JPS63213501A - ペクチンの製造法 - Google Patents

ペクチンの製造法

Info

Publication number
JPS63213501A
JPS63213501A JP62046605A JP4660587A JPS63213501A JP S63213501 A JPS63213501 A JP S63213501A JP 62046605 A JP62046605 A JP 62046605A JP 4660587 A JP4660587 A JP 4660587A JP S63213501 A JPS63213501 A JP S63213501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
activity
bacillus
plant tissue
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62046605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068322B2 (ja
Inventor
Takuo Sakai
拓夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62046605A priority Critical patent/JPH068322B2/ja
Priority to DK093188A priority patent/DK93188A/da
Priority to GB8804407A priority patent/GB2201684B/en
Priority to FR888802369A priority patent/FR2611367B1/fr
Priority to US07/160,644 priority patent/US4835262A/en
Priority to DE3806423A priority patent/DE3806423C2/de
Publication of JPS63213501A publication Critical patent/JPS63213501A/ja
Publication of JPH068322B2 publication Critical patent/JPH068322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0045Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Galacturonans, e.g. methyl ester of (alpha-1,4)-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectin, or hydrolysis product of methyl ester of alpha-1,4-linked D-galacturonic acid units, i.e. pectinic acid; Derivatives thereof
    • C08B37/0048Processes of extraction from organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/834Bacillus cereus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/835Bacillus circulans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/836Bacillus licheniformis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/832Bacillus
    • Y10S435/839Bacillus subtilis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明はバチルス属に屈する微生物を利用して、ペク
チンを構成成分として含有する植物からペクチンを単離
する方法に関する。ペクチンは、高等植物に高含量で含
有されている、食品、医薬品、化粧品の原料に用いられ
る産業上有用な多糖類である。
(ロ)従来の技術と問題点 従来、ペクチンの製造は、ペクチンを構成成分とする植
物組織をキレート剤、酸などの存在下で熱抽出を行うこ
とにより行われてきた。しかしながら、このような方法
では、ペクチンの単離が困難で、用いる装置ヤ残漬の処
理にも種々の問題があった。
上記問題点を改善する方法として、ペクチンを構成成分
とする植物組織に作用してペクチンを遊離する活性を有
する酵素を産生ずる微生物が見出され、かかる微生物ま
たはその培養液もしくはその処理物を、前記植物組織に
作用させて、ペクチンを遊離させて採取する方法が提案
されている(特公昭55−46157号、同61−50
961号)。しかしこれらの方法に用いられている微生
物が産生するペクチン遊+ms索のプロトペクチナーゼ
は、ペクチンを植物組織から遊離するだけでなく、いず
れも一旦遊離されたペクチンを限定分解する酵素であっ
た(発酵と工業、第37巻、928〜938頁、 19
79年参照)。すなわち、ペクチンを遊離する活性(ブ
ロトベクチーゼ活性)と遊離のペクチンを分解する活性
(ポリガラクチュロナーゼ活性)を有していた。従って
ペクチンが遊離されているときに、遊離されたペクチン
の分解が併行しておこり、ペクチンの収率を高めるべく
酵素反応を充分に行うとペクチンの分解がおこり品質が
低下する問題点がある。
(ハ)問題点を解決するための手段と作用この発明の発
明者は、上記問題点を改善するために鋭意研究の結果、
ペクチンを構成成分とする植物に作用してペクチンを遊
離するが、遊離のペクチンを実質的に分解しない酵素を
産生ずる一群の微生物を見出し、この発明に到達した。
すなわちこの発明は、バチルス属に属し植物組織よりペ
クチンを遊離する活性をもつがペクチンを分解する活性
を実質的にもたない微生物、またはその培養液もしくは
その処理物を、ペクチンを構成成分として含有する植物
組織に作用させて該組織からペクチンを遊離させ、採取
することを特徴とするペクチンの製造法を提供するもの
である。
この発明に用いる微生物はバチルス属に属し、具体例を
挙げれば次のとおりである。
バチルス・サブチリス(Bacillus 5ubti
lis>、バチルス・アミロリクエファシェンス (Bacillus amyloliquefacie
ns ) 、バチルス・セレウス(Bacillus 
cereus> 、バチルス・サーキュランス(8ac
illus circulans ) 、バチルス・コ
アギユランス(B acillus coagulan
s )、バチルス・ファームス(B acillus 
firmus)、バチルス・リケニホルミス(B ac
i l Iuslicheniforiis ) 、バ
チルスΦプミルス(Bacillus pumilus
 ) 、バチルス・マセランス(B acillus 
macerans) 、およびこれらの菌株に類似する
菌、並びにこれらの変異株である。
上記した[これら菌株に類似する」とは、ペクチン遊離
活性をもつがペクチンを分解する活性を実質的にもたな
い細菌学的に性質が類似するものをいう。また「これら
の変異株」とは具体的に例示した菌株およびそれに類似
する菌を化学的または物理的な手段により人工的に変異
させたものおよび自然に変異したものを含む。人工的に
変異さす手段は、当該分野で公知のものを利用すること
ができる。
またバチルス属に属する微生物で、ペクチンを遊離する
がペクチンを実質的に分解しない酵素を産生ずるlll
菌は新株であっても、かかる酵素を産生ずる限り、この
発明に含まれる。
この発明に用いる好ましい微生物としては、いずれも財
団法人発酵研究所(INST[TUTEFORFERM
ENTATION、08AKA)に寄託された次の微生
物が挙げられる。なおIFOの番号は寄託番号を示す。
1)ハチ/レス−?7チlJスIF0 3108,31
34゜3336.3513.12112,12113.
12210,13719,13721゜14117およ
び14140 2)バチルスφアミロリクエファシェンスI F 0 
14141 3)バチルス・セレウス I F O3002および4
)バチルス・サーキュランス IFo  136325
)バチルス・コアギユランス I F 0 12583
6)バチルス・フ7−ムス■Fo33301)バチルス
・リケニホルミス I F 0  142068)バチ
ルス・プミルス I F 0  120879)バチル
ス・マセランス I F O3490これら゛の微生物
のなかで特に好ましいの゛は、バチルス・サブチリス 
I F O12113および同13719である。
この発明の方法によって植゛物組織からペクチンを遊離
させるに当っては、上記微生物を直接処理すべき植物組
織に接種して、常法に従って静置。
撹拌1通気培養等を行うか、または上記微生物の培養に
よって得られる培養液またはその処理物を該植物組織に
作用させるか何れであってもよい。
上記微生物の培養、すなわち種培養において用いられる
培地は、特に制限されず、バチルス属の微生物の培養に
従来汎用されている各種栄養源を添加した培地のいずれ
も使用できる。汎用される培地には、ペプトン、カゼイ
ン加水分解物、酵母エキス、ブドウ糖、あるいは、場合
によっては、リン酸塩、マグネシウム塩、カリウム塩な
との無f!s塩類も適当に添加することができる。また
、種培養培地として、植物組織によってはそれだけを加
熱滅菌するだけで何らの栄養源の添加をも必要とせずに
用いることができる。特に柑橘類の果皮は有利な培地で
ある。
上記の培地での微生物の培養条件は、目的とする酵素の
生産量が最大となるよう適宜に決定されるが、通常20
〜37℃、10〜50時間培養される。培養は振盪、静
置1通気撹拌、あるいは固体培養のいずれでもよい。か
かる培養により、国体が増殖し、また菌体外に酵素が産
生される。培養液はそのまま、あるいは濃縮物や精製酵
素液の形のような処理物でも利用できる。この濃縮物は
、必要によって濾過処理した培養液を緩和な条件下で、
例えば、低温低圧下で水を蒸発させるかあるいは限外濾
過膜を用いて濃縮すれば得られる。また精製酵素液は、
培養液を濾過し、濃縮し、硫安添加による分別沈澱を繰
り返すか、または培養液を濾過し、その濾液をCM−セ
ファデックス吸脱着カラムクロマトグラフィ及びセファ
デックスG−75ゲル濾過に付すことによっても得るこ
とができる。
この発明の方法における作用機序は、前記微生物から生
産された酵素が、植物組織中に滲入し、ペクチン質こと
に水不溶性のプロトペクチンに作用し、水溶性のペクチ
ンを生成させ、植物組織外に遊離させるものと考えられ
る。
この発明の方法によって植物組織から遊離されたペクチ
ンは、通常の方法によって単離することができる。例え
ば、上記のようにした処理液を濾過し、残漬を除去した
後、これに3倍容の水と混和性の有機溶媒、例えばエタ
ノールを添加するとペクチンが凝析する。これを集めて
前記と同様の有機溶媒、例えばエタノールで洗浄し、乾
燥することにより高純度のペクチンが得られる。こうし
て得られたペクチンは、前記のいずれの微生物を用いて
分離したものも分子量は約11万以上であり、そしてこ
のペクチンは、従来の化学処理法と異なり、分子量分布
が狭く、天然のままに近いものである。ざらにこのペク
チンは、化学薬品の混入がなく、食品や医薬として用い
るのに好ましいものである。なお、得られるペクチンの
性質は原料の種類により多少異なる。
この発明は、上記のように、バチルス属に属する微生物
を利用して、植物組織から簡単に高収率。
高純度のペクチンを取得する方法に関するものであると
同時に、植物組織からのペクチンの除去あるいは、ペク
チンを含有する植物の抽出液の製造にも利用できるとい
う特徴ある方法である。
なお、本発明で処理対象とする植物組織は特に限定され
ず、安価でペクチン含量の多いもの程好ましい。温州ミ
カン、夏ミカン、レモン、グレープフルーツ、オレンジ
などの柑橘類がその例である。これら柑橘類の外果皮、
内果皮のいずれも原料として用いることができる。すな
わち、柑橘類から果汁を搾汁した残漬を用いることがで
きて、原料が安価であり、廃棄物の利用を兼ねることが
できる。この外ビートバルブ、西瓜、うり類などのよう
な果菜類の果皮なども好適な原料である。
この発明によれば、ペクチンを構成成分とする植物組織
に作用させる、微生物またはその培養液もしくはその処
理物に含まれる酵素は、従来知られているペクチンを遊
離させる酵素がペクチン自体を分解するのと異なり、遊
離するペクチンを実質的に分解しないので、植物組織に
充分作用させることによって、ペクチンを最高限に遊離
させ高収率でしかも高分子量のペクチンを得ることがで
きる。
次にこの発明を実施例によって説明するが、この発明を
限定するものではない。
〈二)実施例 第1表に掲げる各菌株を可溶性デンプン0.5%。
m脂大5fL19’J 5%、  (NH4) 2 P
O21%。
Ca C12・2H200,0196,Nff1工$ス
0.01%<11146.5)よりなる培地で、37℃
、40時間娠媛培養した。国体を除いた上澄を酵素源と
してレモン果皮から調製したプロトペクチン(Agri
c、  Biol、  Cheap、46巻 、667
頁、 1982年に記載の方法でyI製した)を基質と
して37℃で反応させてペクチンを遊離させて、プロト
ペクチナーゼ活性を測定したところ第1表の結果を得た
なお、プロトペクチナーゼ活性は、A gric。
3 iol、Chem、 46巻、661頁、(198
2年)に記載の方法により測定し、反応時間に11!当
り1マイクロモルのガラクチュロン酸に相当するペクチ
ンを生成する活性をプロトペクチナーゼの1単位とした
第1表の結果からみて、バチルス属に属する広範囲のI
I菌が、ペクチン遊離活性を有することが分かる。
(以下余白) 注ニーはこの温度では生育しないことを示す次に上記上
澄をプロトペクチンとペクチンとに作用させてその時間
経過を調べた。
(1)プロトペクチン 上記のプロトペクチン20■Oに、プロトペクチナーゼ
活性が15ユニツトの前記培養上澄液を含有する酢酸緩
衝液(pH5,0)を37℃で反応させて遊離ペクチン
量の時間経過を測定して第1図に示した。
α)ペクチン レモンより製造されたペクチン(和光純薬工業KK製)
の0.5%水溶液に、上記(1)と同じ上澄液を含有す
る酢酸緩衝液(S 5.0)を37℃で反応させて、ペ
クチン分解活性の時間経過を測定して第1図に示した。
ペクチン分解活性は、A gric。
Biol、  Chew、 46巻、667頁、 19
82年に記載の方法で測定した。
第1図に示した結果からみて、上記上澄液が含有するプ
ロトペクチナーゼはペクチン遊離活性を有するがペクチ
ン分解活性をもたないことは明らかである。
なお第1表に挙げた微生物から産生されたプロトペクチ
ナーゼも、すべてペクチン分解活性をもたないことが確
認された。
実施例2 バチルス・サブチリス IFO12113とI F O
13719を可溶性デンプン0.5%。
(NH4)2 PO21%、Ca C12・2H200
,01%、酵母エキス0.01%(PH6,5)よりな
る培地中で24時間(30℃)培養し、培養濾液100
11を2.5gの温州ミカン果皮(乾量)と混合し、6
0℃で24時間反応させた。その上澄を濾過で集め3倍
容のエチルアルコールと混じて生成したペクチンを集め
乾燥し、ペクチンを得た。このペクチン標品の収量と性
質を第2表に示した。上記のように60℃のような高温
で充分反応させて高収量で高分子口のペクチンが得られ
た。
(以下余白) 第2表 温州ミカン外果皮よりプロトペクチナーゼを用いて抽出
したペクチンの性質 ′KO,1%のペクチンを1%のへキサメタリン酸ナト
リウムの溶液に溶解したものについて測定した。
” Sm1t and Bryant[J、Food 
5cience、32@197頁(1987):の方法
による。
実施例3 バチルス・サブチリス IFO12113を実施例1に
用いた培養液の可溶性デンプンの代りにデキストリンを
加えた培地で30℃、40時間培養した。
この培養濾液を酵素液とし、その40ユニツトを第3表
に掲げる起源のプロトペクチン1gを含む液(PH5,
0) 50xlに加え、31℃で1時間反応させた。
その際遊離したペクチンの口を第3表に示す。
(以下余白) 第3表 プロトペクチナーゼによる種々の起源のプロトペクチン
からのペクチンの抽出 友1」しL バチルス・サブチリス IFO12113を実施例1に
用いた培地のリン酸アンモニウムの代りにペプトン0.
5%を加えた培地で30℃、36時間培養した。この培
養濾液を酵素液として、レモンより調製したプロトペク
チン10gを含む反応液(PH5,0)  100yf
に加え37℃で反応させ、遊離したペクチンの母とその
分子量を経時的に測定し第2図に示した。
第2図の結果からみて、遊離したペクチンが分解されて
いないことは明らかである。
(ホ)発明の効果 この発明によれば、ペクチンを構成成分とする植物組織
より、高分子量のペクチンを簡便に高収率で得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例におけるプロトペクチナ
ーゼ含有の培養上澄液を、プロトペクチンとペクチンに
作用させた場合の遊離ペクチン聞とペクチン分解活性の
時間的経過を示すグラフ図、第2図はこの発明の一実施
例におけるプロトペクチナーゼ含有の培養上澄液を、プ
ロトペクチンに作用させた場合の遊離ベクチンロと遊離
ペクチンの分子量の時間経過を示すグラフ図である。 代理人  弁理士  野 河 信太部 第 2 図 手続補正書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、バチルス属に属し植物組織よりペクチンを遊離する
    活性をもつがペクチンを分解する活性を実質的にもたな
    い微生物、またはその培養液もしくはその処理物を、ペ
    クチンを構成成分として含有する植物組織に作用させて
    該組織からペクチンを遊離させ、採取することを特徴と
    するペクチンの製造法。
JP62046605A 1987-02-28 1987-02-28 ペクチンの製造法 Expired - Lifetime JPH068322B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046605A JPH068322B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ペクチンの製造法
DK093188A DK93188A (da) 1987-02-28 1988-02-23 Fremgangsmaade til fremstilling af pectin
GB8804407A GB2201684B (en) 1987-02-28 1988-02-25 A process for preparing pectin
FR888802369A FR2611367B1 (fr) 1987-02-28 1988-02-26 Procede pour preparer la pectine
US07/160,644 US4835262A (en) 1987-02-28 1988-02-26 Process for preparing pectin
DE3806423A DE3806423C2 (de) 1987-02-28 1988-02-29 Verfahren zur Herstellung von Pectin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62046605A JPH068322B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ペクチンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63213501A true JPS63213501A (ja) 1988-09-06
JPH068322B2 JPH068322B2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=12751933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62046605A Expired - Lifetime JPH068322B2 (ja) 1987-02-28 1987-02-28 ペクチンの製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4835262A (ja)
JP (1) JPH068322B2 (ja)
DE (1) DE3806423C2 (ja)
DK (1) DK93188A (ja)
FR (1) FR2611367B1 (ja)
GB (1) GB2201684B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116524A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Asukii:Kk 多糖類の抽出方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334290C (en) * 1987-02-26 1995-02-07 Adrienne Elizabeth Clarke Plant gum material and use thereof in food products
AT397505B (de) * 1991-03-25 1994-04-25 Berghofer Emmerich Dipl Ing Dr Verfahren zur herstellung von verpackungsmaterial und seine verwendung
US5514666A (en) * 1992-01-06 1996-05-07 University Of Florida Preparation and use of a protein-enriched pectin composition
