JPS6320803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320803Y2
JPS6320803Y2 JP1984151592U JP15159284U JPS6320803Y2 JP S6320803 Y2 JPS6320803 Y2 JP S6320803Y2 JP 1984151592 U JP1984151592 U JP 1984151592U JP 15159284 U JP15159284 U JP 15159284U JP S6320803 Y2 JPS6320803 Y2 JP S6320803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
scraper
partition plate
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984151592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6166607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984151592U priority Critical patent/JPS6320803Y2/ja
Priority to US06/781,462 priority patent/US4628878A/en
Publication of JPS6166607U publication Critical patent/JPS6166607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320803Y2 publication Critical patent/JPS6320803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/06Dip or splash lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、エンジンのクランクケースの下部
の油溜室に潤滑油を収容し、コンロツドの大端部
から油掻棒を下向きに突出させ、この油掻棒で油
溜室内のオイルをクランク室内に掻き上げるよう
にしたことを前提構造とするエンジンの飛沫式潤
滑装置に関し、エンジンの通常運転時は勿論のこ
と、例えば農用機械等に搭載されたエンジンが傾
斜して、油溜室内の潤滑油面が変更した場合等に
おいても潤滑を強力かつ安定して行なうのに適し
たエンジンの飛沫式潤滑装置の技術分野に属す
る。
〔従来技術〕
上記前提構造を有する飛沫式潤滑装置について
は従来より多くの提案がなされていて、例えば潤
滑油の流入孔を所要位置に開口した油槽を油溜室
の底部に固設し、この油溜室の潤滑油がこの流入
孔を経て油槽内に流入供給され、この油槽内の潤
滑油を油掻棒で掻き上げるようにしたものが実公
昭29−8814号公報及び実公昭31−19802号公報に
開示されている。これらの従来技術は、いずれも
前記のようなエンジンの傾斜に伴なう油面の変動
があつても、比較的粘性の高い潤滑油が流入孔か
ら油槽外に流出するのに所定時間を要するので、
傾斜が比較的短時間内であればオイルの掻き上げ
量に不足をもたらさないようにしたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記の前提構造を有する潤滑装置においては、
通常運転時に油掻棒の掻き上げ作用に伴ない、油
溜室の潤滑油面が略V字状(第3図C)に大きく
変動して掻き上げ量が低下するとともに、エンジ
ンの傾斜時には、さらに油面全体が大きく変動す
す。
上記従来技術は、このような不都合を解消する
ものであるが、前記の通り油溜室内に別途の小さ
い油槽を設けるものであり、しかも、この油槽は
掻き上げ方向の槽幅が狭いため、オイルの掻き上
げ抵抗を増大させるように作用することとなり、
エンジンの回転に比較して潤滑油を十分に供給す
ることができず、さらに、エンジンが油掻き方向
上手側に傾斜したとき、これに伴つて潤滑油面が
相対的に傾斜して油掻き方向下手側の油面が低下
し、油掻棒による潤滑油の掻き上げ量が不足する
ため、潤滑を強力に、しかも安定して行なうこと
ができないという難点がある。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもの
で、上記のような油槽を別途、油溜室内に設けず
とも油面の変動を適宜抑制して、通常運転中は勿
論のこと、エンジンが傾斜した場合でも潤滑を強
力かつ安定して行なうことができる飛沫式潤滑装
置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記目的を達成するために、以下の
手段を具備して成る。すなわち、前記前提構造を
有し、油溜室の上部空間内に横仕切板を油溜室の
全面を覆う状態に設け、油掻棒の前後移動を許す
油掻棒通過溝を横仕切板の中央寄部に前後に走ら
せて開口し、油掻棒通過溝の左右両側に油面抑え
用板部分を形成するとともに、油掻棒通過溝の前
側にエンジン前傾斜時の油面上昇防止板部分を形
成したことを特徴とするものである。
〔作用〕
横仕切板の油掻棒通過溝の左右に形成した油面
抑え用板部分は、例えば通常運転時の油掻棒の掻
き上げ作用に伴ない潤滑油面が左右に略V字状に
大きく上昇するのを抑制するように作用し、掻き
上げ量が低下するのを防止する。
他方横仕切板の油掻棒通過溝の前側に形成した
油面上昇防止板部分は、エンジンが前傾斜した
時、潤滑油面が上昇するのを抑制するように作用
し、これによつて掻き上げ量が低下するのを防止
する。
従つて、このような構造の横仕切板を油溜室の
上部空間内に設けたことによつて、潤滑油の供給
を強力かつ安定して行なうようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下本考案による実施例を図面に基づいて説明
する。
第1図ないし第4図は本考案による実施例を示
すもので、第1図は横形エンジンに本考案を適用
して示す要部側断面図、第2図は第1図の−
矢視図、第3図は第1図の−矢視断面図、第
4図はエンジン前傾斜時の油面を示す図である。
これらの図において、符号1はエンジンのクラ
ンクケース1aはクランク室、2はクランクケー
ス1の下部に設けられたオイルパン、2aは油溜
室、3は潤滑油、4はシリンダ、5はシリンダラ
イナー、6はピストン、7はコンロツド、8はコ
ンロツド7の大端部、9はクランク軸、11は大
端部8にボルト10で固定された油掻棒、14は
冷却フアンケース、15はギアケース、20はガ
バナレバー、21はカム軸である。
以下、本考案による特徴的構造について説明す
る。
油溜室2aの上部空間内に横仕切板12を油溜
室2aの全面をカバーする状態に設ける。第1図
ないし第4図に示す実施例においては、この横仕
切板12を横型エンジンのクランクケース1の下
部周壁に一体に鋳造して形成し、この横仕切板1
2の下側にオイルパン2が固定されている。
前記横仕切板12の中央寄り部に油掻棒11が
通過して前後移動できるように油掻棒通過溝13
が前後に走らせて開口されている。
コンロツド大端部8のクランク運動(矢印A)
に伴なつて、油掻棒11の先端は矢印Bで示す方
向に略楕円状の軌跡を描きながら油溜室2a内の
潤滑油3をクランク室1a内に掻き上げるように
構成されている。
前記横仕切板12には、油掻棒通過溝13の左
右両側に油面抑え用板部分12aが形成され、エ
ンジンが通常運転状態にあつて、油掻棒11の掻
き上げ作用に伴ない第3図Cのように潤滑油面が
左右に略V字状に大きく上昇するのを、この油面
抑え用板部分12aが同図Dのように抑制する作
用をし、潤滑油の掻き上げ量を十分に確保する。
さらに、前記横仕切板12には、油掻棒通過溝
13の前側に油面上昇防止板部分12bが形成さ
れ、第4図のようにエンジンが前側に傾斜したと
きに、この油面上昇防止板部分12b及び前記油
面抑え用板部分12aはオイル油面が前方へ上昇
するのを抑制し、潤滑油の掻き上げ量が不足する
のを防止するとともに、横型エンジンに本考案を
適用した場合には、潤滑油がシリンダに流入し
て、燃焼室に侵入するのを防ぐ作用もする。
符号16・17は潤滑油戻り穴で、横仕切板1
2の前側部へ開口された潤滑油戻り穴16は、エ
ンジンが前方へ傾斜して潤滑油が上昇するとき、
空気逃がし穴としての機能を有し、第4図におけ
る油面が異常に上昇しないように作用する。
なお、符号18は横仕切板12の下面に突状に
形成されたリブで、横仕切板12がシリンダブロ
ツクの剛性を高める作用をするのをさらに補強す
るものである。
上記実施例においては、シリンダ4をクランク
ケース1の前部から水平姿勢で前向きに突出させ
た横形エンジンに本考案の飛沫式潤滑装置を適用
した場合について説明したが、これに限らず、シ
リンダ4を傾斜姿勢で前向きに突出させた傾斜形
エンジンあるいは縦形エンジンにも適用すること
が出来る。
〔考案の効果〕
前記のように構成し、作用する本考案によると
以下のような優れた効果を奏する。
イ 横仕切板に形成した油面抑え用板部分が油掻
棒の掻き上げ作用に伴なう油面のV字状変動を
抑制し、潤滑油の掻き上げ量を十分に確保する
こととなり、潤滑を強力に安定して行なえる。
ロ 横仕切板に形成した油面上昇防止板部分がエ
ンジンの前傾斜に伴なう油掻き方向上手側への
潤滑油面の上昇を抑制し、その分だけ油掻き方
向下手側の潤滑油面の低下を防ぐ。これによつ
てエンジン前傾斜時の潤滑油の掻き上げ量を十
分に確保することとなり、潤滑を安定して行な
える。
また、本考案による飛沫式潤滑装置を横形エ
エンジン又は傾斜形エンジンに適用する場合に
は、 ハ 油掻棒の油掻き軌跡の偏りによる潤滑性能の
低下を前記横仕切板の機能で補なうことがで
き、 ニ エンジンがシリンダ側に傾斜したときに、潤
滑油がシリンダに流入して燃焼室に侵入するの
を前記横仕切板で防ぐことができる。
さらに横形エンジンのクランクケースの下部
周壁に前記横仕切板を一体に鋳造する場合に
は、 ホ ギアケース側が開口されていて剛性が低下し
易いシリンダブロツクの剛性を一層高めること
ができ、 ヘ しかも横仕切板を独立部品として製造組み付
けする手間を省略することができ、製造コスト
を低減でき、 ト 油掻棒通過溝をふさぐだけで、クランクケー
スを縦形エンジンと共通化することができ、量
産性に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案による実施例を示
し、第1図は横形エンジンに本考案を適用して示
す要部側断面図、第2図は第1図の−矢視
図、第3図は第1図の−矢視断面図、第4図
はエンジンの前傾斜時の油面を示す側断面図であ
る。 1……クランクケース、2……油溜室、3……
潤滑油、4……シリンダ、8……コンロツドの大
端部、11……油掻棒、12……横仕切板、12
a……油面抑え用板部分、12b……油面上昇防
止板部分、13……油掻棒通過溝、7……コンロ
ツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. エンジンのクランクケース1内の下部の油溜室
    2に潤滑油3を収容し、コンロツド7の大端部8
    から油掻棒11を下向きに突出させ、油掻棒11
    を油溜室2内で前から後ろへ走らせることによ
    り、油溜室2の潤滑油3をクランク室1a内には
    ねかけるように構成したエンジンの飛沫式潤滑装
    置において、油溜室2の上部空間内に横仕切板1
    2を油溜室2の全面を覆う状態に設け、油掻棒1
    1の前後移動を許す油掻棒通過溝13を横仕切板
    12の中寄部に前後に走らせて開口し、油掻棒通
    過溝13の左右両側に油面抑え用板部分12aを
    形成するとともに、油掻棒通過溝13の前側にエ
    ンジン前傾斜時の油面上昇防止板部分12bを形
    成したことを特徴とするエンジンの飛沫式潤滑装
    置。
JP1984151592U 1984-10-05 1984-10-05 Expired JPS6320803Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984151592U JPS6320803Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05
US06/781,462 US4628878A (en) 1984-10-05 1985-09-30 Splash lubricating system for an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984151592U JPS6320803Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6166607U JPS6166607U (ja) 1986-05-07
JPS6320803Y2 true JPS6320803Y2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=15521886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984151592U Expired JPS6320803Y2 (ja) 1984-10-05 1984-10-05

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4628878A (ja)
JP (1) JPS6320803Y2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0141848Y2 (ja) * 1985-09-04 1989-12-08
US4727834A (en) * 1987-06-09 1988-03-01 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vertical engine for walk behind lawn mower
US4766859A (en) * 1987-07-24 1988-08-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Lubricating system for vertical shaft engine
US5113818A (en) * 1991-04-15 1992-05-19 Tecumseh Products Company Combination crankcase gasket/baffle
CA2204929C (en) * 1996-05-31 2002-09-17 Yuichi Kawamoto Internal combustion engine for small planing watercraft
JP3244435B2 (ja) * 1996-09-05 2002-01-07 株式会社共立 4サイクル内燃エンジン
US5846102A (en) * 1996-09-11 1998-12-08 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Four-cycle engine for a small jet boat
JPH11257044A (ja) * 1998-03-05 1999-09-21 Komatsu Zenoah Co 携帯型エンジンのオイルアップ調整装置
US6213079B1 (en) * 1998-06-03 2001-04-10 Fuji Robin Kabushiki Kaisha Lubricating apparatus for four-cycle engines
JP3866486B2 (ja) * 2000-05-23 2007-01-10 富士重工業株式会社 Ohc型エンジンの潤滑装置
JP3901462B2 (ja) * 2001-02-20 2007-04-04 本田技研工業株式会社 エンジンの潤滑装置
US7325526B2 (en) 2003-11-21 2008-02-05 Husqvarna Outdoor Products Inc. Four-stroke engine system
JP4467335B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 本田技研工業株式会社 エンジンにおける潤滑構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1517227A (en) * 1920-10-22 1924-11-25 Ind Res Corp Oil-circulating system
US1423677A (en) * 1921-05-17 1922-07-25 Albert E Nicholls Internal-combustion engine
US1494647A (en) * 1921-07-25 1924-05-20 Horace T Thomas Oiling system for automobile engines
US1506553A (en) * 1923-02-08 1924-08-26 Baldwin James Granville Oiling system for internal-combustion engines
US1583099A (en) * 1923-07-23 1926-05-04 Champion Pneumatic Machinery C Oil distributor
US1558885A (en) * 1924-10-08 1925-10-27 Studebaker Corp Internal-combustion engine
US1936101A (en) * 1928-10-26 1933-11-21 Hudson Motor Car Co Connecting rod
US1789384A (en) * 1929-02-25 1931-01-20 Hudson Motor Car Co Oiling system for internal-combustion engines
US1892849A (en) * 1931-07-09 1933-01-03 Champion Pneumatic Machinery C Lubricating system
US2449227A (en) * 1945-01-25 1948-09-14 Fairbanks Morse & Co Crankcase oil thrower and crankpin lubricating device
US2498019A (en) * 1948-08-27 1950-02-21 Harold L Thompson Oil retainer for crankcase oil dippers
US2693791A (en) * 1954-08-09 1954-11-09 Briggs & Stratton Corp Breather for air-cooled internalcombustion engines
US4404936A (en) * 1980-04-30 1983-09-20 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Breather device for overhead valve engines
DE3334044C2 (de) * 1983-09-21 1985-11-07 Audi AG, 8070 Ingolstadt Hubkolben-Brennkraftmaschine
JPH06298814A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 Lion Corp 乳化重合用乳化剤

Also Published As

Publication number Publication date
US4628878A (en) 1986-12-16
JPS6166607U (ja) 1986-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320803Y2 (ja)
JPH078804Y2 (ja) エンジンのオイルパン
US5058545A (en) Oil pan for internal combustion engine
JPS6334312B2 (ja)
JPH0141848Y2 (ja)
JPH02264108A (ja) 内燃機関のオイルパン
JPS6335132Y2 (ja)
JPH0629447Y2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS6335135Y2 (ja)
JPH0784844B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JP2643414B2 (ja) エンジンの潤滑装置
JPS6014884Y2 (ja) 内燃機関における潤滑オイルの回路構造
JPH0622097Y2 (ja) バツフルプレ−ト
JPS6214322Y2 (ja)
JPH0441206Y2 (ja)
JPH07166833A (ja) エンジンのオイルパン装置
JPS6220656Y2 (ja)
JPH0455208Y2 (ja)
JPH0124324Y2 (ja)
JPH05214918A (ja) 2サイクルユニフロー掃気機関の潤滑油消費量低減装置
JPH0623704Y2 (ja) エンジンのオイルパンにおけるオイルミスト抑制構造
KR200176251Y1 (ko) 자동차의 엔진 오일 비산 탱크 구조
JP3038680B2 (ja) 内燃機関のブリージング構造
JPS595128Y2 (ja) 内燃機関の潤滑装置
JPS6034731Y2 (ja) バ−チカルエンジンの跳上げ式潤滑装置