JP4187970B2 - 水素発生方法 - Google Patents

水素発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4187970B2
JP4187970B2 JP2002010688A JP2002010688A JP4187970B2 JP 4187970 B2 JP4187970 B2 JP 4187970B2 JP 2002010688 A JP2002010688 A JP 2002010688A JP 2002010688 A JP2002010688 A JP 2002010688A JP 4187970 B2 JP4187970 B2 JP 4187970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
hydrogen
alloy powder
alloy
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003212501A (ja
Inventor
出 鹿屋
光矢 細江
貴紀 鈴木
武揚 磯辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002010688A priority Critical patent/JP4187970B2/ja
Priority to US10/345,397 priority patent/US20030173229A1/en
Publication of JP2003212501A publication Critical patent/JP2003212501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4187970B2 publication Critical patent/JP4187970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/08Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents with metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素発生方法、特に、Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水素発生法としてはNaBH4 (水素化ホウ素ナトリウム)と触媒とを用い、これに水を作用させる方法が公知である(例えば、特開2001−199701号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来法においては、NaBH4 と水との反応によってNaOHが生成され、その強アルカリ水溶液が廃液となるためその処理に多くの手数とコストを要し、また触媒の構成材料としてPt、Pd等の貴金属を用いているので水素発生コストが高い、という問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、水素の発生を迅速に行うと共に水素発生量が大であり、また廃液の処理が容易である上、触媒として安価なものを用いて水素発生コストの低減を図り得るようにした前記水素発生方法を提供することを目的とする。
【0005】
前記目的を達成するため本発明によれば、Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる方法であって、そのMg合金粉末として、粒径Dが1μm≦D≦500μmである粒状Mgと、粒径dが10nm≦d≦500nmであって前記粒状Mgの表面および内部に存在する複数の触媒金属微粒子とよりなるMg合金粒子の集合体に水素化処理を施したものを用い、前記触媒金属微粒子が、Ni微粒子、Ni合金微粒子、Fe微粒子およびFe合金微粒子から選択される少なくとも一種であると共に、前記Mg合金粉末における前記触媒金属微粒子の含有量Gが、0.1原子%≦G≦5.0原子%であることを特徴とする水素発生方法が提供される。
【0006】
前記構造を有するMg合金粉末は、水素化処理において、触媒金属微粒子の水素化促進機能を得て比較的多量の水素を吸蔵する。
【0007】
一方、触媒金属微粒子は粒状Mgにおいて、水素過電圧の低いカソード部を形成してMgを速やかに水酸化物[Mg(OH)2 ]にする作用をなす。これにより、MgH2 の加水分解が促進されるので、水素を迅速に発生させることができ、また水素発生量も大となる。さらに廃液はMg(OH)2 水溶液であるからその処理が容易である。
【0008】
その上、前記のような触媒金属微粒子は貴金属触媒に比べて安価であるから水素発生コストの低減を図ることができる。
【0009】
純Mg粉末と水との反応によって水素は発生するが、その水素発生期間は極めて短く、また水素発生量も少ない。前記構成のMg合金粉末は、触媒金属微粒子の前記作用によって水と継続的に反応するので、水素発生期間を延長して水素発生量を増大させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に本発明の一実施例を説明する。この実施例では、水素発生に当り、Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる、といった方法が採用されるが、そのMg合金粉末としては、図1に示すように、粒状Mg1と、その粒状Mg1の表面および内部に存在する複数の触媒金属微粒子2とよりなるMg合金粒子3の集合体に水素化処理を施したものが用いられる。触媒金属微粒子2にはNi微粒子、Ni合金微粒子、Fe微粒子及びFe合金微粒子から選択される少なくとも一種が該当する。
【0011】
Mg合金粉末における触媒金属微粒子2の含有量Gは0.1原子%≦G≦5.0原子%に設定される。その含有量GがG<0.1原子%では添加効果がなく、一方、G>5.0原子%では水素発生量が減少するため実用性がない。触媒金属微粒子2の含有量Gは、好ましくは0.3原子%≦G≦1.0原子%である。Mg合金粉末はメカニカルアロイングの適用下で製造されるので、粒状Mg1の粒径Dは1μm≦D≦500μm、また触媒金属微粒子2の粒径dは10nm≦d≦500nmが適当である。この場合、粒径D、dとは、顕微鏡写真における粒状Mg等の最長部分の長さ(最大わたし径)とする。
【0012】
以下、具体例について説明する。
【0013】
(A)Mg合金粉末の製造
純度が99.9%であり、且つ粒径D0 がD0 ≦180μmの粒状Mgの集合体と、純度が99.9%であり、且つ粒径dが10nm≦d≦100nmのNi微粒子の集合体と、純度が99.9%であり、且つ粒径dが10nm≦d≦200nmのFe微粒子の集合体を用意した。そして、これらを秤量混合して、Mg95Ni3.33Fe1.67(数値の単位は原子%)の合金組成を有する混合粉末を得た。
【0014】
混合粉末を横型ボールミル(Honda製)の容量2500mlのポット(JIS SUS316製)に直径10mmのボール(JIS SUS316製)990個と共に入れ、ポット内を2MPaの水素ガス雰囲気に保持して、ポット回転数70rpm 、ミリング時間t 15分間の条件でボールミリングを行った。この場合、ポット内には重力加速度GP の3倍の加速度3Gが発生していた。ボールミリング後、大気中でMg合金粉末を採取した。Mg合金粉末は、そのボールミリング過程において水素化されているので、それに、350℃、1時間の条件で真空引きを行う脱水素化処理を施した。
【0015】
Mg合金粉末について、SEMおよびTEM観察を行ったところ、粒状Mg1は、ボールミリングにより粉砕されて粒径が減少したり、また凝集固着によって粒径が増加したりしており、その粒状Mg1の粒径Dは2μm≦D≦300μmの範囲にあることが判明した。NiおよびFe微粒子2については、粒径の減少は生じていなかった。またMg合金粉末を構成するMg合金粒子3は、粒状Mg1の表面および内部に複数の黒点状のNiおよびFe微粒子2が存在するものであることも判明した。
【0016】
(B)Mg合金粉末の水素化とその粉末の温度変化
Mg合金粉末を容器内に入れ、次いでその粉末の温度を250℃一定に保持し、その後容器内に水素を導入して容器内圧が1MPaまで上昇したとき水素導入を中止すると共にMg合金粉末の250℃保持を解除して、Mg合金粉末の温度を測定したところ、図2の結果を得た。図2より、Mg合金粉末はその水素化、つまり水素吸蔵に伴い発熱し、その温度は水素導入中止後約40sec で約310℃まで上昇することが判明した。したがって、この温度以下にMg合金粉末を保持し、且つ加圧下(0.1MPa以上)にて、その粉末に水素を吸蔵させることが可能となる。
【0017】
(C)Mg合金粉末の水素化処理
Mg合金粉末を容器内に入れ、次いでその粉末の温度を310℃一定に保持すると共にその容器内に水素を導入してその容器内圧を1MPa一定に保持し、この状態において、Mg合金粉末による水素吸蔵量を20sec 経過毎に容器内圧力変化として測定したところ、図3の結果を得た。図3より、Mg合金粉末の水素吸蔵量は、水素化開始後約8時間で最大水素吸蔵量約6.4wt%に達することが判明した。
【0018】
(D)Mg合金粉末の水素放出
水素化処理後のMg合金粉末0.1gを85℃に保温された容器内に入れ、次いでその容器内に85℃の蒸留水5ccを注入し、MgH2 +2H2 O→Mg(OH)2 +2H2 の反応を生じさせて水素発生量を測定したところ、図4、線aの結果を得た。この場合、水素発生量の理論値は152ccであるが、反応開始後5分間で理論値の90%以上の水素が発生した。このような迅速な水素の発生は、触媒金属微粒子であるFe、Ni微粒子の存在に起因する。図4、線bは、純Mg粉末に水素化処理を施して得られたものを用いたということ以外は前記同様の条件で前記同様の水素発生法を行った場合に該当する。両線a、bを比較すると、触媒金属微粒子の作用効果が明らかである。
【0019】
なお、前記実施例おいて、水としては蒸留水の外に、NaCl水溶液、CaCl2 水溶液、MgCl2 水溶液等のイオン水溶液を用いることも可能である。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる方法において、そのMg合金粉末として、粒径Dが1μm≦D≦500μmである粒状Mgと、粒径dが10nm≦d≦500nmであって前記粒状Mgの表面および内部に存在する複数の触媒金属微粒子とよりなるMg合金粒子の集合体に水素化処理を施したものを用い、前記触媒金属微粒子が、Ni微粒子、Ni合金微粒子、Fe微粒子およびFe合金微粒子から選択される少なくとも一種であると共に、前記Mg合金粉末における前記触媒金属微粒子の含有量Gが、0.1原子%≦G≦5.0原子%であるので、上記した特定の水素化Mg合金粉末を用いることによって、水素の発生を迅速に行い、また水素発生量も多く、さらに廃液処理が容易で、その上水素発生コストを低減し得る水素発生方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Mg合金粒子の説明図である。
【図2】 時間とMg合金粉末の温度との関係を示すグラフである。
【図3】 時間と水素吸蔵量との関係を示すグラフである。
【図4】 時間と水素発生量との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1……粒状Mg
2……触媒金属粒子
3……Mg合金粒子

Claims (2)

  1. Mg合金粉末と水とを反応させて水素を発生させる方法であって、
    そのMg合金粉末として、粒径Dが1μm≦D≦500μmである粒状Mg(1)と、粒径dが10nm≦d≦500nmであって前記粒状Mg(1)の表面および内部に存在する複数の触媒金属微粒子(2)とよりなるMg合金粒子(3)の集合体に水素化処理を施したものを用い、
    前記触媒金属微粒子(2)が、Ni微粒子、Ni合金微粒子、Fe微粒子およびFe合金微粒子から選択される少なくとも一種であると共に、前記Mg合金粉末における前記触媒金属微粒子(2)の含有量Gが、0.1原子%≦G≦5.0原子%であることを特徴とする水素発生方法。
  2. 前記Mg合金粉末における前記触媒金属微粒子(2)の含有量Gが、0.3原子%≦G≦1.0原子%である、請求項1記載の水素発生方法。
JP2002010688A 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法 Expired - Fee Related JP4187970B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010688A JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法
US10/345,397 US20030173229A1 (en) 2002-01-18 2003-01-16 Process for producing hydrogen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010688A JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003212501A JP2003212501A (ja) 2003-07-30
JP4187970B2 true JP4187970B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=27648362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010688A Expired - Fee Related JP4187970B2 (ja) 2002-01-18 2002-01-18 水素発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030173229A1 (ja)
JP (1) JP4187970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499574B2 (en) 2007-09-06 2013-08-06 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Inside temperature control device for cold storage

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4036445B2 (ja) * 2002-11-14 2008-01-23 本田技研工業株式会社 超臨界水の製造方法
WO2005097670A1 (en) * 2004-04-09 2005-10-20 The University Of British Columbia Compositions and methods for generating hydrogen from water
US20060210470A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Purdue Research Foundation System and method for generating hydrogen
US7393440B2 (en) 2005-05-09 2008-07-01 National Research Council Of Canada Hydrogen generation system
FR2892111A1 (fr) * 2005-10-19 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Materiau pour generer de l'hydrogene par hydrolyse d'un borohydrure, procede pour produire un tel materiau et pile a combustible mettant en oeuvre un tel materiau
JP4083786B2 (ja) * 2006-07-20 2008-04-30 友宏 秋山 マグネシウム基水素化物の製造方法及びマグネシウム基水素化物の製造装置
US7998454B2 (en) 2007-05-10 2011-08-16 Bio Coke Lab. Co. Ltd. Method of producing magnesium-based hydrides and apparatus for producing magnesium-based hydrides
FR2970244B1 (fr) * 2011-01-07 2016-07-22 Conservatoire Nat Des Arts Et Metiers Dispositif de production d'energie et procedes associes
JP6447996B2 (ja) * 2015-02-06 2019-01-09 国立研究開発法人物質・材料研究機構 Ni基金属間化合物を含む触媒、その製造方法、および、それを用いた水素の製造方法
CN115301239B (zh) * 2022-07-21 2023-08-18 华北电力大学 一种水解制氢用双金属复合催化剂及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503489A (ja) * 1995-02-02 1999-03-26 ハイドロ−ケベック ナノ結晶Mg基−材料及びその水素輸送と水素貯蔵への利用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499574B2 (en) 2007-09-06 2013-08-06 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Inside temperature control device for cold storage

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173229A1 (en) 2003-09-18
JP2003212501A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4187970B2 (ja) 水素発生方法
CN100431945C (zh) 一种镁基储氢材料的制备方法
CN102634714A (zh) 添加铜元素的镁铝系储氢合金及制备方法
Lv et al. Improved hydrogen storage properties of TiFe alloy by doping (Zr+ 2V) additive and using mechanical deformation
JP2008156148A (ja) 水素発生方法
Nyahuma et al. Significantly improved hydrogen storage behaviors in MgH2 with Nb nanocatalyst
JP2005512793A (ja) ドープされた水素化アルミニウムアルカリ金属塩を用いた水素可逆吸蔵材料
Ali et al. Influence of K2NbF7 catalyst on the desorption behavior of LiAlH4
JP5491041B2 (ja) 可逆的な水素吸蔵用の不安定化触媒化ホウ水素化物
JP2004018980A (ja) 水素吸蔵用材料及びその使用方法
JP2003221202A (ja) 水素発生装置
JP2004196634A (ja) 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
Zhang et al. Precursor H-induced pyrolysis towards hydrogen storage properties enhancement of Mg–Y–Zn alloys with diverse Y level
JP2005535785A (ja) 水素貯蔵合金製造用の反応性摩砕方法
JP2003221201A (ja) 水素発生装置
Zeifert et al. Raney-nickel catalysts produced by mechanical alloying
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
Zhang et al. Hydrogen storage performances of as-milled REMg11Ni (RE= Y, Sm) alloys catalyzed by MoS2
CN109467048A (zh) 复合储氢材料及其制备方法和应用
JP2008073582A (ja) 水素貯蔵材料の製造方法
Nivedhitha et al. Advances in hydrogen storage with metal hydrides: Mechanisms, materials, and challenges
JP2006035161A (ja) マグネシウム系水素吸蔵材料
Zhong et al. New mechanism and improved kinetics of hydrogen absorption and desorption of Mg (In) solid solution alloy milling with CeF3
JP2006247512A (ja) 水素貯蔵材料、その製造方法及び水素貯蔵材料における水素放出・吸蔵方法
JP2009132554A (ja) 水素貯蔵材料及び水素貯蔵材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees