JPH0614792A - イヌロオリゴ糖の製造法 - Google Patents

イヌロオリゴ糖の製造法

Info

Publication number
JPH0614792A
JPH0614792A JP5021074A JP2107493A JPH0614792A JP H0614792 A JPH0614792 A JP H0614792A JP 5021074 A JP5021074 A JP 5021074A JP 2107493 A JP2107493 A JP 2107493A JP H0614792 A JPH0614792 A JP H0614792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inulin
type
inulinase
endo
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5021074A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102033B2 (ja
Inventor
Sohei Morita
壮平 森田
Hiroaki Tamaya
玉谷  弘明
Satoo Takahashi
聰雄 高橋
Fuminobu Yoshimi
文伸 吉見
Takuya Suzuki
拓也 鈴木
Kazuo Sato
佐藤  一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP61068773A priority Critical patent/JPS62228293A/ja
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP5021074A priority patent/JPH06102033B2/ja
Publication of JPH0614792A publication Critical patent/JPH0614792A/ja
Publication of JPH06102033B2 publication Critical patent/JPH06102033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規なエンド型イヌリナーゼを用いてイヌリ
ンから効率よくイヌロオリゴ糖を製造する方法を提供す
る。 【構成】 ペニシリウム(Penicillium)属
カビを培養し、該培養液の硫安画分より得られた酵素液
をイヌリンに作用させることにより、反応液中にイヌロ
オリゴ糖を生成せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規エンド型イヌリナ
ーゼを用いたイヌリンからイヌロオリゴ糖を効率良く製
造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】イヌリンは約35個のフラクトースが直
鎖状にβ−1,2結合で結合し、グルコース分子を末端
に有する多糖ポリマーであり、種々の植物、特にキク科
のダリヤ、キクイモの塊茎、チコリーの根などに存在す
る。また、イヌリンは熱水で容易に抽出可能であり、ビ
ート糖と同様に石灰処理などで精製できる。イヌリンを
酸あるいは酵素で分解してフラクトースを得ることは以
前より研究され、工業的に実施されたこともある。酸で
イヌリンを分解する場合はpH1〜2、温度70〜90
℃で数時間加水分解することによりほぼ目的を達成する
が、着色物の生成やジフラクトースアンハイドライドの
ような副生成物ができるなど問題がある。一方、酵素を
用いる場合はこのような問題もなく、工業的に有利であ
ると考えられる。ところで、イヌリンを分解する酵素
(イヌリナーゼ)は、イヌリン含有植物、微生物などに
数多く発見され、研究されている(文献1.後記.各文
献以下同じ)。微生物イヌリナーゼの代表的なものは、
酵母ではクルイベロミセス・フラギリス(Kluyveromyce
s fragilis) やカンディダ・シュウドトロピカリス(Ca
ndidapseudotropicalis)のものであり、糸状菌ではア
スペルギルス(Aspergillus)属、フザリウム(Fusariu
m)属やペニシリウム(Penicillium)属のものである。
これらの内でPenicillium 属のエキソ型のもの(文献
2)、アスペルギルス・ニガー(Asp. nigar)のエキソ
型のもの(文献3)およびエンド型のもの(文献4)は
精製されてその性質が調べられているが、Penicillium
属ではエンド型のものはいままでは全く知られていな
い。また、Aspergillus 属カビのエンド型イヌリナーゼ
としてアスペルギルス・フィキュウム(Asp. ficuum)の
ものが知られており、このカビはエキソ型のものも含ん
でおり、イヌリンの完全加水分解のための両酵素の最適
混合比についても調べられている(文献5)。エキソ型
イヌリナーゼはイヌリンのグルコース残基の逆の側から
順にフラクトースを1分子ずつ遊離していき、一方、エ
ンド型イヌリナーゼはイヌリンの任意の位置まで糖鎖を
切断し、最終的にフラクトース3〜6分子からなるオリ
ゴ糖を生成する。また、両酵素が共存するとエンド型イ
ヌリナーゼが生成したイヌロオリゴ糖がエキソ型イヌリ
ナーゼの基質となるためフラクトースを生成する速度が
速くなることは容易に予想されるところであり、イヌロ
オリゴ糖が生成してもフラクトースになってしまう。イ
ヌリナーゼの研究や利用は主としてフラクトースの生成
を目的となされており、酵素を用いてイヌリンの部分分
解物、すなわちイヌロオリゴ糖を積極的に得ようとする
試みはなされていない。また、酸を用いたイヌロオリゴ
糖調製の研究も殆ど行われていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、新規
なエンド型イヌリナーゼを用いたイヌリンからイヌロオ
リゴ糖を効率よく製造する方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記課題
を解決するために、イヌロオリゴ糖生産能の高い微生物
を土中微生物より検索し、意外にもPenicillium 属カビ
にもイヌロオリゴ糖を生産するものがあるのを見出し、
本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明はPenicillium 属カビが
生産するエンド型イヌリナーゼをイヌリンに作用させる
ことを特徴とするイヌロオリゴ糖の製造法である。
【0006】本発明で用いるカビは、Penicillium 属カ
ビであり、従来はエキソ型イヌリナーゼしか知られてい
なかった。特に、本発明者等が今回検索して同定したペ
ニシリウム・パープロゲナム・ヴァル・ルブリスクレロ
チウム(P. purpurogenum var rubrisclerotium)(寄託
名“HOK-1 ”、FERM P8705、再寄託番号:FERM BP3162
)およびペニシリウム・トルゼビンスキイ(P. trzebi
nskii)(寄託名“HOK-2 ”FERM P8706) は、以下に述
べる培養方法によるエンド型イヌリナーゼの産生が良好
であり、エキソ化型イヌリナーゼの産生が殆どないの
で、得られた培養液から菌体を除去したのみで粗酵素液
として使用可能である。イヌリナーゼ産生のPenicilliu
m 属カビは、天然または人口培地として一般に使用され
ている各種組成の栄養源を含む固体あるいは液体の培養
基に表面培養あるいは深層培養する。なお、イヌリナー
ゼ産生菌の培養条件によってはエキソ型活性が活発とな
り、得られた酵素液をイヌリンに作用させるとフラクト
ースばかりが得られることとなるので、エンド型活性が
主体となるように工夫する必要がある。その工夫として
は有機質窒素をできるだけ用いずに培養することであ
る。エキソ型とエンド型の混じった酵素混合物から硫安
分画、種々のゲルクロマトグラフィーなどの酵素蛋白分
離技術を用いてエンド型酵素のみ分離することは可能で
あるが、微生物が主としてエンド型酵素のみ産生するこ
とは大変好ましいことである。培養における栄養源とし
ては、フスマ、大豆粉、ペプトン、肉エキス、酵母エキ
ス、コーンスティープリカーなどと、主たる炭素源とし
てフラクトース、イヌリンなどであり、さらにこれらを
補足する無機窒素源、リン酸塩、マグネシウム塩および
少量の金属塩を含む培地が使用される。なお、Penicill
ium 属カビが強力なイヌリナーゼ活性を発現するために
は有機質窒素が必要とされ、補足する無機質窒素源とし
てはリン酸第1アンモニウムやリン酸第2アンモニウム
が効果的であるとの報告がある(文献6)。なお、本発
明ではPenicillium 属カビの成長培養のためには他の養
分と共に有機質窒素の存在が好ましいが、培地中に産出
される酵素はエンド型活性よりもエキソ型活性が高くな
り、場合によってはエキソ型活性ばかりになる。そこ
で、上記したように有機質窒素をできるだけ用いずに培
養することが望ましく、実質的に有機質窒素を含まない
状態でPenicillium 属カビを培養すれば、初期にはエキ
ソ型活性を有するイヌリナーゼが産生されるが、培養に
伴いエンド型イヌリナーゼが主として産生される。な
お、有機質窒素がない状態でカビを培養する際には窒素
源として各種の塩が使用できるが、好適には上記した無
機質窒素が使用できる。培養温度は25〜35℃が適当
である。pHは初発は5.0〜7.0とするが、培養中
は2.5〜7.0の範囲とする。なお、炭素源としてイ
ヌリンおよびそり部分加水分解物を用いた場合は培養3
日目で培地のpHは急激な低下をみるが、pHの調整を
行わずに培養する方がエンド型イヌリナーゼの活性は高
くなる。また、炭素源としてマルトースを用いた場合の
pH低下はより緩慢である。培養の期間は培養の条件で
異なるが、エンド型イヌリナーゼの活性が最高になる時
点で培養を中止するのが好ましく、通常4〜8日間で活
性が最高になる。Penicillium 属カビのエンド型イヌリ
ナーゼは菌体外に産生される酵素であるので、培養終了
後に培地から菌体を濾過あるいは遠心分離により除去
し、得られた上澄液を必要により限外濾過などで濃縮
し、硫安などによる塩析やアセトン、エタノールなどの
有機溶媒を加えて酵素を沈澱として分離する。なお、本
発明の製造法に用いられるPenicillium 属カビのエンド
型イヌリナーゼは、イヌリンに対する最適分解温度は5
5〜58℃にあり、従来知られているPenicillium 属カ
ビのエキソ型イヌリナーゼのそれ(約45℃、文献6参
照)と異なっている。また、本発明の製造法に用いられ
Penicillium 属カビのエンド型イヌリナーゼは、熱安
定性がよく、60℃/10分間の熱安定性試験でもほと
んど失活しない。
【0007】次に、本発明のPenicillium 属カビのエン
ド型イヌリナーゼを用いるイヌリンからイヌロオリゴ糖
を製造する方法について述べる。
【0008】イヌリンの分解操作については通常イヌリ
ンの濃度をできるだけあげ、また、分解中の微生物汚染
を避けるために操作温度はできるだけ高い方がよく、低
くても55℃であることが望ましい。本発明ではイヌリ
ンの濃度を20%程度とし、反応温度を55〜60℃、
好ましくは60℃程度とし、反応液のpHを3.5〜
7.0、好ましくは4.0〜5.5として、分解反応を
行う。イヌリンの濃度は、溶液調製時の温度、原料のイ
ヌリンの分子量分布により変わり、広い範囲に及びう
る。特に、イヌリンを90℃以上で溶解し、60℃に保
った場合には、25%程度の濃度でも過飽和状態である
が調製することができる。
【0009】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。 イヌリン分解酵素の力価測定法 1.5%イヌリン溶液0.5mlに1/10M酢酸緩衝
液(pH5.0)で希釈した酵素液0.5mlを加え、
50℃で30分間静置後、生成した還元糖を3,5−ジ
ニトロサリチル酸法により500nmの吸光度で比色定
量した。酵素単位は50℃において酵素液1mlあたり
1分間に1μmolの還元糖を生成する酵素量を1un
itとした。
【0010】実施例1 (a)P. purpurogenum var rubrisclerotium (寄託名
“HOK-1 ”、FERM P8705、再寄託番号:FERM BP3162 )
によるエンド型イヌリナーゼの調製 イヌリン(チコリー根より分離精製したもの)0.5
%、マルトース0.5%、NH4 2 PO4 0.27
%、K2 HPO4 0.1%、MgSO2 0.05%、T
ween80 0.02%の培地を水道水で調製し、p
Hを7に調製したのち、500ml容の坂口フラスコに
100mlとり、滅菌処理した後菌体を1白金耳接種
し、28℃で96時間振盪培養した。培養液から漏過に
より菌体を除去して、イヌリンの分解活性を測定したと
ころ2.5unit/ml培養液であった。上記により
得られた菌体を除去した培養液1000ml(イヌリン
の分割活性2.5unit/ml)に硫安を添加し、4
0〜80%飽和沈澱画分を遠心分離し、1/10M酢酸
緩衝液(pH5.0)に溶解し、蒸留水に対して透析し
て、イヌリンの分解活性17.7unit/mlの酵素
液を100ml得た。得られた酵素は、SDSポリアク
リルアミドゲル電気泳動法で測定した分子量55,00
0±3,000、酵素活性の至適pHおよび温度4.5
〜5.5、約55℃であり、60℃/10分の熱安定試
験でも活性の低下は認められない。
【0011】(b)イヌロオリゴ糖の製造 上記で得られた酵素液を20%イヌリン溶液に、イヌリ
ン1gあたり3unit添加し、pH4.5、60℃で
48時間反応した。反応の途中で反応液を取り、ゲルク
ロマトグラフィーで分析したところ、反応開始3時間後
で重合度(DP)3〜9のイヌロオリゴ糖と少量のDP
2およびDP1の糖が生成していることがわかり(図
1)、24時間ではDP3〜9のイヌロオリゴ糖の生成
量が増していた(図2)。反応停止時(48時間反応
後)では、DP1が1.5%、DP2が3.3%、DP
3が31.4%、DP4が26.6%、DP5が20.
4%、DP6が13.3%、それ以上のもの3.5%で
あった(図3)。このような経時的分解パターンは典型
的なエンド型酵素の分解パターンであり、この酵素液に
よる最終的な分解限度はフラクトースとして計算して約
50%であった。 反応終了後、イオン交換樹脂や活性
炭を用いて常法により精製したのち、濃縮乾燥して白色
のイヌロオリゴ糖を得ることができた。
【0012】実施例2 (a)P. trzebinskii(寄託名“HOK-2 ”、FERM P870
6)によるエンド型イヌリナーゼの調製 イヌリン(チコリー根より分離精製したもの)1.0
%、(NH4)2 HPO40.15%、KH2 PO4 0.
1%、Tween80 0.02%、MgSO4・7H
2 O0.05%を含む水道水で調製したpH7の培地を
1l容の三角フラスコに300mlとり、滅菌処理した
後、菌体を1白金耳接種し、28℃で振幅7cm、スト
ローク数100で回転培養した。培養4日目以降にpH
が低下をはじめ、6日目ではpHが3.5となった。始
めはフラクトース生成型(エキソ型)であったイヌリナ
ーゼ活性はイヌロオリゴ糖生成型(エンド型)となっ
た。7日目に培養液1mlあたり0.8unitと最大
になった時点で培養を止め、培養液と菌体を漏別した。
実施例1(a)と同様に培養液を塩析し、硫安による4
0〜80%飽和沈澱画分を得、1/100N酢酸緩衝液
(pH5.0)に溶解した後、バイオラッド社製のバイ
オゲル P−6DGを用いて脱塩し、粗酵素液を得た。
【0013】(b)イヌロオリゴ糖の製造 上記で得られた酵素液を20%イヌリン溶液に、イヌリ
ン1gあたり3unit添加し、pH4.5、60℃で
48時間反応した。反応終了後、ゲルクロマトグラフィ
ーで分析したところ、DP1が1.3%、DP2が0.
9%、DP3が26.5%、DP4が27.6%、DP
5が18.5%、DP6が14.2%、それ以上のもの
11.0%であった(図4)。本菌株の粗酵素液により
イヌリンを分解した場合の経時的な分解パターンは、実
施例1と同様にエンド型の分解パターンを示した。 文献1:Vandemme,E.J.,Derycke,D.G.;Adv.Appl.Microb
iol.,1983,29, P139〜176. 文献2:中村豊彦,中津誠一郎;農化,1977,51, P681〜
689. 文献3:中村豊彦ら;農化,1978,52, P159〜166. 文献4:中村豊彦ら;農化,1978,52, P581〜587. 文献5:J.Zitten;Starch, 1981, 33, P373〜377. 文献6:中村豊彦ら;農化,1969,43, P599〜605.
【0014】
【発明の効果】本発明により、Penicillium
属カビのエンド型イヌリナーゼが提供され、イヌリン
から効果的にイヌロオリゴ糖をフラクトースの生成なし
に製造することができるようになり、工業的に極めて優
れたイヌロオリゴ糖の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1における反応開始3時間後のゲルク
ロマトグラフ
【図2】 実施例1における反応開始24時間後のゲル
クロマトグラフ
【図3】 実施例1における反応開始48時間後のゲル
クロマトグラフ
【図4】 実施例2における反応終了後のゲルクロマト
グラフ
【符号の説明】
DP フラクトースの重合度
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 一雄 砂川市日の出町1番地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペニシリウム(Penicillium ) 属カビが
    生産するエンド型イヌリナーゼをイヌリンに作用させる
    ことを特徴とするイヌロオリゴ糖の製造法。
  2. 【請求項2】 Penicillium 属カビが、P.purpurogenum
    var rubrisclerotiumである請求項1記載のイヌロオリ
    ゴ糖の製造法。
  3. 【請求項3】 Penicillium 属カビが、P. trzebinskii
    である請求項1記載のイヌロオリゴ糖の製造法。
JP5021074A 1986-03-28 1993-02-09 イヌロオリゴ糖の製造法 Expired - Lifetime JPH06102033B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068773A JPS62228293A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JP5021074A JPH06102033B2 (ja) 1986-03-28 1993-02-09 イヌロオリゴ糖の製造法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068773A JPS62228293A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JP5021074A JPH06102033B2 (ja) 1986-03-28 1993-02-09 イヌロオリゴ糖の製造法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068773A Division JPS62228293A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0614792A true JPH0614792A (ja) 1994-01-25
JPH06102033B2 JPH06102033B2 (ja) 1994-12-14

Family

ID=26358090

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068773A Granted JPS62228293A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法
JP5021074A Expired - Lifetime JPH06102033B2 (ja) 1986-03-28 1993-02-09 イヌロオリゴ糖の製造法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068773A Granted JPS62228293A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 エンド型イヌリナーゼおよびその産生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS62228293A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005793A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Raffinerie Tirlemontoise Procede de preparation d'une composition polydispersee de saccharides et composition polydispersee de saccharides obtenue
CN112725306A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 云南师范大学 热盐性改变的菊粉酶突变体MutY119T及其应用
CN112813050A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 热稳定性降低的外切菊粉酶突变体MutP126Q
CN112813052A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 一种低温活性提高的外切菊粉酶突变体MutDP121ET6
CN112813053A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 菊粉酶突变体MutY119H及其制备方法
CN112980813A (zh) * 2021-01-13 2021-06-18 云南师范大学 低温改良的外切菊粉酶突变体MutS117G

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19717823A1 (de) * 1997-04-26 1998-10-29 Tshisuaka Barbara I Dr Verfahren zur Erzeugung eines Endoinulinase produzierenden Mikroorganismus, Verfahren zur Herstellung von Endoinulinase sowie Verfahren zur Herstellung von Oligofructosiden aus Insulin und Verfahren zur Detektion von Endoinulinase-Aktivität
CN112725307B (zh) * 2021-01-13 2022-09-16 云南师范大学 一种耐热性降低的低温外切菊粉酶突变体MutG169Δ4及应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998005793A1 (fr) * 1996-08-01 1998-02-12 Raffinerie Tirlemontoise Procede de preparation d'une composition polydispersee de saccharides et composition polydispersee de saccharides obtenue
BE1010449A3 (fr) * 1996-08-01 1998-08-04 Raffinerie Tirlemontoise Sa Procede de preparation d'une composition polydipersee de saccharides, composition polydispersee de saccharides, produit alimentaire, pharmaceutique et/ou cosmetique comprenant ladite composition polydispersee.
AU726112B2 (en) * 1996-08-01 2000-11-02 Raffinerie Tirlemontoise Method for preparing a polydispersed saccharide composition and resulting polydispersed saccharide composition
US7084131B2 (en) 1996-08-01 2006-08-01 Raffinerie Tirlemontoise S.A. Method for preparing a polydispersed saccharide composition and resulting polydispersed saccharide composition
CN112725306A (zh) * 2021-01-13 2021-04-30 云南师范大学 热盐性改变的菊粉酶突变体MutY119T及其应用
CN112813050A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 热稳定性降低的外切菊粉酶突变体MutP126Q
CN112813052A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 一种低温活性提高的外切菊粉酶突变体MutDP121ET6
CN112813053A (zh) * 2021-01-13 2021-05-18 云南师范大学 菊粉酶突变体MutY119H及其制备方法
CN112980813A (zh) * 2021-01-13 2021-06-18 云南师范大学 低温改良的外切菊粉酶突变体MutS117G
CN112813053B (zh) * 2021-01-13 2022-06-24 云南师范大学 菊粉酶突变体MutY119H及其制备方法
CN112813052B (zh) * 2021-01-13 2022-08-26 云南师范大学 一种低温活性提高的外切菊粉酶突变体MutDP121ET6
CN112813050B (zh) * 2021-01-13 2022-08-30 云南师范大学 热稳定性降低的外切菊粉酶突变体MutP126Q

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102033B2 (ja) 1994-12-14
JPS62228293A (ja) 1987-10-07
JPH0561910B2 (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0171218B1 (en) Enzymatic hydrolysis of granular starch directly to glucose
JPH01199575A (ja) 新規なサイクロマルトデキストリン・グルカノトランスフェラーゼ及びその製造法
JPH0614792A (ja) イヌロオリゴ糖の製造法
US5057418A (en) Process for the preparation of difructose dianhydride iii
Takahashi et al. Purification and some properties of chitinase produced by Vibrio sp.
DE69433102T2 (de) N-Acetyl-D-Glucosamin Deacetylase und Verfahren zu deren Herstellung
US5334524A (en) Process for producing levan sucrase using Bacillus licheniformis
US4990451A (en) Process for the preparation of inulase
JPS6287093A (ja) 熱安定性トランスグルコシダ−ゼの調製方法
US3813320A (en) Methods of making glucose isomerase and of converting glucose to fructose
JPH04200386A (ja) β―フラクトフラノシダーゼ及びその製造方法
JPS63226220A (ja) 果物の品質改良方法
JPH04237496A (ja) 環状イヌロオリゴ糖の製造方法
JP3594650B2 (ja) デキストランの製造方法
JPH072116B2 (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
KR100425925B1 (ko) 두 가지 혼합효소에 의하여 생산되는 이눌로올리고당 및그 제조방법
JPH0134037B2 (ja)
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
JPS6225992A (ja) マルトテトラオ−スの製造法
JPS60227676A (ja) 複合酵素の製造法
JPH0632628B2 (ja) ジフルクト−スジアンヒドリド▲i▼の製造法
JPS61162182A (ja) プルラナ−ゼ様酵素剤
JPS62126991A (ja) マルト−スの製造法
JPH0133160B2 (ja)
JPS62126992A (ja) アミラ−ゼg2によるマルト−スの製造法