JPS63221005A - 縞馬柄人工化粧単板の製造方法 - Google Patents

縞馬柄人工化粧単板の製造方法

Info

Publication number
JPS63221005A
JPS63221005A JP5504687A JP5504687A JPS63221005A JP S63221005 A JPS63221005 A JP S63221005A JP 5504687 A JP5504687 A JP 5504687A JP 5504687 A JP5504687 A JP 5504687A JP S63221005 A JPS63221005 A JP S63221005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flitch
veneer
pattern
veneers
wood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5504687A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dantani Plywood Co Ltd
Original Assignee
Dantani Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dantani Plywood Co Ltd filed Critical Dantani Plywood Co Ltd
Priority to JP5504687A priority Critical patent/JPS63221005A/ja
Publication of JPS63221005A publication Critical patent/JPS63221005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、抽象的な縞馬柄を有する人工化粧単板の製
造方法に関します。
[従来の技術] 従来、原料単板を接着剤を介して所定の型板間に積層接
着してフリッチを作成し、これを接着剤層が木目模様と
なるように調材後、調材面を薄削して化粧単板を製造す
る人工辛目化粧単板の製法は、主に天然の辛目柄に似せ
た板目柄や柾目柄を再現するものでした。
[発明の解決すべき間則点] 所が、近時木材の持つ暖かさや柔らかさが再度見直され
、゛木材の床材や壁材が多用されるだけでなく、表面の
模様も木目だけでなく抽象的な模様の木質材も望まれる
様になりました。 そこで、この発明では従来の人工木
目化粧単板の製造方法をさらに発展させて抽象的で複雑
な縞馬柄を有する化粧単板の製法を提供するものです。
[問題点を解決するための手段] この発明の構成は、2色の原料単板を接着剤を介して平
盤間に所定の組合せ順に積層接着して第1次フリッチを
作成し、ついでその第1次フリッチの上面に対して所定
の角度で斜めに木端面(長側面)を第1次調材して切断
面に等間隔の横縞柄を現わし、つづいてそのフリッチの
切断面を平行に薄削して順次積層し、表面に等間隔の横
縞柄を有する第1次単板を得、つぎにその積層した第1
次単板を接着剤を介して一枚ごとに表裏合せにしながら
再び平盤間で順次積層接着して第2次フリッチを作成し
、ついでその第2次フリッチの上面に対して第1次調材
とは逆勾配で、かつ第1次調材時の角度の半分の角度で
斜めに木端面(長側面)を第2次調材して切断面に異な
る幅の横縞を現わし、さらにそのフリッチの上面に対し
て斜めに木口面(短側面)を第3次調材して切断面に縞
馬柄を現わし、最後にそのフリッチの切断面を平行に薄
削する縞馬柄人工化粧単板の製造方法に係ります。
以下、この発明を製造工程を示す図面を参照しながら詳
述します。
第1図は2色の原料単板を接着剤を介して積層した第1
次フリッチの木端面と第1次調材位置を示しています。
 第2図は第1次単板の木端面の図で、第3図は第1次
単板表面に再現された等間隔の横縞模様を示しています
。 第4図は第1次単板を一枚づつ表裏合せにして再び
積層接着した第2次フリッチの木端面と第2次フリッチ
の調材位置を示し、第5図は切断面に現われた異なる幅
の横縞を示しています。 第6図は調材した第2次フリ
ッチをさらに木口面から第3次調材するための調材位置
を示しています。 第7図は第3次調材した切断面を平
行に薄削して得た求める縞馬柄の単板です。
この発明に用いる2色の原料単板1.2は木目模様がな
いかほとんど目立たない木材から得られる常用のロータ
リー単板やスライス単板で、それらの単板1.2はその
まま色別に選別するか漂白や染色などの処理により所望
の色に着色して選別し、2色の異なる色の原料単板1.
2を準備します。 なお、原料単板1゜2の厚さは通常
0.5〜2mm程度の同一厚さの単板を用います。
次に、上記の2色の原料単板1.2の表面に常用の常温
硬化型木材用接着剤を塗布して平盤間に所定の順序に重
ねて圧締し、第1図の様な第1次フリッチ3を作成しま
す。 積層する原料単板1.2の枚数としては各300
枚程産金歩留などの点から標準としますが、積層順序は
得ようとする縞馬柄を変化に富んだ物とするために、淡
色系の単板を暗色系の単板に比較して1.5〜2.0倍
程度多くし、乱数表などを用いて組合せます。
接着剤としては原料単板が1.2が乾燥単板の場合、尿
素樹脂を主体とする接着剤で、湿潤単板の場合は湿気硬
化型ウレタン樹脂系接着剤を用います。 なお、接着剤
は原料単板の色により、着色する場合もありますが、通
常は透明な接着剤を用います。
平盤は表面が平坦な鉄製などの型板で、単板の圧締条件
としては10〜15 Kg/cm″−6〜12時間程度
が適当です。
ついで、第1次フリッチ3はその上面に対して所定の角
度θに従って木端面く長側面)の一端から他端に向かっ
て引かれた第1次調材線A−^°に沿って斜めに第1次
調材して切断面に等間隔の横縞柄を現わします。
角度θは縞馬柄の長さを決定する為、現わそうとする柄
によって決定しなければなりませんが、通常は3〜8度
の範囲となる様に設定します。
つづいて、第1次フリッチ3の切断面を平行に薄削して
順次積層し、第2図の様な表面に等間隔の横縞柄を有す
る第1次単板4を得ます。 薄削する方法としてはスラ
イサーを用い、第1次単板4の厚さは0.5〜1m−程
度で、通常は原料単板と同一厚さにします。
つぎに、その積層した第1次単板4を接着剤を介して一
枚ごとに表裏合せにしながら再び平盤間で順次積層接着
して第3図の様な第2次フリッチ5を作成します。
用いる接着剤や平盤及び接着条件などは第1次フリッチ
3を作成する条件とほぼ同一です。 ついで、第4図の
様にその第2次フリッチ5の上面に対して第1次調材と
は逆勾配の方向から第1次調材時の角度θの半分の調材
角度θ/2に従って木端面(長側面)に引かれた第2次
調材線B−8’にそって斜めに調材して切−断面に第5
図の様な異なる幅の横縞柄を現わします。
第2次の調材角度θ/2は縞馬柄の幅を決定します。
つづいて、第6図の様にその調材された第2次フリッチ
5の上面に対して所定の角度δに従つて木口面(短側面
)に引かれた第3次調材線c−c ’にそって第3次調
材して切断面に縞馬柄を現わします。 なお、第3次調
材角度δは2〜5度の範囲が適当です。
最後にその切断面を平行に薄削して第7図の様な求める
縞馬柄人工化粧単板6を得ますなお、フリッチ5の薄削
方法はスライ サーを用い、単板6の切削厚さは0.3〜b程度の範囲
です。
[作 用] この発明において、2色の原料単板を接着剤を介して平
盤間に所定の組合せ順に積層接着して第1次フリッチを
作成し、ついでその第1次フリッチの上面に対して所定
の角度で斜めに木端面(長側面)を第1次調材するのは
、切断面に調材角度に対応した幅を有する横縞柄を現わ
すためであり、横縞柄の幅は最終的には縞馬柄の長さと
なります。
つづいてそのフリッチの切断面を平行に薄削して順次積
層し、表面に等間隔の横縞柄を有する第1次単板を得、
つぎにその積層した第1次単板を接着剤を介して一枚ご
とに表裏合せにしながら再び平盤間に順次積層接着して
第2次フリッチを作成し、ついでその第2次フリッチの
上面に対して第1次調材とは逆勾配で、かつ第1次調材
時の角度の半分の角度で斜めに木端面(長側面)を第2
次調材するのは、第2次フリッチを構成する第1次単板
の表裏の位置を反転させ、半分の角度で遮断することで
切断面に現われる表裏単板の表面積を異ならせて、横縞
の幅を異ならせるためです。
そして、さらにそのフリッチの上面に対して斜めに木口
面(短側面)を第3次調材するのは、切断面に異なる幅
の横縞柄を斜めに、かつ部分的に切断することにより縞
馬柄を現わす為です。
[実施例] 以下、この発明の実施例を記載します。
木目模様のほとんど目立たない厚さ0.7mmの原料単
板を過酸化水素液に浸漬して漂白後、乾燥しました。 
つぎに、その漂白単板を黒色と白色の染料液に200枚
と400枚をそれぞれ浸漬することにより染色後、乾燥
して原料単板としました。
ついで、上記の2色の原料単板の表面に無着色の尿素樹
脂系の常温硬化型接着剤を100g/rn”程度塗布し
なから平盤間に乱数表に従って決定した順序により黒と
白の単板の色ごとに積層し、15にg/ctn”−6時
間の条件で圧締してフリッチを作成しました。 つぎに
、そのフリッチの上面に対して5度の傾斜角度で木端面
(側面側)の上下部分を切断して調材し、平行四辺形の
第1次フリッチを作成しました。 そして、切断面をス
ライサーにより厚さ0.7smに薄削して第1次単板と
し、そのままの順序で積み取りました。 つぎに、その
第1次単板を一枚毎に裏返しなか表面に接着剤を塗布し
、平盤上に順次積層して圧締し、第2次フリッチを作成
しました。 なお、フリッチの作成条件や接着剤は前工
程で使用したものと同様の物を用いました。
ついで、その第2次フリッチの上面に対して第1次調材
とは逆勾配で、かつ調材角度を2.5度にして木端面(
側面側)の上下部分を平行に切断しました。
そして、さらにそのフリッチの上面に対して斜めに4度
の調材角度で木口面CMfM面)を第3次調材しました
。 切断面には求める絹馬柄が現われていました。 最
後にその切断面をスライサーにより厚さ0.5 mmに
薄削して求める縞馬柄の化粧単板を得ました。
[発明の効果] この発明は、上記の様な構成であるため、木材を用いて
いるにも係らず、天然では得ることの出来ない縞馬柄の
化粧単板を工業的に製造することができます。 また、
原料単板の組合せやフリッチの調材角度などを調整する
ことにより縞馬柄の長さや幅を自由に調整できるなどの
効果を有しています。
【図面の簡単な説明】
第1図は2色の原料単板を接着剤を介して積層した第1
次フリッチの木端面と第1次調材位置を示しています。  第2図は第1次単板の木端面の図で、第3図は第1次
単板表面に再現された等間隔の横縞模様を示しています
。 第4図は第1次単板を一枚づつ表裏合せにして再び
積層接着した第2次フリッチの木端面と第2次フリッチ
の調材位置を示し、第5図は切断面に現われた異なる幅
の横縞を示しています。 第6図は調材した第2次フリ
ッチをさらに木口面から第3次調材するための調材位置
を示しています。 第7図は第3次調材した切断面を平
行に薄削して得た求める縞馬柄の単板です。 1.2=原料単板    3:第1次フリッチ4:第1
次単板    5:第2次フリッチ6:求める単板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2色の原料単板を接着剤を介して平盤間に所定の組
    合せ順に積層接着して第1次フ リッチを作成し、ついでその第1次フリッ チの上面に対して所定の角度で斜めに木端 面を第1次調材して切断面に等間隔の横縞 柄を現わし、つづいてそのフリッチの切断 面を平行に薄削して順次積層し、表面に等 間隔の横縞柄を有する第1次単板を得、つ ぎにその積層した第1次単板を接着剤を介 して一枚ごとに表裏合せにしながら再び平 盤間で順次積層接着して第2次フリッチを 作成し、ついでその第2次フリッチの上面 に対して第1次調材とは逆勾配で、かつ第 1次調材時の角度の半分の角度で斜めに木 端面を第2次調材して切断面に異なる幅の 横縞を現わし、さらにそのフリッチの上面 に対して斜めに木口面を第3次調材して切 断面に縞馬柄を現わし、最後にそのフリッ チの切断面を平行に薄削することを特徴と する縞馬柄人工化粧単板の製造方法。
JP5504687A 1987-03-09 1987-03-09 縞馬柄人工化粧単板の製造方法 Pending JPS63221005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5504687A JPS63221005A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 縞馬柄人工化粧単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5504687A JPS63221005A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 縞馬柄人工化粧単板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63221005A true JPS63221005A (ja) 1988-09-14

Family

ID=12987727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5504687A Pending JPS63221005A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 縞馬柄人工化粧単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63221005A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013503A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60199602A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013503A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60199602A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034480B2 (ja) 人工木質単板とその製法
JPS63221005A (ja) 縞馬柄人工化粧単板の製造方法
JPH01168401A (ja) 斜め縞柄人工化粧単板の製造方法
JPS63221006A (ja) 木葉柄人工化粧単板の製造方法
JPS63221004A (ja) 霜降り柄人工化粧単板の製造方法
JPS63221003A (ja) 網代柄人工化粧単板の製造方法
JPS5842809B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPS63230302A (ja) 矢絣柄人工化粧単板の製造方法
JPS61290002A (ja) 繊維板およびその製造法
JPS63230301A (ja) 織り柄風人工化粧単板の製造方法
JP2556704B2 (ja) 単板積層材の製造方法
JPS60248304A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS61192516A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS6038107A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH0314396Y2 (ja)
JPH07164404A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS58175610A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6073804A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS5872401A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS58131010A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS61114805A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6233922B2 (ja)
JPH025163B2 (ja)
JPH0740306A (ja) 建築材料の製造方法
JPS6111163B2 (ja)