JPS5971699A - ペクチンの製法 - Google Patents

ペクチンの製法

Info

Publication number
JPS5971699A
JPS5971699A JP57183494A JP18349482A JPS5971699A JP S5971699 A JPS5971699 A JP S5971699A JP 57183494 A JP57183494 A JP 57183494A JP 18349482 A JP18349482 A JP 18349482A JP S5971699 A JPS5971699 A JP S5971699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pectin
protopectinase
cultured
tissue
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0317478B2 (ja
Inventor
Takuo Sakai
拓夫 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57183494A priority Critical patent/JPS5971699A/ja
Publication of JPS5971699A publication Critical patent/JPS5971699A/ja
Publication of JPH0317478B2 publication Critical patent/JPH0317478B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ペクチンの製法に関し、特に安価なq!j
殊な培地中で微生物全培養することによシ、プロトペク
チン可溶化酵素(以下プロトペクチナーゼと呼ぶ)を生
産させ、ペクチン含有植物組織に該酵素またはその含有
物を作用させて工業的に有利にペクチンを生産する方法
に関する。
ペクチンは、食品、医薬品、化粧品の原料に用いられる
有用な多糖体であシ、高等種物に高含量で含まれている
。従来このペクチンは、これを大量に含有する植物体を
高温で酸抽出することによって製造されてきた。しかし
この方法では耐酸性の装置全必要とする上に副生ずる残
渣の処理も困難である。
この発明の発明者は先に特定の微生物の培養物もしくは
その処理物をペクチン質含有植物組織に作用させてペク
チンを採取するペクチンの製造法を開示したく特公昭節
55−46157 ”i)および特開昭筒56−269
018 )。この発明は上記製氷法をさらに発展させた
ものであって、クルイベロマイセス属またはトリフスボ
ロン属に属しプロトペクチナーゼを産生しうる微生物全
小麦ふすま含有培地において培養し、得られた培養物、
その処理物または培養物から単離したプロトペクチナー
ゼをペクチン質を含有する植−物組織に作用させて該組
織からペクチンを採取することを特徴とする特許テンの
製法を提供するものである。
プロトペクチナーゼは植物組織からペクチンを抽出する
活性とペクチン自体全分解する活性をあわせもっている
ものであるが、後者の分解活性に比べて前者の抽出活性
の高いもの、すなわち、よシ高い分子量のペクチンが得
られるプロトペクチナーゼが望ましい。
この発明の発明者は、従来当該技術分野で用いられたこ
とのない小麦ふすま含有培地がクルイベロマイセス属ま
たはトリコスポロン属に属するプロトヘクチナーゼ産生
微生物の生育に適することを見出し、かつペクチン分解
活性に比べてプロトペクチナーゼ活性の高いプロトペク
チナーゼが産生され、分子量の大きい良質のペクチンを
与える知見を得てこの発明を完成したものである。
この発明に用いられる微生物としては、トリコスホロン
属KMする)リコスポロン・ベニシレイタム8NO−3
(Trichosporon−penicillatu
m SNO−3)、クルイベロマイセス属に属するりμ
イベロマイセスの7ラギリスエFO02BBおよび同工
FO1777(Kl+yveromyces ・fra
gilis  工F0028Bおよび1777 )およ
びクルイベロマイセス・マμキシアヌスエFO○277
 (Fduyvercn+yces ・marxian
us工FO0277)があげられ、このなかではりρイ
ペロマイセス・フラギリスエFO1777とクルイベロ
マイセス・マルキシアヌスIFO0277が特に好まし
いものである。
これらの微生物を培養する培地としては、含水小麦ふす
まが用いられ、小麦ふすまの含有率は特に限定はないが
約5〜70重量96で用いられる。またこの培地には所
望によシ他の栄4転例えばペプトン、酵母エキスなどを
添加してもよい。なおこの発明に用いられる小麦ふすま
とは小麦を粉末化するときに生成する種皮のくずを意味
しまた小麦の種類は問わない。この小麦ふすまは従来家
畜飼料に用いられる程度で極めて安価なものである。
上記培地での微生物の培養条件は、プロトペクチナーゼ
の生産量が最大となるよう適宜決定されるが、通常20
〜33℃で1〜5日間培養される。
培養は振盪、静置あるいは通気撹拌のいずれでもよい。
か\る培養により菌体が増殖し、また菌体外に酵素が産
生される。
この発明の製法において、ペクチン含有植物組織に作用
させる培養物とは、含水小麦ふすま培地を上記条件で培
養したま\のものを意味する。また培養物の処理物とは
、上記培養物のろ液、そのP液の濃縮物、該F液に塩化
ナトリウム、塩化カリウム、リン酸カリウムなどを添加
してプロトペクチナーゼを抽出した液、上記r液ヲCM
−セファデックス吸着脱着カラムクロマトグラフィおよ
びセファデックスG−75ゲ/I/濾過に何すことによ
って得た液などを意味する。また上記のようなプロトペ
クチナーゼ含有物から常法によって単離したプロトペク
チナーゼもこの発明に用いられる。
上記のようなプロトペクチナーゼやプロトペクチナーゼ
含有物をペクチン含有植物組織に作用させる際に一蓚酸
、蓚酸アンモニウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、
クエン酸アンモニウム、EDTA(エチレンジアミン四
酢酸)などのキレート剤を添加するとペクチンの収率が
向上する。
この発明の製法は、ペクチン含有植物組織に、上記プロ
トペクチナーゼ含有物’(+−添加して約20〜60℃
で約30分〜2時間反応させて行われる。
この発明の方法における作用機序は、酵母から生産され
た酵素が、植物組織中に溶入し、ペクチン質ことに水不
溶性のプロトペクチンに作用し、水溶性のペクチンを生
成させ、植物組織外に遊離させるものと考えられる。
この発明の方法によって植物組織から遊離されたペクチ
ンは、通常の方法によって単離することができる。例え
ば、上記のようにした処理液tr過し、残渣を除去した
後、これに3倍容の水と混和性の有機溶媒、例えばエタ
ノール全添加するとペクチンが凝析する。これを集めて
前記と同様の有機溶媒、例えばエタノールで洗浄し、乾
燥することによシ高純度のペクチンが得られる。こうし
て得られたペクチンは、いずれの#素を用いて分離した
ものも分子量lO万以上であった。そしてこのペクチン
は、従来の化学処理法と異欧シ、分子量分布が狭く、天
然のま\に近いものである。さらにこのペクチンは、化
学薬品の混入がなく、食品や医薬として用いるのに好ま
しいものである。
なお、得られるペクチンの性質は原料の種類によシ多少
異なる。
この発明は、上記のように、酵母に属する微生物全利用
して、植物組織から簡単に高収率、高純度のペクチンを
収得する方法に関するものであると同時に、植物組織か
らのペクチンの除去あるいは、ペクチン全含有する植物
の抽出液の製造にも利用できるという特徴ある方法であ
る。
なお、この発qノで処理対象とする植物Mi織は特に限
定されず、安価でペクチン含量の多いもの程好ましい。
温州ミカン、夏ミカン、レモン、グレープ7ル−ン、オ
レンジ、ライムなどの柑橘類がその例である。これら柑
橘類の外来皮、内果皮のいずれも原料として用いること
ができる。すなわち、柑橘類から果汁を搾汁した残液ヲ
用いることができて、原料が安価であシ、廃棄物の利用
を兼ねることができる。次にこの発11’を実施例によ
って説+311する。
実施例1 小麦ふすまに同重量の水道水を添加し充分撹拌後、オー
トクレーブ中1気圧で20分間殺菌し、放冷して得た小
麦ふすま培地に、下記第1表の各種微生物を接種し30
℃で5日間培養した。得られた培地を小麦ふすまの30
倍量(重量比)の0.8915の食塩水で室温で3時間
処理して得た抽出液のグロトペクテナーゼのプロトペク
チナーゼ活性とベクプロトベクチナーゼ活性 テン分解活性とを測定しス;、アヮヮlrを算出したと
ころ第2表のような結果が得られた。
この発明に用いられる微生物は、小麦ふすま培地でも、
水性グルコース培地と同等か微生物によっては3倍以上
もの高い値のプロトペクチナーゼ活性巧アアフ111− 値金有している。
第1表 なお、プロトペクチナーゼ活性およびプロトペクチナー
ゼ分解活性は板弁らのAgr、 Biol、 chem
、 46@ 667 (19B2) 、の方法で測定し
た。
実施例2 小麦ふすまlOグに水道水10d’ii添加し、充分に
攪拌後、オートクレーブ中1気圧で20分間殺菌する。
放冷後これにクルイペロマイセス・フラキリスIF’O
1777’i接種し、30℃で静置培養したところ第1
図に示した様忙培養が進むにつれて5日後にプロトペク
チナーゼ活性が最大に達した。
培養3日後の培地IPに101nlの0.8%の食塩水
’tth加し1時間抽出して得た液から39単位のグロ
トペクテナーゼが得られた。
残シの培地に、10 fの乾燥レモン果皮と300ダの
蓚酸アンモニウム全含有する水250−の反応液を加え
2時間50℃で反応させたところ2.12のペクチンが
遊離した。このペクチンを単離し分析したところ、82
%のガラクチュロン酸全含有し、分子量185ρ00で
ガラクチュロン酸のメトキシ化率は7296でSAG値
が198以上の、実用に供しうるペクチンが得られた。
なおペクチンの分子量はSm1tとBraynt、 J
、 Food 5cience、 32巻↓97頁(1
967)の方法、ペクチンのSAG値はJ、 L、 B
akerら、Food Tech−nology、 1
3巻、 496 (1959)、の方法で測定した。
実施例3 実施例2におけるレモン果皮の代りにライム果皮を用い
た以外は同じ条件で2.51のペクチンを得た。
このペクチンはこの果皮に含まれるペクチンの9596
以上である。得られたペクチンはガラクチュロン酸含量
79%、そのメトキシ化率は7296で、分子量191
.000、SAG値は201であった。
実施例4 小麦ふす’jlcl”i5水道水300 rnlに懸濁
させ、これにペプトン0.1 fを加えpHf 5.0
に調節した後、1気圧で20分間加圧滅菌し、放冷後り
μイベロマイセス・マルキシアヌスエFO0277を接
mし、30℃で振盪培養したところ第2図に示した様な
プロトペクチナーゼが生成した。
実施例5 小麦ふすまに同重量の水道水を添加し、充分に撹拌後、
オートクレーブ中1気圧で20分間殺菌する。
放冷後これにりμイベロマイセス・フラギリスエF01
777を接種し、30℃で6日間静置培養した。
得られた培地10 tにレモンの果皮57と水125ゴ
を加えた液に、蓚酸アンモニウムを下記第2表左欄に示
した重量をそれぞれ添加し、これを50℃で1.5時間
反応させた( pHF′J!−0)ところ第2表右欄の
重量のペクチンが得られた。その結果蓚酸アンモニラム
ラ添加するとペクチンの収量が高いことは明らかである
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図はそれぞれ、実施例2と実施例4におけ
る培養時間に対する培地のpHと生成するプロトペクチ
ナーゼの活性の推移を示すグラフである。 第1図 1234567 培養時間(日) ・  プロト〈り+ナーせ゛j1性 Δ 付り÷ソ分解3白+1 第2図 e  プロト〈り手ナーセ“5を小生 Δ へ1クヰン妙角♀活性

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、クルイベロマイセス属マたハトリコスポロン属に属
    しプロトペクチナーゼを産生しうる微生物を小麦ふすま
    含有培地において培養し、得られた培養物、その処理物
    または培養物から単離したプロトペクチナーゼを、ペク
    チン質を含有する植物組織に作用させて該組織からペク
    チンを採取する仁とを特徴とするペクチンの製法。
JP57183494A 1982-10-18 1982-10-18 ペクチンの製法 Granted JPS5971699A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183494A JPS5971699A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ペクチンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183494A JPS5971699A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ペクチンの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971699A true JPS5971699A (ja) 1984-04-23
JPH0317478B2 JPH0317478B2 (ja) 1991-03-08

Family

ID=16136797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183494A Granted JPS5971699A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 ペクチンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971699A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611367A1 (fr) * 1987-02-28 1988-09-02 Sakai Takuo Procede pour preparer la pectine
JPH03272642A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nitta Gelatin Inc 酸性乳飲料
US5807727A (en) * 1992-01-20 1998-09-15 Japan Tobacco Inc. Pectinase from Saccharomyces bayanus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611367A1 (fr) * 1987-02-28 1988-09-02 Sakai Takuo Procede pour preparer la pectine
JPH03272642A (ja) * 1990-03-22 1991-12-04 Nitta Gelatin Inc 酸性乳飲料
US5807727A (en) * 1992-01-20 1998-09-15 Japan Tobacco Inc. Pectinase from Saccharomyces bayanus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0317478B2 (ja) 1991-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3049773C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Pektin aus Pflanzengeweben
CN107418995A (zh) 一种石榴皮单宁液态发酵制备的鞣花酸及其制备方法
CN114149878A (zh) 一种山羊奶沙蒿混合物、制备方法及其应用
JPS63213501A (ja) ペクチンの製造法
CN108849992A (zh) 一种种子用植物生长调节剂的制备方法
CN109504573A (zh) 一种用果蔬垃圾制备的洗涤液组合物及其制备方法
JPH0739386A (ja) バクテリアセルロースの製造方法
CN106244498B (zh) 一种果蔬农药残留净化菌剂的制备方法
JPS5971699A (ja) ペクチンの製法
CN110250454A (zh) 一种生产葡萄皮酵素的方法
JP2001327263A (ja) キノコ類の成分の抽出方法
JPH06113871A (ja) 柑橘類に含有されるフラボノイド化合物およびリモノイド化合物の分離回収方法
RU2266962C1 (ru) Способ получения пектина
JP2682039B2 (ja) 天然型アブシジン酸の製造方法
US3058890A (en) Process for the preparation of pectolytic enzymes
Gomashe et al. Production of Pectin from Orange Peel by using Trichosporon penicillatum
DE3831396C1 (en) Process and biologically active substances for the microbiological breakdown of acetonitrile in mobile phases from high pressure liquid chromatography
JPS63226220A (ja) 果物の品質改良方法
JP3277073B2 (ja) 水溶性多糖類粉体の製造方法
JP3079183B2 (ja) 褐藻分解物の製造法
JPS63273492A (ja) ペクチンの製造方法
Maheshwari et al. Fruit Pomace-A new substrate for Polygalacturonase Production through Solid State Fermentation By Shilpi Maheshwari
RU2094002C1 (ru) Способ получения углеводсодержащего желирующего концентрата
JPS5856689A (ja) 組識培養による地衣成分の生産
Ghanem et al. Microbial extraction of beet pulp pectin