JP2531951B2 - 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置 - Google Patents

自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Info

Publication number
JP2531951B2
JP2531951B2 JP62053507A JP5350787A JP2531951B2 JP 2531951 B2 JP2531951 B2 JP 2531951B2 JP 62053507 A JP62053507 A JP 62053507A JP 5350787 A JP5350787 A JP 5350787A JP 2531951 B2 JP2531951 B2 JP 2531951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
auxiliary power
supply circuit
steering wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62053507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63219448A (ja
Inventor
順一 福田
久和 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62053507A priority Critical patent/JP2531951B2/ja
Priority to DE8888301985T priority patent/DE3861033D1/de
Priority to EP88301985A priority patent/EP0283188B1/en
Priority to US07/165,336 priority patent/US4938504A/en
Publication of JPS63219448A publication Critical patent/JPS63219448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2531951B2 publication Critical patent/JP2531951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • B60R21/0173Diagnostic or recording means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • B60R21/2035Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns using modules containing inflator, bag and cover attachable to the steering wheel as a complete sub-unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.発明の目的 (1) 産業上の利用分野 本発明は、自動車の衝突事故発生時にエアバッグを急
激に膨らませて運転者のステアリングホイール、フロン
トガラス等への接触を防止するようにしたエアバッグモ
ジュールの誤作動防止装置に関する。
(2) 従来の技術 エアバッグ、該バッグに高圧気体を急速に供給し得る
インフレータ、該インフレータを車体減速度が一定値以
上に上昇したときに作動させるための減速度感知機構等
を備えてなる、補助電源付きエアバッグモジュールをス
テアリングホイールに着脱できるようにした自動車にお
いて、そのモジュールのステアリングホイールからの離
脱状態での誤動作を防止するために、例えば特開昭53−
78536号公報に示されるように、上記減速度感知機構に
係合してそれを無効にし得るロック機構をエアバックモ
ジュールの離脱状態で作動させるようにしたものは従来
公知である。
(3) 発明が解決しようとする課題 上記従来のものでは、エアバッグモジュールの誤作動
防止のために、該モジュールの着脱操作に連動する専用
の上記ロック機構を、高精度を要求されて構造複雑な上
記減速度感知機構に特別に付加する必要があるので、全
体として構造複雑でコストが嵩み、また減速度感知機構
の作動精度を低下させる惧れがある。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、従来装置の問
題を解決し得る、構造簡単なエアバッグモジュールの誤
作動防止装置を提供することを目的とする。
B.発明の構成 (1) 課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、ステアリングホ
イールと、これに着脱可能に装着されるエアバッグモジ
ュールとを備え、そのエアバッグモジュールは、エアバ
ッグと、このエアバッグ内に高圧気体を急速に供給し得
るインフレータと、車体に配備された主電源回路に着脱
可能に接続されてその主電源回路からの供給電力により
前記インフレータを作動し得る作動回路と、この作動回
路中に介装されて通常は開き、車体の減速度が所定値を
越えると閉じる減速度感知スイッチと、前記作動回路に
前記主電源回路とは並列に接続される補助電源回路とを
有し、前記主電源回路から作動回路への電極供給が不能
となった場合には前記補助電源回路から作動回路への電
力供給により前記インフレータを作動させ得るようにし
た自動車において、作動時に前記補助電源回路を無効化
する補助電源無効化装置と、前記エアバッグモジュール
がステアリングホイールから離脱されたことを検出して
その離脱と同時に前記補助電源無効化装置を作動させる
離脱検出手段とを備えることを特徴とする。
(2) 作用 上記構成によれば、衝突事故の際に断線等により主電
源回路から作動回路への電力供給が不能になっても、補
助電源回路より作動回路へ電力供給がなされ、インフレ
ータが正常に作動する。
またエアバッグモジュールがステアリングホイールよ
り取外された時には、その取外しと同時に離脱検出手段
が補助電源無効化装置を作動させて補助電源を即座に無
効化するから、補助電源回路の存在によってもインフレ
ータの作動回路は有効に機能せず、従って減速度検知ス
イッチが衝撃等により誤作動してもインフレータが誤作
動することはない。
(3) 実 施 例 以下、図面により本発明の一実施例について説明する
と、第1,2図において自動車のステアリングホイールW
は、中央部のボスプレート1と、握りとなる円環状のホ
イールリム2と、このホイールリム2とボスプレート1
との間を一体的に連結すべく、ボスプレート1の左右両
側部より周方向に互いに間隔を存して放射状にのびる左
右各二本宛のスポーク3と、これらスポーク3及びボス
プレート1を被覆すべくそれらに固着される前後二つ割
のホイールカバー4とより構成され、ボスプレート1
は、ステアリングコラム5に回転自在に支承したステア
リングシャフト6の後端に連結される。
ボスプレート1には、エアバッグモジュールMの腕状
をなすモジュールケース7が次のようにして取付けられ
る。即ち、ボスプレート1の左右両端部はステアリング
コラム5側へ屈曲形成されており、その各屈曲端部1aに
は、モジュールケース7の底面に固設した左右一対のブ
ラケット7aが当接すると共に、同ブラケット7aを貫通す
るボルトBが螺挿され、このボルトBを介してブラケッ
ト7aがボスプレート1に固着される。ホイールカバー4
には、ボルトB締付け用の工具(図示せず)を挿通させ
る一対の透孔4aが穿設され、さらにモジュールケース7
の外周部を小隙を存して囲繞する開口部4bが形成され
る。
前記エアバッグモジュールMは、エアバッグAに高圧
ガスを急速に供給するためのインフレータIと、車体側
に設けられる主電源回路Emに接続されて該主電源回路Em
からの供給電力によりインフレータIの点火装置8を作
動し得る作動回路Cと、この作動回路C中に介装されて
通常は開き、車体に一定値以上の減速度が作用した時に
閉じる減速度感知スイッチSと、前記作動回路Cに主電
源回路Emとは並列に接続される補助電源回路Esとを備え
ており、それらは、前記モジュールケース7の内側に収
容保持される。そのモジュールケース7の開口縁部には
椀状のモジュールカバー9が被着され、このカバー9で
覆われた空間内に、基部をインフレータI外周部に固着
されたエアバッグAの先部が折畳まれて収容される。
前記主電源回路Emには車載バッテリBaとエンジン(図
示せず)のイグニッションスイッチIgとが直列に介装さ
れるが、該スイッチIgはこの主電源回路Em中より省略す
ることも可能である。また前記補助電源回路Esには補助
電源としてのコンデンサ10が設けられ、さらにそのコン
デンサ10への充電時に電流が流れる抵抗R1と、そのコン
デンサ10の放電時に電流が流れるダイオードDとが互い
に並列に設けられる。
前記作動回路Cと主電源回路Emとの間を接続する接続
コード11には、そのコード11のエアバッグモジュールM
側部分とステアリングホイールW側部分を互いに分離し
得るカプラ12が設けられ、またその後者の部分には、ス
テアリングホイールWとステアリングコラム5との相対
回転を許容する公知のスリップリング13が介装される。
さらにエアバッグモジュールMをステアリングホイー
ルWより取外した状態でのモジュールMの誤作動を防止
するために、作動時に補助電源回路Esを無効化し得る補
助電源無効化装置Caと、エアバッグモジュールMがステ
アリングホイールWから離脱されたことを検出してその
離脱と同時に補助電源無効化装置Caを作動させる離脱検
出手段SEとが設けられる。補助電源無効化装置Caは、第
2図で示される実施例では常開型のマイクロスイッチよ
りなる開閉スイッチSw1を補助電源回路Es中にコンデン
サBおよび抵抗R1と直接に接続して構成される。その開
閉スイッチSw1のスイッチ本体は、例えばモジュールケ
ース7底壁に取付けられており、そのスイッチ本体より
突出する作動子15に近接対向してボスプレート1には調
節ねじ14が設けられている。而してモジュールMのステ
アリングホイールWへの装着時には調節ねじ14に作動子
15が圧接して開閉スイッチSw1を閉じ、また同モジュー
ルMの離脱時には作動子15が調節ねじ14より離れて開閉
スイッチSw1を開くようになっており、それら調節ねじ1
4及び作動子15により前記離脱検出手段SEが構成され
る。
次に前記実施例の作用について説明すると、エアバッ
グモジュールMは、それのステアリングホイールWへの
取付け状態において、モジュールケース7の底面のブラ
ケット7aがボルトBを介してボスプレート1のブラケッ
ト1aに固着されており、この状態で開閉スイッチSw1
作動子15とボスプレート1側の調節ねじ14との係合によ
り開状態に保持されるので、補助電源回路Esは有効に機
能し得る状態にある。而して自動車の通常の運転状態で
は車体に作用する減速度が一定値以下にあるので、減速
度感知スイッチSは運転せず、開状態に保持されるの
で、結局、作動回路Cは該減速度感知スイッチSによっ
てのみ開かれた状態にある。
従って斯かる状態下で自動車が衝突事故を起こして車
体に一定値以上の減速度が作用した場合には、減速度感
知スイッチSが直ちに作動して作動回路Cを閉じ、主電
源回路EmよりインフレータIの点火装置8に通電するの
で、その点火装置8がインフレータI内の被点火物に点
火して、インフレータIよりエアバッグA内に高圧ガス
が急速に供給されるから、エアバッグAは急激に膨張し
てモジュールカバー9を突き破ると共に運転者の前方へ
大きく立塞がり、運転者のステアリングホイールWやフ
ロントガラス(図示せず)等への衝突を未然に防ぐこと
ができる。また前記衝突事故の際に断線等により主電源
回路Emから作動回路Cへの通電が不能になっても、補助
電源回路Esより作動回路Cへ電力供給がなされ、インフ
レータIの作動に支承はない。
ところで未作動のエアバッグモジュールMをステアリ
ングホイールWより取外す場合には、前記各ボルトBを
弛めてそれを、ホイールカバー4の透孔4aを通して外部
に抜取った後、モジュールケース7を手に持ちステアリ
ングホイールWの軸線に沿って後方へ引出すと共に、接
続コード11のカプラ12を切離せばよい。上記モジュール
Mの取外し作業によれば、その取外しと同時に開閉スイ
ッチSw1が自動的に開かれて補助電源回路Esが無効とな
るので、同回路Esから作動回路Cへの電力供給が不能と
なり、その結果、減速度感知スイッチSが衝撃等により
万一作動して閉じられてもインフレータIが誤作動する
惧れはない。
また第3,4図には、補助電源無効化装置Caの他の実施
例が示される。即ち、第3図のものは、前実施例の開閉
スイッチSw1と同様の開閉スイッチSw2を補助電源回路Es
中にコンデンサ10に対し直列に且つ抵抗R1に対し並列に
接続して構成される。而してこの実施例ではエアバッグ
モジュールMをステアリングホイールWより取外すと同
時に、それまで閉状態にあった開閉スイッチSw2が開状
態に自動的に切換えられるが、その切換後においては、
減速度検知スイッチSが誤作動して閉じられた場合にコ
ンデンサ10から抵抗R1を通して放電されるようになる。
ところがその放電電流は抵抗R1の存在により比較的小さ
いためインフレータIの点火装置8を作動させるには至
らない。
さらに第4図に示す補助電源無効化装置Caは、コンデ
ンサ10を迂回するようにして補助電源回路Esに接続され
る放電回路16と、その放電回路16中に設けられる放電用
抵抗R2と、放電回路16と補助電源回路Esとの接続部に設
けられて、該放電回路16とコンデンサ10間を導通させ且
つ補助電源回路Esを開く第1位置(第5図二点鎖線)
と、その導通を遮断し且つ補助電源回路Esを閉じる第2
位置(第5図実線)とをとり得る切換スイッチSw3とよ
り構成され、その切換スイッチSw3としては例えば第1
図に示すようなマイクロスイッチが用いられ、それはエ
アバッグモジュールMのステアリングホイールWへの装
着時に第2位置に、またその離脱時に第1位置にそれぞ
れ自動的に切換えられるように該モジュールMに設けら
れる。而してこの実施例では、エアバッグモジュールM
をステアリングホイールWより取外すと同時に、それま
で第2位置にあった切換スイッチSw3が第1位置に自動
的に切換えられて、コンデンサ10から放電回路16に比較
的大きな電流が放電されるが、このとき補助電源回路Es
は切換スイッチSw3により開かれているので、その放電
流がインフレータIの点火装置8を作動させることはな
い。
C.発明の効果 以上のように本発明によれば、主電源回路から作動回
路への電力供給が不能となった場合には、エアバッグモ
ジュール内の補助電源回路から作動回路への電力供給に
よりインフレータを作動させ得るようにした自動車にお
いて、作動時に補助電源回路を無効化する補助電源無効
化装置と、エアバッグモジュールがステアリングホイー
ルから離脱されたことを検出してその離脱と同時に補助
電源無効化装置を作動させる離脱検出手段とを備えるの
で、エアバッグモジュールがステアリングホイールより
取外された時には、その取外しと同時に離脱検出手段が
補助電源無効化装置を作動させて補助電源を直ちに無効
化することができ、従って減速度検知スイッチが衝撃等
により誤作動してもインフレータひいてはエアバッグが
誤作動することはなく、このような誤作動防止効果がエ
アバッグモジュールの離脱当初より確実に達成される。
また減速度感知スイッチ自身には特別な細工や構造を加
える必要はないから、その構造が簡素化され、作動精度
向上に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はステアリ
ングホイール部分を縦断した全体図、第2図は全体回路
図、第3,4図は他の実施例を示す部分回路図である。 A……エアバッグ、C……作動回路、Ca……補助電源無
効化装置、Em……主電源回路、Es……補助電源回路、I
……インフレータ、M……エアバッグモジュール、S…
…減速度感知スイッチ、SE……離脱検出手段、W……ス
テアリングホイール

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ステアリングホイール(W)と、これに着
    脱可能に装着されるエアバッグモジュール(M)とを備
    え、そのエアバッグモジュール(M)は、エアバッグ
    (A)と、このエアバッグ(A)内に高圧気体を急速に
    供給し得るインフレータ(I)と、車体に配備された主
    電源回路(Em)に着脱可能に接続されてその主電源回路
    (Em)からの供給電力により前記インフレータ(I)を
    作動し得る作動回路(C)と、この作動回路(C)中に
    介装されて通常は開き、車体の減速度が所定値を越える
    と閉じる減速度感知スイッチ(S)と、前記作動回路
    (C)に前記主電源回路(Em)とは並列に接続される補
    助電源回路(Es)とを有し、前記主電源回路(Em)から
    作動回路(C)への電極供給が不能となった場合には前
    記補助電源回路(Es)から作動回路(C)への電力供給
    により前記インフレータ(I)を作動させ得るようにし
    た自動車において、 作動時に前記補助電源回路(Es)を無効化する補助電源
    無効化装置(Ca)と、前記エアバッグモジュール(M)
    が前記ステアリングホイール(W)から離脱されたこと
    を検出してその離脱と同時に前記補助電源無効化装置
    (Ca)を作動させる離脱検出手段(SE)とを備えること
    を特徴とする、自動車におけるエアバッグモジュールの
    誤作動防止装置。
JP62053507A 1987-03-09 1987-03-09 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置 Expired - Fee Related JP2531951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053507A JP2531951B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
DE8888301985T DE3861033D1 (de) 1987-03-09 1988-03-08 Vorrichtung zum verhindern der fehlfunktion eines airbags in kraftfahrzeugen.
EP88301985A EP0283188B1 (en) 1987-03-09 1988-03-08 Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
US07/165,336 US4938504A (en) 1987-03-09 1988-03-08 Malfunction preventing device for air bag module in automobiles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62053507A JP2531951B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63219448A JPS63219448A (ja) 1988-09-13
JP2531951B2 true JP2531951B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=12944732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62053507A Expired - Fee Related JP2531951B2 (ja) 1987-03-09 1987-03-09 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2531951B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0435053U (ja) * 1990-07-16 1992-03-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225412Y2 (ja) * 1980-09-26 1987-06-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63219448A (ja) 1988-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4938504A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
US4974873A (en) Malfunction preventing device for air bag module in automobiles
JPH07115624B2 (ja) 乗物用エアバツグ装置
JP2531951B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2519448B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112797B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112800B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH0829698B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2612784B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
JPH07112798B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH07112799B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JPH0829697B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
KR960002430B1 (ko) 에어백 모듈
JP2526005Y2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP2515080Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
KR200144405Y1 (ko) 자동차의 승객보호장치
JP3898341B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP3863660B2 (ja) エアバッグの廃棄装置
JP2624494B2 (ja) エアバックの異常警報装置
JP2512906Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
JP2506431Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
KR0113359Y1 (ko) 에어백 정비시의 쇼트방지 장치
JP2509807Y2 (ja) 助手席用エアバッグ装置の制御構造
KR19980016813U (ko) 자동차의 승객보호장치
JP2511213Y2 (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees