JPS63218317A - 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法 - Google Patents

異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPS63218317A
JPS63218317A JP62052426A JP5242687A JPS63218317A JP S63218317 A JPS63218317 A JP S63218317A JP 62052426 A JP62052426 A JP 62052426A JP 5242687 A JP5242687 A JP 5242687A JP S63218317 A JPS63218317 A JP S63218317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
cavity
headrest
insert
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62052426A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kobayashi
伸也 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP62052426A priority Critical patent/JPS63218317A/ja
Publication of JPS63218317A publication Critical patent/JPS63218317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/04Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities
    • B29C44/0461Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other
    • B29C44/0469Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles consisting of at least two parts of chemically or physically different materials, e.g. having different densities by having different chemical compositions in different places, e.g. having different concentrations of foaming agent, feeding one composition after the other provided with physical separators between the different materials, e.g. separating layers, mould walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3023Head-rests

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、部分的に硬さの異なる異硬度ヘッドレスト
発泡体の製造方法に関する。
(従来の技術) 自動車の座席上部には、乗員等の安全性を確保するため
ヘッドレストが装着されている。このヘッドレストは軟
質プラスチック発泡体からなる所望形状のヘッドレスト
発泡体に、中空形状の表皮を被せたものである。
そのヘッドレスト発泡体の従来の製造方法は次の如くで
ある。即ち、所望の型キャビティを有する分割型内に金
属またはプラスチック製インサートを装入し、そのイン
サートに立設した取付用スティでもって、該インサート
を略キャビティ中央に宙吊りに保持し、残余のキャビテ
ィに軟質ポリウレタン発泡体等の液状発泡原料を注入し
、発泡することによりインサートを覆うともに所定形状
に成形する方法である。
ところでヘッドレストは安全部品であるとともに、通常
の走行時においても乗員等の頭部が接触するため、頭部
との感触の良さが求められている。
そこで近年、ファブリックを縫製により中空とした表皮
を用いるとともに、ヘッドレスト発泡体自体も柔らかく
することがなされている。
しかしながら、前記製造方法によって柔らかいヘッドレ
スト発泡体を製造すると、該発泡体の全体が柔らかくな
り、表皮を被せたときに発泡体の外形状が崩れ易く、表
皮にしわ等を生じ易くなる。
特に頭部の保持性を高めるために頭部受は面の両側部が
膨出形状とされたヘッドレスト発泡体にあっては、表皮
を被せる際に両側部が中央に寄り易くなり、外形状の崩
れ、表皮のしわ、たるみ等が一層発生し易くなる。
従って、従来の製造方法によっては、外形状の崩れ、あ
るいは表皮のしわ、たるみ等の生じない柔らかいヘッド
レスト発泡体を製造し難い問題があった。
(発明が解決しようとする問題点) そこで、この発明は前記問題を解決し、頭部接触時の感
触が良好な、かつ表皮を被せる際に外形状が崩れに<<
、表皮のしわ、たるみ等の生じにくいヘッドレスト発泡
体を得ることのできる製造方法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明は、所望のヘッドレスト用キャビティを有する
分割型内に、そのキャビティの一部を区画又は占有する
入子を装置して所定形状の第1キャビティを形成し、該
第1キャビティ側の入子表面に区画用フィルムを張設し
、第1キャビティにインサートを装置又は装置せずして
第1の発泡原料を注入発泡することにより第1の発泡体
を成形し、次いで前記入子の除去により形成された第2
キャビティにインサートを装置又は装置せずして第2の
発泡原料を注入発泡することにより第2の発泡体を成形
し、それと同時に第1の発泡体と一体にして異硬度ヘッ
ドレスト発泡体を製造することを特徴とするものである
(作用) 第1キャビティは、型キャビティ内が入子により区画さ
れ、かつ入子表面に張設されたウレタンフィルム等の区
画用フィルムにより完全に区画されたものである。換言
すれば、第1キャビティは区画用フィルムにより型キャ
ビティ内が区画され、その区画用フィルムが第1キャビ
ティの反対側から入子により支持されてなるものである
従って、第1キャビティに注入された第1の発泡原料は
、区画用フィルムにより外部への滲出が阻止されて第1
キャビティ内のみで発泡する。そしてインサートが装置
されている場合には該インサートを覆って所定形状から
なる第1の発泡体となる。また、それとともに、該発泡
原料の自己接着性により第1の発泡体が区画用フィルム
と接着する。しかも発泡時、区画用フィルムが第1キャ
ビティの反対側から入子により支持されているため、発
泡圧により第1キャビティ内の圧力が増大してもその境
界面は変動することがなく、常に一定形状からなる第1
の発泡体が得られる。
次いで、入子の除去により形成された残余のキャビティ
からなる第2キャビティに第2の発泡原料が注入される
。注入された第2の発泡原料は、第2キャビティと第1
キャビティが区画用フィルムにより区画されてなるため
、第1キャビティへ滲出することなく第2キャビティ内
で発泡する。
そしてインサートが装置されている場合は該インサート
を覆って、所定形状からなる第2の発泡体となる。また
、それとともに、第2の発泡原料の自己接着性により第
2の発泡体が区画用フィルムと接着し、該区画用フィル
ムを介して第1と第2の発泡体が接着し、一つのヘッド
レスト発泡体になる。
従って、第1、第2キャビティをヘッドレストの前後(
又はその逆)となるようにし、ヘッドレストの前部とな
る一方のキャビティに、柔らかい発泡体となる発泡原料
を注入し、またヘッドレストの後部となる他方のキャビ
ティに先の発泡体よりも硬い発泡体になる発泡原料を注
入発泡すれば、ヘッドレスト前部の頭部受は部が柔らか
く、ヘッドレスト後部が硬い異硬度ヘッドレスト発泡体
が得られる。
その異硬度ヘッドレスト発泡体は、柔らかい頭部受は部
により頭部接触時の感触がソフトになり、一方後部の硬
い部分により自己の形状保持性が大となるので、表皮を
被せる際に該発泡体の形状の崩れを押えることができ、
表皮のしわ、たるみ等の発生を°少なくすることができ
る。勿論、ヘッドレスト発泡体の両側部を膨出形状とす
る場合にあっても、同様に頭部の接触感をソフトなもの
とし、かつ表皮のしわ等の発生を少なくすることができ
る。
特に、前記硬い発泡体の外形線がヘッドレスト発泡体の
稜線を構成するようにして、第1、第2キャビティを入
子及び区画用フィルムで区画し、発泡成形して得られた
異硬度ヘッドレスト発泡体にあっては、表皮を被せる際
に該発泡体の形状の崩れを殆どなくすことができ、表皮
にしわ等を生じる虞れをなくすことができる。
又、区画用フィルムは発泡原料を通さないので、第1、
第2キャビティ内に注入された発泡原料が各々該キャビ
ティから外部へ滲出することなく発泡するので、第11
第2発泡体の境界部に発泡原料の含浸硬化による固い部
分が形成されず、該境界部で違和感を生じない異硬度ヘ
ッドレスト発泡体が得られる。
(実施例) 以下実施例に基づきこの発明を説明する。第1図ないし
第5図は、この発明一実施例に関するもので、第1図な
いし第3図は異硬度ヘッドレスト発泡体製造時の分割型
の縦断面図、第4図は第3図のA−A線横断面図、第5
図はこの実施により得られた異硬度ヘッドレスト発泡体
の斜視図である。
分割型10.12は、内部にヘッドレスト用キャビティ
14を有し、また上部の分割面には原料注入口16及び
インサート18のスティ20挿通孔(図示せず)を有す
る。また分割型は、この図の如く2つに分割されるもの
に限られるものではなく、ヘッドレスト形状等によって
最適な数に分割されるものとする。
この分割型10のキャビティ24に入子22を装置する
。入子22は、この図の如くキャビティ14の一部を占
有する塊状のものであってもよく、あるいはキャビティ
14を区画する板状のものであってもよい。この入子2
2の装置によって、その後の分割型10.12閉合後の
キャビティ内に第2図の如く所定形状の第1キャビティ
14aが形成されることになる。
次いで、第1キャビティ14a側となる入子22の表面
に区画用フィルム24を張設し、更に第1キャビティ1
4a側にインサート18を装置して第2図の如く分割型
1O112を閉合する。これによってキャビティ内に、
入子22及び区画用フィルム24で区画された第1キャ
ビティ14aが形成される。
区画用フィルム24としては各種のプラスチックフィル
ムを使用できるが、発泡原料との接着性及び柔軟性等の
点からウレタンフィルムが特に好ましい。この区画用フ
ィルム24の張設は、該区画用フィルム24の周縁を分
割型10.12の分割面で挟着して行うのが容易確実で
ある。また、入子22の表面形状によっては、区画用フ
ィルム24をその張設時に入子22表面に沿わせて当接
できないこともあるが、その場合には該区画用フィルム
24を幾分たるませて張設し、その後に第1キャビティ
14aに注入された第1の発泡原料の発泡圧でもって該
フィルム24が入子22表面に当接可能にすればよい。
インサート18は、取付用のスティ20が突設されてお
り、該スティ20が分割型のスティ取付穴で挟着されて
第1キャビティ14a内所定位置に装置される。このイ
ンサート18は、ヘッドレスト発泡体の形状、入子の形
状、後述する第1、第2の発泡原料の種類等によっては
、第1キャビティ14aに装置されず、その後に形成さ
れる第2キャビティ14bに装置されることもある。
同図において、第1キャビティ14aは、ヘッドレスト
の後部を構成し、他方入子22部分がヘッドレストの前
部(頭部受は部)を構成するものである。なお、第1キ
ャビティがヘッドレストの前部を構成するように入子及
び区画用フィルムを装置、張設してもよい。
次に、原料注入口16から第1の発泡原料26aを第1
キャビティ14aに注入する。この第1の発泡原料26
aと後述する第2の発泡原料28aとは、軟質ウレタン
フオーム原料等の液状発泡原料からなる。また、第1と
第2の発泡原料とは配合等の異なる異種のものとし、そ
れらの発泡原料から形成される第1と第2の発泡体の硬
さが異なるようにする。その発泡体の硬さは、ヘッドレ
ストの前部となる方を柔らかくし、ヘッドレストの後部
となる他方を硬くする。この例においては、第1の発泡
原料26aを固い発泡体になるものとする。なお、第1
キャビティがヘッドレストの前部を構成するようにした
場合は、第1の発泡原料を柔らかい発泡体になるものと
する。
第1キャビティ14aに注入された第1の発泡原料26
aは、発泡反応により体積を増し、インサート18を覆
って所定形状の第1の発泡体26(第3図)となる。そ
の際、第1キャビティ14aが区画用フィルム24によ
って完全に区画されており、かつ該区画用フィルム24
が発泡原料26aを通さないため、第1の発泡原料26
aは第1キャビティから外部へ滲出することなく発泡す
る。しかも、第1の発泡原料26aの発泡により第1キ
ャビティ14a内の圧力が増大し、区画用フィルム24
が外方へ押圧されても、該フィルム24が入子22によ
って第1キャビティ14aの反対側から支持されるため
、第1キャビティ14aの境界位置が変動することがな
く、常に一定形状からなる第1の発泡体26が形成され
る。そして、それと同時に該発泡原料26aの発泡時に
おける自己接着性により、第1の発泡体26が区画用フ
ィルム24と接着する。
この第1の発泡体26が後述する第2の発泡体より高硬
度の場合には、その第1の発泡体によってヘッドレスト
発泡体の外形稜線を形成するようにするのが好ましい。
特にヘッドレストの両側部が膨出形状からなる場合には
、その両側部において稜線となるようするのが好ましい
続いて、分割型10.12を開けて入子22を除去し、
再び分割型を閉じる。これによって、それまで入子22
の存在した部分に第3図、第41fflの如(第2キャ
ビティ14bが形成される。第2キャビティ14bは、
区画用フィルム24によって区画され、該区画用フィル
ム24を介して第1の発泡体26と接している。
その第2キャビティ14bに第2の発泡原料28aを注
入口16から注入する。注入された第2の発泡原料28
aは、第2キャビティ14bが区画用フィルム24によ
り完全に区画され、かつ該フィルム24が発泡原料28
aを通さないため、第1の発泡体26に含浸することな
(かつ境界部に含浸硬化部を形成することなく、第2キ
ャビティ14b内で発泡し、所定形状の第2の発泡体2
8(第5図)となる。本実施例においては、この第2の
発泡体28によってヘッドレスト前部を構成するように
し、その原料を第1の発泡原料26aより柔らかい発泡
体を形成するようにしであるため、第2の発泡対28は
第1の発泡体26よりも柔らかいものになる。更にこの
例にあっては、第2キャビティ14b内の圧力が発泡圧
により増大し、境界面の区画用フィルム24が外方へ押
圧されても、硬い第1の発泡体26により該フィルム2
4が反対側から支持されるため、区画用フィルム24に
より定まる境界面が殆ど変動することがない。その結果
、第2の発泡体28の形状が一定になり、それにより定
まる第1と第2の発泡体の境界が一定になるため、常に
品質の一定のものが得られる。
また、第2の発泡体28は、その発泡成形と同時に、発
泡時における第2の発泡原料28aの自己接着性により
区画用フィルム24と接着し、該区画用フィルム24を
介して第1の発泡体26と一体になる。
そして、その一体発泡成形品を分割型10.12から取
り出し、区画用フィルム28の不要部(はみだし部)を
必要に応じて除去すれば、所望の異硬度ヘッドレスト発
泡体30が得られる。
このようにして得られた異硬度ヘッドレスト発泡体30
は、後部が硬い第1の発泡体26からなるため形状保持
性が高く、表皮で覆う際に該発泡体30の外形が崩れ難
く、表皮にしわ、たるみ等を生じ難いものである。
また、第1の発泡体26と第2の発泡体28の境界部に
は発泡原料の含浸硬化部が成形されないため、ヘッドレ
スト使用時に該異硬度ヘッドレスト発泡体30の該境界
部で違和感を生じることもなく、極めて良好な使用感を
得ることのできるものである。
更に、第1の発泡体26と第2の発泡体28が一定形状
からなり、その境界部も一定となるため、常に一定した
品質を有するものである。
(発明の効果) この発明は、前記の如く入子及び区画用フィルムで型キ
ャビティ内を区画し、該区画されたキャビティ内に各々
発泡原料を注入して発泡させるものであるため次のよう
な異硬度ヘッドレスト発泡体を得ることができたのであ
る。
即ち、前部の頭部受は部を柔らかく、後部を硬くして、
頭部の接触感がソフトなかつ表皮のしわ、たるみ等の生
じ難い異硬度ヘッドレスト発泡体をt4ることかできた
のである。
また、柔らかい部分と硬い部分が一定の形状(容積)か
らなり、品質の一定した異硬度ヘッドレスト発泡体を得
ることができたのである。更に、柔らかい部分と硬い部
分の境界に含浸硬化部がなく、使用時に違和感の生じな
い異硬度ヘッドレスト発泡体を得ることができたのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図はこの発明一実施例による異硬度ヘ
ッドレスト発泡体の製造時における分割型の縦断面図、
第4図は第3図中A−A線断面図、第5図は前記実施例
により得られた異硬度ヘッドレスト発泡体の斜視図であ
る。 10.12  分割型、14  キャビティ、14a 
第1キャビティ、14b 第2キャビティ、22  入
子、26a  第1の発泡原料、28a  第2の発泡
原料、26  第1の発泡体、28  第2の発泡体特
許出願人   井上エムチーピー株式会社第1 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望のヘッドレスト用キャビティを有する分割型
    内に、そのキャビティの一部を区画又は占有する入子を
    装置して所定形状の第1キャビティを形成し、該第1キ
    ャビティ側の入子表面に区画用フィルムを張設し、第1
    キャビティにインサートを装置又は装置せずして第1の
    発泡原料を注入発泡することにより第1の発泡体を成形
    し、次いで前記入子の除去により形成された残余の第2
    キャビティにインサートを装置又は装置せずして第2の
    発泡原料を注入発泡することにより第2の発泡体を成形
    し、それと同時に第1の発泡体と一体にすることを特徴
    とする異硬度ヘッドレスト発泡体の製造方法。
  2. (2)第2の発泡体を第1の発泡体よりも低硬度とする
    特許請求の範囲第1項に記載された異硬度ヘッドレスト
    発泡体の製造方法。
  3. (3)入子がヘッドレストの前面側又は後面側に相当す
    るキャビティの所定部を区画または占有する特許請求の
    範囲第1項または第2項に記載された異硬度ヘッドレス
    ト発泡体の製造方法。
  4. (4)区画用フィルムの周縁を型の分割面に挟着して張
    設する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに
    記載された異硬度ヘッドレスト発泡体の製造方法。
  5. (5)インサートを第1キャビティ又は第2キャビティ
    のいずれか一方に装置する特許請求の範囲第1項ないし
    第4項のいずれかに記載された異硬度ヘッドレスト発泡
    体の製造方法。
  6. (6)区画用フィルムがウレタンフィルムである特許請
    求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載された異
    硬度ヘッドレスト発泡体の製造方法。
JP62052426A 1987-03-06 1987-03-06 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法 Pending JPS63218317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052426A JPS63218317A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62052426A JPS63218317A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63218317A true JPS63218317A (ja) 1988-09-12

Family

ID=12914449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62052426A Pending JPS63218317A (ja) 1987-03-06 1987-03-06 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63218317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110079676A (ko) * 2008-09-23 2011-07-07 존슨 컨트롤스 게엠베하 쿠션 부재 및 이를 제조하기 위한 방법 및 기구
JP2014502555A (ja) * 2011-01-14 2014-02-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー フォーム組付体及びこれを作る方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110079676A (ko) * 2008-09-23 2011-07-07 존슨 컨트롤스 게엠베하 쿠션 부재 및 이를 제조하기 위한 방법 및 기구
JP2012502817A (ja) * 2008-09-23 2012-02-02 ジョンソン・コントロールズ・ゲー・エム・ベー・ハー クッション要素およびそれを生産するための方法および金型
JP2014502555A (ja) * 2011-01-14 2014-02-03 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー フォーム組付体及びこれを作る方法
EP2663471A4 (en) * 2011-01-14 2017-12-20 Johnson Controls Technology Company A foam assembly and method of making the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040089965A1 (en) Method and mould for manufacturing a moulded article comprising at least an elastomer polyurethane skin
JPH0571014B2 (ja)
JP2010201726A (ja) シートパッド成形型およびその成形型を用いたシートパッドの製造方法
JPS63218317A (ja) 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法
KR102429039B1 (ko) 차량용 내장재 제조방법
JPH0857982A (ja) 自動車用内装材の製造方法
JPH02276606A (ja) 異硬度クッション体の製造方法と異硬度クッション体の成形型
JPH03219925A (ja) 異硬度発泡体の製造方法
JP3627929B2 (ja) 表皮一体発泡品の製造方法
JPH0911252A (ja) 自動車用シートにおける一体発泡品の製造方法
JP2747452B2 (ja) 表皮一体発泡成形製品の製造方法とこれに使用する開口部保持具
KR20200077776A (ko) 자동차 내장재의 제조방법
JPS63197406A (ja) ヘツドレスト発泡体およびその製造方法
JP2002096341A (ja) 異硬度一体発泡品及びその製造方法
JPS62242510A (ja) 積層樹脂発泡体の製造方法
JPH0675884B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPS63176112A (ja) 異硬度裸ヘツドレストの製造方法
JPS5812735A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JPS5812619A (ja) クツシヨン体の製造方法とその成形型
JPS61169223A (ja) 内装材の製造方法
JP2998041B2 (ja) 異硬度裸ヘッドレストの製造方法
JPH0467913A (ja) 異硬度裸ヘッドレストおよびその製造方法
JPH01178286A (ja) 表皮一体成形ヘッドレスト
JPH03199017A (ja) 異硬度クッションの製造方法
JPH0321937Y2 (ja)