JPH06247937A - 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法 - Google Patents

2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法

Info

Publication number
JPH06247937A
JPH06247937A JP5063181A JP6318193A JPH06247937A JP H06247937 A JPH06247937 A JP H06247937A JP 5063181 A JP5063181 A JP 5063181A JP 6318193 A JP6318193 A JP 6318193A JP H06247937 A JPH06247937 A JP H06247937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
butyl
formylimidazole
butylimidazole
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5063181A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuichi Saeki
篤一 佐伯
Suzuko Sato
鈴子 佐藤
Shozo Miura
昌三 三浦
Tomoko Takashige
知子 高重
Takayuki Murai
孝行 村井
Naoki Kano
直喜 狩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Chemicals Corp
Original Assignee
Shikoku Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Chemicals Corp filed Critical Shikoku Chemicals Corp
Priority to JP5063181A priority Critical patent/JPH06247937A/ja
Publication of JPH06247937A publication Critical patent/JPH06247937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 医薬品の中間体として有用な2−ブチル−4
−フォルミルイミダゾールの量産に適する製法を提供す
る。 【構成】 2−ブチルイミダゾール−4−ジチオカルボ
ン酸に鉱酸などの酸性物質を水の存在下で反応させる2
−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、血圧降下作用を持つ
医薬品の中間体として有用な2−ブチル−4−フォルミ
ルイミダゾールの新規な製法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】特開昭63−23868号公報には、n
−ブチルイミノエステルとジヒドロキシアセトンを液体
アンモニア中で反応させることにより、2−ブチル−4
−ヒドロキシメチルイミダゾールを合成し、これを酸化
することによって2−ブチル−4−フォルミルイミダゾ
ールを合成する方法が記載されている。しかしながら、
この方法は反応処理に著しい困難を伴う問題を有してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、工
業的規模で製造しうる方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、2−ブチ
ル−4−フォルミルイミダゾールを安価に量産する方法
について試験を重ねた結果、2−ブチルイミダゾール−
4−ジチオカルボン酸に当量以上の酸(但し、PKa
2.0以下のものに限る)を水の存在下で反応させるこ
とによって、所期の目的を達成しうることを知見し、本
発明方法を完遂するに至った。
【0005】本発明方法の反応を式によって示すと以下
のとおり。
【化1】
【0006】前記方法において使用される酸としては、
硫酸、硝酸、塩化水素酸、臭化水素酸、沃化水素酸、シ
ュウ酸、ベンゼンスルホン酸等であり、これらの酸は2
−ブチルイミダゾール−4−ジチオカルボン酸に対し
て、1〜4倍当量が望ましい。この方法の実施に当たっ
ては、反応系を100℃以上の温度に加熱して還流させ
て水蒸気と共に硫化水素を系外に除去すべきであり、そ
の反応時間は0.5〜5時間、通常1〜3時間である。
反応生成物を乾固すれば、2−ブチル−4−フォルミル
イミダゾールと酸の塩が得られるので、これを再結晶し
て中和するか、あるいは反応生成物を中和したのち常法
によって精製すべきである。
【0007】さらに本発明者等は、2−ブチルイミダゾ
ール−4−ジチオカルボン酸から2−ブチル−4−フォ
ルミルイミダゾールを合成する場合に、2−ブチルイミ
ダゾール−4−ジチオカルボン酸に当量以上の鉱酸を水
の存在下で反応させて、化2の式で示される2−ブチル
−4−チオフォルミルイミダゾールを含む反応混合物を
造り、これに当量以上の金属塩を反応させ、その反応生
成物を中和することによって、2−ブチル−4−フォル
ミルイミダゾールを合成する方法を見い出した。
【0008】
【化2】
【0009】(但し、式中HXは鉱酸を示す)
【0010】ここで使用される鉱酸としては、塩酸、臭
化水素酸、沃化水素酸、硫酸、硝酸、燐酸等であり、使
用される代表的な金属塩としては、酸化銅、硫酸銅、塩
化鉄、塩化錫が挙げられる。また反応生成物の精製は、
常法の再結晶あるいは減圧蒸留によって行う。
【0011】本発明の出発原料として用いられる2−ブ
チルイミダゾール−4−ジチオカルボン酸は、2−ブチ
ルイミダゾールをジメチルスルホキシド等の溶媒に溶か
し、これに所定量の苛性ソーダを加え、次いで二硫化炭
素を滴下して加熱し、その反応生成物を中和し、析出す
る結晶を濾別、水洗することによって得られる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例及び参考例によって具
体的に説明する。 (参考例) 2−n−ブチルイミダゾール−4−ジチオカルボン酸の
合成 2−n−ブチルイミダゾール150g(1.2モル)を
ジメチルスルホキシド504gに溶かし、これに苛性ソ
ーダ97.6g(2.4モル)を加えて溶解させ、次い
で二硫化炭素110g(1.45モル)を滴下し、その
後80℃ないし85℃の温度で2.5時間加熱攪拌を行
った。次いで反応混合物を濃縮し、これに水1200m
lを加えて濃縮物を溶かし、この水溶液に75%燐酸3
53g(2.7モル)を加えて中和し、析出する結晶を
分取し、水洗、乾燥して2−n−ブチルイミダゾール−
4−ジチオカルボン酸160g(収率66%)を得た。
【0013】(実施例1)2−n−ブチルイミダゾール
−4−ジチオカルボン酸160g(0.8モル)を濃硫
酸121g(1.2モル)、水640mlからなる硫酸
水溶液に溶かし、発生する硫化水素を系外に除去しなが
ら、3.5時間加熱還流をした。反応混合物を冷却した
のち、炭酸カルシウム144g(1.44モル)を加え
て中和し、析出した結晶を濾別し、濾液を濃縮乾固し
た。乾固物にアセトンを加えて抽出を行い、濾過をして
不溶物を除去したのち、濾液を適当な濃度に濃縮し、こ
れを冷却して析出した結晶を濾別し、さらにアセトンで
再結晶処理を行って、2−n−ブチル−4−フォルミル
イミダゾール93g(収率76.8%)を得た。
【0014】(実施例2)2−n−ブチルイミダゾール
−4−ジチオカルボン酸160g(0.8モル)を濃硫
酸39.2g(0.4モル)、水460mlからなる硫
酸水溶液に溶かし、40℃の温度で1時間加温したの
ち、酸化銅64g(0.8モル)及び水230mlを加
えて5時間加熱した。次いで反応混合物に炭酸カルシウ
ム42g(0.42モル)を加えて中和し、不溶物及び
析出物を濾別し、濾液を濃縮乾固した。
【0015】乾固物にアセトンを加えて抽出を行い、濾
過をして不溶物を除去したのち、濾液を適当な濃度に濃
縮し、これを冷却して析出した結晶を濾別し、さらにア
セトンで再結晶処理を行って、2−n−ブチル−4−フ
ォルミルイミダゾール87.5g(収率72%)を得
た。
【0016】
【発明の効果】本発明方法によれば、医薬品の中間体と
して有用な2−n−ブチル−4−フォルミルイミダゾー
ルを比較的安価な原料を用いて製造することができ、且
つ製造工程における処理が容易であるため、工業的規模
の実施に適している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村井 孝行 香川県仲多度郡多度津町大字東白方498番 地 (72)発明者 狩野 直喜 香川県丸亀市土器町東7丁目164番地

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2−ブチルイミダゾール−4−ジチオカ
    ルボン酸に当量以上の酸(但し、PKa2.0以下のも
    のに限る)を水の存在下で反応させることを特徴とする
    2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法。
  2. 【請求項2】 2−ブチルイミダゾール−4−ジチオカ
    ルボン酸に当量以上の鉱酸を水の存在下で反応させて、
    2−ブチル−4−チオフォルミルイミダゾールを含む反
    応混合物を造り、これに当量以上の金属塩を反応させ、
    その反応生成物を中和することを特徴とする2−ブチル
    −4−フォルミルイミダゾールの合成方法。
JP5063181A 1993-02-25 1993-02-25 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法 Pending JPH06247937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063181A JPH06247937A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5063181A JPH06247937A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247937A true JPH06247937A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13221826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5063181A Pending JPH06247937A (ja) 1993-02-25 1993-02-25 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247937A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SK8997A3 (en) Process for the preparation of 5-amino-2,4,6-triiodine-1,3- -benzenedicarboxylic acid
JPH06247937A (ja) 2−ブチル−4−フォルミルイミダゾールの合成方法
JP4441802B2 (ja) 2,3−ピリジンジカルボン酸の製造方法
US5382689A (en) Process for preparation of bevantolol hydrochloride
JPH0317096A (ja) タウロウルソデオキシコール酸二水塩の製造方法
JP2000256332A (ja) 5,5’−ビ−1h−テトラゾール塩の製造法
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JPS58157751A (ja) モノメチルヒドラジンの回収方法
JPH04261189A (ja) トリフルオロメタンスルホン酸スズの製造法
JPH07101931A (ja) 2−アミノエチルスルホン酸の製造法
JPS62288102A (ja) ジシアナミド金属塩の製造方法
JPH08165273A (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
JPS58134061A (ja) グリシン金属錯体の製法
JPH08157444A (ja) アミノエタンスルホン酸の製造方法
JPS62198665A (ja) キナルジンの精製法
JPH0641096A (ja) N−グアニジノチオ尿素塩及び3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾールの製造方法
US6077971A (en) Method for purifying homocystine
JPS6345664B2 (ja)
JPH03257014A (ja) 高純度ロダン塩の製造方法
JPS6334857B2 (ja)
JPH05140087A (ja) システアミンの精製方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPS6327477A (ja) オキシラセタムの製造方法
JPH03257013A (ja) ロダンアンモニウムからロダン塩とチオ尿素を製造する方法
JPH0579660B2 (ja)