JPS63210039A - 基板用結晶化ガラスの製造方法 - Google Patents

基板用結晶化ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS63210039A
JPS63210039A JP4379387A JP4379387A JPS63210039A JP S63210039 A JPS63210039 A JP S63210039A JP 4379387 A JP4379387 A JP 4379387A JP 4379387 A JP4379387 A JP 4379387A JP S63210039 A JPS63210039 A JP S63210039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thermal expansion
coefficient
crystallized glass
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4379387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629152B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Kishi
岸 和之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP62043793A priority Critical patent/JPH0629152B2/ja
Publication of JPS63210039A publication Critical patent/JPS63210039A/ja
Publication of JPH0629152B2 publication Critical patent/JPH0629152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種電気機器分野等に用いられる基板材、特
に磁気ヘッド用基板材に適した大きな熱膨張係数を有し
、かつ熱処理条件による熱膨張係数の変動が小さい基板
用結晶化ガラスを製造する方法に関する。
[従来の技術] 磁気ヘッドは、オーディオ機器、VTRおよびコンピュ
ータ等において、情報の配録、再生、消去機能を担う重
要な部品であり、近年需要が増大している。特に、これ
らの機器の小型化、情報の高密度化の要望が高まる中で
、IC等の薄膜技術を応用した薄膜磁気ヘッドの開発が
、急速に進んできている。
この薄膜磁気ヘッドは、 JJli板上に磁性材料を薄
膜形成したもので、Ni−Znフェライト、Mn−Zn
nフチイト、パーマロイ(Fe−Ni)、センダスト(
Fe−AI−3i)およびそれらの非晶質物等の薄膜が
、情報の記録、再生、消去機能を担い、基板は磁性材料
の支持と共に摺動機能等を担うため、基板自体にも、種
々の特性が要望される。すなわち、(1)磁性材料との
接着性を良好にするため、磁性材の種類に応じ、約10
0〜200X10−7/”0の範囲の熱膨張係数を選び
得ること、(2)磁性材料のg#膜形成作業等が高温で
行なわれるため、600℃以上の耐熱性を有すること、
(3)磁気テープやディスクとの摺動により片ヘリを生
じないよう前記磁性材料とほぼ同等の硬度、すなわち、
ビッカース硬度で約450〜900 kgf/mm2 
(7)WA囲を有すルコト、(4)組織が緻密で均質、
微細であること、(5)品質が一定で生産性に優れてい
ること等が一般に必要とされている。
この基板用材料としては、粉体焼結法によるセラミック
スや、溶融法による結晶化ガラスが候補とされている。
しかし、焼結セラミックスは、粉体の粒度調整等工程操
作が複雑であり高価となるうえ、気孔の全くない緻密な
ものを得るのは困難である。
これに比べて、結晶化ガラスは緻密なものを容易に得ら
れる利点がある。前記要望事項にあるような大きな熱膨
張係数を有するものとしては、酸化物基準であられして
SiO2−Li20系の結晶化ガラスが多数知られてい
る。たとえば、特公昭36−19480号公報には、S
iO2−Li20− (A1203 )−P205系の
結晶化ガラスが、特公昭38−924号公報には、S 
i 02−L i20− (A 1203 ) −RO
および/又はR203−P205系の結晶化ガラスが各
々記載されている。また、特開昭49−125419号
公報には、S i 02−L i20−A l 203
− (TiO2 /Z ro2/P2 O5/F)系の
結晶化ガラスが、特開昭50−94017号公報には、
高温の熱処理によって得られる5f02−Li20−P
205系結晶化ガラスの製造方法が開示されている。さ
らに、特開昭60−180934号公報には、SiO2
−Li20系に感光性金属を核剤として含有させた結晶
化ガラスが提案されている。
ところが、これらの従来技術による結晶化ガラスは、い
ずれも熱処理温度の若干の違いで熱膨張係数が大きく変
化してしまう、このため、実際の製造においては、aッ
トごとに8膨張係数が変動しやすく、また、加熱装置内
の温度のバラつきによって、製品中の熱膨張係数が不均
一となりやすい、そのため、品質が不安定で、生産性に
乏しい欠点がある。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、上述の点に鑑み、基板用材料に対する前記各
要望事項を満たし、しかも熱処理温度による熱膨張係数
の変化が小さい、基板用結晶化ガラスの製造方法を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明者は、上記目的を達成するため種々の試験研究を
重ねた結果、比較的少量のp2 o5と特定範囲量のR
O酸成分必須的に含有させたSiO2−L i2 C)
−P205−RO(ただし、I’IOはMgO,CaO
1SrOおよびBaOである)系ガラスを850℃以下
の温度で熱処理することにより得られる結晶化ガラスは
、M1織の緻密性、微細性に優れ、かつ適切な硬度を有
するうえ、P2O5のにによって所望の熱膨張係数を選
択することができ、しかも熱処理による熱膨張係数の変
化が小さいことをみいだすことができた。
従来のSiO2−Li20系ガラスは、熱処理温度によ
って結晶の種類や生成量が変化しやすいため、熱膨張係
数が大きく変化し、品質の安定した生産が困難であるの
に対し、本発明の上記SiO2−L i20−P205
−RO系の原ガラスを用いて所定の熱処理を行なう場合
には、熱処理温度がかなり変化しても、P2O5の含有
量に応じて、Li2O・2Si02. クリストバライ
ト、α−石英およびLi2O@SiO2等の結晶の生成
および成長が、抑制ないし調整されるため、熱膨張係数
が大きく変化しないものと考えられる。
そのため、P2O5量を制御することにより、所望の熱
膨張係数を有する製品を、容易に、かつ安定して製造す
ることができる。
さらに、本発明者は、上記原ガラスを熱処理するにあた
り、850″C以下の温度で熱処理を行なうと、結晶粒
径の粗大化を防止し、組織が緻密で微細性にすぐれ、所
望の硬度を有する製品が得られることをみいだした。
本発明は、上記の知見に基づいてなされたものである。
本発明にかかる基板用結晶化ガラスの製造方法の特徴は
1重量%で、SiO260〜87%、Li2O5〜15
%、Na20 0〜10%。
K2O0〜10%、MgO1CaO+S ro+BaO
 0.5%以上、ただし、MgO0〜7.5%、CaO
0〜9.5%、Sr00〜15%、Ba00〜13%、
Pb0 0−13%、Zn00〜13%、B2030〜
10%、Al2O30〜10%、P2 o50 、5〜
8%、TiO20〜5%、ZrO20〜3%、5n02
0〜3%、As203 +3 b2030〜2%および
上記各金属酸化物の1種または2種以上の金属元素の弗
化物をFの合計量として0〜5%を含有するガラスを、
850℃以下の結晶化温度で熱処理するところにある。
本発明において結晶化させるガラスの組成範囲を上記の
ように限定した゛理由はつぎのとおりである。
すナワチ、SiO2成分は、Li20* 2S i02
、Li2O・SiO2や高膨張性のクリストバライト、
α−石英の結晶を得るための重要な成分であるが、その
量が60%未満ではクリストバライトおよびα−石英の
結晶が析出し難くなるため、所望の高熱膨張係数が得ら
れず、また87%を超えるとガラスの溶融が困難となる
Li2O成分は、Li2O・2Si02およびLi20
eSi02結晶を得るための重要な成分であるが、その
量が5%未満ではガラス溶融が困難となるうえに、上記
結晶を十分に析出させることができない、また、15%
を超えると、高膨張性のクリストバライトおよびα−石
英が析出し難く、所望の高熱膨張係数が得られない、な
お。
Li2O量は、製品の高硬度および高熱膨張特性を顕著
にし、結晶粒径を一層微小にするためには、5〜12%
が好ましい。
Na2Oおよびに20成分は、ガラスの溶融性を向上さ
せる重要な成分であり、それぞれ10%まで含有させる
ことができる。なお、上記効果を得るためには、Na2
Oおよびに20の1種または2種の合計量を0.5%以
上含有させることが好ましい。
MgO1CaO,SrOおよびBaOの各RO酸成分、
ガラスの溶融性の改善、ガラス成形時の部分的乳白化の
防止、熱膨張曲線に大きな屈曲をもたらすα−クリスト
バライト結晶の過度の析出抑制、および下記に示すP2
O5成分との共存により、熱処理条件による熱膨張係数
の変化を抑制するための重要な成分である。しかし、M
gO1Cao、S roおよびBaO成分の1種または
2種以上の合計量が0.5%未満ではそれらの効果が十
分でない、またMgOは7.5%を、CaOは9.5%
を、SrOは15%を、BaOは13%をそれぞれ超え
ると、所望の結晶析出が困難になるとともに、結晶粒径
が粗大化して緻密性が低下する。同様の理由でRO酸成
分合計量は25%までとするのが好ましい、pboおよ
びZnO成分は、ガラスの溶融性の改善、熱処理条件に
よる熱膨張係数の変化の抑制に補助的効果があるのでそ
れぞれ13%まで含有させることができる。
B2O3成分は、ガラスの溶融性を向上する有効な成分
であるが、その含有量が10%以上では、所望の結晶を
析出し難くなる。
Al2O3成分は、製品の化学的耐久性および硬度を向
上させる有効な成分であるが、その含有量が10%を超
えると溶融性が悪化し、さらに低膨張性のβ−スポジュ
ーメンの結晶が析出し、熱膨張係数が低下する。
P2O5成分は、本発明において、ガラスの結晶核剤と
して働くと共に、上記RO酸成分の共存下において製品
の熱膨張係数の調整および熱処理  −条件による熱膨
張係数の変化を抑制する効果をみいだされた重要な成分
である。第1図は、5t0282.0%、Al2033
.1%、Li2O3,5%、K2O3,6%、Na20 1.0、MgO1,5%およびAS2030.3%から
なる基礎組成に、P2O5を添加して得たガラスを熱処
理(570℃×1時間→810℃×2時間)した場合の
、P2O5添加量に対する熱膨張係数(αX l O−
7/”C)の変化を示したものである0図から明らかな
ようにP2O5量を適宜に選ぶことにより、所望の熱膨
張係数を得ることができる。また、第2図・曲線aは、
上記基礎組成にP2O53,0%を添加して得たガラス
について、熱処理温度を変えた場合の結晶化後の熱膨張
係数の変化を示したものであり、また曲線すは、MgO
とP2 osを含有しない以外は。
上記と同様の組成からなるガラスを用いた従来の例(後
に述べる表−1の比較例A)の熱膨張係数の変化を示し
たものである。前者は後者に比べて、その変化が非常に
小さいことがわかる。従って1本発明の製造方法によれ
ば、熱処理による熱膨張係数の変化が実質的に起こらな
い品質の一定した結晶化ガラスが得られる。p2 o5
成分は、上記効果のために最低0.5%の含有が必要で
あるが、8%を超えるとガラスが失透を生じやすくなリ
ガラスの成形が困難となる。
TiO2,ZrO2および5n−02を分は、核形成剤
としてそれぞれ5%、3%および3%まで、補助的に使
用し得る。
As2O3およびs b2 o3 r&分は、ガラス溶
融の際の清澄剤として添加し得るが、これらの1種また
は2種の合計量は2%以下で十分である。
また、上記金属酸化物の1種または2種以上の金属元素
の弗化物を含有させると、結晶化の調整等に有効である
が、その量がFの合計量として5%を超えるとガラスが
不安定になり、所望の結晶が得られない。
なお、本発明において使用するガラスは、上記の成分以
外に、所望の特性を損なわない範囲内で、少量cF)L
a203 、 Y203 、 G d203、Ta20
5 、Nb205 、WO3、Bi203、GeO2、
Rb20.Cs20、Fe2O3、Co203 、Ni
ONlol、Cu20およびS03等の成分を含有させ
ることができる。
本発明の製造方法においては、上記のガラス組成を有す
るガラス成形体を熱処理するに当り、適宜の昇温速度で
加熱し、ガラス組成に応じて結晶核形成のため約550
〜b 時間の範囲の条件から適宜選ばれる低温度域の熱処理を
行なった後、さらに結晶化のための高温度域の所定温度
に加熱し、ガラス中にα−クリストバライト、Li20
・2Si02を主結晶とし、。−石英、Li20IIS
i02を適宜含む所望の微結晶を生成させるに十分な時
間(通常的0.5〜10時間)保持する。この際、結晶
粒径の粗大化、並びに熱膨張係数および硬度の低下を防
止するため、本発明の製造方法においては、上記結晶化
温度域の上限は850℃とすべきである。なお、本発明
の製造方法においては、必ずしも上記核形成のための低
温度域での保温を必要とせず、結晶化温度における保温
のみとした場合も同様の製品を得ることができる。
[実施例] つぎに、本発明の基板用結晶化ガラスの製造方法にかか
る好適な実施例につき説明する。
表−1は1本発明の基板用結晶化ガラスの製造実施例(
No、l、2)と従来技術の比較例(NOoA)におい
て、熱処理温度を変えた場合につき、使用したガラス組
成、結晶化熱処理温度、得られた製品の熱膨張係数(′
14定温度範囲:50〜600℃)とその最大値と最小
値の差(Δα)を対比して示したものである。なお、実
施例N011と2は、同じ基礎組成に、P205の駄を
かえて添加したものである。
また、表−2は、本発明の別の製造実施例(No、1〜
15)と、従来技術の比較例(No。
B)を示したもので、この表におけるαとΔαは、表記
の熱処理温度を基準として+25℃と一25℃の熱処理
温度を与えた場合の熱膨張係数の平均値とその差を示し
たものである。
本発明の方法において使用する上記実施例のガラスは、
いずれも醸化物、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩および弗化
物等の原料を混合し、これを通常の溶融装置を用いて約
1350〜1500℃の温度で溶融し、Wl拌均質化し
た後、所望形状に成形し、さらに徐冷して得たものであ
る。その後、これらのガラスを約3.5℃/分の昇温速
度で加熱して核形成温度(ガラスの屈服点ないしこれよ
り30℃高い温度)で1時間保持した後、約1.5℃/
分の昇温速度で加熱して表記の結晶化温度に2時間保持
し、ガラス中に、Li2O・2Si02、α−クリスト
バライトを主結晶とする微結晶を生成させ、結晶化ガラ
スとした。
(以下余白) 表  −1 表−1および表−2にみられるとおり、本発明の方法の
実施例により得られる結晶化ガラスは、熱処理温度によ
る熱膨張係数の差が格段に小さく、また所望の熱膨張係
数を有する製品を得ることができる。
これに対し、従来技術の比較例AおよびBは。
熱処理温度の変化により熱膨張係数が大きく変化してし
まう。
さらに、本発明の方法による結晶化ガラスは。
表記していないが、ビッカース硬度が約500〜900
 kg/m■2の範囲にあり、結晶粒径がlIL以下と
微細性に優れている。
[発明の効果] 以上述べたとおり、本発明の基板用結晶化ガラスの製造
方法は、S i 02−L i20−P205−RO系
の所定組成を有する原ガラスを850℃以下の温度で結
晶化熱処理する方法であるため、適切な硬度と緻密、均
質な組織を有し、所望の熱膨張係数を容易に選択可能で
あって、しかも熱処理温度による熱膨張係数の変化の小
さい結晶化ガラスを安定して製造することができる。
従って1本発明の結晶化ガラスの製造方法は、磁気ヘッ
ド用をはじめ、上記諸特性を要求される各種基板材の製
造において、きわめて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SiO2−A1203−Li20−に20−
Na20−MgO系ガラスへのP2O5添加量による結
晶化ガラスの熱膨張係数の変化を示す図である。第2図
は、本発明方法の実施例と従来例における熱処理温度に
よる熱膨張係数の変化を対比して示した図である。 特許出願人 株式会社 オ ハ、う 第1図 第2図 → 熱処理温度(”C) 手  続  補  正  書 昭和63年5月M40

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量%で、SiO_260〜87%、Li_2O
    5〜15%、Na_2O0〜10%、K_2O0〜10
    %、MgO+CaO+SrO+BaO0.5%以上、た
    だし、MgO0〜 7.5%、CaO0〜9.5%、SrO0〜15%、B
    aO0〜13%、PbO0〜13%、ZnO0〜13%
    、B_2O_30〜10%、Al_2O_30〜10%
    、P_2O_50.5〜8%、TiO_20〜5%、Z
    rO_20〜3%、SnO_20〜3%、As_2O_
    3+Sb_2O_30〜2%および上記各金属酸化物の
    1種または2種以上の金属元素の弗化物をFの合計量と
    して0〜5%を含有するガラスを、850℃以下の結晶
    化温度で熱処理することを特徴とする基板用結晶化ガラ
    スの製造方法。
JP62043793A 1987-02-26 1987-02-26 基板用結晶化ガラスの製造方法 Expired - Lifetime JPH0629152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043793A JPH0629152B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 基板用結晶化ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62043793A JPH0629152B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 基板用結晶化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63210039A true JPS63210039A (ja) 1988-08-31
JPH0629152B2 JPH0629152B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=12673622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62043793A Expired - Lifetime JPH0629152B2 (ja) 1987-02-26 1987-02-26 基板用結晶化ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0629152B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384574A2 (en) * 1989-02-24 1990-08-29 Corning Incorporated Magnetic memory storage devices
JPH04198037A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Itochu Shoji Kk 耐熱性絶縁電子回路基板およびその製造方法
JPH04198038A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Itochu Shoji Kk メタルマスク基板
JPH06329440A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Ohara Inc 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
EP0875886A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Kabushiki Kaisha Ohara A glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
US6306786B1 (en) * 1998-04-17 2001-10-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and process for producing the same
US6376403B1 (en) 1998-04-17 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and process for producing the same
JP2012056786A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ohara Inc 結晶化ガラスの製造方法および結晶化ガラス物品
JP2013508258A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 エージーシー グラス ユーロップ ソーダ石灰シリカガラスセラミック材料
WO2020083287A1 (zh) * 2018-10-26 2020-04-30 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203736A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス
JPS6272547A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Toshimichi Morisane 磁気記録用グラス・セラミツク基体
JPS62246840A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 磁気ヘッド用結晶化ガラス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59203736A (ja) * 1983-05-02 1984-11-17 Nippon Electric Glass Co Ltd 結晶化ガラス
JPS6272547A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Toshimichi Morisane 磁気記録用グラス・セラミツク基体
JPS62246840A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Nippon Electric Glass Co Ltd 磁気ヘッド用結晶化ガラス

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0384574A2 (en) * 1989-02-24 1990-08-29 Corning Incorporated Magnetic memory storage devices
EP0384574B1 (en) * 1989-02-24 1994-12-21 Corning Incorporated Magnetic memory storage devices
JPH04198037A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Itochu Shoji Kk 耐熱性絶縁電子回路基板およびその製造方法
JPH04198038A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Itochu Shoji Kk メタルマスク基板
JPH0645476B2 (ja) * 1990-11-28 1994-06-15 伊藤忠商事株式会社 メタルマスク基板
JPH06329440A (ja) * 1993-05-19 1994-11-29 Ohara Inc 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
JP2516553B2 (ja) * 1993-05-19 1996-07-24 株式会社オハラ 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
EP0875886A3 (en) * 1997-04-28 2000-02-02 Kabushiki Kaisha Ohara A glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
EP0875886A2 (en) * 1997-04-28 1998-11-04 Kabushiki Kaisha Ohara A glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
US6120922A (en) * 1997-04-28 2000-09-19 Goto; Naoyuki Glass-ceramic substrate for a magnetic information storage medium
US6306786B1 (en) * 1998-04-17 2001-10-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and process for producing the same
US6376403B1 (en) 1998-04-17 2002-04-23 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass composition and process for producing the same
JP2013508258A (ja) * 2009-10-26 2013-03-07 エージーシー グラス ユーロップ ソーダ石灰シリカガラスセラミック材料
JP2012056786A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Ohara Inc 結晶化ガラスの製造方法および結晶化ガラス物品
WO2020083287A1 (zh) * 2018-10-26 2020-04-30 成都光明光电股份有限公司 微晶玻璃、微晶玻璃制品及其制造方法
US11332404B2 (en) 2018-10-26 2022-05-17 Cdgm Glass Co., Ltd Microcrystalline glass, microcrystalline glass product, and manufacturing method therefor
US11807569B2 (en) 2018-10-26 2023-11-07 Cdgm Glass Co., Ltd Microcrystalline glass, microcrystalline glass product, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0629152B2 (ja) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100188901B1 (ko) 자기디스크용 결정화 유리기판
US5028567A (en) Glass-ceramics
JP2516553B2 (ja) 磁気ディスク用結晶化ガラスおよびその製造方法
JP3140702B2 (ja) 磁気ディスク基板用結晶化ガラス、磁気ディスク基板および磁気ディスク
US5726108A (en) Glass-ceramic magnetic disk substrate
US5626935A (en) Magnetic disk substrate and method for manufacturing the same
JPH07300340A (ja) 情報記録ディスク用結晶化ガラス
US4140645A (en) Glasses and glass-ceramics suitable for induction heating
US6593257B1 (en) Glass-ceramic composition for recording disk substrate
JPH11314939A (ja) 情報磁気記録媒体用ガラスセラミックス基板
JPH03164445A (ja) 透明結晶化ガラス
US6034011A (en) Glass-ceramic substrate for a magnetic head and a method for manufacturing the same
JPS63210039A (ja) 基板用結晶化ガラスの製造方法
US3647489A (en) Glass ceramics
JPS6272547A (ja) 磁気記録用グラス・セラミツク基体
JPH01208343A (ja) 透明結晶化ガラス
JP4537092B2 (ja) ガラス組成物及び磁気ヘッド
US4784976A (en) Glass-ceramics containing NZP-type crystals
US6001445A (en) Simulation disk for measuring flying height of a magnetic head
JPS6163542A (ja) 熱膨脹係数の大きな結晶化ガラスとその製法
JPS6136135A (ja) 磁気ヘツド用充填ガラス
JP4266095B2 (ja) ガラスセラミックス
JPS61295256A (ja) 基板用ガラス
JPH0428660B2 (ja)
JP2001287969A (ja) ガラス組成