JPS63230301A - 織り柄風人工化粧単板の製造方法 - Google Patents

織り柄風人工化粧単板の製造方法

Info

Publication number
JPS63230301A
JPS63230301A JP6751687A JP6751687A JPS63230301A JP S63230301 A JPS63230301 A JP S63230301A JP 6751687 A JP6751687 A JP 6751687A JP 6751687 A JP6751687 A JP 6751687A JP S63230301 A JPS63230301 A JP S63230301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flitch
primary
veneer
pattern
veneers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6751687A
Other languages
English (en)
Inventor
弘明 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dantani Plywood Co Ltd
Original Assignee
Dantani Plywood Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dantani Plywood Co Ltd filed Critical Dantani Plywood Co Ltd
Priority to JP6751687A priority Critical patent/JPS63230301A/ja
Publication of JPS63230301A publication Critical patent/JPS63230301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多色の織物風柄模様を有する人工化粧単板の
製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来から、例えば特開昭56−24103号公報に記載
されているように、化粧単板の製造方法として原料単板
を接着剤を介して所定の型板間に積層接着してフリッチ
を作成し、これを接着剤層が木目模様となるように調材
後、調材面を薄削する方法が知られているが、この方法
は天然の木目柄に似せた板目柄や柾目柄を再現するもの
であるのに過ぎなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、生活空間の多様化と共に、最近木材の持つ暖
かさや柔らかさが再度見直され、法相や壁材に木材が多
く用いられると共に、表面の模様も木目だけでなく抽象
的な模様の木質材も望まれるようになった。
そこで、本発明は前記従来の人工木目化粧単板の製造方
法をさらに発展させて、それ自体化粧単板の模様として
新規な織物風柄を有する化粧単板の製造法を提供するも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の化粧単板の製造方法は、通常3色以上の複数色
のそれぞれ異なる原料単板を接着剤を介して平盤間に所
定の順序で積層接着して第1次フリッチを作成し、その
第一次フリッチの上面に対して木端面すなわち長側面を
斜めに調材して切断面に複数色の横縞柄を現出し、続い
てその第一次フリッチの切断面を薄削して順次積層し、
表面に複数色の横縞柄を有する第一次単板を得たのち、
その積層した第一次単板3枚以上を一組にして順次表裏
合わせにしながら仕組み、ついでその仕組んだ第1次単
板を接着剤を介して上から1枚づつ平盤間に積層接着し
て第二次フリッチを作成し、その第二次フリッチの上面
に対して木口面すなわち短側面を斜めに調材して切断面
に織物風柄を現出し、最後にその第二次フリッチの切断
面を平行に薄削することによって織り柄風模様を得るも
のである。
以下、本発明を製造工程を示す図面を参照しながら詳述
する。
第2図は、調材面を平行に薄削して順次積層した第一次
単板の木端面の図で、第3図は、第一次単板表面に再現
された横縞模様を示す。第4図は、第一次単板4枚を一
組に表裏合わせにしながら単板を順次仕組んだ木端面の
図で、第5図は第一次単板を再び平盤間で順次積層接着
した第二次フリッチの木端面を示し、第6図は第二次フ
リッチの調材位置を木口面から示している。第7図は、
第二次フリッチの調材面を平行に薄削して得た求める織
り柄風人工化粧単板の表面模様の一部分を示す図である
異なる4色の原料単板を接着剤を介して交互に積層した
第一次フリッチの木端面と調材位置を示す第1図を参照
して、それぞれ11・・・14として示されているいる
原料単板1は、木目模様がないかほとんど目立たない木
材から得られる常用のロ一タリー単板やスライス単板を
示す。それらの原料単板1はそのまま色別するか漂白や
染色等の処理により所望の色に着色して選別し、通常3
色以上の複数の異なる色に着色した0、5〜2mm厚程
度の原料単板として準備する。
次に上記の原料単板1の表面に常用の常温硬化型木材用
接着剤を塗布して第1図のように平盤間に、予め予定さ
れた色の組み合わせの順序に従って圧締し第一次フリッ
チ2を作成する。
原料単板lを積層する順序としては、できるだけ柄に規
則性を持たせないようにするために、乱数表に従って色
の順序が不規則となるように定めるのが良い。積層する
原料単板1の枚数としては各200〜300枚程度を歩
留り等の点から標準とする。
なお、原料単板1とは別に、後の調材工程で切除される
フリッチの上下部分に予め安価な不良単板を積層してお
くことで、化粧単板の最終的な歩留りを向上させること
ができる。
接着剤としては、原料単板1が乾燥単板の場合、尿素樹
脂を主体とする無着色接着剤で、湿潤単板= 4− の場合は、湿気硬化型ウレタン樹脂系無着色接着剤を用
いるのがよい。
原料単板を積層するための平盤は、表面が平坦な鉄製等
の型板で、原料単板の圧締条件としては10〜15kg
/cm2−6−12時間程度が適当である。
ついで、第一次フリッチ2はその上面に対して第一次調
材角度θに従って引かれた第一次調材線A、−A、に沿
って木端面すなわち長側面を斜めに調材することによっ
て第3図に示すように、切断面に原料単板11・・・1
4の色の差異による複数色の横縞柄を出現することがで
きる。なお、横縞柄の目幅αは、原料単板11・・・1
4の厚さと第一次調材角度θによって決定され、作成し
ようとする柄によって決定しなければならないが、角度
θは通常3〜6度の範囲が適当である。
続いて、第2図に示すように、第一次フリッチ2の切断
面を平行に薄削して、平面図として見た第3図に示すよ
うに、表面に横縞柄を有する第一次単板3を作成し、3
1.32.33・・・30の順に積層する。薄削する方
法としてはスライサーを用い、第一次単板3の厚さとし
ては、0.5〜2 mm程度で、通常は原料単板1の厚
さと同じである。
次に、その積層した第一次単板3・を第4図に示すごと
く、第一次単板3を3枚以上31.32.32・・・3
0以上を一組にして順次表裏合わせにしながら仕組む。
ついて、その仕組んだ第一次単板31・・・3nを第5
図のように接着剤を介して上から1枚づつ平盤間で順次
積層接着して第二次フリッチ4を作成する。用いる接着
剤や平盤及び接着条件等は、第一次フリッチ2を作成す
る条件とほぼ同一である。
ついて、第6図のように、その第二次フリッチ4の上面
に対して第二八調材角度δに従って引かれた第二次調材
線BI  B2に沿って木口面すなわち短側面を斜めに
調材して切断面に織物風柄を現す。第二八調材角度δは
織物風柄の幅を決定するので、10〜15度の範囲が適
当である。
最後にその第二次フリッチ4の切断面を平行に薄削して
、第7図のような第一次単板31.32.33の表面模
様が織物風柄模様となった人工化粧単板5を得る。なお
、第二次フリッチ4の薄削方法はスライサーを用い、厚
さ0.3〜1 mm程度の範囲である。
〔作用〕
本発明において、3色以上の複数色の原料単板を平盤間
で所定の順序で積層接着して第一次フリッチを作成し、
ついで、その第一次フリッチの上面に対して木端面即ち
長側面を斜めに調材することによって、切断面に原料単
板厚と調材角度に対応した目幅を有する複雑な色の組合
せを持った横縞柄の第一次単板を多数枚得ることができ
る。
なお、窮一次単板の横縞柄は、原料単板を所定の順序に
組み合わせているため、当然、再現性を有している。そ
して、原料単板の色の数は、多ければ多いほど織物に近
い見掛けの第一次単板を得ることができる。
続いて、その第一次フリッチの切断面を平行に薄削して
順次積層し、横縞柄を有する第一次単板を得、次にその
積層した第一次単板3枚以上を一組にして順次表裏合わ
せにしながら仕組むのは、第一次単板の横縞柄をさらに
複雑に組み合わせて柄に方向性を持たせないようにする
ためである。
次に、その仕組んだ第一次単板を再び接着剤を介して上
から1枚づつ順次平盤間に積層接着して第二次フリッチ
を作成するのは、原料単板の組み合わせをさらに複雑に
して、色を混ぜ合わせるためである。
ついて、その第二次フリッチの上面に対して木口面(短
側面)を斜めに調材するのは、調材角度に対応した幅を
有する織物風柄を現すためである。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
木目模様のほとんど目立たない厚さ1.Qmmの単板を
過酸化水素液に浸漬して漂白後乾燥する。次に、その漂
白単板を白色、桃色、赤茶色、赤紫色の染料液にそれぞ
れ3000枚ずつ浸漬することにより染色し、後乾燥し
て4色の原料単板とする。
ついて、上記の4色の原料単板の表面に無着色の尿素樹
脂系の常温硬化型接着剤を1000g/m2程度塗布し
ながら、平盤間に原料単板の色毎に乱数表に従って定め
た順序で積層し、12kg/cm2−6時間の条件で圧
締して第一次フ’J ソチを作成する。
次に、その第一次フリッチを木端側(側面側)の上下部
分を上面に対して4度の調材角度で平行に切断して調材
し、平行四辺形の第一次フリッチを作成する。
そして、切断面をスライサーにより原料単板と同じ厚さ
の1.Omm に薄削して第一次単板とし、そのままの
順序で積み取る。この時、単板表面には4色の横縞柄が
現れる。
次に、その積層した第一次単板4枚を一組にして順次表
裏合わせにしながら仕組んだ。その仕組んだ第一次単板
を再び接着剤を介して上から1枚づつ順次平盤間に積層
接着して第二次フリッチを作成した。なお、第二次フリ
ッチの作成条件や接着剤は、前工程で使用したものと同
様である。
続いて、その第二次フリッチの木口面(短側面)の上下
部分を」二面に対して約12度の調材角度で平行に切断
した。切断面には求める織物風の複雑な柄が現れていた
最後にその切断面をスライサーにより厚さ0.5n++
nに薄削して求める織り柄風の人工化粧単板を得た。
〔発明の効果〕
本発明は、上記のような構成であるため、木材を用いて
いるにも拘らず、天然では得ることのできない複雑な織
り柄風の人工化粧単板を工業的に製造することができる
。また、第一次フリッチの調材角度、第一次単板の厚さ
及び第二次フリッチの調材角度を調整することにより、
織物風柄の長さや幅を自由に調整できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は異なる4色の原料単板を接着材を介して交互に
積層した第一次フリッチの木端面と調材位置を示す図、
第2図は調材面を平行に薄削して順次積層した第一次単
板の木端面図、第3図は第一次単板表面に再現された横
縞模様を示す図、第4図は第一次単板4枚を一組に表裏
合わせにしながら第一次単板を順次仕組んだ木端面図、
第5図は第一次単板を再び平盤間で積層接着した第二次
フリッチの木端面図、第6図は第二次フリッチの調材位
置を木口面から示す図、第7図は第二法フ’J yチの
調材面を平行に薄削して得た求める織り柄風の人工化粧
単板の表面模様の一部分を示す。 1、11.12.13.14 :原料単板2:第一次フ
リッチ 3〜3n;第一次単板 4;第二次フリッチ 5:求める人工化粧単板 α:横縞柄の目幅 θ:第一次調材角度 δ:第第二胴調材角 度、−A2:第一次調材線 BI  B2:第二次調材線 特許出願人  段 谷 産 業 株式会社代  理  
人   小  堀   益  (ほか2名)<り1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数色の原料単板を接着剤を介して平盤間に所定の
    順序で積層接着して第一次フリッチを作成し、 同第一次フリッチの上面に対して木端面を斜めに調材し
    て切断面に複数色の横縞柄を現出し、同第一次フリッチ
    の切断面を平行に薄削して順次積層して表面に複数色の
    横縞柄を有する第一次単板を得、 同第一次単板の複数枚を一組にして順次表裏合わせにし
    ながら仕組み、 その仕組んだ第一次単板を接着剤を介して上から1枚づ
    つ順に平盤間に積層接着して第二次フリッチを得、 同第二次フリッチの上面に対して木口面を斜めに調材し
    て切断面に織物風柄を現出せしめ、最後に同第二次フリ
    ッチの切断面を平行に薄削することを特徴とする織り柄
    風人工化粧単板の製造方法。
JP6751687A 1987-03-19 1987-03-19 織り柄風人工化粧単板の製造方法 Pending JPS63230301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6751687A JPS63230301A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 織り柄風人工化粧単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6751687A JPS63230301A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 織り柄風人工化粧単板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63230301A true JPS63230301A (ja) 1988-09-26

Family

ID=13347227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6751687A Pending JPS63230301A (ja) 1987-03-19 1987-03-19 織り柄風人工化粧単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63230301A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013503A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60199602A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013503A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS60199602A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 松下電工株式会社 化粧単板の製造方法
JPS6189804A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 松下電工株式会社 化粧材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63230301A (ja) 織り柄風人工化粧単板の製造方法
JPH01168401A (ja) 斜め縞柄人工化粧単板の製造方法
JPS63230302A (ja) 矢絣柄人工化粧単板の製造方法
JPS63221006A (ja) 木葉柄人工化粧単板の製造方法
JPS63221005A (ja) 縞馬柄人工化粧単板の製造方法
JPS5842809B2 (ja) 人工木質単板の製法
JPS61192516A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH0543484B2 (ja)
JPS61290002A (ja) 繊維板およびその製造法
JPS6240164B2 (ja)
JPS63221004A (ja) 霜降り柄人工化粧単板の製造方法
JP2556704B2 (ja) 単板積層材の製造方法
JPS63221003A (ja) 網代柄人工化粧単板の製造方法
JPS5914905A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS58175610A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS618305A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6227645B2 (ja)
JPS58131010A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS6176309A (ja) 化粧単板の製造方法
JPH0732317A (ja) 集成化粧板の製造方法
JPS5919002B2 (ja) 化粧板の製造方法
JPS60198204A (ja) 人工化粧単板の製法
JPH025163B2 (ja)
JPS6233922B2 (ja)
JPH0433603B2 (ja)