JPS63218316A - 異硬度座席クツシヨンの製造方法 - Google Patents

異硬度座席クツシヨンの製造方法

Info

Publication number
JPS63218316A
JPS63218316A JP62052425A JP5242587A JPS63218316A JP S63218316 A JPS63218316 A JP S63218316A JP 62052425 A JP62052425 A JP 62052425A JP 5242587 A JP5242587 A JP 5242587A JP S63218316 A JPS63218316 A JP S63218316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
seat cushion
mold
force
different
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052425A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Kaneko
隆文 金子
Takao Sumi
墨 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP62052425A priority Critical patent/JPS63218316A/ja
Publication of JPS63218316A publication Critical patent/JPS63218316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0469Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other provided with physical separators between the different materials, e.g. separating layers, mould walls

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は部分的に硬さの異なる異硬度座席クッション
の製造方法に関する。
(従来の技術) 座席クッションの製造は、下型および上型からなる成形
型のキャビティに発泡原料を注入して発泡させる方法に
より行うのが簡便であり、一般的である。
一方、車両等に用いられる座席クッションにあっては、
第4図のように、着座部10の側部12を膨出形状とし
、かつその側部12を着座部10よりも硬くするのが好
ましいとされている。それは、車両の回転時等の際に乗
員の姿勢が崩れ易く、それにより良好な運転操作をし難
いことがあり、その弊害を防ぐには前記膨出形状および
硬(するのが効果的であることによる。
ところで、部分的に硬さの異なるいわゆる異硬度座席ク
ッションは、従来法の方法により製造されている。即ち
、第5図に示すように、下型キャビテイ面22にそのキ
ャビティ内を区切る隔壁24を上型キャビテイ面との間
に隙を残して立設した成形型26を用い、その区切られ
た各々のキャビティ22 a 、 22 b 、 22
 Cに異種の発泡原料28 a 、 28 b 。
28cを注入し発泡させることにより行われている。
なお、隔壁上部と上型キャビテイ面との隙間は、各キャ
ビティ内に注入された異種の発泡原料が発温時に該隙で
一体となって、一つの発泡体となるためのものである。
(発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら前記製造方法は、異種の発泡原料が早く混
ざって所望の異硬度化ができなくなるのを防ぐため、及
び異種の発泡原料が混ざることにより発泡が不均一とな
ったり、あるいは空気を巻き込む等の不具合を生じるの
を防止するために、隔壁24を下型キャビテイ面22か
ら十分高いものとする必要がある。
そのため、得られる異硬度座席クッションには、第1図
の如く前記隔壁24によるスリット状の深い凹溝14が
側部12と着座部10との間に形成される。
その結果、該凹溝14の存在によって側部12が着座部
IOの変形に追従し難くなって着座時に側部12が外方
へ開くので、着座姿勢の維持効果が減殺される問題があ
った。
また凹゛溝14の存在により座席クッションのデザイン
が制約を受ける欠点もあった。
そこで、この発明は前記製造方法の有している問題、即
ち得られる異硬度座席クッションの着座部と側部間に深
い凹溝が形成され、それによって着座姿勢の維持効果が
減殺される問題および異硬度座席クッションのデザイン
が制約を受ける問題を解決せんとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、下型および上型からなる成形型のキャビテ
ィに発泡原料を注入して発泡させることにより座席クッ
ションを製造する方法において、下型及び上型を共に分
割型から構成し、フィルム又は織布等の薄い仕切りを下
型および上型の所定の分割面で挟着することによりキャ
ビティを区画し、その区画された各々のキャビティに異
種の発泡原料を注入し発泡させることを特徴とするもの
である。
(作用) 区画された各キャビティに注入された異種の発泡原料は
、各キャビティが仕切りによって完全に区画されている
ため、互に混ざることなく独自に発泡し、各々異種(硬
さの異なる)の発泡体となる。そしてそれと同時に、発
泡時における発泡原料の自己接着性により各発泡体が仕
切りに接着し、該仕切りを介して一体となり異硬度座席
クッションとなる。
得られた異硬度座席クッションは、硬さの異なる各発泡
体間に凹溝がなく、各発泡体は完全に一体となっており
、使用時に各発泡体が独自に変形することがない。また
、凹溝が形成されないため、該座席クッションのデザイ
ンを自由に定めることが可能になる。
(実施例) 以下実施例に基づきこの発明を説明する。
第1図はこの発明の一実施例を説明するためのもので、
発泡原料注入後の成形型30を切断して示す斜視図であ
る。また第2図はその実施例により得られた異硬度座席
クッション40の断面図である。
成形型30は下型31と上型32とからなり、下型31
内面と上型32内面とで形成される座席クッション形状
のキャビティ33を有する。下型31と上型32は、両
側部と中央部を構成する3つの分割型31aないし31
cまたは32aないし32cからなる。また上型の各分
割型には原料注入口34 a 、34 b 、 34 
cを有する。なお、分割型は蝶番により開閉可能に連結
されたものでもよく、あるいはクランプ等によって閉合
連結可能とされたものでもよい。
このようにしてなる各分割型31aないし31Cおよび
32aないし32Gを発泡原料の注入に先立ちフィルム
又は織布等の薄い仕切り35 a 、35 bを介して
閉合し、一つの成形型30とする。これによって、薄い
仕切り35 a 、35 bが下型31及び上型32の
各分割面で挟着され、該仕切り35 a 、 35 b
によって成形型のキャビティ33が両側部33 a 、
 33 bと中央部33Cの3つに区画される。
薄い仕切り35 a 、 35 bとしては、ウレタン
フィルム等のプラスチックフィルム、あるいは金巾、フ
ェルト、不織布等が用いられる。それらの中でも発泡原
料との接着性を良好とするため、及び座席クッションと
なった際の違和感を防ぐため等の理由から、ウレタンフ
ィルムを用いるのが好ましい。また2つの薄い仕切り3
5aと35bの間隔は、上型32に向かうに従いその間
隔を狭めるのが好ましい。
次いで上型の原料注入口34 a 、 34 b 、 
34 Cから前記区画されたキャビティ31 a 、 
31 b 、 31 cに異種の発泡原料36 a 、
 36 b 、 36 cを注入する。各原料注入口は
原料注入後必要ならば栓をする。発泡原料としてはポリ
ウレタン発泡原料が好適であり、両側部33 a 、 
33 bに注入する発泡原料36 a 、36 bは中
央部33Cに注入する発泡原料36cよりも硬い発泡体
となるものとする。
各キャビティ内に注入された発泡原料36aないし36
cは、各キャビティが薄い仕切り35 a 、 35 
bによって完全に区画されているため、互に混ざること
なく、独自に発泡しそ異種の(硬度の異なる)発泡体と
なる。また、発泡時における発泡原料の自己接着性によ
り、各発泡体は仕切り35 a 、35bと接着し、該
仕切りを介して各発泡体が一体に接着して、一つの発泡
成形品となる。
その発泡成形品を脱型すれば第2図に示す異硬度座席ク
ッション40が得られる。この座席クッション40は、
発泡原料36 a 、36 bからなる両側部の硬い発
泡体40 a 、40 bと、発泡原料36cからなる
中央部の柔らかい発泡体40cとからなる。
なおこの異硬度座席クッション40は、第1図の如く薄
い仕切り35 a 、 35 bを上型32に向かうに
従いその間隔を狭めた状態として発泡成形されたもので
あるため、座席底部に向かうに従って両側部の硬い発泡
体40 a 、 40 bが中央部の柔らかい発泡体4
0cに喰い込んだ形になっている。そのため、中央部の
発泡体40Cの撓みが少ない着座初期においては、ソフ
トな感触を得ることができ、また着座浸液発泡体40C
の撓みが大になる程両側部の発泡体40 a 、40 
bによる大きな耐荷重性を得ることができ、それにより
極めて良好な着座感及び耐荷重性を得ることができる。
第3図はこの発明の他実施例に関し、第1図と同様の斜
視図である。この実施例は、各々周側部62 a 、 
61 aと中央部62c、61cl;:分割される上型
62と下型61からなる成形型60を用い、その分割面
に薄いシート65を円弧状に挟着してキャビティを周側
部63aと中央部63cに区画し、そのキャビティ63
a、63c内に上型の原料注入口64 a 、 64 
cから異種の発泡原料66a0.66cを注入して発泡
させるものである。周側部に注入される発泡原料66a
は、中央部に注入される発泡原料66Cよりも硬い発泡
体になるものとする。
得られる異硬度座席クッションは、柔らかい発泡体から
なる中央部の周囲にそれよりも硬い発泡体からなる周側
部が一体となったものである。
(発明の効果) この発明は、成形型の下型と上型を分割型とし、その分
割面で薄い仕切りを挟着してキャビティを完全に区画し
、その区画された各々のキャビティに異種の発泡原料を
注入し発泡させるものであるため、次のような効果を奏
することができた。
即ち、各キャビティで形成された発泡体間に凹溝のない
異硬度座席クッションを得ることができたのである。そ
して、それにより、着座時に異硬度座席クッションの側
部が独立に変形して外方へ開くのを防ぐことができ、着
座姿勢の維持効果を高めることができたのである。また
、凹溝がないため、異硬度座席クッションのデザインに
おける自由度を高めることもできたのである。
更に、薄い仕切りが下型及び上型の分割面で挟着されて
発泡がなされるため、発泡圧により各キャビティ内の圧
力が高くなっても、仕切りの位置がずれることもない。
そのため、硬さの変化する位置を常に一定にした異硬度
座席クッションを得ることができ、品質のバラツキをな
くすこともできたのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するもので、成形型
を一部切断して示す斜視図、第2図はその実施により得
られた異硬度座席クッションの断面図、第3図はこの発
明の他実施例に関し、成形型を一部切断して示す斜視図
である。また、第4図は従来の製造方法により得られた
異硬度座席クッションの斜視図、第5図は従来の製造方
法を説明するもので、成形型の断面図である。 31  下型、32  上型、35 a 、 35 b
  薄い仕切り、33  キャビティ 特許出願人   井上エムチーピー株式会社第1図 第3@ M4 因 第5図 r/26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下型および上型からなる成形型のキャビティに発泡原料
    を注入して発泡させることにより座席クッションを製造
    する方法において、下型および上型を共に分割型から構
    成し、フィルム又は織布等の薄い仕切りを下型および上
    型の所定の分割面で挟着することによりキャビティを区
    画し、その区画された各々のキャビティに異種の発泡原
    料を注入し発泡させることを特徴とする異硬度座席クッ
    ションの製造方法。
JP62052425A 1987-03-06 1987-03-06 異硬度座席クツシヨンの製造方法 Pending JPS63218316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052425A JPS63218316A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度座席クツシヨンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052425A JPS63218316A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度座席クツシヨンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218316A true JPS63218316A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12914426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052425A Pending JPS63218316A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度座席クツシヨンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504067A (ja) * 1994-07-13 1998-04-14 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ファイバークラスターを成形する方法および装置
TWI766088B (zh) * 2018-08-31 2022-06-01 薩摩亞商盛隆材料科技有限公司 發泡成型體、鞋體部件以及其製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10504067A (ja) * 1994-07-13 1998-04-14 イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール・アンド・カンパニー ファイバークラスターを成形する方法および装置
TWI766088B (zh) * 2018-08-31 2022-06-01 薩摩亞商盛隆材料科技有限公司 發泡成型體、鞋體部件以及其製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5000515A (en) Variable density foam vehicle seat
AU686620B2 (en) Cushion body structure
JPS63218316A (ja) 異硬度座席クツシヨンの製造方法
JPS58203027A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPH0538899Y2 (ja)
JPH02276606A (ja) 異硬度クッション体の製造方法と異硬度クッション体の成形型
JP4899739B2 (ja) 発泡形成型及びシート用パッドの製造方法
JP3301368B2 (ja) 3層構造発泡成形体及びその製造方法
JPH0334954B2 (ja)
JPH03219926A (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPS63178009A (ja) 自動車用内装部品
JPH03219925A (ja) 異硬度発泡体の製造方法
JP2006095778A (ja) 発泡成形型およびそれを用いたシート用パッドの製造方法
JPH0318567B2 (ja)
JPS62242510A (ja) 積層樹脂発泡体の製造方法
JPS63218317A (ja) 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法
JPH0612691Y2 (ja) クッション体
JPS5812619A (ja) クツシヨン体の製造方法とその成形型
JPH0356330Y2 (ja)
JP2998041B2 (ja) 異硬度裸ヘッドレストの製造方法
JPH0323912A (ja) 部分的に特性の異なるウレタンフォームの製造方法並びに成形型
JP2863473B2 (ja) 自動車座席用クッション体およびその製造方法
JPH054970Y2 (ja)
JPH11137364A (ja) 車両用シートおよびその製造方法
JPH0324882B2 (ja)