JP2003212501A - 水素発生方法 - Google Patents

水素発生方法

Info

Publication number
JP2003212501A
JP2003212501A JP2002010688A JP2002010688A JP2003212501A JP 2003212501 A JP2003212501 A JP 2003212501A JP 2002010688 A JP2002010688 A JP 2002010688A JP 2002010688 A JP2002010688 A JP 2002010688A JP 2003212501 A JP2003212501 A JP 2003212501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
alloy
hydrogen
particles
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002010688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4187970B2 (ja
Inventor
Izuru Kanoya
出 鹿屋
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Takanori Suzuki
貴紀 鈴木
Buyo Isobe
武揚 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002010688A priority Critical patent/JP4187970B2/ja
Priority to US10/345,397 priority patent/US20030173229A1/en
Publication of JP2003212501A publication Critical patent/JP2003212501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187970B2 publication Critical patent/JP4187970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水素の発生を迅速に行うと共に水素発生量が
大であり,また廃液の処理が容易である上,触媒として
安価なものを用いて水素発生コストの低減を図り得るよ
うにした水素発生方法を提供する。 【解決手段】 水素発生に当り,Mg合金粉末と水とを
反応させる。そのMg合金粉末としては,粒状Mgと,
その粒状Mgの表面および内部に存在する複数の触媒金
属微粒子とよりなるMg合金粒子の集合体に水素化処理
を施したものが用いられる。触媒金属微粒子には,Ni
微粒子,Ni合金微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒
子,V微粒子,V合金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微
粒子,Ti微粒子,Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu
合金微粒子,Ag微粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒
子,Ca合金微粒子,Zn微粒子,Zn合金微粒子,Z
r微粒子,Zr合金微粒子,Co微粒子,Co合金微粒
子,Cr微粒子およびCr合金微粒子から選択される少
なくとも一種が該当する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素発生方法,特
に,Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,水素発生法としてはNaBH
4 (水素化ホウ素ナトリウム)と触媒とを用い,これに
水を作用させる方法が公知である(例えば,特開200
1−199701号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
法においては,NaBH4 と水との反応によってNaO
Hが生成され,その強アルカリ水溶液が廃液となるため
その処理に多くの手数とコストを要し,また触媒の構成
材料としてPt,Pd等の貴金属を用いているので水素
発生コストが高い,という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は,水素の発生を
迅速に行うと共に水素発生量が大であり,また廃液の処
理が容易である上,触媒として安価なものを用いて水素
発生コストの低減を図り得るようにした前記水素発生方
法を提供することを目的とする。
【0005】前記目的を達成するため本発明によれば,
Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる方法
であって,そのMg合金粉末として,粒状Mgと,その
粒状Mgの表面および内部に存在する複数の触媒金属微
粒子とよりなるMg合金粒子の集合体に水素化処理を施
したものを用い,前記触媒金属微粒子はNi微粒子,N
i合金微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒子,V微粒
子,V合金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微粒子,Ti
微粒子,Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu合金微粒
子,Ag微粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒子,Ca合
金微粒子,Zn微粒子,Zn合金微粒子,Zr微粒子,
Zr合金微粒子,Co微粒子,Co合金微粒子,Cr微
粒子およびCr合金微粒子から選択される少なくとも一
種である水素発生方法が提供される。
【0006】前記構造を有するMg合金粉末は,水素化
処理において,触媒金属微粒子の水素化促進機能を得て
比較的多量の水素を吸蔵する。
【0007】一方,触媒金属微粒子は粒状Mgにおい
て,水素過電圧の低いカソード部を形成してMgを速や
かに水酸化物[Mg(OH)2 ]にする作用をなす。こ
れにより,MgH2 の加水分解が促進されるので,水素
を迅速に発生させることができ,また水素発生量も大と
なる。さらに廃液はMg(OH)2 水溶液であるからそ
の処理が容易である。
【0008】その上,前記のような触媒金属微粒子は貴
金属触媒に比べて安価であるから水素発生コストの低減
を図ることができる。
【0009】また本発明によれば,Mg合金粉末と水と
を反応させて水素を発生させる方法であって,そのMg
合金粉末として,粒状Mgと,その粒状Mgの表面およ
び内部に存在する複数の触媒金属微粒子とよりなるMg
合金粒子の集合体を用い,前記触媒金属微粒子はNi微
粒子,Ni合金微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒子,
V微粒子,V合金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微粒
子,Ti微粒子,Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu合
金微粒子,Ag微粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒子,
Ca合金微粒子,Zn微粒子,Zn合金微粒子,Zr微
粒子,Zr合金微粒子,Co微粒子,Co合金微粒子,
Cr微粒子およびCr合金微粒子から選択される少なく
とも一種である水素発生方法が提供される。
【0010】純Mg粉末と水との反応によって水素は発
生するが,その水素発生期間は極めて短く,また水素発
生量も少ない。前記構成のMg合金粉末は,触媒金属微
粒子の前記作用によって水と継続的に反応するので,水
素発生期間を延長して水素発生量を増大させることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】〔実施例I〕水素発生に当り,M
g合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる,とい
った方法が採用される。そのMg合金粉末としては,図
1に示すように,粒状Mg1と,その粒状Mg1の表面
および内部に存在する複数の触媒金属微粒子2とよりな
るMg合金粒子3の集合体に水素化処理を施したものが
用いられる。触媒金属微粒子2にはNi微粒子,Ni合
金微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒子,V微粒子,V
合金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微粒子,Ti微粒
子,Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu合金微粒子,A
g微粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒子,Ca合金微粒
子,Zn微粒子,Zn合金微粒子,Zr微粒子,Zr合
金微粒子,Co微粒子,Co合金微粒子,Cr微粒子お
よびCr合金微粒子から選択される少なくとも一種が該
当する。
【0012】Mg合金粉末における触媒金属微粒子2の
含有量Gは0.1原子%≦G≦5.0原子%に設定され
る。その含有量GがG<0.1原子%では添加効果がな
く,一方,G>5.0原子%では水素発生量が減少する
ため実用性がない。触媒金属微粒子2の含有量Gは,好
ましくは0.3原子%≦G≦1.0原子%である。Mg
合金粉末はメカニカルアロイングの適用下で製造される
ので,粒状Mg1の粒径Dは1μm≦D≦500μm,
また触媒金属微粒子2の粒径dは10nm≦d≦500
nmが適当である。この場合,粒径D,dとは,顕微鏡
写真における粒状Mg等の最長部分の長さ(最大わたし
径)とする。
【0013】以下,具体例について説明する。
【0014】(A)Mg合金粉末の製造 純度が99.9%であり,且つ粒径D0 がD0 ≦180
μmの粒状Mgの集合体と,純度が99.9%であり,
且つ粒径dが10nm≦d≦100nmのNi微粒子の
集合体と,純度が99.9%であり,且つ粒径dが10
nm≦d≦200nmのFe微粒子の集合体を用意し
た。そして,これらを秤量混合して,Mg 95Ni3.33
1.67(数値の単位は原子%)の合金組成を有する混合
粉末を得た。
【0015】混合粉末を横型ボールミル(Honda
製)の容量2500mlのポット(JIS SUS316
製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)
990個と共に入れ,ポット内を2MPaの水素ガス雰
囲気に保持して,ポット回転数70rpm ,ミリング時間
t 15分間の条件でボールミリングを行った。この場
合,ポット内には重力加速度GP の3倍の加速度3Gが
発生していた。ボールミリング後,大気中でMg合金粉
末を採取した。Mg合金粉末は,そのボールミリング過
程において水素化されているので,それに,350℃,
1時間の条件で真空引きを行う脱水素化処理を施した。
【0016】Mg合金粉末について,SEMおよびTE
M観察を行ったところ,粒状Mg1は,ボールミリング
により粉砕されて粒径が減少したり,また凝集固着によ
って粒径が増加したりしており,その粒状Mg1の粒径
Dは2μm≦D≦300μmの範囲にあることが判明し
た。NiおよびFe微粒子2については,粒径の減少は
生じていなかった。またMg合金粉末を構成するMg合
金粒子3は,粒状Mg1の表面および内部に複数の黒点
状のNiおよびFe微粒子2が存在するものであること
も判明した。
【0017】(B)Mg合金粉末の水素化とその粉末の
温度変化 Mg合金粉末を容器内に入れ,次いでその粉末の温度を
250℃一定に保持し,その後容器内に水素を導入して
容器内圧が1MPaまで上昇したとき水素導入を中止す
ると共にMg合金粉末の250℃保持を解除して,Mg
合金粉末の温度を測定したところ,図2の結果を得た。
図2より,Mg合金粉末はその水素化,つまり水素吸蔵
に伴い発熱し,その温度は水素導入中止後約40sec で
約310℃まで上昇することが判明した。したがって,
この温度以下にMg合金粉末を保持し,且つ加圧下
(0.1MPa以上)にて,その粉末に水素を吸蔵させ
ることが可能となる。
【0018】(C)Mg合金粉末の水素化処理 Mg合金粉末を容器内に入れ,次いでその粉末の温度を
310℃一定に保持すると共にその容器内に水素を導入
してその容器内圧を1MPa一定に保持し,この状態に
おいて,Mg合金粉末による水素吸蔵量を20sec 経過
毎に容器内圧力変化として測定したところ,図3の結果
を得た。図3より,Mg合金粉末の水素吸蔵量は,水素
化開始後約8時間で最大水素吸蔵量約6.4wt%に達
することが判明した。
【0019】(D)Mg合金粉末の水素放出 水素化処理後のMg合金粉末0.1gを85℃に保温さ
れた容器内に入れ,次いでその容器内に85℃の蒸留水
5ccを注入し,MgH2 +2H2 O→Mg(OH)2
+2H2 の反応を生じさせて水素発生量を測定したとこ
ろ,図4,線aの結果を得た。この場合,水素発生量の
理論値は152ccであるが,反応開始後5分間で理論
値の90%以上の水素が発生した。このような迅速な水
素の発生は,触媒金属微粒子であるFe,Ni微粒子の
存在に起因する。図4,線bは,純Mg粉末に水素化処
理を施して得られたものを用いたということ以外は前記
同様の条件で前記同様の水素発生法を行った場合に該当
する。両線a,bを比較すると,触媒金属微粒子の作用
効果が明らかである。
【0020】〔実施例II〕Mg合金粉末と水とを反応さ
せて水素を発生させるに当り,そのMg合金粉末とし
て,粒状Mg1と,その粒状Mg1の表面および内部に
存在する複数の触媒金属微粒子2とよりなるMg合金粒
子3の集合体が用いられる。触媒金属微粒子2にはNi
微粒子,Ni合金微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒
子,V微粒子,V合金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微
粒子,Ti微粒子,Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu
合金微粒子,Ag微粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒
子,Ca合金微粒子,Zn微粒子,Zn合金微粒子,Z
r微粒子,Zr合金微粒子,Co微粒子,Co合金微粒
子,Cr微粒子およびCr合金微粒子から選択される少
なくとも一種が該当する。
【0021】この場合,Mg合金粉末における触媒金属
微粒子2の含有量Gならびに粒状Mg1の粒径Dおよび
触媒金属微粒子2の粒径dに関する数値的要件は実施例
Iの場合と同じである。
【0022】一例として,実施例IのMg合金粉末(M
95Ni3.33Fe1.67)であって水素化処理を施されて
いないもの104mgを85℃に保温された容器内に入
れ,次いでその容器内に85℃の蒸留水5ccを注入
し,Mg+2H2 O→Mg(OH)2 +H2 の反応を生
じさせて水素発生量を測定したところ,図5,線a1
結果を得た。線a1 より,水素の発生が継続的に行わ
れ,また水素発生量も増大することが判明した。図5,
線b1 は純Mg粉末80mgを用いた,ということ以外は
前記同様の条件で前記同様の水素発生法を行った場合に
該当する。この純Mg粉末による水素発生は,反応開始
後約1分間行われたが,その後は反応が殆ど進行せず,
また水素発生量も少ないことが判明した。これらの事実
から,触媒金属微粒子の水素発生促進作用が明らかであ
る。
【0023】なお,実施例I,IIにおいて,水としては
蒸留水の外に,NaCl水溶液,CaCl2 水溶液,M
gCl2 水溶液等のイオン水溶液を用いることも可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】請求項1,3〜5記載の発明によれば,
特定の水素化Mg合金粉末を用いることによって,水素
の発生を迅速に行い,また水素発生量も多く,さらに廃
液処理が容易で,その上水素発生コストを低減し得る水
素発生方法を提供することができる。
【0025】請求項2,3〜5記載の発明によれば,特
定のMg合金粉末を用いることにより,純Mg粉末を用
いた場合に比べて,水素の発生を継続的に行って水素発
生量を増大させ,また廃液処理が容易で,その上水素発
生コストの比較的安価な水素発生方法を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Mg合金粒子の説明図である。
【図2】時間とMg合金粉末の温度との関係を示すグラ
フである。
【図3】時間と水素吸蔵量との関係を示すグラフであ
る。
【図4】時間と水素発生量との関係を示すグラフであ
る。
【図5】時間と水素発生量との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1……粒状Mg 2……触媒金属粒子 3……Mg合金粒子
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 貴紀 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 磯辺 武揚 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 4G069 AA03 AA12 BB02A BB02B BC09A BC10A BC10B BC31A BC32A BC35A BC50A BC51A BC54A BC58A BC62A BC66B BC67A BC68B CC31 EB18X 4K018 BA07 BB04 BB06 BC09 BD10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg合金粉末と水とを反応させて水素を
    発生させる方法であって,そのMg合金粉末として,粒
    状Mg(1)と,その粒状Mg(1)の表面および内部
    に存在する複数の触媒金属微粒子(2)とよりなるMg
    合金粒子(3)の集合体に水素化処理を施したものを用
    い,前記触媒金属微粒子(2)はNi微粒子,Ni合金
    微粒子,Fe微粒子,Fe合金微粒子,V微粒子,V合
    金微粒子,Mn微粒子,Mn合金微粒子,Ti微粒子,
    Ti合金微粒子,Cu微粒子,Cu合金微粒子,Ag微
    粒子,Ag合金微粒子,Ca微粒子,Ca合金微粒子,
    Zn微粒子,Zn合金微粒子,Zr微粒子,Zr合金微
    粒子,Co微粒子,Co合金微粒子,Cr微粒子および
    Cr合金微粒子から選択される少なくとも一種であるこ
    とを特徴とする水素発生方法。
  2. 【請求項2】 Mg合金粉末と水とを反応させて水素を
    発生させる方法であって,そのMg合金粉末として,粒
    状Mg(1)と,その粒状Mg(1)の表面および内部
    に存在する複数の触媒金属微粒子(2)とよりなるMg
    合金粒子(3)の集合体を用い,前記触媒金属微粒子
    (2)はNi微粒子,Ni合金微粒子,Fe微粒子,F
    e合金微粒子,V微粒子,V合金微粒子,Mn微粒子,
    Mn合金微粒子,Ti微粒子,Ti合金微粒子,Cu微
    粒子,Cu合金微粒子,Ag微粒子,Ag合金微粒子,
    Ca微粒子,Ca合金微粒子,Zn微粒子,Zn合金微
    粒子,Zr微粒子,Zr合金微粒子,Co微粒子,Co
    合金微粒子,Cr微粒子およびCr合金微粒子から選択
    される少なくとも一種であることを特徴とする水素発生
    方法。
  3. 【請求項3】 前記Mg合金粉末における前記触媒金属
    微粒子(2)の含有量Gが0.1原子%≦G≦5.0原
    子%である,請求項1または2記載の水素発生方法。
  4. 【請求項4】 前記Mg合金粉末における前記触媒金属
    微粒子(2)の含有量Gが0.3原子%≦G≦1.0原
    子%である,請求項1または2記載の水素発生方法。
  5. 【請求項5】 前記粒状Mg(1)の粒径Dが1μm≦
    D≦500μmであり,前記触媒金属微粒子(2)の粒
    径dが10nm≦d≦500nmである,請求項1,
    2,3または4記載水素発生方法。
JP2002010688A 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法 Expired - Fee Related JP4187970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010688A JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法
US10/345,397 US20030173229A1 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Process for producing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010688A JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212501A true JP2003212501A (ja) 2003-07-30
JP4187970B2 JP4187970B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27648362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010688A Expired - Fee Related JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030173229A1 (ja)
JP (1) JP4187970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161553A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 超臨界水の製造方法
JP2008044832A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Tomohiro Akiyama マグネシウム基水素化物の製造方法及びマグネシウム基水素化物の製造装置
US7393440B2 (en) 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system
US7998454B2 (en) 2007-05-10 2011-08-16 Bio Coke Lab. Co. Ltd. Method of producing magnesium-based hydrides and apparatus for producing magnesium-based hydrides
JP2016144779A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Ni基金属間化合物を含む触媒、その製造方法、および、それを用いた水素の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050232837A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-20 Tomasz Troczynski Compositions and methods for generating hydrogen from water
US20060210470A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Purdue Research Foundation System and method for generating hydrogen
FR2892111A1 (fr) * 2005-10-19 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Materiau pour generer de l'hydrogene par hydrolyse d'un borohydrure, procede pour produire un tel materiau et pile a combustible mettant en oeuvre un tel materiau
JP5405009B2 (ja) 2007-09-06 2014-02-05 ホシザキ電機株式会社 冷却貯蔵庫の庫内温度制御装置
FR2970244B1 (fr) * 2011-01-07 2016-07-22 Conservatoire Nat Des Arts Et Metiers Dispositif de production d'energie et procedes associes
CN115301239B (zh) * 2022-07-21 2023-08-18 华北电力大学 一种水解制氢用双金属复合催化剂及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69612972T2 (de) * 1995-02-02 2002-04-04 Hydro Quebec Nanokristallines material auf mg-basis und dessen verwendung zum transport und zum speichern von wasserstoff

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004161553A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Honda Motor Co Ltd 超臨界水の製造方法
US7393440B2 (en) 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system
JP2008044832A (ja) * 2006-07-20 2008-02-28 Tomohiro Akiyama マグネシウム基水素化物の製造方法及びマグネシウム基水素化物の製造装置
US7998454B2 (en) 2007-05-10 2011-08-16 Bio Coke Lab. Co. Ltd. Method of producing magnesium-based hydrides and apparatus for producing magnesium-based hydrides
JP2016144779A (ja) * 2015-02-06 2016-08-12 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Ni基金属間化合物を含む触媒、その製造方法、および、それを用いた水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4187970B2 (ja) 2008-11-26
US20030173229A1 (en) 2003-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169197B2 (ja) 摩擦腐食反応を利用した水素ガス製造方法
Liu et al. Hydrolysis of Mg-based alloys and their hydrides for efficient hydrogen generation
JP2003212501A (ja) 水素発生方法
JP2008156148A (ja) 水素発生方法
Jiang et al. Controllable hydrolysis performance of MgLi alloys and their hydrides
CN102634714A (zh) 添加铜元素的镁铝系储氢合金及制备方法
Nyahuma et al. Significantly improved hydrogen storage behaviors in MgH2 with Nb nanocatalyst
CN101891151A (zh) 一种用于水解制氢的镁-铝基氢化物复合材料
Jalil et al. The use of Silica from beach sand as catalyst in Magnesium based hydrides for Hydrogen storage materials
Wang et al. Synergistic effects of co-dopants on the dehydrogenation kinetics of sodium aluminum hydride
Hou et al. Carbon nanotubes and (Mg10Ni) 85Ce15 synergistically activate Mg-Al alloy waste for efficiently hydrolysis hydrogen generation
Yılmaz et al. Effect of Bismuth on hydrogen storage properties of melt-spun LaNi4. 7-x Al0. 3Bix (x= 0.0, 0.1, 0.2, 0.3) ribbons
JP2003221202A (ja) 水素発生装置
JP2009132553A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法及び水素発生方法
Wu et al. Hydrolysis enhancing mechanisms of Mg-based alloys/hydrides from perspectives: electrochemical corrosion, active sites, mass transfer, and kinetics
JP5491041B2 (ja) 可逆的な水素吸蔵用の不安定化触媒化ホウ水素化物
Uchiyama et al. Catalyze hydrolysis reaction for hydrogen generation by Mg/Mg2Ca nanolamellar structure in Mg–Ca alloys
Zhang et al. Precursor H-induced pyrolysis towards hydrogen storage properties enhancement of Mg–Y–Zn alloys with diverse Y level
Li et al. Different effect between KH and KOH additives on the hydrogen storage properties of MgH2 doped with graphene
Yong et al. In-situ influence of TiF3 catalyst on the hydrogen storage behavior of Mg-Ni-Y based alloy
Zeifert et al. Raney-nickel catalysts produced by mechanical alloying
JP2004196634A (ja) 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
Xu et al. Distinct hydrolysis kinetics and catalytic mechanism of CaMg2, CaMg2X0. 1 (X= Ni, Zn, Ti) ternary alloys
JP2003221201A (ja) 水素発生装置
Alam et al. Effect of addition of rare earth element La on the hydrogen storage properties of TiFe alloy synthesized by mechanical alloying

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees