JPS63212149A - 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置 - Google Patents

自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Info

Publication number
JPS63212149A
JPS63212149A JP62043951A JP4395187A JPS63212149A JP S63212149 A JPS63212149 A JP S63212149A JP 62043951 A JP62043951 A JP 62043951A JP 4395187 A JP4395187 A JP 4395187A JP S63212149 A JPS63212149 A JP S63212149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
steering wheel
air bag
power supply
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62043951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07112798B2 (ja
Inventor
Hisakazu Okuhara
奥原 久和
Tadahide Miyazawa
宮沢 忠秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62043951A priority Critical patent/JPH07112798B2/ja
Publication of JPS63212149A publication Critical patent/JPS63212149A/ja
Priority to US07/463,201 priority patent/US4974873A/en
Publication of JPH07112798B2 publication Critical patent/JPH07112798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、自動車の衝突事故発生時にエアバッグを急激
に膨らませて運転者のステアリングホイール、フロント
ガラス等への接触を防止するようにしたエアバッグモジ
ュールの誤作動防止装置に関する。
(2)従来の技術 エアバッグ、該バッグに高圧気体を急速に供給し得るイ
ンフレータ、該インフレータを車体減速度が一定値以上
に上昇したときに作動させるための減速度感知機構等を
備えてなるエアバッグモジュールをステアリングホイー
ルに着脱できるようにした自動車において、そのモジュ
ールのステアリングホイールからの離脱状態での誤作動
を防止するために、例えば特開昭53−78536号公
報に示されるように、上記減速度感知機構に係合してそ
れを無効にし得るロック機構をエアバッグモジュールの
上記離脱状態で作動させるようにしたものは従来公知で
ある。
(3)発明が解決しようとする問題点 上記従来のものでは、エアバッグモジュールの誤作動防
止のために、該モジュールの脱着操作に連動する専用の
上記ロック機構を、高精度を要求されて構造複雑な上記
減速度感知機構に特別に付加する必要があるので、全体
として構造複雑でコストが嵩み、また減速度感知機構の
作動精度を低下させる惧れがある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、従来装置の問題
を解決し得る、構造簡単なエアバッグモジュールの誤作
動防止装置を提供することを目的とする。
B1発明の構成 (11問題点を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、エアバッグと、こ
れを急膨脹させるべく該バッグに高圧気体を急速に供給
し得るインフレータと、このインフレータを作動させる
べくこれに通電し得る電源回路と、この電源回路を平時
は開き、車体の減速度が所定値を越えると閉じる減速度
感知スイッチとをモジュールケースに取付け、このモジ
ュールケースをステアリングホイールに着脱可能に装着
し、前記ステアリングホイールとモジュールケースとの
間に、その間の接続時に閉じられ分離時に開かれる開閉
スイッチを設けると共に、その開閉スイッチを前記電源
回路中に介装したことを特徴とする。
(2)作 用 上記構成によれば、モジュールケースをステアリングホ
イールより分離したときには上記開閉スイッチが電源回
路を遮断するので、減速度感知スイッチの誤作動等によ
ってもインフレータが誤作動することはない。またモジ
ュールケースをステアリングホイールに取付けると同時
に、該開閉スイッチが電源回路の上記遮断個所を導通さ
せるので、自動車の衝突事故発生時に減速度感知スイッ
チが作動すると、電源回路よりインフレータに支障なく
通電することができ名。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1.2図において自動車のステアリングホイールW
は、中央部のボスプレート1と、握りとなる円環状のホ
イールリム2と、このホイールリム2とボスプレート1
との間を一体的に連結すべく、ボスプレート1の左右両
側部より周方向に互いに間隔を存して放射状にのびる左
右各二本宛のスポーク3と、これらスポーク3及びボス
プレート1を被覆すべくそれらに固着される前後二つ割
のホイールカバー4とより構成され、ボスプレート1は
、ステアリングコラム5に回転自在に支承したステアリ
ングシャフト6の後端に連結される。
ボスプレート1には、エアバッグモジュールMの腕状を
なすモジュールケース7が次のようにして取付けられる
。即ち、ボスプレート1の左右両端部はステアリングコ
ラム5側へ屈曲形成されており、その各屈曲端部1aに
は、モジュールケース7の底面に固設した左右一対のブ
ラケット7aが当接すると共に、同ブラケット7aを貫
通するボルトBが螺挿され、このボルトBを介してブラ
ケット7aがボスプレートlに固着される。ホイールカ
バー4には、ボルトB締付は用の工具(図示せず)を挿
通させる一対の透孔4aが穿設され、さらにモジュール
ケース7の外周部を小隙を存して囲繞する開口部4bが
形成される。
前記エアバッグモジュールMは、エアバッグAに高圧ガ
スを急速に供給するためのインフレータIと、このイン
フレークIの雷管(図示せず)に点火して該インフレー
クIを作動し得る点火装置8と、この点火装置8を作動
さ吐るべくこれに通電し得る電源回路Cと、この電源回
路Cを平時は開き、車体に一定値以上の減速度が作用し
た時に閉じる減速度感知スイッチSとを備えており、そ
れらは、前記モジュールケースMの内側に収容固定され
る。そのモジュールケース7の開口縁部には椀状のモジ
ュールカバー9が被着され、このカバー9で覆われた空
間内に、基部をインフレータI外周部に固着されたエア
バッグAの先部が折畳まれて収容される。
前記電源回路Cは、第3図に示すように、モジュール専
用の電源10と、前記減速度感知スイッチSと、インフ
レータ■の点火装置8とを直列に接続するものであり、
前記電源10は、本実施例では車載パンテリBaに接続
コード11を介して接続されるコンデンサより構成され
る。上記接続コード11には、そのコード11のステア
リングホイールW側部分とエアバッグモジュールM側部
分とを分離し得るカプラ12が接続され、さらに同コー
ド11のステアリングホイールW側部分には第3図Ig
で示す位置にエンジンのイグニションスイッチを介装し
てもよい。尚、前記電源10としては、第3図に示すよ
うなコンデンサに代えて、第4図に示すように車載バッ
テリとは別個の専用電池を用いてもよい。
エアバッグモジュールMには、それをステアリングホイ
ールWより取外した状態でのモジュールの誤作動を防止
するための装置が次のようにして設けられる。即ち、モ
ジュールケース7の底壁内面にはターミナルユニット1
3が固設され、このユニッ)13は、弾性変形可能な第
1.第2ターミナル141.14gと、その両ターミナ
ル14+、14を間をその間に一定の間隙を保持するよ
うにして結着する絶縁材15とより構成され、その両タ
ーミナル14+、14寞間の間隙に対応して±ジュール
ケース7底壁には透孔7bが穿設される。そして前記電
源回路Cのリード線16の途中を切断することにより生
じる、該リード線16の一対の端部が第1.第2ターミ
ナル141.14□にそれぞれ接続される。またボスプ
レート1の後面には、前記透孔7bを通して第1.第2
ターミナル14r、14雪間に抜差可能に介挿される、
導電性材料よりなる差込ピン17が一体的に突設される
。而して差込ビン17及びターミナルユニット13は、
第1.2図に示す如くステアリングホイールWのボスプ
レートlにモジュールケ−ス7を接合したときに閉じら
れ、また同ボスプレート1よりモジュールケース7を分
離したときに開かれる本発明の開閉スイッチSwを構成
する。
尚、第1図中、22は、接続コード11のステアリング
ホイール側とステアリングコラム側との間を相対回転自
在に接続する公知のスリップリングである。
次に前記実施例の作用について説明すると、エアバッグ
モジュールMは、それのステアリングホイールWへの取
付は状態において、モジュールケース7の底面のブラケ
ット7aがボルトBを介してボスプレート1のブラケッ
ト1aに固着されており、この状態で両ターミナル14
1.14□間は差込ピン17を介して導通されて開閉ス
イッチSwを閉じている。また自動車の通常の運転状態
では車体に作用する減速度が一定値以下であるので、減
速度感知スイッチSは作動せず、開状態に保持されるの
で、結局、電源回路Cは該減速度感知スイッチSによっ
てのみ開かれた状態にある。
従って自動車が衝突事故を起こして車体に一定値以上の
減速度が作用した場合には、減速度感知スイッチSが直
ちに作動して電源回路Cを閉じ、インフレーク■の点火
装置8に通電するので、その点火装置8が図示しない雷
管を点火してインフレークlを作動させ、これによって
、インフレータ1よりエアバッグA内に高圧ガスが急速
に供給されるから、エアバッグAは急激に膨張してモジ
ュールカバー9を突き破ると共に運転者の前方へ大きく
文末がり、運転者のステアリングホイールWやフロント
ガラス(図示せず)等への衝接を未然に防止することが
できる。
ところで未作動のエアバッグモジュールMをステアリン
グホイールWより取外す場合には、前記各ボルトBを弛
めてそれを、ホイールカバー4の透孔4aを通して外部
に抜取った後、モジュールケース7を手に持ちステアリ
ングホイールWの軸線に沿って後方へ引出すと共に、接
続コード11のカプラ12を切離せばよい、この状態で
両ターミナル141,141間は遮断されるので、電源
回路Cは開閉スイッチSw部分においても開かれ、その
結果、減速度感知スイッチSが故障その他の原因により
万一作動して閉じられても電源回路Cが閉じられる惧れ
はなく、インフレータ■、したがってエアバッグAの誤
作動を確実に防止することができる。
また第5図には、モジュールケース7とボスプレート1
間に設けられる開閉スイッチSwの変形例が示されてい
る。この開閉スイッチSwは、モジュールケース7の底
壁内面に固着される絶縁材よりなる函体18と、その函
体18の左右両側壁に固着されて函体18内に自由端が
のびる弾性変形可能な板状の第1.第2ターミナル14
+、148と、その両ターミナル14+、14寞に接離
し得るよう函体18前壁の案内孔teaに摺合する筒状
の可動接点19と、この可動接点19をターミナル14
..14Xから離れる方向へ付勢するばね20と、その
ばね20の付勢力に抗して可動接点19を平時、即ちモ
ジュールケース7のボスプレート1への装着時には両タ
ーミナル14+、14.に圧接する差込ピン21とより
構成される。
而してこの変形例において、モジュールケース7をボス
プレート1より分離すると、可動接点19が差込ピン2
1より解放されてばね20の付勢力により両ターミナル
14*、14gから離れるので、該開閉スイッチ3wに
よって電源回路Cが常に開かれた状態となり、インフレ
ークlの誤作動を確実に防止することができる。
C8発明の効果 以上のように本発明によれば、エアバッグと、これを急
膨脹させるべく該バッグに高圧気体を急速に供給し得る
インフレータと、このインフレータを作動させるべくこ
れに通電し得る電源回路と、この電源回路を平時は開き
、車体の減速度が所定値を越えると閉じる減速度感知ス
イッチとをモジュールケースに取付け、このモジュール
ケースをステアリングホイールに着脱可能に装着し、前
記ステアリングホイールとモジュールケースとの間に、
その間の接続時に閉じられ分離時に開かれる開閉スイッ
チを設けると共に、その開閉スイッチを前記電源回路中
に介装したので、モジュールケースをステアリングホイ
ールより単に取外すだけで、前記開閉スイッチによって
電源回路を自動的に遮断することができ、従ってエアバ
ッグモジュールをステアリングホイールより分離した状
態でのエアバッグの誤作動を確実に防止することができ
る。しかも前記誤作動防止のために前記開閉スイッチを
ステアリングホイールとモジュールケース間に設けるだ
けでよく、高精度を要求されて構造複雑な減速度感知ス
イッチには特別な細工や改造を加える必要がないから、
全体として構造簡単であり、また減速度感知スイッチの
作動精度を低下させる惧れはない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はステアリ
ングホイール部分を縦断した全体図、第2図は第1図の
要部拡大断面図、第3.4図は回路図、第5図はスイッ
チの変形例を示す、第2図と同様の断面図である。 A・・・エアバッグ、C・・・電源回路、I・・・イン
フレータ、M・・・エアバッグモジュール、S・・・減
速度感知スイッチ、SW・・・開閉スイッチ、W・・・
ステアリングホイール

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エアバッグと、これを急膨脹させるべく該バッグに高
    圧気体を急速に供給し得るインフレータと、このインフ
    レータを作動させるべくこれに通電し得る電源回路と、
    この電源回路を平時は開き、車体の減速度が所定値を越
    えると閉じる減速度感知スイッチとをモジュールケース
    に取付け、このモジュールケースをステアリングホイー
    ルに着脱可能に装着し、前記ステアリングホイールとモ
    ジュールケースとの間に、その間の接続時に閉じられ分
    離時に開かれる開閉スイッチを設けると共に、その開閉
    スイッチを前記電源回路中に介装してなる、自動車にお
    けるエアバッグモジュールの誤作動防止装置。
JP62043951A 1987-02-26 1987-02-26 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置 Expired - Lifetime JPH07112798B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043951A JPH07112798B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
US07/463,201 US4974873A (en) 1987-02-26 1990-01-10 Malfunction preventing device for air bag module in automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043951A JPH07112798B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63212149A true JPS63212149A (ja) 1988-09-05
JPH07112798B2 JPH07112798B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=12678013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043951A Expired - Lifetime JPH07112798B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112798B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011181A (en) * 1988-05-21 1991-04-30 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Steering wheel mounted air bag module including electromagnetically shielded sensor
US5178409A (en) * 1990-04-27 1993-01-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel equipped with an air bag system
US5257816A (en) * 1990-12-07 1993-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011181A (en) * 1988-05-21 1991-04-30 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh Steering wheel mounted air bag module including electromagnetically shielded sensor
US5178409A (en) * 1990-04-27 1993-01-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. Steering wheel equipped with an air bag system
US5257816A (en) * 1990-12-07 1993-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air bag apparatus for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07112798B2 (ja) 1995-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938504A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
US4974873A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
US5584501A (en) Vehicle occupant restraint apparatus
US4101146A (en) Gas bag safety device for flat steering wheel
US4422699A (en) Electrical connector device in a vehicular steering system
JPH11310099A (ja) 運転席用エアバッグ装置
JPH07115624B2 (ja) 乗物用エアバツグ装置
JPS63212149A (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH1199945A (ja) 自動車のステヤリングカラム
JPS63212148A (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPS63212150A (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2519448B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112800B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2001151065A (ja) エアバック装置
JP2531951B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2612784B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
US5333900A (en) Airbag cover retainer with wire retention feature and ground
WO1998028166A3 (de) Lenkrad-rückhaltesystem für ein kraftfahrzeug
JPS63247147A (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2512861Y2 (ja) エアバッグ装置の誤作動防止構造
US5331125A (en) Steering wheel horn switch assembly including horn ring operator
JPH06239241A (ja) ステアリングホイール
JPH0880801A (ja) エアバッグ装置
JPH0578657U (ja) エアバックモジュールの誤作動防止装置
JPH0829697B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置