JPS6320777Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320777Y2
JPS6320777Y2 JP17957883U JP17957883U JPS6320777Y2 JP S6320777 Y2 JPS6320777 Y2 JP S6320777Y2 JP 17957883 U JP17957883 U JP 17957883U JP 17957883 U JP17957883 U JP 17957883U JP S6320777 Y2 JPS6320777 Y2 JP S6320777Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
wall
building
female
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17957883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6087924U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17957883U priority Critical patent/JPS6087924U/ja
Publication of JPS6087924U publication Critical patent/JPS6087924U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6320777Y2 publication Critical patent/JPS6320777Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、建物外壁に屋根部を取り付けて成
るサンルーム又は温室等の構造物における屋根部
の取付装置の改良に係るものである。
〔従来の技術〕
従来、この種構造物の屋根部を建物外壁に取り
付けるに当つて、第5図に示すように、2分割さ
れた取付部材aを用意し、屋根材bの取付に当つ
て、まず、取付部材aの半体を構成する主部材c
をビスdをもつて建物外壁eに固定した後、主部
材cの下部から外方に向つて延在する一側片fの
先端の円弧状受部gに取付部材aの他の半体を構
成する副部材iの係止部jを係合させるととも
に、主部材cの上部から外方に向つて円弧状に延
在する他側片hに副部材iの上部片kを重合さ
せ、そして、主部材cの他側片hと副部材iの上
部片kとを最終的にビスlで固定していた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
したがつて、従来の上記構造では、施工に手間
がかかり、また屋根材bの傾斜調整が面倒となる
などの問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案は上記問題を解決することを企図して
なされたもので、屋根部の傾斜を自由に調整可能
にしかつ施工容易な屋根部の取付装置を提供すべ
く、屋根部の上端下面に断面フツク状の取付雌部
を形成し、建物外壁には、外方に向つて水平に延
びる支持部と、この支持部の先端に膨隆する断面
円弧状の取付雄部とを有する受部材を配置し、こ
の受部材の取付雄部に屋根部の取付雌部を係合さ
せた状態において、これら係合部における取付雄
部に対する取付雌部の回動を許容しつつ両者の係
合の解除を阻止する係合部外れ止め部材を前記支
持部に取り付けて成るサンルーム又は温室等の構
造物における屋根部の取付装置を提案するもので
ある。
〔作用〕
以下にこの考案を第1図ないし第4図に基づい
て説明する。
第1図はこの考案の取付装置によつて施工され
たサンルームを示す斜視図で、サンルーム1は、
建物外壁2に取り付けられて室外側に延出する屋
根部3と、一対の側壁部4,4と、これら側壁部
4,4の室外側縁部間に配置される正面壁部5と
で構成されている。
前記屋根部3は、上枠6と、下枠7と、その上
面が上枠6と同一面に位置する一対の縦枠8,8
とを枠組みし、その内方にガラス板9を嵌装して
成るユニツト10を複数連結して構成されるとと
もに、隣接するユニツト10,10同士の縦枠
8,8を互いに係合させて垂木部11を構成して
いる。そして屋根部3の上端すなわち上枠6の上
端下面には、断面フツク状の取付雌部12がこの
上枠6の全巾に亘つて形成され、また縦枠8の上
部にビス13をもつて固定される覆い部材14
が、上枠6の上方を覆うように建物外壁側に向つ
て突設されるとともに、この覆い部材14の上端
に断面フツク状の係止部15が形成されている
(第2図参照)。
一方前記建物外壁2にアンカーボルト16で配
置固定される受部材17は、建物外壁2の屋根部
全長にわたつて配置され前記アンカーボルト16
によつて固定される基部18と、この基部18の
下端から室外に向つて水平状に延出する支持部1
9と、この支持部19の先端から建物外壁側に向
つて上方に傾斜しかつその先端に膨隆する断面円
弧状の取付雄部20と、前記基部18の上端から
水平に延びかつその先端に断面フツク状の係止受
部21を有する上部片22とで構成されている。
上記のように構成されてアンカーボルト16で
建物外壁2に配置固定された受部材17の取付雄
部20に、屋根部3の取付雌部12を傾斜調節可
能に係合させるとともに、上部片22の係止受部
21に覆い部材14の係止部15を係合させて、
屋根部3を任意の傾斜角に取り付けた後、受部材
17の支持部19の下方からねじあるいはピン等
の係合部外れ止め部材23を前記取付雄部20と
取付雌部12の係合部に沿つて延設することによ
り、取付雄部20に対する取付雌部12の回動を
許容しつつ、両者の係合が解除されるのを阻止し
ている。
一方屋根部3の下部は正面壁部5の上端に固定
されている。すなわち第3図に示すように、正面
壁部5の上縁に傾斜状に沿設された保持部材24
にビス25をもつて下枠7を固定して、前述の屋
根部3の勾配を保持している。この場合保持部材
24は、断面円弧状の基部26と、この基部26
の開口側を閉塞しかつ外方へ延在する取付部27
とで構成され、基部26が正面壁部5の上端に突
設された受部28に載置されて、止めビス29を
もつて任意の傾斜角に固定されるようになつてい
る。
第4図はこの考案の別の実施例を示す断面図
で、屋根部3の上部側に換気部を具備させた場合
である。すなわち屋根部3を構成する上枠6に中
空部30を形成するとともに、中空部30の室内
側面及び上側面部にそれぞれ通風開口31及び3
2を形成し、これら通風開口31,32の中間に
おける中空部30内に換気フアン33を配設し
て、この換気フアン33によつて室内の空気が室
外へ排気されるようになつている。また、受部材
17の上部片22′を上枠6の上方に隙間34を
もつて被覆させるとともに、上枠6の上縁には、
屋根全長にわたつて起立する水返し部35が取り
付けられている。なお、その他の部分は前記実施
例と同一であるので、同一部分に同一符号を付し
てその説明は省略する。
以上に説明したように、この考案の屋根部の取
付装置によれば、屋根部の上端下面に突設された
断面フツク状の取付雌部を、建物外壁に配置固定
される受部材の断面円弧状取付雄部に係合させ、
この係合状態において、係合部の解除防止を司る
ねじ等の係合部外れ止め部材を、受部材の支持部
に取り付けたため、施工を容易にすることがで
き、しかも、外れ止め部材取り付け後における屋
根部の傾斜を自由に調整することができるなどの
優れた効果が得られるので、その利用価値は顕著
である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の取付装置を有するサンルー
ムの斜視図、第2図は第1図の−線に沿う屋
根取付部の断面図、第3図は第1図の−線に
沿う断面図、第4図はこの考案の取付装置の別の
実施例を示す断面図で、第5図は従来の屋根部取
付装置を示す断面図である。 図において、2……建物外壁、3……屋根部、
12……取付雌部、17……受部材、18……基
部、19……支持部、20……取付雄部、23…
…係合部外れ止め部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物外壁に屋根部を取り付けて成るサンルーム
    又は温室等の構造物において、前記屋根部の上端
    下面に断面フツク状の取付雌部を形成し、建物外
    壁には、外方に向つて水平に延びる支持部と、こ
    の支持部の先端に膨隆する断面円弧状の取付雄部
    とを有する受部材を配置し、この受部材の取付雄
    部に屋根部の取付雌部を係合させた状態におい
    て、これら係合部における取付雄部に対する取付
    雌部の回動を許容しつつ両者の係合の解除を阻止
    する係合部外れ止め部材を前記支持部に取り付け
    て成るサンルーム又は温室等の構造物における屋
    根部の取付装置。
JP17957883U 1983-11-22 1983-11-22 サンル−ム又は温室等の構造物における屋根部の取付装置 Granted JPS6087924U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957883U JPS6087924U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 サンル−ム又は温室等の構造物における屋根部の取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957883U JPS6087924U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 サンル−ム又は温室等の構造物における屋根部の取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6087924U JPS6087924U (ja) 1985-06-17
JPS6320777Y2 true JPS6320777Y2 (ja) 1988-06-08

Family

ID=30389597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17957883U Granted JPS6087924U (ja) 1983-11-22 1983-11-22 サンル−ム又は温室等の構造物における屋根部の取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087924U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7022637B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-18 三協立山株式会社 簡易構造物
JP7022636B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-18 三協立山株式会社 簡易構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6087924U (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320777Y2 (ja)
JP3701857B2 (ja) カーテンウォール
JPS6319480Y2 (ja)
JPH0323458Y2 (ja)
JPH0754431Y2 (ja)
JPS6136674Y2 (ja)
JP2553897Y2 (ja) 軒先面戸
JPS6235780Y2 (ja)
JPS6219776Y2 (ja)
JPH0648022Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPH0412935Y2 (ja)
JPH0324760Y2 (ja)
JPH0712524Y2 (ja) パーゴラ取付構造
JPS6345493Y2 (ja)
JPH0627691Y2 (ja) 軒天井の構造
JPS6139781Y2 (ja)
JPH0423135Y2 (ja)
JPS6221623Y2 (ja)
JPH0214622Y2 (ja)
JPH0533667Y2 (ja)
JPH0735978Y2 (ja) 工業化住宅用軒先ユニット
JPH0241208Y2 (ja)
JPS606493Y2 (ja) 屋根または天井用枠体
JP3065071U (ja) 屋根用伸縮継手装置のカバ―板
JPS6024857Y2 (ja) 断熱二重窓枠