JPS63203673A - Dl−パントラクトンの光学分割法 - Google Patents

Dl−パントラクトンの光学分割法

Info

Publication number
JPS63203673A
JPS63203673A JP3534087A JP3534087A JPS63203673A JP S63203673 A JPS63203673 A JP S63203673A JP 3534087 A JP3534087 A JP 3534087A JP 3534087 A JP3534087 A JP 3534087A JP S63203673 A JPS63203673 A JP S63203673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantolactone
added
optically active
solvent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3534087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778053B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nohira
博之 野平
Shinichi Yoshida
慎一 吉田
Misako Nohira
野平 美紗子
Kazuo Sato
和夫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP3534087A priority Critical patent/JPH0778053B2/ja
Publication of JPS63203673A publication Critical patent/JPS63203673A/ja
Publication of JPH0778053B2 publication Critical patent/JPH0778053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は式 で示されるDL−パントラクトンの光学分割に関するも
のである。バントラクトンはパントテン酸カルシウムの
原料となる化合物であり、パントテン酸カルシウムは飼
料用添加物、食品添加物及び医薬品としての用途を持っ
ている。そして医薬品としては、パントテン酸カルシウ
ム欠乏症の予防及び治療、動脈硬化症、ストレプトマイ
シンやカナマイシンの副作用の予防に用いられ、又総合
ビタミン剤にも使われている。このような医薬品として
用いられる場合には光学活性体が要求されることから、
大量の光学活性バントラクトンの製造法が望まれている
(従来技術及びその問題点) 光学活性バントラクトンを光学分割により取得する方法
としては、今までに種々の方法が提案されている。例え
ば1)バントラクトンをアンモニウム塩として優先晶析
法により光学分割する方法(特公昭50−21,448
)、2)DL−バント酸の微生物発酵による不斉分解(
特公昭47−19,745)、3)デヒドロアビエチル
アミン等を分割剤として作用させる化学的光学分割法(
米国特許3,884,966)等である。しかし1)の
方法は一回の生産量が極めて少なく、工業的には大規模
な装置を必要とし、設備に費用がかかるという欠点があ
る。又、2)の方法は微生物発酵であるため分解物の分
離濃縮の面で工業的に不利である。3)の方法は分割剤
として用いるデヒドロアビエチルアミンが天然物からの
誘導体であり、生成する難溶性ジアステレオマー塩から
は必要なり−(−)−パントラクトンが得られないため
、ろ液を濃縮して得られる易容性塩を分解してD−(−
)一体を得ているという点が不利である。
(問題を解決するための手段) 我々は工業的にも経済的にも有利なりL−パントラクト
ンの光学分割法について鋭意検討した結果、DL−パン
トラクトンに工業的に両活性体が入手可能な光学活性な
1.エチルベンジルアミン(以下、EBAと略記する)
を作用させることにより、高光学純度且つ高収率で光学
分割できることを見出し本発明を完成した。即ち、本発
明はDL−パントラクトンに光学活性なEBAを分割剤
として作用させて2種類のジアステレオマー塩を生成さ
せ、これらの塩の溶媒に対する溶解度差を利用して光学
分割する方法である。次に本発明の分割方法を具体的に
述べる。まずDL−パントラクトンをアルカリ水溶液中
で加熱してラクトン環を開き、そこへ光学活性なEBA
の塩酸水溶液を加え、加熱して反応を行わせる。反応終
了後、減圧下に水分を留去してからアセトン、メチルエ
チルケトン、トルエン等の有機溶媒を加え、食塩等の不
溶物を除いた後この溶液を冷却するか又は必要に応じて
濃縮することにより難溶性のバント酸・EBA塩を選択
的に晶析させ固液分離する。晶析に際しては特に種を加
える必要はないが、晶析を速やかにするために難溶性塩
の微量を種として加えてもよい。ここで使用する有機溶
媒としては、難溶性及び易溶性塩が溶解し、冷却、濃縮
により難溶性塩が析出し又同時に食塩を分離しやすい様
なものであれば特に制限はないが、工業的にはトルエン
、メチルエチルケトン等が好ましい。DL−パントラク
トンに対して用いる光学活性EBAのモル比は0.5〜
1.2倍モル用いられるが、好ましくは当モル用いれば
効率よく分割が行われる。この様にして得られた光学活
性塩が光学的に未だ純粋でない場合は必要に応じて再結
晶すると容易に純粋な塩にすることができる。この塩に
アルカリを加えて塩を分解し、有機溶媒でEBAを抽出
除去し、水層の方に塩酸を加えてから有機溶媒で抽出、
溶媒留去すれば光学活性バントラクトンの結晶が得られ
る。この結晶を必要とあれば再結晶することにより光学
純度の高いバントラクトンを得ることができる。又、有
機溶媒により抽出された光学活性EBAは、溶媒を減圧
除去することにより容易に回収され、再利用が可能であ
る。
(発明の効果) 本発明によりD−パントラクトンを工業的有利に製造す
る方法を提供する事ができた。即ち、本発明で用いる光
学分割剤EBAは、工業的に容易に入手出来るものであ
り従来技術で示した天然物由来のものに比べ有利である
。又、分割効率といった点でも本発明の方法は極めて効
率的に実施することが可能である。次に実施例をあげて
本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 水酸化ナトリウム1.12gを含む水溶液12.5ml
にDL−パントラクトン3.25g(25mmol)を
加え約80°Cの湯浴上で20分間加熱した。この水溶
液を2規定塩酸にてpH8,5に調整しこの水溶液に(
−)−1−エチルベンジルアミン(以下EBAと略記)
3.38g(25mmol)を2規定塩酸12.5ml
に溶解したものを加え湯浴上で5分間加熱した。減圧下
に水分を留去してから、メチルケトン(以下MEKと略
記)を加え湯欲上で加熱し不溶物を除いた。溶媒を留去
し、新たにMEK5mlを加え放置すると結晶が析出し
たのでこれをろ別した。得られた粗製D−パント酸・(
−)EBA塩2.64gをMEKllmlで再結晶する
ことにより、精製D−パント酸、EBA塩1.98g(
6,99mmol)を得た。m、p、122〜125°
C1[Q] r +24.6°(cl、メタノノール)
。この塩に1規定水酸化ナトリウム8.4mlを加え、
エーテルでEBAを抽出した。抽出母液に2規定塩酸4
.6mlを加えエーテルで抽出しエーテル層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。次いでその溶媒を留去してD−
パントラクトンの結晶0.83g (6,38mmol
 )を得た。m、p、83〜85°C1[al ’: 
 45.4゜(cl、H2O)、光学純度89.5%。
実施例2 水酸化ナトリウム2.24gを含む水溶液25m1にD
L−パントラクトン6.50g(50mmol)を加え
約8o0cの湯浴上で20分間加熱した。この水溶液を
2規定塩酸にてp H8,5に調整し、この水溶液に(
−)EBA6.76g(50mmol)を2規定塩酸2
5m1に溶解したものを加え湯浴上で5分間加熱した。
減圧下に水分を留去してからメチルエチルケトン(以下
MEKと略記)60mlを加え、熱ろ過し不溶物を除い
た。溶媒を留去し新たにMEKlomlを加え放置する
と結晶が析出したのでこれをろ別しD−パント酸・(−
)EBA塩4.27g(15,1mmol)を得た。m
、p、123〜125°C,[al N+22.2°(
cl、メタノール)。この塩に1規定水酸化ナトリウム
18m1を加えエーテルで抽出した。この抽出母液に2
規定塩酸10m1を加え減圧下に水分を留去しエーテル
で抽出してエーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した
。次いでその溶媒を留去してD−パントラクトンの結晶
1.82g(14,0mmol)を得た。
[al %’−40.7°(C1,H2O)、光学純度
80.3%。
次いでパント酸・(−)EBA塩をろ別した母液の溶媒
を留去し1規定水酸化ナトリウム42m1を加えエーテ
ルで抽出した。この抽出母液を2規定塩酸にてpH8,
5調整し、この水溶液に(+ )EBA4.72g(3
4,9mmol)を2規定塩酸17.5mlに溶解した
ものを加え湯浴上で5分間加熱した。減圧下に水分を留
去しトルエン10m1を加え再び減圧下に溶媒を留去し
てからMEK42mlを加え熱ろ過し不溶物を除いた。
この溶液を放置すると結晶が析出したのでこれをろ別し
L−パント酸・(+)EBA塩4.54g(16,0m
mol)を得た。m、p、125〜127°C1[Q]
 o −25,3°(C1,メタノール)、この塩に1
規定水酸化ナトリウム19.2mlを加え、エーテルで
抽出した。この抽出母液に2規定塩酸10.6mlを加
え減圧下に水分を留去しエーテルで抽出してエーテル層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いでその溶媒を留
去してL−パントラクトンの結晶1.96g(15,1
mmol)を得た。
[Q] ”9’ +47−8°(C1,H2O)、光学
純度95.4%。
実施例3 水酸化ナトリウム0.38gを含む水溶液4mlにDL
−パントラクトン1.04g(8mmol)を加え、約
80°Cの湯浴上で20分間加熱した。この水溶液を2
規定塩酸にてpH8,5に調整しこの水溶液に(+)E
BA 1.05g(7,8mmolンを2規定塩酸3.
9mlに溶解したものを加え湯浴上で5分間加熱した。
減圧下に水分を留去してからアセトンで抽出し不溶物を
除いた。溶媒を一部留去して放置すると結晶が析出した
のでこれをろ別した。得られた粗し−パント酸・(+)
−EBA塩0.67gをアセトン6mlで再結晶するこ
とにより精し−パント酸−(+)EBA塩0.44g(
1,66mmol)を得た。mp123〜125°C[
al ニー23.6°(cl、メタノール)この塩に1
規定水酸化ナトリウム2mlを加えエーテルで抽出した
。この抽出母液に2規定塩酸1.1mlを加えエーテル
で抽出しエーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
次いでその溶媒を留去してL−パントラクトンの結晶0
.15g(1,1mol)を得た。
[Q] ;7 +40.9°(C2,H2O)、光学純
度81.6%。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. DL−パントラクトンに分割剤として光学活性な1−エ
    チルベンジルアミンを溶媒中で反応させ、生成するジア
    ステレオマー塩の溶解度差を利用して分割することを特
    徴とするDL−パントラクトンの光学分割法。
JP3534087A 1987-02-18 1987-02-18 Dl−パントラクトンの光学分割法 Expired - Lifetime JPH0778053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534087A JPH0778053B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 Dl−パントラクトンの光学分割法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3534087A JPH0778053B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 Dl−パントラクトンの光学分割法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203673A true JPS63203673A (ja) 1988-08-23
JPH0778053B2 JPH0778053B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=12439124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3534087A Expired - Lifetime JPH0778053B2 (ja) 1987-02-18 1987-02-18 Dl−パントラクトンの光学分割法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778053B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778053B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS581105B2 (ja) 光学活性アミノ酸−マンデル酸複合体及びその製造法
KR930011283B1 (ko) 3'-아지도-3'-디옥시디미딘 및 그 유사화합물의 합성방법
US3366679A (en) Method of preparing optically active l-alpha-methyl-3, 4-dihydroxy phenylalanine
JPH0546332B2 (ja)
EP0036265B1 (en) Method of optical resolution of (+/-)-2-amino-1-butanol and/or (+/-) -mandelic acid
JPS63203673A (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
UA73472C2 (en) A method for producing n-methyl-n-[(1s)-1-phenyl-2-((3s)-3-hydroxypyrrolidine-1-yl)ethyl]-2,2-diphenyl acetamide
US5382689A (en) Process for preparation of bevantolol hydrochloride
JP2555244B2 (ja) 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPS61172846A (ja) (±)−2−クロロプロピオン酸の光学分割法
JP4093608B2 (ja) 光学活性2−フェノキシプロピオン酸の製造方法
JP2884703B2 (ja) 光学活性2―メチルピペラジンの製造法
JPH0143731B2 (ja)
US6008413A (en) Process for recrystallizing 1,3-bis(aminophenoxy benzene)
JP2689600B2 (ja) α―イソプロピル―p―クロロフェニル酢酸の光学分割法
JPH023628A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH04108766A (ja) 光学活性1―メチル―3―フェニルプロピルアミンの製法
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法
JPS61227549A (ja) (±)−2−クロロブタン酸の光学分割法
JPH06247937A (ja) 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法
JPH06107604A (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法