JP2506431Y2 - 車用エアバッグ安全装置 - Google Patents

車用エアバッグ安全装置

Info

Publication number
JP2506431Y2
JP2506431Y2 JP1989129428U JP12942889U JP2506431Y2 JP 2506431 Y2 JP2506431 Y2 JP 2506431Y2 JP 1989129428 U JP1989129428 U JP 1989129428U JP 12942889 U JP12942889 U JP 12942889U JP 2506431 Y2 JP2506431 Y2 JP 2506431Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
airbag
steering wheel
safety device
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989129428U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368157U (ja
Inventor
武夫 塩澤
Original Assignee
センサー・テクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by センサー・テクノロジー株式会社 filed Critical センサー・テクノロジー株式会社
Priority to JP1989129428U priority Critical patent/JP2506431Y2/ja
Publication of JPH0368157U publication Critical patent/JPH0368157U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2506431Y2 publication Critical patent/JP2506431Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動車の衝突事故等による衝撃から自動車
の運転者および乗客の安全を確保するための車用エアバ
ッグ安全装置に係わり、特に、エアバッグ、ガス発生
器、点火手段、衝突センサ及び電池を一体的に備えたエ
アバッグモジュールを有する完結型の車用エアバッグ安
全装置に関する。
〔従来の技術〕
従来この種の車用エアバッグ安全装置としては、膨張
可能なエアバッグと、エアバッグに膨張ガスを供給する
ガス発生器と、ガス発生器を点火させる点火手段とから
成るエアバッグユニットをステアリングホイールに設
け、また、衝突を検知する衝突センサを車の各部に設
け、衝突センサとエアバッグユニットを電気的に接続す
る。また、衝突センサの検知により点火手段を作動させ
る電源としては自動車のバッテリーを使用するという分
割型の車用エアーバッグ安全装置が実用化されている。
しかしながら、エアーバッグユニットと、衝突センサ
と、電源としてのバッテリーの三つの構成部分から成
り、その間を配線で接続するものであるので、装着のた
めの手間が必要であり、各ユニット間の配線の切断等に
より信頼性についての不安があった。
そこで、これらのエアバッグユニットと衝突センサと
電池を一体的に備えたエアバッグモジュールとし、これ
をステアリングホィールに締結する完結型の車用エアバ
ッグ安全装置が提案されている(例えば特開昭53-78536
号公報参照)。しかしながら、衝突センサと電池とを一
体化したエアバッグモジュールは、ステアリングホィー
ルへの取付時における落下等の衝撃が加わると、その衝
撃を検知して誤作動するという危険性がある。したがっ
て、この誤作動を防止する対策が必要となる。
この誤作動防止対策としては、衝突センサ自体の作動
を機械的にロックするもの(例えば特開昭53-78536号公
報参照)、又は電池と衝突センサと点火手段の作動回路
にスイッチを割り込ませ、このスイッチがステアリング
ホィールへの装着と連動して初めて導通状態になるよう
にしたものがある(特開昭63-212148〜212150号公報参
照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来の技術で説明したエアバッグモジュールを用いる
もののうち、衝突センサの作動を機械的にロックするも
のは、衝突センサ内の機構となるため構造が複雑とな
り、衝突センサの信頼性を低下させる恐れがあるという
問題点を有していた。また、作動回路にスイッチを割り
込ませるものは、接触不良の恐れ、又は接触抵抗の増加
に起因する電圧低下のために電池個数を増加させなけれ
ばならないという問題点を有していた。
本考案は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、衝
突センサと電池を一体的に備えたエアバッグモジュール
を用いる場合、衝突センサの信頼性を損なうことなく、
又作動回路へのスイッチ等を割り込ませずに誤作動防止
が可能な車用エアーバッグ安全装置を提供しようとする
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案における車用エア
バッグ安全装置は、膨張可能なエアバッグと、該エアバ
ッグに膨張ガスを供給するガス発生器と、該ガス発生器
を点火させる点火手段と、衝突を検知して前記点火手段
を作動させる衝突センサと、前記点火手段に電力を供給
する電池とを一体的に備えたエアバッグモジュールをス
テアリングホィールに締結した車用エアバッグ安全装置
において、電池ホルダーへの前記電池の装着/非装着に
より断/接する接点を設け、この接点を前記点火手段の
短絡回路に接続したものである。
そして、上記接点と短絡回路とは別に、前記電池の装
着を阻止する進退自在な邪魔部材を設け、この邪魔部材
がステアリングホィールへの締結検知部材又は締結部材
と連動するものがある。
また、上記接点と短絡回路とは別に、前記電池の抜き
取りと装着を検知する進退自在な邪魔部材を設け、この
邪魔部材が、邪魔部材の装着検知時で且つステアリング
ホィールへの締結時に繋止され、邪魔部材の取り外し検
知時にステアリングホィールからの前記繋止が解除され
る繋止部材と連動するものがある。
また、上記接点と短絡回路とは別に、前記電池のカバ
ーの取付を阻止する邪魔部材を設け、の邪魔部材がステ
アリングホィールへの締結検知部材又は締結部材と連動
するものがある。
〔作用〕
電池の装着/非装着により断/接する接点を短絡回路
に接続して、電池の装着により作動回路を作動状態とす
ることができる。そこで、エアバッグモジュールと電池
とを別部品として組み立てることによって、エアバッグ
モジュールの誤作動が防止される。
そして、電池の装着を阻止する邪魔部材がステアリン
グホィールへの締結検知部材又は締結部材と連動し、ス
テアリングホィールへの締結して初めて、電池を電池ホ
ルダー内に装着することができ、取付時のエアバッグモ
ジュールの誤作動が防止される。
また、電池の装着と取り外しを検出する邪魔部材がス
テアリングホィールへの繋止部材と連動し、電池の装着
とステアリングホィールへの締結により、繋止部材がス
テアリングホィールに繋止され、電池の取り外しによ
り、繋止部材がステアリングホィールから解放されるよ
うにすると、電池を取り外して初めて、エアバッグモジ
ュールをステアリングホィールから外せるようになり、
取り外し時のエアバッグモジュールの誤作動が防止され
る。
また、電池カバーの取付を阻止する邪魔部材がステア
リングホィールへの締結検知部材又は締結部材と連動す
ると、電池を入れないとカバーが取付けられず、電池の
入れ忘れに気が付く。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照しつつ説明
する。
第1図はエアバッグモジュールの要部の断面図、第2
図はエアバッグモジュールの作動回路を示す図、第3図
は車用エアバッグ安全装置のステアリングホィールへの
締結状態を示す図である。
まず、第3図により、車用エアバッグ安全装置の全体
を説明する。車用エアバッグ安全装置1は、エアバッグ
10と、ガス発生器11と、点火手段12と、衝突センサ13
と、電池14とを、ベース2とカバー3の中に一体的に収
納したものであり、ボルト4にてステアリングホィール
5に締結される。したがって、外観上はそこに車用エア
バッグ安全装置が存在することを意識せずにすむように
なっている。なお、この車用エアバッグ安全装置1は、
ステアリングホィール5の他の助手席の前にある小物入
ボックスの蓋体や前部座席の背もたれの背面板等にも締
結される。
エアバッグ10は、衝突時に風船のように膨らんでステ
アリングホィール5等と人間の間の緩衝材となるもので
あり、通常は小さく折り畳んでモジュールカバー3の中
に収納されている。そして、エアバッグ10とガス発生器
11の間は気密に取付けられている。また、モジュールカ
バー3には図示されない切り欠きや薄肉部を設けて、エ
アバッグ10の膨張時には展開する(開く)ようになって
いる。ガス発生器11は、その中に、昇温剤、ガス発生剤
及びフィルター等を収納して形成されている。点火手段
12は、発熱線を用いる電気雷管等が用いられ、ガス発生
器11の昇温剤とペアーであるか又はその中に埋設されて
いる。衝突センサ13は、所定の減速状態を検出し衝突時
には接点を閉じて、電池14の電力を点火手段12に供給で
きるものであり、種々のタイプのものが実用化されてい
る。電池14は、モジュールカバー3に埋設された電池ホ
ルダー15内に装着され、電池カバー16で覆われている。
電池カバー16を外せば、電池14が交換できる構造となっ
ている。この電池ホルダー15はモジュールカバー3の側
面に設けられ、交換作業ができる場所にある。
つぎに、第1図及び第2図により、接点20と短絡回路
21を説明する。
第1図において、接点20は、レバー30先端の当接片30
Aと、当接アーム22と、接続配線23とで構成されてい
る。レバー30はつる巻きバネ31で反時計方向に付勢され
ており、電池14が外された状態では接点20は閉じてい
る。電池14が二点鎖線の位置に装着されると、接点20が
開くようになっている。なお、電池14が装着された状態
では、上記つる巻きバネ31に抗して、電池14を保持して
おく図示されない機構が具備されている。第2図におい
て、短絡回路21は、点火手段12、衝突センサ13及び電池
14を直列接続する作動回路17に対して、点火手段12を短
絡する回路である。この短絡回路21に、前述の接点20が
設けられている。なお、この接点20は、以下に述べるレ
バー30との兼用であるが、別に設けることもできる。
上述した構成の接点20と短絡回路21は以下のように作
動する。
第1図において、エアバッグモジュール1から電池14
を外しておき、エアバッグモジュール1をステアリング
ホィール5に締結した後、電池14を装着させる組立手順
にする。組立前では、電池がないので、第2図示の作動
回路17は不作動状態にある。さらに、接点20は接触し、
第2図示の短絡回路21が導通し、点火手段12に電力が供
給される恐れはない。つぎに、第1図において、電池14
を二点鎖線位置に装着されると、接続点14X,14Yで電池1
4は作動回路17に接続されると共に、レバー30が時計方
向に回転し、接点20は断たれ作動回路17が作動状態とな
る。したがって、電池14を装着しない限り、作動回路17
は不作動状態にあり、エアバッグモジュール1が誤作動
を起こす恐れがなくなる。また、作動回路に割り込むス
イッチ等を設ける必要もない。
つぎに、第1図により、邪魔部材でもあり、繋止部材
でもあるレバー30の構造と作動を説明する。
第1図において、レバー30の軸30Bはベース2底面に
固着されたボス2Aに回転自在に軸支されている。このレ
バーの一端30Cは電池ホルダー15内まで延在しており、
軸30Bの回転で電池ホルダー15内を進退自在となって、
電池14の装着を阻止する邪魔部材として機能する。そし
て、通常巻きバネ31によって、電池14の装着を阻止する
ように、反時計方向に付勢されている。すなわち、電池
14を装着する場合、レバー端30Cを時計方向に回転させ
る必要がある。ところで、締結検知部材である第2レバ
ー32の軸32Aもボス2Aに回転自在に軸支されており、第
2巻きバネ33で反時計方向に付勢されている。この第2
レバーの一端32Bはレバー30の回転を制限するようにな
っている。第2レバーの他端32Cがステアリングホィー
ル5の取付面に突き当たることによって、第2レバー端
32Bが第2巻きバネ33に抗して時計方向に回転する。す
なわち、エアバッグモジュール1をステアリングホィー
ル5の取付面へボルト4で締結することによって(第3
図参照)、第2レバー端32Bが時計方向に退避し、レバ
ー30の回転に対する制限が解除される。なお、巻きバネ
31に対して第2巻きバネ33の付勢力は相当大きくなって
おり、電池14を装着するときの力程度では第2レバー32
は回転しない。その結果、エアバッグモジュール1をス
テアリングホィール5へ締結し、第2レバー32が時計方
向に回転して初めて、電池14を装着させることができ
る。したがって、エアバッグモジュール1の取付時に、
誤って電池14を先に装着し、誤作動させる恐れがなくな
る。なお、締結検知部材である第2レバー32に代わり、
締結部材であるボルト4(第1図示)の締結をリンク機
構やカム機構で検出するものでもよい。
さらに、レバー30の他端30Dは、ステアリングホィー
ル5の取付面の穴5Aに嵌合する繋止部材となっている。
第3図示にように、エアバッグモジュール1をステアリ
ングホィール5へ締結した後電池14を装着すると、レバ
ー30が時計方向に回転し、穴5Aにレバー端30Dが嵌合す
るようになっている。逆に、電池14を外すと、巻きバネ
31の付勢力によって穴5Aからレバー端30Dが外れるよう
になっている。したがって、電池14が装着されたまま、
エアバッグモジュール1の取付ボルト4を緩めても、穴
5Aにレバー端30Dが嵌合したままであり、エアバッグモ
ジュール1を取り外すことができない。エアバッグモジ
ュール1を取り外すためには、先ず電池14を外し、穴5A
とレバー端30Dの嵌合を解除しておく必要がある。電池1
4を外すことの結果、エアバッグモジュールの作動回路
は不作動となり、取り外し時のエアバッグモジュールの
誤作動を防止できる。なお、図示例では、邪魔部材と繋
止部材が一つのレバーで構成されているが、これに限ら
ず、それぞれリンク機構又はカム機構で作動する別部材
とすることもできる。
さらに、レバー端30Cには、電池カバー16に対する邪
魔部材である突出棒30Eが電池カバー16に向かって突き
出ている。エアバッグモジュール1をステアリングホィ
ール5へ締結し、電池14を装着しないと、突出棒30Eが
突き出た(レバー端30Dの穴5Aへの嵌合もされない)ま
まである。この状態では、突出棒30Eが邪魔部材となっ
て電池カバー16を所定の位置にセットできないようにな
っている。その結果、電池14の装着忘れに気が付く。な
お、出荷時には大きめで赤色等の目立つ色の仮カバーを
付けておくと、電池カバー16に取り替える際に、必ず電
池14の装着忘れに気が付くことになる。なお、締結検知
部材である第2レバー32に代わり、締結部材であるボル
ト4(第1図示)の締結をリンク機構やカム機構で検出
するものでもよい。
なお、以上説明した、レバー30におけるレバー端30C,
レバー端30D,突出棒30Eは全て具備させる必要はなく、
締結後の電池装着、電池取り外し後のエアバッグモジュ
ールの取り外し又は電池装着忘れの防止の必要な機能に
対応する少なくとも一つを具備させるものでもよい。ま
た、接点20とレバー30を兼用させることも、別部材とす
ることも自在である。どこまで具備させるかは、作動回
路の安全性追求とコストアップの見合いにより決定され
る。
〔考案の効果〕 本考案における車用エアバッグ安全装置は上述のよう
に構成されているので、以下に記載する効果を奏する。
電池ホルダーへの電池の装着/非装着により断/接す
る接点を設け、この接点を前記点火手段の短絡回路に接
続し、電池の装着により作動回路を作動状態とし、電池
ホルダーから電池が外されると作動回路が不作動状態と
なるようにしたので、作動回路中にスイッチを割り込ま
せることなく、電池の出し入れだけで、エアバッグモジ
ュールの誤作動を防止することができ、スイッチによる
接触不良や接触抵抗の増加がなく、電池個数を最小にで
きる。その結果、所要スペース減少や製造コスト低減が
可能となる。
そして、上記接点と短絡回路とは別に、電池の装着を
阻止する邪魔部材がステアリングホィールへの締結検知
部材又は締結部材と連動し、ステアリングホィールへの
締結して初めて、電池を電池ホルダー内に装着すること
ができるようにすると、取付時のエアバッグモジュール
の誤作動が確実に防止され、取付時の安全性が向上す
る。
また、上記接点と短絡回路とは別に、電池の装着と取
り外しを検出する邪魔部材がステアリングホィールへの
繋止部材と連動し、電池を取り外しステアリングホィー
ルへの繋止を解放して初めて、エアバッグモジュールを
ステアリングホィールから取り外せるようにすると、取
り外し時のエアバッグモジュールの誤作動が確実に防止
され、取り外し時の安全性が向上する。
また、電池カバーの取付を阻止する邪魔部材がステア
リングホィールへの締結検知部材又は締結部材と連動す
ると、電池を入れないとカバーが取付けず、電池の入れ
忘れに気がつくようにすると、電池の入り忘れによる作
動回路の不作動が防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図はエアバッグモジュールの要部の断面図、第2図
はエアバッグモジュールの作動回路を示す図、第3図は
車用エアバッグ安全装置のステアリングホィールへの締
結状態を示す図である。 1……エアバッグモジュール、4……ボルト、5……ス
テアリングホィール、5A……穴、10……エアバッグ、11
……ガス発生器、12……点火手段、13……衝突センサ、
14……電池、15……電池ホルダー、16……電池カバー、
20……接点、21……短絡回路、30……レバー、30C……
一端(邪魔部材)、30D……他端(繋止部材)、30E……
突出棒(邪魔部材)、32……第2レバー。

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】膨張可能なエアバッグと、該エアバッグに
    膨張ガスを供給するガス発生器と、該ガス発生器を点火
    させる点火手段と、衝突を検知して前記点火手段を作動
    させる衝突センサと、前記点火手段に電力を供給する電
    池とを一体的に備えたエアバッグモジュールをステアリ
    ングホィールに締結した車用エアバッグ安全装置におい
    て、 電池ホルダーへの前記電池の装着/非装着により断/接
    する接点を設け、この接点を前記点火手段の短絡回路に
    接続したことを特徴とする車用エアバッグ安全装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の接点と短絡回路に代えて、
    前記電池の装着を阻止する進退自在な邪魔部材を設け、
    この邪魔部材がステアリングホィールへの締結検知部材
    又は締結部材と連動することを特徴とする車用エアバッ
    グ安全装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の接点と短絡回路に代えて、
    前記電池の抜き取りと装着を検知する進退自在な邪魔部
    材を設け、この邪魔部材が、邪魔部材の装着検知時で且
    つステアリングホィールへの締結時に繋止され、邪魔部
    材の取り外し検知時にステアリングホィールからの前記
    繋止が解除される繋止部材と連動することを特徴とする
    車用エアバッグ安全装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の接点と短絡回路に代えて、
    前記電池のカバーの取付を阻止する邪魔部材を設け、の
    邪魔部材がステアリングホィールへの締結検知部材又は
    締結部材と連動することを特徴とする車用エアバッグ安
    全装置。
JP1989129428U 1989-11-06 1989-11-06 車用エアバッグ安全装置 Expired - Lifetime JP2506431Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129428U JP2506431Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車用エアバッグ安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989129428U JP2506431Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車用エアバッグ安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368157U JPH0368157U (ja) 1991-07-04
JP2506431Y2 true JP2506431Y2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=31677056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989129428U Expired - Lifetime JP2506431Y2 (ja) 1989-11-06 1989-11-06 車用エアバッグ安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2506431Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368157U (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719681B1 (en) Air bag disabler control circuit
JP3154104B2 (ja) 取外し可能な車両座席にある電子部品の接触装置
JPS5823263B2 (ja) エアバツグ装置の起動装置
KR100524259B1 (ko) 어린이 시트를 포함하는 차량용 승객 보호 시스템
JPH10506341A (ja) 車のエアバッグの電源を切る構造
JP2506431Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
JPH0492742A (ja) 車両用エアバッグセンサのロック解除装置
JPH07115624B2 (ja) 乗物用エアバツグ装置
JP3448761B2 (ja) エアバッグ装置
JP2572081B2 (ja) ステアリングホイールの通電部構造
JP2515080Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
KR101052988B1 (ko) 에어백 어셈블리
JP2612784B2 (ja) 自動車用乗員拘束装置
JP2512861Y2 (ja) エアバッグ装置の誤作動防止構造
JP2512906Y2 (ja) 車用エアバッグ安全装置
JP2519448B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2542664Y2 (ja) エアバックモジュールの誤作動防止装置
JPH086669Y2 (ja) ステアリングホイールの取付構造
JPH07112797B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP2531951B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
JP4031336B2 (ja) エアバッグ装置
JPH07112798B2 (ja) 自動車におけるエアバツグモジユ−ルの誤作動防止装置
TWI839816B (zh) 安全座椅
JP2003535768A (ja) エアバッグモジュール
JPH09193698A (ja) 幼児保護装置