DE4313549C1 (de) * 1993-04-26 1994-10-13 Herbstreith & Fox Kg Pektin Fa Verfahren zur Gewinnung von Pektin-Extrakt aus Zuckerrüben und dessen Verwendung
US6271001B1 (en) 1995-03-23 2001-08-07 Bio Polymers Pty. Ltd. Cultured plant cell gums for food, pharmaceutical, cosmetic and industrial applications
US20020192311A1 (en) * 2000-06-23 2002-12-19 Takuo Sakai Process for producing plant-origin antibacterial substance
JP4685229B2 (ja) * 2000-10-31 2011-05-18 オリンパス株式会社 レーザ顕微鏡
RU2658701C1 (ru) * 2017-08-01 2018-06-22 Андрей Михайлович Черников Способ получения свекловичного пектина
CN108715618A (zh) * 2018-04-13 2018-10-30 安徽宇宁果胶股份有限公司 一种果胶铋专用果胶的生产方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626901A (en) * 1979-08-10 1981-03-16 Takuo Sakai Preparation of pectin from plant tissue
JPS5971699A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Takuo Sakai ペクチンの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010116524A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Asukii:Kk 多糖類の抽出方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK93188A (da) 1988-08-29
GB2201684B (en) 1990-09-05
US4835262A (en) 1989-05-30
FR2611367A1 (fr) 1988-09-02
FR2611367B1 (fr) 1990-08-17
GB2201684A (en) 1988-09-07
JPH068322B2 (ja) 1994-02-02
DE3806423A1 (de) 1988-09-08
GB8804407D0 (en) 1988-03-23
DK93188D0 (da) 1988-02-23
DE3806423C2 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK156666B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af pectin fra plantevaev
JPS63213501A (ja) ペクチンの製造法
JPS6214792A (ja) フラクトオリゴ糖高含有物の製造法
JP2891296B2 (ja) γ−アミノ酪酸を多量に含有する食品素材およびその製造方法
JPH051718B2 (ja)
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
JPH0614792A (ja) イヌロオリゴ糖の製造法
JPH06113871A (ja) 柑橘類に含有されるフラボノイド化合物およびリモノイド化合物の分離回収方法
JP2001269163A (ja) アガリクス菌糸体粉末、アガリクス菌糸体β―D―グルカン類含有粉末、及びこれらの製造方法
JPS5971699A (ja) ペクチンの製法
JPS61236790A (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JPH06125774A (ja) レバンサッカラーゼ酵素、その製造方法、それを産生する微生物およびそれを含む組成物
JP3079183B2 (ja) 褐藻分解物の製造法
JP2682039B2 (ja) 天然型アブシジン酸の製造方法
RU2059385C1 (ru) Способ получения пектина
JPH0662840A (ja) 発酵果汁飲料の製法およびそれに用いる乳酸菌
KR100362520B1 (ko) 베타-시클로덱스트린 가수분해효소를 생산하는 신균주 및이를 이용한 콜레스테롤의 생산방법
JPH05260965A (ja) プロトペクチン可溶化酵素の製造方法およびその用途
JPH1099072A (ja) アスペルギルス・アワモリの変異株及び植物組織の崩壊方法
JPH06253830A (ja) 細胞の増殖促進組成物
JPH05227958A (ja) セルラーゼの精製方法およびセロビオースの製造方法
JPH02215393A (ja) キトサン分解物の製造法
JPH0523740B2 (ja)
JPH04141090A (ja) アルギン酸リアーゼの製造方法
JPH07274991A (ja) デキストランの製造法