JP2004161553A - 超臨界水の製造方法 - Google Patents

超臨界水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004161553A
JP2004161553A JP2002330671A JP2002330671A JP2004161553A JP 2004161553 A JP2004161553 A JP 2004161553A JP 2002330671 A JP2002330671 A JP 2002330671A JP 2002330671 A JP2002330671 A JP 2002330671A JP 2004161553 A JP2004161553 A JP 2004161553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction vessel
supercritical water
reaction
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002330671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4036445B2 (ja
Inventor
Izuru Kanoya
出 鹿屋
Takanori Suzuki
貴紀 鈴木
Buyo Isobe
武揚 磯辺
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002330671A priority Critical patent/JP4036445B2/ja
Publication of JP2004161553A publication Critical patent/JP2004161553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036445B2 publication Critical patent/JP4036445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】高圧ポンプおよび加熱炉を不要にして省エネルギ化を図ると共に騒音や振動の発生の無い超臨界水の製造方法を提供する。
【解決手段】超臨界水の製造に当っては,水と接触して水素を生成しつつ熱を発生する化学反応を行う物質と水とを,その水の量を,前記物質との化学反応に必要な量を上回る量に設定して反応容器1内に投入し,次いで反応容器を密閉して,その反応容器1内に,温度が374℃以上で,圧力が22MPa以上の雰囲気を現出させるものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は超臨界水の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,超臨界水の製造方法としては,水を高圧ポンプを用いて臨界圧力である22MPa以上に昇圧し,その高圧の水を加熱炉内に導入して臨界温度である374℃以上に昇温する,といった方法が知られている(例えば,特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−95503号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら従来法は,高圧ポンプによる昇圧および加熱炉による昇温を必須要件とするため多大なエネルギを要する,といった省エネルギ上の問題があり,その上,高圧ポンプの駆動に伴う騒音や振動の発生といった問題もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は,高圧ポンプおよび加熱炉を不要にして省エネルギ化を図ると共に騒音や振動の発生の無い前記超臨界水の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
前記目的を達成するため本発明によれば,水と接触して水素を生成しつつ熱を発生する化学反応を行う物質と水とを,その水の量を,前記物質との前記化学反応に必要な量を上回る量に設定して反応容器内に投入し,次いで前記反応容器を密閉して,その反応容器内に,温度が374℃以上で,圧力が22MPa以上の雰囲気を現出させる,超臨界水の製造方法が提供される。
【0007】
前記方法によれば,水および物質を秤量し,次いでそれらを反応容器内に入れて密閉する,といった単純な作業を行うだけで,超臨界水を容易に製造することが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】
超臨界水の製造に当っては,図1に示すように,水と接触して水素を生成しつつ熱を発生する化学反応を行う物質と水とを,その水の量を,前記物質との化学反応に必要な量を上回る量に設定して反応容器1内に投入し,次いで反応容器1を密閉して,その反応容器1内に,温度が水の臨界温度である374℃以上で,圧力が水の臨界圧である22MPa以上の雰囲気を現出させる,といった方法が採用される。
【0009】
このようにして得られた超臨界水は水素を含んでおり,その水素は超臨界水を所期の目的に使用した後回収される。例えば,超臨界水はメタンと二酸化炭素とより,CH+CO→2CO+2HおよびCO+HO→CO+H,といった化学反応式に基づいて水素を製造する場合に用いられて,前記化学反応式に基づく収量を上回る量の水素を得ることができる。
【0010】
前記物質としては,Mg,Al,MgH,Mg(BH,Mg(AlH,NaAlH,NaBH,LiH,LiAlH,LiBHおよびNaHから選択される少なくとも一種が用いられる。
【0011】
[実施例]
ステンレス鋼(JIS SUS316)よりなる容積200ccの反応容器を用意した。この反応容器1内に真空引きを施し,次いでその反応容器1内に,10gのMgH粉末と50ccの水とを投入し,その後反応容器1を密閉した。この場合,MgH+2HO→Mg(OH)+2H+278kJ(発熱)の化学反応式を成立させるための水の量は約13.7ccである。
【0012】
反応容器1内においては,MgHと水とが前記化学反応式に則り反応して水素が発生し,それと同時に熱も発生する。図2に示すように,その熱により水および反応容器1内の温度が上昇し,また水素が発生しているため反応容器1内の圧力も上昇する。その結果,水および反応容器1内の温度は100℃を超え,また反応容器1内の圧力は容易に数MPaに達する。MgHは100℃以上の熱水と急激に反応するので大量の熱と水素が発生し始める。これにより反応容器1内には温度が374℃以上で,圧力が30MPa以上の雰囲気が現出し,これは水の臨界点を超えているので水は超臨界水となり,瞬間的にMgHと水との反応が終了する。この場合,MgH粉末および水を反応容器1内に投入してから前記雰囲気が現出するまでの時間は345min ,つまり,5分45秒間であった。生成された水素は回収される。
【0013】
前記のごとく,メタンと炭酸ガスとより,CH+CO→2CO+2HおよびCO+HO→CO+H,といった化学反応式に則って水素を製造する場合には,図3に示すように反応容器1内に,水および前記物質を投入し,またメタンおよび炭酸ガスを導入して,その反応容器1を密閉する。これにより,反応容器1内では,順次,超臨界水,HおよびMg(OH)の生成,Mg(OH)を触媒としたCHとCOとの反応によるHおよびCOの生成ならびにCOとHOとの反応によるCOおよびHの生成,が生じる。
【0014】
図4に示すように,反応容器1にて超臨界水を生成し,次いでその超臨界水を所定の触媒を有する別の反応容器1に導いて,そこにメタンおよび炭酸ガスを導入し,前記同様の反応を生じさせることも可能である。ただし,この場合には,メタンおよび炭酸ガスを昇温および昇圧して別の反応容器1へ導入しなければならない。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば前記のような手段を採用することによって,高圧ポンプおよび加熱炉を不要にして省エネルギ化を図ると共に騒音や振動の発生の無い超臨界水の製造方法を提供することができる。また本発明によれば,副次的に水素を得ることができる,といった利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の説明図である。
【図2】経過時間と,反応容器内の温度および圧力との関係を示すグラフである。
【図3】第2実施例の説明図である。
【図4】第3実施例の説明図である。
【符号の説明】
1………反応容器
……反応容器

Claims (2)

  1. 水と接触して水素を生成しつつ熱を発生する化学反応を行う物質と水とを,その水の量を,前記物質との前記化学反応に必要な量を上回る量に設定して反応容器内に投入し,次いで前記反応容器を密閉して,その反応容器内に,温度が374℃以上で,圧力が22MPa以上の雰囲気を現出させることを特徴とする超臨界水の製造方法。
  2. 前記物質は,Mg,Al,MgH,Mg(BH,Mg(AlH,NaAlH,NaBH,LiH,LiAlH,LiBHおよびNaHから選択される少なくとも一種である,請求項1記載の超臨界水の製造方法。
JP2002330671A 2002-11-14 2002-11-14 超臨界水の製造方法 Expired - Fee Related JP4036445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330671A JP4036445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 超臨界水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330671A JP4036445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 超臨界水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161553A true JP2004161553A (ja) 2004-06-10
JP4036445B2 JP4036445B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=32808304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330671A Expired - Fee Related JP4036445B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 超臨界水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4036445B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094603A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 章 米谷 高圧水素の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109102A (ja) * 1993-08-19 1995-04-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素発生方法及び装置並びに電熱化学ボイラ
JPH08109003A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Japan Steel Works Ltd:The 高純度水素発生方法及び薬莢
JP2000095503A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd メタンの炭酸ガスリフォーミング反応による水素の製造方法
JP2000273472A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界水及び熱供給システム
JP2002154803A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2002154802A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2002263634A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Toshiba Eng Co Ltd 超臨界水製造装置および超臨界水有機物処理設備
JP2003212501A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd 水素発生方法
JP2003252606A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Advantest Corp 超臨界水生成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109102A (ja) * 1993-08-19 1995-04-25 Japan Steel Works Ltd:The 水素発生方法及び装置並びに電熱化学ボイラ
JPH08109003A (ja) * 1994-10-11 1996-04-30 Japan Steel Works Ltd:The 高純度水素発生方法及び薬莢
JP2000095503A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Sumitomo Metal Mining Co Ltd メタンの炭酸ガスリフォーミング反応による水素の製造方法
JP2000273472A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界水及び熱供給システム
JP2002154803A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2002154802A (ja) * 2000-11-15 2002-05-28 Toyota Motor Corp 水素ガス生成装置
JP2002263634A (ja) * 2001-03-06 2002-09-17 Toshiba Eng Co Ltd 超臨界水製造装置および超臨界水有機物処理設備
JP2003212501A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Honda Motor Co Ltd 水素発生方法
JP2003252606A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Advantest Corp 超臨界水生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094603A1 (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 章 米谷 高圧水素の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4036445B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Closing the loop for hydrogen storage: facile regeneration of NaBH4 from its hydrolytic product
Pinto et al. Hydrogen generation and storage from hydrolysis of sodium borohydride in batch reactors
US8012453B2 (en) Carbon sequestration and production of hydrogen and hydride
RU2423176C2 (ru) Способ получения обогащенного водородом топлива посредством разложения метана на катализаторе при микроволновом воздействии
MXPA05008451A (es) Fabricacion de hidrogeno utilizando reformacion por oscilacion de presion.
PL341933A1 (en) Method of obtaining aqueous solution of hydrogen peroxide directly from elementary oxygen and hydrogen and apparatus therefor
JP2006045004A (ja) 活性化処理されたアルミニウム微粒子を使用した水素ガス発生方法
Suda et al. Production of sodium borohydride by using dynamic behaviors of protide at the extreme surface of magnesium particles
JP2010129286A (ja) 発電システム
CA2546705A1 (en) In-situ gasification of soot contained in exothermically generated syngas stream
JP2020519758A (ja) ヒドロホルミル化プラントに用いる合成ガスを生成する方法
TW200640780A (en) Process for producing hydrogen with high yield under low temperature
JPH03200734A (ja) メタノールの合成方法
RU2004101734A (ru) Магнитогидродинамический способ получения электрической энергии и система для его осуществления
US7413721B2 (en) Method for forming ammonia
EP2610214A1 (en) Method for converting nitrogen (N2) into ammonia and/or nitrate
JP2004161553A (ja) 超臨界水の製造方法
JP2004224684A (ja) テトラヒドロホウ酸塩の製造方法
US8420267B2 (en) Methods and systems for producing hydrogen and system for producing power
JP4558068B2 (ja) 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法
CN105836703A (zh) 一种光热化学循环分解二氧化碳制备合成气的方法
JPS62278770A (ja) 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法
US7294323B2 (en) Method of producing a chemical hydride
JP2005029406A (ja) 水素ガスの製造方法
JP2000178467A (ja) アンモニア製造工程排出ガス利用カーボンブラック製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees