JPS6321110Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321110Y2
JPS6321110Y2 JP1983197240U JP19724083U JPS6321110Y2 JP S6321110 Y2 JPS6321110 Y2 JP S6321110Y2 JP 1983197240 U JP1983197240 U JP 1983197240U JP 19724083 U JP19724083 U JP 19724083U JP S6321110 Y2 JPS6321110 Y2 JP S6321110Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
package
socket
lead
leads
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983197240U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105090U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19724083U priority Critical patent/JPS60105090U/ja
Publication of JPS60105090U publication Critical patent/JPS60105090U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321110Y2 publication Critical patent/JPS6321110Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はIC検査用のICソケツトに関するもの
である。
従来、ICの各種動作状態が正常であるか否か
等のテストは、プリント基板にセツトされたIC
ソケツトにICパツケージを取付けて各種信号電
流を流すことによつて行なわれていた。その際に
使用されるICソケツトは、ICパツケージのタイ
プに応じて異なるものが使用される。即ち第1図
に示すように一方向に折り曲げられた多数のリー
ド2を有するDIPタイプのICパツケージ1や第2
図に示すようなフラツトなリード4を多数有する
FPタイプのICパツケージ3等があり、夫々に応
じて異なるICソケツトが用いられる。
これらのICソケツトのうち、例えばDIPタイプ
のICパツケージ1等のようにリードが曲げられ
てその先端部分が下方を向いているものに使用さ
れるICソケツトは、第3図に示すようなソケツ
ト本体11内に図示するような形状のICのリー
ド2の数に相当する数のコンタクト12を埋込ん
だ構造のものである。このような構造のICソケ
ツト11は、コンタクト12に接続する端子13
がプリント基板の端子に接触するようにプリント
基板に取付けて使用される。このプリント基板に
取付けられたICソケツト11にテストすべきIC
パツケージ1を取付けてテストを行なう。この時
ICの各リード2はコンタクト12の先端部(接
触部)12a,12bの間に挿入されるのでこれ
に各種信号を流してテストされる。
このようなICソケツト11は、リード2をコ
ンタクト12の接触部12a,12b間に挿入し
てリード2とコンタクト12との接触をはかるた
めにコンタクトの弾力性を強くしてその両接触部
が強く圧着されるようにしてリードとコンタクト
の接触を確実にする必要がある。しかしICパツ
ケージは小型であつてしかも非常に多くのリード
を有している。そのためICソケツトも小型でコ
ンタクトも極めて小さく僅かなスペース内に配置
されている。そのため十分な弾力性をもつような
形状にすることは困難である。したがつてリード
とコンタクトとの接触が不十分になることがあり
得る。更に長時間使用しているうちに上記の接触
が不十分になることが起り得る。
一方第2図に示すようなFPタイプのICパツケ
ージ3をテストする場合には、第4図に示すよう
なICソケツトが使用される。このICソケツトは、
ソケツト本体14内に先端がほぼ直角に曲げられ
本体14の上側端面にほぼ平行に向けられたコン
タクト15が埋め込まれた形状のものである。
このようなICソケツトを用いてICパツケージ
のテストを行なうためには、ICソケツト本体1
4の凹溝14aにICパツケージ3を載せて押え
蓋16にてICパツケージ3を押えて各リード4
をコンタクト15の接触部15aに圧着させる。
以上のように、DIPタイプのICパツケージのよ
うなリードが下方を向いているICパツケージと、
FPタイプのICパツケージのようなリードが水平
方向を向いているICパツケージとでは、異なる
構造のICソケツトを用いてICの検査を行なわね
ばならない不便さもあつた。
本考案の目的は、以上述べたような従来のIC
ソケツトの欠点を除去するためのもので、屈曲部
を有し又先端に断面がほぼ四角形状をし少なくと
も内側の垂直方向の面がICパツケージのリード
との接触面をなす接触部を有するコンタクトを備
え、ICパツケージをセツトした時に前記屈曲部
より先端の部分が撓むことによつてICパツケー
ジのリードとの接触を強め接触を確実にしたIC
ソケツトを提供することにある。
本考案の他の目的は、前記の断面がほぼ四角形
状をした接触部の上側の面も接触面とすることに
よつて下方に曲げられたリードを有するICパツ
ケージ以外に水平方向を向いたリードを有する
ICパツケージの検査をも兼用し得るようにした
ICソケツトを提供するものである。
以下図示する一実施例にもとづいて本考案の
ICソケツトの詳細な内容について説明する。第
5図は本考案の実施例の断面図で、この図におい
て21は溝21aを有するソケツト本体、22は
コンタクトで符号22aの部分にて屈曲せしめた
形状にし、この屈曲部22aより先の部分はこの
屈曲部22a付近を中心にし撓み得るような形状
にしてある。23は図示するように断面形状がほ
ぼ四角形状しているコンタクト22の先端に設け
られている接触片で、その内部に三角形状の切欠
部23dが形成されその垂直方向の面23aが
ICパツケージ1をこのICソケツトに取付けた時
にそのリード2(この場合DIPタイプのICパツケ
ージのリードのように下方に折り曲げられたリー
ド)に接触する第2接触部23aを構成し、その
ほぼ水平方向の面は、ICパツケージ1をセツト
した時にリード2の先端が当る第1接触部23b
を構成する。その他の構造は従来のICソケツト
と実質的に同じ構造である。
このようなICソケツトにDIPタイプのようなIC
パツケージ1をその本体21の溝21aに挿入し
押圧すればICパツケージ1のリード2はコンタ
クト22の接触片23の内側の面23aに接触し
更にリード2の先端が接触片23の面23bを押
すのでコンタクト22の屈曲部22aより先の部
分は撓んで図面に鎖線にて示す位置から実線にて
示す位置まで矢印方向に移動する。したがつてコ
ンタクト22の接触片23は内側(矢印方向)へ
移動する。これによつてこの第2接触部23aは
ICパツケージ1のリード2に圧着しこれを内側
へ若干曲げそのため両者は互に密着する。この場
合コンタクト22の第2接触部23aには矢印方
向へ向かう力が働き一方若干内側へ曲げられたリ
ード2には復元力(矢印と反対の方向への力)が
働くので両者の接触は確実である。
又本考案のICソケツトは、以上述べた以外に
コンタクト22の接触片23の上側端面23cを
ほぼ水平方向の面としこの面23cもICパツケ
ージのリードとの接触面とすることによつてFP
タイプのICパツケージ等のようにリードが水平
方向にのびているものの検査用にも利用できる第
3接触部を構成している。例えば第2図に示す
ICパツケージ3を本考案のICソケツト21の溝
21aにおけば、ICパツケージ3のリード4は
各コンタクト22の接触片23の上側端面23c
上に乗る。更にICパツケージ3を押せば、その
リード4が第3接触部23cに圧着され両者は確
実に接触することになる。
本考案のICソケツトは、第4図に示す従来例
のように蓋を設け、ICパツケージをセツトする
時に蓋を閉めてICパツケージを保持すると共に
押圧するようにすればよい。しかしロボツトを用
いて検査すべきICパツケージをロボツトにて保
持せしめICソケツトまで移動してセツトしその
まま押圧してテストし、テスト終了後これを次の
ICソケツトに移動させながら順次検査を行なう
ことも可能である。この場合は蓋を用いる必要は
ない。又先端が下方を向いたリードを有するIC
パツケージでもこれをセツトした時リードとIC
ソケツトのコンタクトの接触片との間に若干ゆと
りをもたせておけばセツト位置に僅かのずれを生
じてもセツトが可能である。しかもICパツケー
ジを押圧した時コンタクトの接触片が横方向(リ
ードに接近する方向)に移動するのでリードと接
触部との接触が不十分になることはなく、したが
つてロボツトを用いて自動的に検査を行なう際の
ICパツケージのセツトが容易で接触が確実であ
る。
以上説明したように本考案のICソケツトによ
れば、DIPタイプのICパツケージ等のように下方
を向いたリードを有するICパツケージをセツト
して検査する場合、リードとコンタクトの接触が
確実に行なわれる。又ロボツトを用いて検査すべ
きICパツケージを移動させてセツトし押圧して
検査を行なうようにする場合にも容易に適用でき
てしかもリードとコンタクトの接触も確実であ
る。更にコンタクトの接触片の上側端面をもリー
ドとの接触部にしてあるので、FPタイプのICパ
ツケージのようにフラツトなリードを有するIC
パツケージの検査用にも兼用し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は夫々ICパツケージの一例を
示す斜視図、第3図、第4図は夫々従来のICソ
ケツトの一部を切断した斜視図、第5図は本考案
の一実施例の断面図である。 21……ICソケツト本体、22……コンタク
ト、23……接触部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 対向する溝4が列設されているソケツト本体1
    1と、ICパツケージ1,3のリードに接触する
    接触片23と該接触片23に上方向の弾力を持た
    せる屈曲部22aとが前記溝4内に配置されるコ
    ンタクトピン22と、前記ICパツケージの押さ
    えカバー16とからなるICソケツトにおいて、 前記コンタクトピン22の接触片23はその内
    側に三角状の切欠部23dが形成され、該切欠部
    23dの下部にDIPタイプICパツケージ1のリー
    ド2が乗載する第1接触部23bを、前記切欠部
    23dの側部に前記DIPタイプICパツケージ1の
    リード2の外側面が接触する第2接触部23a
    を、前記接触片23の上端にFPタイプICパツケ
    ージ3のリード4が乗載する第3接触部23cを
    備えていることを特徴とするICソケツト。
JP19724083U 1983-12-23 1983-12-23 Icソケツト Granted JPS60105090U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19724083U JPS60105090U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 Icソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19724083U JPS60105090U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 Icソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105090U JPS60105090U (ja) 1985-07-17
JPS6321110Y2 true JPS6321110Y2 (ja) 1988-06-10

Family

ID=30755403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19724083U Granted JPS60105090U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 Icソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105090U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414876Y2 (ja) * 1986-08-01 1992-04-03
JPH0414877Y2 (ja) * 1986-08-01 1992-04-03
JPS63150870A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 日本航空電子工業株式会社 キヤリア付きコンタクト
JPH0348862Y2 (ja) * 1987-03-20 1991-10-18

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388987A (en) * 1976-12-30 1978-08-04 Burndy Corp Electric connector and socket for printed circuit board
JPS5848992A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 富士通株式会社 セラミツク基板への導体ボ−ル充填方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5388987A (en) * 1976-12-30 1978-08-04 Burndy Corp Electric connector and socket for printed circuit board
JPS5848992A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 富士通株式会社 セラミツク基板への導体ボ−ル充填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105090U (ja) 1985-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100371660B1 (ko) Ic 소켓
US7815440B2 (en) Electrical contact with interlocking arrangement
US6848928B2 (en) Socket
US6261114B1 (en) Socket for electrical parts
JPH07240263A (ja) バーンインソケット
JPS6263865A (ja) クリツプコネクタ
JPH071707B2 (ja) 電子部品などのソケット
JPS6321110Y2 (ja)
JPH0361997B2 (ja)
JPH0561781B2 (ja)
US20070049096A1 (en) Electrical connector
CA2210929A1 (en) Test clip with standard interface
JPH0129978Y2 (ja)
US5503570A (en) Female terminal metal fixture for connector
JP2001159655A (ja) Bga形icの接触方法およびキャリア
JPS6321109Y2 (ja)
USRE39230E1 (en) IC socket for electrical parts with improved electrical contact
JPH0310627Y2 (ja)
JPH0725722Y2 (ja) 電子部品用ソケット
JPH0142951Y2 (ja)
KR0128245Y1 (ko) 반도체 패키지 검사용 소켓
JPH0511508Y2 (ja)
JPH0143269B2 (ja)
JPH0134347Y2 (ja)
JP4132269B2 (ja) 電気部品用ソケット