわち、周期表Ia族の元素とITi t)族の元素
との水素錯化合物の−たる第1成分としてのN a B
 H4に、第2成分として標準電極電位が亜2十   
 − 鉛イオンより責な(Zn  、+2e 二Zn。
E o−−〇、 763V )周期表Vill族の金属
イオンの化合物又(は白金属金属を含む化合物のうちの
一種又は二種以」二と、硬水を軟化する薬品の−たる第
3成分としての硼酸 酸化硼素あるいは硬水軟化剤から
選ばれた一梗又1に種以上とからなるH22発生剤用い
ることにより、上記目的が達成される。
また、上記手段は、第1成分のNaBH4を類似の水素
化合物である水素化硼素リチウム(LiBH+)又は水
素化1動素カリウム(KBH4)あるいは水素化アルミ
ニウムリチウム(LiAlH4)とした場合にも有効で
ある。
〈実施例〉 個々の実施例の記述に先き立ち、以下にこれらを総括し
て述べる。
とのH22発生剤おける第2成分としては、マンガン、
鉄、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、ロジウム、
パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金等のハロゲ
ン化物、硫酸塩、硝酸塩、酢酸塩、水酸化物、酸化物な
どが使用できるが、特に、塩化ロジウム(Rh C13
)/塩化ルテニウム(RuCl3)、塩化白金(PtO
lj、塩化コバルト(Ooo、12)、臭化コバルト(
C!0Br2)。
ヨウ化コバルト(COO20、硫酸コバルト(CoS0
4)、酢酸コバルト(Co (CH3COO)2)+水
酸化コバルト(Co (OH)2 )、塩化ニッケル(
N工Cl2)硝酸ニッケル(N1(NO3)2)+酸化
オスミウム(0804)等が有効である。即ち標準電極
電位が亜鉛イオンより貴なる周期表Vlll族の金属イ
オンの化合物である。尚、塩化亜鉛(ZnO12)も有
効であったが、塩化第一クロム(ara12)で(まほ
とんど効果が認められなかった。亜鉛イオンの標準電極
電(ハ+。
2 e=Z n、 Eo−−0,763V)より、2価
のクロムイオン(07++2e−or、 EO,−0,
79V) ノ標準電極電位の方がより卑である。従って
本H2発生剤における第2成分としては、亜鉛イオンの
標準電極電位より責な金属イオンの化合物が有効と考え
られる。また、第2成分として、パラジウム炭素、パラ
ジウム黒、白金黒等の責金族触媒も有効である。
更に第3成分の硼酸としてはオルト硼酸(H3BO3)
 I メタ1llil[)2 (HBO2)が有効であ
り、硬水軟化剤として1マ、炭酸ナトリウム(Na2C
O,)  リン酸三ナトリウム(Na3PO,)メタリ
ン酸ナトリウム((N a P O3) n : n、
)3)メタリン1浚カリウム((K2O2) n)+エ
チレンジアミン四酢酸(EDTA)、  ニトリロトリ
酢酸(NTA)あるいIは青酸、洒石酸等及びその塩類
などd0水中のカルシウムイオンを不溶性の化合物とし
て沈澱されるか、キレート化合物を生成し、旧記イオン
の妨害作用を封じるものが有効である。
〈実施例1〉(第1表、第2表参照) 所定量の1JaBH4,無水COC,12およびH8B
O3ヲ温度25°C2相対湿度20%のドライボックス
内で乳針を用い十分に混合し、Na、BH,65〜95
重量%、無水OoC!125重量%、H3B030〜3
0重量%のH2発生剤を調製した。
このようにして得られたH2発生剤1.0 gを反55
aとしての内容量50m1のパイレックス製梨型フラス
コ中に充てんしたのち、実海水3mlを添加して生成す
るH2を湿式ガスメータにより経時的に測定し、第1表
に示す結果を得た。なお表中の初期水温とは添加した海
水の湿度であり最高水温は反応中に測定された海水温度
の最大値である。
実験番号1に示したように、H2発生剤中にH3BO3
が存在しないと、H2の生成は著しく抑制される。これ
に対しH,BO3量の増加に従いH2の生成速度が早く
なる。また、本実施例では反応の進行に伴い反応熱によ
る水温の上昇が認められた。
比較、参考のため第2表に本例の実験番号1の組成のH
2発生剤を用い、標準海水、蒸留水。
水道水及び例えば蒸留水にMailを2.72重量%溶
解せしめた溶液(表中ではNaCl2.72%H20と
記す)等を3ml添加した場合の実験結を含まなくても
、従来の公知技術と同様、短時間で効率的にH2を生成
する。これに対し、標準海水あるいはOa S 04又
はCaC:H2を蒸留水に溶解したものでは、H2の生
成が著しく抑制されることが認められた。また塩化バリ
ウム(BaG!12)の0.2%溶液でもQaSO4溶
液と同様にH2の生成が著しく抑制された。
さらに、実験番号】の組成のH2発生剤にPHを2.2
〜10.3の範囲で変化させた実海水を3ml添加した
が、第1表の実験番号1と同様な結果であった。
第2表 〈実施例2〉(第3表参照) 実施例1と同様な方法で調製したNaBH450〜10
0重M%、無水CoCl20〜3017fiijt%、
H,E030又i;N−0重量%(7)H2発生剤1.
0g ニ1.5℃の実海水3m−1! を添加した場合
の結果を第3表に示した。尚本実験では反応器を冷却し
て実施例1で認められた反応熱による水温の上昇を防い
だ。いずれの無水OoG!12含量においてもH2PO
4の存在によりN7の生成が促進される。
第3表 〈実施例3〉(第4表参照) 実施例1と同様な方法で調製したN2LBH、80重量
%、無水0oOJ!2IQ重量%及びH3BO3以外の
第3成分が10重量%よりなる第3表の実験番号24に
相当するH発生剤1.0gに15℃の実情水3用ノを添
加し実施例2と同様反応器を冷却しつつ反応させた場合
の結果を第4表に示した。硬水軟化剤として用いられて
いる化合物の存在下では、例1〜例2で示したH2PO
4の場合と同様にHp生成を著しく促進したが、硬水軟
化作用が小さいと考えられる酢酸ナトリウム(OH30
0ON硫酸ナトリウム(Naz SO4ンではほとんど
効果が認められなかった。
〈実施例4〉(第5表参照) 実施例1と同様な方法で調製したNaBH4が80重量
%、無水00C+、I−□以外の前記の第2成分が10
fi N%、第3成分としてメタリン酸ナトリウム((
NaPO4)信が10重量%よりなるH2発生剤1、0
 gに実海水3mlを添加し実施例2と同様反応器を冷
却しつつ反応させた場合の結果を第5第4表 表に示した。全水素生成量はJ、82〜]、、 861
.今であった。0ral□以外の第2成分において、H
2PO4あるいは(NaPO4)nの添加効果が顕著で
ある。なお、(NaPO+)nを含まないものでは反応
終了時間が3〜5倍であった。
第5表 〈実施例5〉(第6表参照) NaBH,80重量%、無水0oOJ!21Q重量%。
H,EO31,0重量%よりなる第3表の実験番号24
と同様の組成のup生剤に、0〜50℃の海水を1 o
mJ添加し、それぞれの流度に保ちつつ反応を行った結
果を、第6表に示した。0℃という低湿において、反応
終了時間が長くなるものの、全H2生成屓に変化11な
く、低湿域の海水中でも有効なH2発生剤となり得る。
第6表 〈実施例6〉(第7表参照) 実施例5の組成のH誼生剤30gを窒素雰囲気下、容量
1.00m4のボールミルを用い調製したのぢ、約1.
0gを分取して、内径1.0mmψの筒型成型潴を用い
、圧縮圧力を変化させて、円柱状の錠剤を調整した。こ
の錠剤を用い実施例5と同様の方法で15℃の実海水1
.0mlを添加した場合の結果を第7表に示した。錠剤
とすることによりH2発生剤の嵩密度が高くなり、H2
発生剤単位体積当りのH2生成量が増加するとともに、
H2の生成も促進されることが認められた。
〈実施例7〉(第8表参照) 実施例5と同様の組成のH2発生剤1g又は200gを
1ml〜1 m3の15°Cの実海水中に投入した場合
の結果を第8表に示した。尚、実海水量の相応する反応
器を用いた。実海水量とH2発生剤の比が1m’/gと
小ざい場合、H2の生成が途中で停止する。本実施例及
びと述の実施例からして、H2を効率良く生成するには
、H2発生剤に対して約3倍量の海水があれば良いと言
える。
第8表 〈実施例8〉(第9表参照) 実施例5のH2発生剤において、N a B H,をL
 i B H4又はKBH4あるい(はLiA)H48
0重量%とし、他は同様なH2発生剤を乾燥窒素下で調
整し、実施例5と同様な方法で15℃の海水1.0ml
に添加した結果を第9表に示した。いずれの場合もNa
B)T、の場合と同様効率良<H2を生成した。
なお、H2BO3を含まないものでは反応終了時間がL
iBH4の場合で3倍、K B Hイでは10倍、Li
A−MH,においては1.5倍であった。
第9表 〈実施例9〉(第10表参照) 実施例1における第1表の実験番号4と同様のH2発生
剤に、実施例1の比較参考例で示した0aSO,,0a
O12あるいはBa0−C2を蒸留水に溶解した液3m
iを実施例1と同様の方法により添加した場合の結果を
第10表に示した。
本実験に用いた溶液[′iドイツ硬度50〜60に相当
する硬水である。本例の結果と実施例1における比較参
考例の場合を対比すると、本発明になるH2発生剤1″
i海水のみならず、硬度の高い硬水においても有効なこ
とが明らかである。
第10表 〈作用〉 本発明になるH2発生剤の組成は、第1成分のNaBH
,等が60〜90重量%、特に70〜85重量%が望ま
しく、第2成分(例えばCoC4゜NiC4等)が3〜
30重量%、特に5〜25重量%が適当であり、第3成
分(H3BO3,NaCO3等)が5〜20重量%の範
囲が好しい。第2及び第3成分が少なすぎると、H2の
生成速度が著しく遅くなり効果がなく、一方多すぎると
H2発生剤中のNaBH4の割合が少くなるため、H2
発生剤単位重量もしくは単位体積当りの全H2生成量が
減少し実用的でない。
上述のH2発生剤はNaBH4等の水素化物、第2成分
及び第3成分を、窒素もしくはアルゴン等の不活性ガス
、乾燥空気等の雰囲気で、ボールミルあるいはフラシュ
ミル等で混合することにより調整されるが、全体の粒度
を0.5mm以下にすることが好しい。粒度が大きいと
、第3成分の添加効果が減じることがある。これらの方
法で調製されたH2発生剤は、そのままの粉体状態とし
ても使用できるが、圧縮成型することにより錠剤として
も良い。特に、H2の発生装置rqの容積に制約がある
場合、錠剤とすることによりH2発生剤の嵩密度が高く
なり単位容積当りの全H2生成量が増加するため好適で
ある。なお、圧縮成型に際し、甜型剤として黒鉛あるい
(はステアリン酸亜鉛等を1〜3wt%添加しても良い
本発明におけるH2発生剤を、例えば海水に投入するか
、あるい)−j H2発生剤に海水を注入する場合にお
けるH2発生剤に対する海水量の割合は重量比で2以上
で充分である。
以下本発明を具体的な例によって説明する。
なお、例中のH2生成量は次式によって計算した値であ
る。
ここで。
V6: H生成炭(1) ■=湿式ガスメータでの測定値(”) t:湿式ガスメータにおける温度(℃)Pa:大気圧 
 (mmHg ) Pm:湿式ガスメータにおけるゲージ圧(mmHg)P
v :t℃における飽和蒸気圧(mmHg )また全H
2生成量はH2の生成が詔ぬられなくなるまでのH2生
成量の積算値をH2発生剤の重量基準で示したものであ
り、反応終了時間とはH2のr  つ9 ) 生成が認められなくなるまでの反応時間である。
ざらに、標準海水とは、蒸留水965gに下記の塩類を
合計35.0g #解したものである。
Na0j! : 27.213g MgC!−i!2: 3.807g Mg5O,: 1.658g 0aSO4: 1.260g K2So、: 0.863g 0aCO3: o、123g MgBr2: 0.076g 実海水とは太平洋沿岸より採取した海水でありPHは1
5℃で7.8のものである。
く効果〉 2十 本発明によれは、海水あるいl;jca濃度の高い硬水
を対象としても容易に■−12を生成するH2発生剤が
得られるので、従来技術では困難な地域で広く使用でき
る効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、周期表 I a族の元素とIIIb族の元素との水素化錯
    化合物と、標準電極電位が亜鉛イオン(Zn)^2^+
    より貴なる周期表VIII族の金属イオンの化合物の一種以
    上と、硬水を軟化する薬品の一種以上とよりなることを
    特徴とする水素ガス発生剤。 2、周期表 I a族の元素はLi、Na、Kのいずれか
    とし、IIIb族の元素はBまたはAlのいずれかとし、
    VIII族の元素はFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、
    Os、Ptのいずれかとすることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の水素ガス発生剤。 3、硬水を海水とし、軟化剤を硼酸、酸化硼素、リン酸
    塩のいずれかとすることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の水素ガス発生剤。 4、周期表 I a族の元素とIIIb族の元素との水素錯化
    合物たる第1成分の60〜90重量%、亜鉛イオンより
    貴なる周期表VIII族の金属イオンの化合物たる第2成分
    の3〜30重量%、硬水を軟化する薬品たる第3成分の
    5〜20重量%よりなることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の水素ガス発生剤。 5、第1成分、第2成分、第3成分のいずれもの粒度が
    0.5mm以下であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載の水素ガス発生剤
    。 6、第1成分、第2成分、第3成分の混合物を錠剤に形
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第
    4項のいずれかに記載の水素ガス発生剤。 7、圧縮成型に際し、離型剤を1〜3重量%加えること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載の水素ガス発生
    剤。
JP62052863A 1987-03-10 1987-03-10 水素ガス発生剤 Granted JPS63222001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052863A JPS63222001A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 水素ガス発生剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052863A JPS63222001A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 水素ガス発生剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63222001A true JPS63222001A (ja) 1988-09-14
JPH0571521B2 JPH0571521B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=12926705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052863A Granted JPS63222001A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 水素ガス発生剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63222001A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126289U (ja) * 1989-03-28 1990-10-17
WO1998030493A3 (en) * 1997-01-07 1998-09-11 British Nuclear Fuels Plc Hydrogen gas generation
JP2001106503A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Toyota Motor Corp 水素富化装置および燃料電池装置
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2002128502A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素ガス生成システム
JP2002317980A (ja) * 2001-04-16 2002-10-31 Seijiro Suda 清浄湿潤空気の発生方法及び発生装置
JP2003527280A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルカリ金属およびアルミニウムを基礎とする水素を可逆的に貯蔵する方法
JP2004519400A (ja) * 2000-09-01 2004-07-02 キネテイツク・リミテツド 携帯用水素源
WO2005005311A3 (en) * 2003-05-14 2005-04-21 Lynntech Inc Hydrogen generator
JP2006298670A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
JP2008543556A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 サムスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水素製造用炭酸コバルト触媒及びその製造方法
FR2922542A1 (fr) * 2007-10-22 2009-04-24 Snpe Materiaux Energetiques Sa Mousse de borohydrure(s) ; procede de production ; generation d'hydrogene et piles a combustible utilisant ladite mousse
JP2010215484A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ind Technol Res Inst 固体水素燃料並びにその製造方法及びその使用方法
JP2010235443A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Ind Technol Res Inst 固体水素燃料並びにその製造方法及びその使用方法
JP2011046583A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toyota Central R&D Labs Inc 混合体及びその製造方法、水素ガスの製造方法、並びに、水素発生装置
TWI392644B (zh) * 2008-12-10 2013-04-11 Univ Nat Central 硼氫化鈉與水反應產生氫氣之方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572524A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Eikichi Sasaki Apparatus for removing block of stone midway and exhausting excavated grit and mud

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572524A (en) * 1978-11-24 1980-05-31 Eikichi Sasaki Apparatus for removing block of stone midway and exhausting excavated grit and mud

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126289U (ja) * 1989-03-28 1990-10-17
WO1998030493A3 (en) * 1997-01-07 1998-09-11 British Nuclear Fuels Plc Hydrogen gas generation
JP4534278B2 (ja) * 1999-10-07 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 燃料電池装置
JP2001106503A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Toyota Motor Corp 水素富化装置および燃料電池装置
JP2003527280A (ja) * 2000-03-16 2003-09-16 シュトゥディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング アルカリ金属およびアルミニウムを基礎とする水素を可逆的に貯蔵する方法
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
US6592741B2 (en) 2000-07-03 2003-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas generation system and generation method thereof
JP2004519400A (ja) * 2000-09-01 2004-07-02 キネテイツク・リミテツド 携帯用水素源
JP2002128502A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Toyota Motor Corp 水素ガス生成システム
JP2002317980A (ja) * 2001-04-16 2002-10-31 Seijiro Suda 清浄湿潤空気の発生方法及び発生装置
WO2005005311A3 (en) * 2003-05-14 2005-04-21 Lynntech Inc Hydrogen generator
JP2006298670A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Sony Corp 水素発生方法及びその装置、並びに電気化学エネルギー生成方法及びそのシステム
JP2008543556A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 サムスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水素製造用炭酸コバルト触媒及びその製造方法
JP2008543555A (ja) * 2005-06-29 2008-12-04 サムスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水素製造用金属酸化物触媒及びその製造方法
JP4818358B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-16 サムスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水素製造用金属酸化物触媒及びその製造方法
JP4818359B2 (ja) * 2005-06-29 2011-11-16 サムスン エンジニアリング カンパニー リミテッド 水素製造用酸化コバルト触媒及びその製造方法
FR2922542A1 (fr) * 2007-10-22 2009-04-24 Snpe Materiaux Energetiques Sa Mousse de borohydrure(s) ; procede de production ; generation d'hydrogene et piles a combustible utilisant ladite mousse
EP2053018A1 (fr) * 2007-10-22 2009-04-29 SNPE Matériaux Energétiques Mousse de borohydrure(s) ; procédé de production ; procédé de génération d'hydrogène utilisant ladite mousse.
TWI392644B (zh) * 2008-12-10 2013-04-11 Univ Nat Central 硼氫化鈉與水反應產生氫氣之方法
JP2010215484A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ind Technol Res Inst 固体水素燃料並びにその製造方法及びその使用方法
JP2010235443A (ja) * 2009-03-13 2010-10-21 Ind Technol Res Inst 固体水素燃料並びにその製造方法及びその使用方法
JP2011046583A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toyota Central R&D Labs Inc 混合体及びその製造方法、水素ガスの製造方法、並びに、水素発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571521B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63222001A (ja) 水素ガス発生剤
JP4489144B2 (ja) 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置
Liu et al. Hydrogen generation from hydrolysis of sodium borohydride using Ni–Ru nanocomposite as catalysts
Schlesinger et al. Sodium borohydride, its hydrolysis and its use as a reducing agent and in the generation of hydrogen1
KR101132678B1 (ko) 수소 가스 발생 방법
JP2007238431A (ja) 水素化ホウ素からの水素ガスの発生方法
Wang et al. Metal BNH hydrogen-storage compound: Development and perspectives
US20080172932A1 (en) Compositions and methods for hydrogen generation
US3405068A (en) Gas generation
Damjanović et al. A direct measurement of the heat evolved during the sodium and potassium borohydride catalytic hydrolysis
JP5828644B2 (ja) 粉末浴用化粧料
JP5162567B2 (ja) 高分子マトリクスを有する固体水素燃料およびその製造方法
EP0043381A1 (en) Improved material and method to dissociate water
Khrussanova et al. Hydriding of mechanically alloyed mixtures of magnesium with MnO2, Fe2O3 and NiO
WO2014024299A1 (ja) 粉末浴用化粧料
JP2007145680A (ja) 水素発生材料および水素発生方法
EP1829820A1 (en) Method for obtaining hydrogen
US20080271377A1 (en) Combination Metal-Based and Hydride-Based Hydrogen Sources and Processes for Producing Hydrogen
US4289744A (en) Material and method to dissociate water
Wang et al. Improved dehydrogenation cycle performance of the 1.1 MgH2-2LiNH2-0.1 LiBH4 system by addition of LaNi4. 5Mn0. 5 alloy
JP4666527B2 (ja) 水素化ホウ素燃料配合物
JP2004224684A (ja) テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
JP2003212501A (ja) 水素発生方法
CN106542497B (zh) 储氢材料及其制备方法
JP2006143537A (ja) テトラヒドロホウ酸塩の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees