JP4489144B2 - 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置 - Google Patents

水素発生剤、製造方法及び水素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489144B2
JP4489144B2 JP2009511753A JP2009511753A JP4489144B2 JP 4489144 B2 JP4489144 B2 JP 4489144B2 JP 2009511753 A JP2009511753 A JP 2009511753A JP 2009511753 A JP2009511753 A JP 2009511753A JP 4489144 B2 JP4489144 B2 JP 4489144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
compound
hydrogen generator
water
generating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008132986A1 (ja
Inventor
健資 鎌田
哲朗 中濱
晴彦 吉田
Original Assignee
株式会社ヒロマイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヒロマイト filed Critical 株式会社ヒロマイト
Application granted granted Critical
Publication of JP4489144B2 publication Critical patent/JP4489144B2/ja
Publication of JPWO2008132986A1 publication Critical patent/JPWO2008132986A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/78Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with alkali- or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J33/00Protection of catalysts, e.g. by coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/06Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents
    • C01B3/065Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of inorganic compounds containing electro-positively bound hydrogen, e.g. water, acids, bases, ammonia, with inorganic reducing agents from a hydride
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

本発明は金属水素化化合物(以降、金属水素化物と省略する)からなる取り扱いの容易な水素発生剤及び製造法、その水素発生剤を用いた水素発生装置に関し、燃料電池用の燃料や水素発生装置として利用される。
水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4、以降SBHと省略する)に代表される金属水素化物はケミカルハイドライドと一般に呼ばれて燃料電池用の燃料として注目されている。金属水素化物は水あるいは水蒸気と接触すると加水分解を起こして水素を発生するが、SBHのような活性の低い化合物では加水分解反応を進行させて効率的に水素を発生させるために各種の触媒が用いられる。特許文献1では金属水素化物の水溶液をルテニウムやコバルトなどの遷移金属触媒と接触させることで水素を発生させる技術が開示されている。また、特許文献2には金属水素化物と触媒として作用する塩化コバルトなどの遷移金属化合物並びにホウ酸などの第3成分を圧縮成型して水との反応性を制御した錠剤状の水素発生剤が開示されている。
一方、携帯用燃料電池などではコンパクトな水素発生装置が求められており、特許文献3では反応容器内の金属水素化物に酸や塩化コバルトを含む触媒水溶液を添加して水素を発生させる際に、反応容器内にポリアクリル酸などの吸水性材料を保持させて金属水素化物の加水分解時に生じる発泡現象を抑制して反応率の向上と装置のコンパクト化を達成する技術が開示されている。
特表2005−536430号公報 特開平4−26501号公報 特開2006−160545号公報
特許文献1に開示された水素発生装置では金属水素化物を水溶液として用いるため、装置が大型になり携帯用燃料電池などの小型の装置には不向きである。また、金属水素化物の水溶液は一般に高アルカリ性で取り扱いに注意が必要である。特許文献2に記載された水素発生剤は錠剤形態のため取り扱いの点で優れているが、水に対する溶解度の低い酸などの第3成分を錠剤の周囲に配置した2重構造を取る必要があり生産性が悪いと考えられる。
特許文献3に開示された技術はコンパクトな水素発生装置である。しかしながら、反応器に保持された金属水素化物と破泡のための吸水性材料や加水分解触媒の混合が機械的な混合であるために保存中に各成分の密度や粉末粒度の差により各成分が偏在する危険性がある。さらに、各混合成分は空気に露出した状態となるので保存中に空気中の水分を吸湿して金属水素化物の加水分解反応が進行する危険性がある。特にSBHは吸湿性が強く取り扱いの困難な材料である。また、安全性の面からも薬品が露出した状態は好ましいものではない。
上記課題を解決するため、本発明は保存安定性の優れた、取り扱いの容易な且つ生産性に優れた水素発生剤及びその製造法、並びにその水素発生剤を用いたコンパクトな水素発生装置を提供することを目的とする。
本発明はポリエチレングリコール(以降PEGと省略する)と加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化物と加水分解反応を触媒する粉末状の化合物からなる混合組成物であって、前記化合物の粉末粒子の表面がPEGで完全に被覆された状態で存在することを特徴とする水素発生剤である。そして、上記発明において金属水素化物としてはSBHが好ましく、加水分解反応を触媒する化合物が遷移金属化合物であることが好ましい。また、遷移金属化合物の中ではコバルト化合物、ニッケル化合物が好ましい触媒である。そして、これらの水素発生剤が粉末状やペレットの形態であるものが好ましい。
また、本発明は加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化物と前記加水分解反応を触媒する粉末状化合物を、加熱溶融したPEG中に混合分散し、次いで前記混合物を冷却固化することを特徴とする水素発生剤の製造方法である。
さらに本発明は水素発生装置として少なくとも水若しくは水蒸気の供給口と水素ガスの排出口を有する水素発生剤を収容した容器(A)と容器(A)に水若しくは水蒸気を供給するための水を収容した容器(B)からなる水素発生装置において、前記水素発生剤がPEGと加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化物と加水分解反応を触媒する粉末状の化合物からなる混合組成物であって、前記化合物の粉末粒子の表面がPEGで完全に被覆された状態で存在する水素発生剤からなる水素発生装置である。
本発明の水素発生剤は金属水素化物粒子と加水分解反応の触媒粒子をPEG中に溶融包埋することにより、その粒子表面がPEGで完全に被覆されるため粉末状形態としても直接危険な薬品が表面に露出することがない。従がって、安全で取り扱いが容易であり且つ保存安定性に優れた水素発生剤が提供可能となった。製造法は溶融したPEG中に各成分を分散混合して冷却する簡単なプロセスであり生産性に優れるものである。また、本発明の水素発生剤を用いれば水や水蒸気と反応させるだけで水素を発生させることが出来るのでコンパクトな水素発生装置を提供できる。
本発明で用いられる加水分解反応で触媒を必要とする金属水素化物としては水素化ホウ素リチウム(LiBH4)、SBH、水素化ホウ素カリウム(KBH4)、水素化ホウ素アンモニウム(NH4BH4)などの水素化ホウ素化合物、水素化アルミニウムリチウム(LiAlH4)、などが用いられる。また、水素化マグネシウム(MgH2)も酸などの触媒があると反応は速やかに進行する。これらの金属水素化物は単独で用いても良いし混合して用いても良い。これらの金属水素化物の中でもSBHがコスト面から好ましい化合物である。
これらの金属水素化物、例えばSBHの場合化学式(1)式のように水と反応して加水分解を起こして水素を発生するが、この反応は触媒の存在で水素発生剤として実用可能な水素の発生速度になる。
Figure 0004489144
この加水分解反応の触媒としてはクエン酸、フマル酸、コハク酸、無水コハク酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸、ホウ酸、酸化ホウ素、スルファミン酸などの無機酸、塩化コバルト、塩化ニッケル、塩化鉄、硫酸銅などの遷移金属化合物、ルテニウム、白金、ニッケル、コバルトなどの遷移金属などが用いられる。
本発明者等は金属水素化物とこれらの触媒をPEG中に溶融包埋すると取り扱いが容易で安全な水素発生剤が得られることを見出した。この場合、水素発生剤中の金属水素化物の含有量を高くすることが水素発生剤の単位重量あたりの水素発生量が多くなるため、コンパクトな水素発生装置の設計に必要であることが解った。従がって、金属水素化合物の単位モルに対して少量のモル数で理論水素発生量に近い水素発生量が得られる触媒の検討を行なった。なお、理論水素発生量とは例えば化学式(1)では1モルのSBHから4モルの水素が発生することを意味する。
上述の触媒について効率的な触媒について種々検討したところ、遷移金属化合物が優れており中でも塩化コバルト(CoCl2)、硫酸コバルト(CoSO4)、硝酸コバルト(Co(NO3)2)等のコバルト化合物、塩化ニッケル(NiCl2)、硫酸ニッケル(NiSO4)、硝酸ニッケル(Ni(NO3)2)などのニッケル化合物が優れている事が解った。例えばCoCl2を触媒として用いた場合、後述の実施例で示すようにSBH1モルに対してCoCl2を2.9x10−3モル添加するだけで理論水素量を発生させることが出来る。
本発明では上述の金属水素化物とCoCl2のような触媒を水溶性高分子であるPEG中に溶融包埋して水素発生剤を調整する。PEGは室温で固体状のものを使用する必要があり分子量が1000以上のものが使用されるが、分子量が高くなると溶融粘度が大きくなり攪拌混合が困難となるので好ましくない。好ましい分子量は3000から20000の範囲である。これらのPEGは融点が50〜65℃の範囲にあり加熱により容易に溶融する。この溶融したPEGに粉末状の金属水素化物と触媒を添加して攪拌し均一に混合する。
このときPEGや混合原料に水分が含まれていると金属水素化物の加水分解が起こり水素が発生して溶融混合物は発泡したり、得られた水素発生剤中の金属水素化物の含有量が低下するので、原料は予め脱水乾燥したものを使用するのが好ましい。また、PEGは粉末状、フレーク状のものが使用できるが添加混合する原料は全て粉末状乃至は顆粒状のものを使用するのが好ましい。また上記混合原料以外に必要ならば硫酸ナトリウム等の比重調整剤を添加して混合することも出来る。さらに、得られた水素発生剤と水との反応で水素を発生させる時に泡が発生するのを防ぐために、シリコーン樹脂などの消泡剤を少量添加して混合することも出来る。溶融したPEGに均一に混合した組成物は冷却することで固化して金属水素化物と加水分解反応の触媒を含む水素発生剤が得られる。冷却固化したものが塊状物であれば、それを粉砕機で粉砕して粉末状の水素発生剤とすることが出来る。
工業的には溶融押し出し成型機を用いて製造することが好ましい。即ち、加熱バレルとスクリューを装備した押し出し機により、原料投入口からPEGと金属水素化物及び触媒並びに必要ならば添加剤からなる混合物を投入してPEGを加熱溶融しながらスクリューで原料を攪拌混合して、押し出し機先端のダイスより混合物を空気中へ押し出して固化させる。円筒状のダイスを用いればストランド状の成型物が得られ、それを適当な長さに切断すればペレット状の水素発生剤が得られる。さらに、ペレットを粉砕機で粉砕する事で粉末状の水素発生剤を製造することが出来る。
上記の製造法の説明から明らかのように、PEG中に溶融包埋された状態は単にPEGなどの水溶性化合物の粉末と金属水素化物の粉末と触媒化合物の粉末を機械的に混合した状態やこれらの混合物を圧縮成型した成型物と異なるものである。本発明の水素発生剤では金属水素化物や触媒の粉末粒子は融液となったPEG中で混合されるため、その表面がPEGで完全に被覆されており直接空気と接触する表面は無いものである。このことは冷却固化された溶融包埋物のブロックを粉砕機で粉末化して粉末粒子の顕微鏡観察から明らかである。圧縮成型したブロックを同様に粉末化した状態とは明らかに異なるものである。
このように金属水素化物の粉末粒子等の表面が完全にPEGで被覆された状態とするためには溶融包埋される金属水素化物の水素発生剤中の量は80質量%、好ましくは70質量%以下とすべきである。80質量%を越えるとPEG融液中に金属水素化物を均一に分散混合するのが困難となり、粉末状の金属水素化物が凝集した状態となるので好ましくない。また、前述の通り触媒として遷移金属化合物を用いた場合、金属水素化物に対して少量の添加で理論水素量を発生させることが出来るので高濃度の金属水素化物をPEG中に触媒と共に溶融包埋することが出来る。即ち、水と反応して単位重量当たり大量の水素を発生する水素発生剤を調整することが出来る。
実用的な反応時間内で理論水素量を発生させるに必要な触媒の添加量はCoCl2やNiCl2を用いた場合、混合する金属水素化物1モルに対して2x10−4〜3x10−2モルの範囲が好ましい。触媒の添加モル数を多くすると水素発生速度が大きくなるので、水素発生装置に用いる場合、必要な水素発生速度に応じて触媒量を適切に選択して水素発生剤を調整することが出来る。遷移金属化合物は結晶水を持つ化合物が多いが溶融包埋時に結晶水が離脱して加水分解反応を進行させる場合は出来るだけ無水の化合物を用いるのが好ましい。
本発明の水素発生剤を用いれば水あるいは水蒸気(以降、水と総称する)と接触させるだけで水素を発生させることが出来るので安全でコンパクトな水素発生装置を組み立てることが出来る。PEGは水と接触すると容易に溶解するのでPEG中に包含された水が金属水素化物と触媒を溶解して水素を発生させる。本水素発生剤を用いた水素発生装置の基本構造は水素発生剤を収容した容器とその容器に水を供給する容器からなるものである。水素発生量は水素発生剤に含まれる金属水素化物の量によって決まるので、必要水素量が予め解っておればその量の水素発生剤を充填した容器を用意すれば良い。
一旦発生した水素をタンクなどに蓄えて利用する場合では水素発生速度は重要でないが、コンパクトな装置を考えると水素貯蔵タンクを使用せずに発生する水素を直接それを利用する装置、例えば燃料電池の燃料極へ供給する方式が有利である。この場合、燃料電池の発電能力に応じて水素を供給するのが望ましく水素発生速度の制御が重要となる。水素発生速度は前述の触媒量以外に水素発生剤中のPEGの量、水の添加速度や水素発生剤と水の接触状態などによって変化する。PEGの量が多くなれば発生速度は低下し、水素発生剤と水の接触面積が大きいと発生速度は大きくなる。本発明の水素発生剤を用いればこれらの要因を組み合わせて燃料電池の発電能力に応じたコンパクトな水素発生装置を設計する事ができる。
以下に実施例を用いて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
PEG4000(平均分子量4000)5gをアルミパンにいれて、表面温度が100℃のホットプレート上で溶融した。PEGの溶融液に粉末状のSBH 5gを添加して匙で攪拌して均一に混合した。次いで所定量の粉末状の塩化コバルトを添加して同様に均一に混合した。混合組成物をホットプレートから降ろして室温に放置して冷却固化してブロック状の水素発生剤を得た。次いでブロック状物を粉砕機で粉砕して目開き0.75mmのステンレス篩を通過した粉末状の水素発生剤を得た。
このようにして塩化コバルトの添加量が50mg(SBHに対して2.9x10−3モル)、100mg、200mgの3種類の水素発生剤A,B,Cを調整した。いずれの粉末もサラサラした取り扱いの容易な粉末であった。なお、水素発生剤中のSBHの含有量はA:49.8質量%、B:49.5質量%、C:49.0質量%である。
実施例1と同様にして塩化ニッケル(無水)200mg(SBHに対して11.7x10−3モル)を含む粉末状の水素発生剤Dを調整した。この粉末もサラサラした取り扱いの容易なものであった。この粉末粒子を顕微鏡で観察するとSBHおよび塩化ニッケルの粒子表面がPEGで完全に被覆されているのが観察された。
実施例1、2で調整した水素発生剤の水素発生速度を以下のようにして測定した。500mlのPETボトルに水素発生剤を約200mg精秤して入れ、ボトルの口に水の供給口と水素ガスの排出口を設けた冶具を取り付けた。水の注入口から10mlの水を添加し、発生する水素ガスを水素ガスの排出口にチューブを取り付けてチューブの先を水槽中の水を充填したメスシリンダーに挿入して捕集した。10mlの水は粉末状の水素発生剤を完全に浸す状態であった。
図1は水素発生剤の加水分解時間と水素ガスの発生率(発生水素量を理論水素発生量で割った値)である。この結果より、発生率はいずれも時間が経過すれば100%近い値が達成されるが、発生速度は水素発生剤中の触媒量によって変化することが解った。
実施例1で調整した水素発生剤Aを水の注入口及び水素ガスの排出口を上部に装備した試験管に約0.38gいれて、水の注入口から所定量の水を添加して発生する水素ガスを実施例3と同様にして測定し水素発生量と水の添加量の関係を調べた。その結果を表1に纏めて示した。なお必要水量とは化学式(1)に従がって水素発生剤中に含まれるSBHと反応するに必要な水の理論量である。この結果より、水素発生剤Aの場合、添加する水の量が理論量の約2倍以上であれば90%以上の理論水素発生量が得られることが解る。
Figure 0004489144
PEG4000 6gをアルミパンに入れて、消泡剤として液状のシリコーン樹脂20mgを添加して表面温度が130℃のホットプレート上でPEGを溶融した。匙で撹拌しながら粉末状のSBH 4gを添加してPEG溶融体中に均一に分散・混合した。次いで、塩化ニッケル(無水) 80mgを添加して均一に撹拌・混合した。この混合溶融体を予め用意したステンレス製の内径が14mmの円筒状鋳型に注入して冷却・固化した。冷却後、鋳型から内容物を取り出してペレット状の水素発生剤を得た。
水の注入口及び水素ガスの排出口を設けた透明のガラス瓶(容積120ml)に上記ペレット3個(6.96g)を入れて、水注入口から水を10.5g添加した。ペレットは徐々に水に溶解して水素を発生し、その水素をガス排出口からチューブに導入して実施例3と同様に水上置換法でその発生量を測定した。水の添加から400分経過後、7Lの水素を捕集した。この水素量は99%の発生率に相当した。また、ガラス瓶内は水素ガスを内在した大きな泡が時々発生したが、その発生状況は消泡剤を添加せずに調整した水素発生剤に比べて少なかった。
本発明の水素発生剤、製造方法並びに水素発生装置は水素を簡便に発生させて利用する用途、例えば携帯用の燃料電池の燃料供給源として用いられる。
本発明の水素発生剤の加水分解時間と水素発生率を示したグラフである(実施例3)

Claims (8)

  1. ポリエチレングリコールと加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化化合物(X)と加水分解反応を触媒する粉末状の化合物(Y)からなる混合組成物であって、前記(X)及び(Y)の粉末粒子の表面がポリエチレングリコールで完全に被覆された状態で存在することを特徴とする水素発生剤。
  2. 金属水素化化合物が水素化ホウ素ナトリウムである請求項1に記載の水素発生剤。
  3. 加水分解反応を触媒する化合物が遷移金属化合物である請求項1叉は2に記載の水素発生剤。
  4. 遷移金属化合物がコバルト化合物、ニッケル化合物から選ばれた1種以上である請求項3に記載の水素発生剤。
  5. 粉末状の形態である請求項1から4に記載の水素発生剤。
  6. ペレット状の形態である請求項1から4に記載の水素発生剤。
  7. 加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化化合物と前記加水分解反応を触媒する粉末状の化合物を、加熱溶融したポリエチレングリコール中に混合分散し、次いで前記混合物を冷却固化することを特徴とする水素発生剤の製造方法。
  8. 少なくとも水若しくは水蒸気の供給口と水素ガスの排出口を有する水素発生剤を収容した容器(A)と容器(A)に水若しくは水蒸気を供給するための水を収容した容器(B)からなる水素発生装置において、前記水素発生剤がポリエチレングリコールと加水分解により水素を発生する粉末状の金属水素化化合物(X)と加水分解反応を触媒する粉末状の化合物(Y)からなる混合組成物であって、前記(X)及び(Y)の粉末粒子の表面がポリエチレングリコールで完全に被覆された状態で存在する水素発生剤からなることを特徴とする水素発生装置。
JP2009511753A 2007-04-12 2008-04-08 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置 Active JP4489144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104509 2007-04-12
JP2007104509 2007-04-12
PCT/JP2008/056911 WO2008132986A1 (ja) 2007-04-12 2008-04-08 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4489144B2 true JP4489144B2 (ja) 2010-06-23
JPWO2008132986A1 JPWO2008132986A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39925445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511753A Active JP4489144B2 (ja) 2007-04-12 2008-04-08 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4489144B2 (ja)
WO (1) WO2008132986A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123020A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 アクアフェアリー株式会社 水素発生剤パッケージ、その製造方法及び水素発生方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009078204A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Japan Science & Technology Agency 水素発生触媒
JP2009184886A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Seiko Instruments Inc 組成物、水素発生器、及び、燃料電池システム
TWI371427B (en) * 2009-03-13 2012-09-01 Ind Tech Res Inst Solid state hydrogen fuel with polymer matrix and fabrication methods thereof
US20100233077A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Industrial Technology Research Institute Solid Hydrogen Fuel and Method of Manufacturing and Using the Same
TWI408099B (zh) * 2009-03-13 2013-09-11 Ind Tech Res Inst 固態氫燃料及其製造方法和使用方法
TWI371888B (en) 2009-04-16 2012-09-01 Ind Tech Res Inst Hydrogen supply device
CN101877411B (zh) * 2009-04-29 2012-10-10 财团法人工业技术研究院 供氢装置
JP5381513B2 (ja) * 2009-08-28 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 混合体及びその製造方法、水素ガスの製造方法、並びに、水素発生装置
JP5124673B2 (ja) * 2011-02-01 2013-01-23 株式会社ヒロマイト 水素水の調整方法及び生水器
CN102431968B (zh) * 2011-08-26 2013-12-11 上海交通大学 一种含稀土元素y的可逆复合储氢材料及其制备方法
WO2016010139A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社ヴェルシーナ 化粧用塗布剤、化粧用水素充填物の製造方法および化粧用水素充填物
JP7096049B2 (ja) * 2018-04-06 2022-07-05 東洋アルミニウム株式会社 水素発生材料及びその製造方法
CN112299369A (zh) * 2020-10-22 2021-02-02 武汉市能智达科技有限公司 一种产氢系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253884A (en) * 1961-07-06 1966-05-31 Varta Ag Stabilized hydrogen source and method therefor
JPS6286082A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 水溶型発泡体の組成物
JPH0426501A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Babcock Hitachi Kk 水素ガス発生剤
WO2007055146A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Hiromaito Co., Ltd. 水素発生剤及びその用途

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253884A (en) * 1961-07-06 1966-05-31 Varta Ag Stabilized hydrogen source and method therefor
JPS6286082A (ja) * 1985-10-14 1987-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 水溶型発泡体の組成物
JPH0426501A (ja) * 1990-05-21 1992-01-29 Babcock Hitachi Kk 水素ガス発生剤
WO2007055146A1 (ja) * 2005-11-10 2007-05-18 Hiromaito Co., Ltd. 水素発生剤及びその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010123020A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 アクアフェアリー株式会社 水素発生剤パッケージ、その製造方法及び水素発生方法
KR101367684B1 (ko) * 2009-04-22 2014-02-27 로무 가부시키가이샤 수소발생제 패키지와 그 제조 방법 및 수소발생방법
US9434611B2 (en) 2009-04-22 2016-09-06 Aquafairy Corporation Packaged hydrogen-generating agent, manufacturing method therefor, and hydrogen generation method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008132986A1 (ja) 2010-07-22
WO2008132986A1 (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489144B2 (ja) 水素発生剤、製造方法及び水素発生装置
US7641889B1 (en) Hydrogen generator
KR100990010B1 (ko) 수소 발생제 및 그의 용도
Kong et al. Development of hydrogen storage for fuel cellgenerators. i: Hydrogen generation using hydrolysishydrides
US20060257313A1 (en) Hydrolysis of chemical hydrides utilizing hydrated compounds
KR101853745B1 (ko) 수소화 붕소나트륨의 제조방법 및 제조장치
US20060196112A1 (en) Borohydride fuel compositions and methods
US7858068B2 (en) Method of storing and generating hydrogen for fuel cell applications
KR101132678B1 (ko) 수소 가스 발생 방법
TWI507354B (zh) 固態氫燃料及其穩定供氫的方法
JP5162567B2 (ja) 高分子マトリクスを有する固体水素燃料およびその製造方法
US9663361B2 (en) Hydrogen generating composition, reactor, device and hydrogen production method
Damjanović et al. A direct measurement of the heat evolved during the sodium and potassium borohydride catalytic hydrolysis
JPWO2009031578A1 (ja) 水素発生材料組成物、水素発生材料成形体及び水素の製造方法
CN101100285A (zh) 化学氢化物贮氢材料体系及制氢方法与制氢装置
WO2007096857A1 (en) A system for hydrogen storage and generation
Oronzio et al. New reactor design for catalytic sodium borohydride hydrolysis
Kong et al. Mechanochemical synthesis of sodium borohydride by recycling sodium metaborate
JPS63222001A (ja) 水素ガス発生剤
US20110143240A1 (en) Hydrogen Generation System, Method for Generating Hydrogen Using Solid Hydrogen Fuel and Method for Providing Hydrogen for Fuel Cell Using the Same
Zheng et al. Enabling easy and efficient hydrogen release below 80 C from NaBH4 with multi-hydroxyl xylitol
RU2345829C2 (ru) Композиция для получения водорода, способ ее приготовления и аппарат для генерации водорода
Zhang et al. Hydrogen generation and stoichiometric hydrolysis of core–shell Al-Li-NaBH4 composite
Li et al. A composite of borohydride and super absorbent polymer for hydrogen generation
CN109879250A (zh) 一种铝镁合金水解制氢方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250