JPS63203423A - 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 - Google Patents

四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構

Info

Publication number
JPS63203423A
JPS63203423A JP62037198A JP3719887A JPS63203423A JP S63203423 A JPS63203423 A JP S63203423A JP 62037198 A JP62037198 A JP 62037198A JP 3719887 A JP3719887 A JP 3719887A JP S63203423 A JPS63203423 A JP S63203423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
force
differential
gear
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62037198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636229B2 (ja
Inventor
Masaki Inui
正樹 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62037198A priority Critical patent/JP2636229B2/ja
Priority to CA000559137A priority patent/CA1308576C/en
Priority to US07/156,792 priority patent/US4890510A/en
Priority to DE3805284A priority patent/DE3805284C2/de
Publication of JPS63203423A publication Critical patent/JPS63203423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636229B2 publication Critical patent/JP2636229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/22Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using friction clutches or brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3462Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels
    • B60K17/3465Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear with means for changing distribution of torque between front and rear wheels self-actuated means, e.g. differential locked automatically by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/02Automatic clutches actuated entirely mechanically
    • F16D43/20Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure
    • F16D43/21Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members
    • F16D43/213Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces
    • F16D43/215Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D43/216Automatic clutches actuated entirely mechanically controlled by torque, e.g. overload-release clutches, slip-clutches with means by which torque varies the clutching pressure with friction members with axially applied torque-limiting friction surfaces with flat friction surfaces, e.g. discs with multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、四輪駆動車において前後輪の差動を行なわ
せるべく設けた中央差動装置の差動作用を制限する機構
に関するものである。
従来の技術 前後輪の全てに駆動力を伝達した四輪駆動状態では、走
行安定性や走破性に優れていることは周知の通りであり
、また前後輪を変速機の出力1拗に直結した四輪駆動状
態では、コーナリングの際に前後輪の回転数差に起因す
るブレーキング現象が生じることも良く知られている。
そのために所謂常時四輪駆動車(フルタイム4WD)で
は、中央差動装置(センタディファレンシャル)を設け
て前後輪の差動を行なっている。しかしながらセンタデ
ィファレンシャルを設けてあれば、前輪もしくは後輪が
スタックした場合に他の車輪に駆動力が伝達されなくな
る事態が生じ、そのためにセンタディファレンシャルと
併せてその差動作用を制限する差動制限手段を設けてい
る。その例が特開昭55−72420号公報に記載され
ている。
この公報に記載された装置は、1対のサイドギヤと、こ
れらのサイドギヤに噛合するピニオンギヤと、そのピニ
オンギヤを保持するシャフトおびケースとからなる差動
歯車機構を用い、変速機の出力軸をピニオンシャフトに
連結するとともに、一方のサイドギヤを後輪出力軸に、
また他方のサイドギヤを前輪出力軸にそれぞれ連結する
ことにより、センタディフルンシャルを構成し、またピ
ニオンを保持するケースと前記他方のサイドギヤとの間
に多板クラッチを設け、油圧によって駆動するピストン
によりそのクラッチを係合させて差動制限を行なう構成
である。
また最近では、ビスカスカップリングをトランスファに
用い、前後輪の差動と併せて回転数差による伝達トルク
の制御を行なうことも試みられている。
発明が解決しようとする問題点 しかるに差動制限用のクラッチを、油圧で動作させるピ
ストンによって係合させる差動制限装置では、油圧回路
の他に油圧機器を制御するためのセンサや演算素子など
の電気機器を必要とし、そのために制御装置が複雑にな
るうえに、装置全体が高価なものとなる問題がある。ま
た当然、油圧源を必要とするから、変速機が自動変速機
であればその油圧源を利用できるが、手動変速機の場合
には、特別に油圧源を設ける必要も生じ、自動変速機と
の部品の共通化を図れないことと相俟って高価になる問
題が生じる。
ところで油圧によって駆動する差動制限用のピストンを
用いれば、ピストンを駆動する油圧を調整することによ
り、差動制限用クラッチによる伝達トルク容量を調整し
、前後輪に対するトルク配分を走行状態に応じて変える
ことが考えられ、このような制御を行なえば、走行性能
が更に向上する。しかしながらそのためには精度が良く
しかも応答の速いセンサを多数必要とするにも拘らず、
電気系統や油圧系統の遅れによって適切な差動制限を行
ない1qない場合が生じる問題がある。
そしてまた前述した1対のサイドギヤやピニオンギヤを
有する差動歯車機構は、外形寸法が大きくなり、また重
量が重いなどの不都合があり、さらに前後輪のトルク配
分を50 : 50以外に設定するためには、特殊な構
造が必要で更に重量が増大する問題が生じる。したがっ
てこれに変えて遊星歯車機構をセンタディファレンシャ
ルに用いることが行なわれているが、その場合には、騒
音(歯の当る音など)の低減のために、はす歯歯車を用
いるので、それに伴いスラスト力を受ける特別な部品を
設ける必要が生じ、この点でコスト高になるなどの問題
があった。
他方、前述したビスカスカップリングはシリコンオイル
などの粘性流体の内部に多数の円板を配置し、円板の相
対回転に伴う粘性流体の剪断抵抗によってトルクの伝達
を行なうものであり、したがってビスカスカップリング
を用いたトランスフ1は、前後輪の回転数差に応じた自
動制御を行なうことになるために、前後輪の回転数差の
大ぎいコーナリング時にブレーキング現象が生じ易く、
そのために燃費が悪化するなどの問題があり、またビス
カスカップリング自体高価であるうえに、所期の特性を
得るためのチューニングが極めて困難であるなどの不都
合がある。
また従来、ウオームとつt−ムホイールとを用いたトル
センディファレンシャルが知られており、これはトルク
応答型の差動制限が可能であるが、コーナリング時のブ
レーキング現象を回避することは理論的に不可能であり
、またトルク配分も50:50以外には設定できない。
そして構造も複雑で高価なものである。これに加え、ト
ルク配分を50:50以外に設定するには更に遊星歯車
機構を必要とする不都合がある。
この発明は上記の事情を背景としてなされたものであり
、構成が極めて簡単で、しかも前置される変速機の構成
に拘らず使用することのできる四輪駆動用中央差動装置
の差動制限機構を提供することを目的とするものでおる
問題点を解決するための手段 この発明は、変速機から入力されあるいは前輪出力軸も
しくは後輪出ツノ軸から逆に入力されるトルクを利用し
て、差動制限のための摩擦係合手段を係合もしくは解放
するよう構成したものである。
すなわちこの発明は、変速機の出力軸に連結された入力
部材と、後輪出力軸に回転を伝達する第1出力部材と、
前輪出力軸に回転を伝達する第2出力部材との三部材を
有する四輪駆動用中央差動装置において、前記三部材の
うちのいずれか二つの部材の間に設けられた摩擦係合手
段と、前記三部材のうちのいずれか二つの部材の間で相
対的に生じる接線方向力に応じて前記摩1察係合手段を
係合させる方向の力を生じさせる作用力変換手段とを備
えていることを特徴とするものである。
そしてこの発明では、前記三部材をはす歯歯車とすると
ともに、トルク伝達に伴ってそのはず歯歯車の歯面で生
じる軸方向力によって軸線方向に移動して前記摩1察係
合手段に係合力を作用さぜるI言動部材を設けることに
より前記作用力変換手段を構成することができる。
また前記摩擦係合手段を前記出ツノ軸と同軸上に設けた
多板クラッチとし、かつ前記第1出力部材と第2出力部
材との相対的な回転数差に起因する接線方向力を、前記
多板クラッチを係合ざける方向に向けた軸線方向力に変
換するカム機構によって軸線方向力を自在に調整し、前
記作用力変換手段を構成することもできる。
作    用 この発明においては、変速機から入力部材に与えたトル
クが第1および第2の各出力部材によって後輪出力軸と
前輪出力軸とに分配される。その場合、これら三部材の
うちのいずれかの回転に伴う接線方向力に応じて、作用
力変換手段により摩擦係合手段を係合させる力が生じ、
その結果、摩擦係合手段が前記接線方向力に応じた係合
力で係合して中央差動装置の差動制限を行なう。したが
って摩1寮係合手段が介在された二部材の間での伝達ト
ルクが変化するために、前後輪に対するトルク分配率に
変化が生じる。
また前記三部材をはす歯@巾とすれば、中央差動装置で
伝達されるトルクに応じて摩擦係合手段の係合力が増大
するので、入力トルクの増大に伴って差動制限が強くな
る。
ざらに第1出力部材と第2出力部材との相対的な回転数
差に起因する接線方向力を、カム機構によって多板クラ
ッチの係合力を自在に設定し、これにより差動制限を行
なう構成でおれば、前後輪のトルク差に応じた差動制限
を行なってトルク分配率の制御を行なうことが可能にな
る。
実施例 つぎにこの発明の実施例を添付の図面を参照して説明す
る。
第1図は、遊星歯車機構を中央差動装置(センタディフ
ァレンシャル)とした四輪駆動トランスファの差動制限
機構にこの発明を適用した一例を示す断面図であって、
先ずその四輪駆動トランスファについて説明すると、変
速機(図示せず)から駆動力を伝達する入力軸(変速機
の出力軸)1は、フロントケース2からこれに接続して
取付けたりャケース3の内部に延びており、その先端部
(第1図では右端部)に、センタディファレンシャルで
ある遊星歯車機構のキャリヤ4がスプライン嵌合し、か
つそのキャリヤ4がスナップリング5によって第1図の
左方向への移動を阻止されている。キャリヤ4は、はす
歯のピニオンギヤ6を保持しており、このピニオンギヤ
6はリングギヤ7とサンギヤ8とに噛み合っている。し
たがってリングギヤ7およびサンギヤ8が共にはす歯歯
車であることは勿論であり、またキャリヤ4およびピニ
オンギヤ6が入力部材となっている。そしてピニオンギ
ヤ6がはす歯歯車でおるために、駆動力を伝達するに伴
う歯面での接線方向力に起因して、サンギヤ8に対して
は第1図の右方向へ、またリングギヤ7に対しては左方
向への軸方向力をそれぞれ生じさせるようになっている
リングギヤ7は後輪出力軸9の基端部に形成した7ラン
ジ部10の外周にスプライン嵌合しており、そしてスナ
ップリング11によって第1図の左方向に対して扱は止
めされ、かつそのスナップリング11との間に所定の隙
間Cが設定されている。したがってリングギヤ7はその
隙間Cだけ第1図の左方向に移動し得るようになってい
る。なお、そのフランジ部10とキャリヤ4の端面との
間にはスラストスペーサ12が介在され、したがってキ
ャリヤ4はそのスラストスペーサ12とスナップリング
5とによって軸線方向での位置が決められている。後輪
出力軸9はリヤケース3に接続して設けたエクステンシ
ョンハウジング13の内部に、一対の軸受14,15に
よって回転自在に保持されており、その後輪出力軸9の
うち各軸受14.15の間にはスピードメータドライブ
ギヤ16が嵌合され、また後輪出力軸9のエクステンシ
ョンハウジング13からの突出部にはコンパニオン7ラ
ンジ17が取付けられている。これらのスピードメータ
ドライブギヤ16とコンパニオンフランジ17との間に
位置する軸受15はスナップリング18によって軸線方
向に対して固定され、したがって後輪出力軸9は軸線方
向に対して固定されている。
他方、サンギヤ8はサンギヤ軸19の外周部の一部とし
て形成されており、そのサンギヤ軸19は、前記入力軸
1の外周に回転自在に嵌合させたドライブスプロケット
20のうち遊星歯車機構側に延びたボス部の外周に、軸
線方向に移動し得るようスプライン嵌合している。
またドライブスプロケット20は、フロントケース2と
リヤケース3とによって形成されたチェーン室21の内
部に位置し、フロントケース2およびリヤケース3に対
してそれぞれ軸受22,23によって回転自在に支持さ
れている。またチェーン室21の内部には、ドライブス
プロケット20と平行にドリブンスプロケット24が配
置され、このドリブンスプロケット24も一対の軸受2
5゜26によってフロントケース2およびリヤケース3
に対して回転自在に支持されており、これらのスプロケ
ット20.24にサイレントチェーン27が巻き掛けら
れ、ここにチェーン伝動機構が形成されている。そして
このドリブンスプロケット24の中心軸線に沿って前輪
出力軸28が挿入されてスプライン嵌合している。
すなわち入力軸1と共にキャリヤ4を回転させることに
より、リングギヤ7を介して後輪出力軸9を回転させる
一方、サンギヤ8およびチェーン伝動機構を介して前輪
出力軸28を回転させるよう構成されている。したがっ
てリングギヤ7およびサンギヤ8が、センタディフルン
シャルの出力部材となっている。
つぎに上記の差動装置の差動作用を制限する機構につい
て説明すると、第1図に示す例では多板クラッチ29に
よって差動制限装置が構成されている。多板クラッチ2
9は互いに対となる多数の摩擦板(以下、クラッチディ
スク30とクラッチプレート31とする)を交互に対向
させて配置したものであって、クラッチディスク30は
、全体としてほぼ円筒状をなす第1の保持部材であるク
ラッチドラム32の内周部にスプライン嵌合されており
、このクラッチドラム32は前記リングギヤ7に固着一
体化されている。また前記サンギヤ軸19のうちサンギ
ヤ8より第1図の左側の部分の外周面にはスプラインが
形成され、ここがクラッチハブ33となっており、クラ
ッチプレート31は、そのクラッチハブ33にスプライ
ン嵌合している。なお、クラッチハブ33を形成しであ
るサンギヤ軸19の一方の端部と前記キャリヤ4との間
および他方の端部と前記軸受22との間のそれぞれに隙
間Cが形成されており、したがってサンギヤ軸19はそ
の隙間Cだけ左右方向に移動し得るようになっている。
そしてクラッチディスク30およびクラッチプレート3
1をそれぞれ押す背板34.35も交互に配置され、各
背板34゜35はスナップリング36.37によってク
ラッチドラム32もしくはクラッチハブ33に取付けら
れている。したがって上記の差動制限線溝は、前記ピニ
オンギヤ6とリングギヤ7およびサンギヤ8との間での
トルク伝達に伴って生じる軸方向力によってクラッチド
ラム32とクラッチハブ33とが豆いに逆方向に移動し
、その結果、クラッチディスク30とクラッチプレート
31とを各々の背板34.35を介して係合もしくは解
放するよう構成されている。すなわち、はす歯歯車であ
る前記各ギヤ6.7.8および軸方向に移動可能なりラ
ッチドラム32とクラッチハブ33が、センタディファ
レンシャルにおける接線方向力を軸方向力に変換する作
用力変換手段となっている。
上述した構成では、入力軸1と共にキャリヤ4およびピ
ニオンギヤ6が回転することにより、リングギヤ7を介
して後輪出力軸9側に、またサンギヤ8を介して前輪出
力軸28側にそれぞれ駆動力が分配され、その場合、ピ
ニオンギヤ6がはす歯歯車であることにより、リングギ
ヤ7に対しては第1図の左方向に、またサンギヤ8に対
しては第1図の右方向に軸方向力が作用する。リングギ
ヤ7は前記後輪出力軸9のフランジ部10の外周にスプ
ライン嵌合し、軸線方向に移動可能であるから、ピニオ
ンギヤ6からトルク伝達されるに伴ってクラッチドラム
32と共に第1図の左方向に移動する。これに対してサ
ンギヤ軸19は、その両端側に隙間Cを設定しであるこ
とにより、ピニオンギヤ6からのトルク伝達に伴って第
1図の右方向に移動する。その結果、クラッチディスク
30およびクラッチプレート31は、クラッチドラム3
2に取付けた一方の背板(第1図の右側の背板)35と
クラッチハブ33に取付けた一方の背板(第1図の左側
の背板)34とによって挟み付けられて係合し、摩擦力
が生じる。すなわちリングギヤ7とサンギヤ8とが上記
の多板クラッチ29を介して連結され、その多板クラッ
チ29における摩擦力の大小に応じた差動制限が行なわ
れる。
また多板ラクッチ29における摩擦力は、センタディフ
ァレンシャルにおいてキャリヤ4から入力されるトルク
に比例した軸方向力に応じて増減するから、結局はセン
タディファレンシャルに対する入力トルクに応じた差動
制限が行なわれる。換言すれば、リングギヤ7とサンギ
ヤ8との間で多板クラッチ29を介してトルクの伝達が
行なわれるので、前後輪に対するトルク分配率が多板ク
ラッチ29におけるトルク伝達容量に従って変化し、例
えば前輪もくしは後輪がスリップして回転差およびトル
ク差が生じた場合、空転によって不用となる前輪もしく
は後輪のトルクの一部もしくは全部が多板クラッチ29
を介して他方に伝達され、したがって全体として駆動力
の損失を最小限にし、あるいは皆無にすることができる
。このようなトルク伝達の変更は、上記の各構成部材の
間での力のバランスに応じて生じるので、特別な制御を
行なうことなく、自動的にかつ瞬時に生じさせることが
できる。
ところで上記の装置においては減速時や制動時にリング
ギヤ7およびサンギヤ8からトルクが入力されることに
なるが、この場合には、上述した場合とは反対に、リン
グギヤ7には第1図の右向きの軸方向力が生じ、またサ
ンギヤ8には第1図の左向きの軸方向力が生じる。した
がってクラッチドラム32とクラッチハブ33とが前述
した場合とは反対方向に移動し、その結果、最も外側に
ある背板34.35がその内側の背板34.35を介し
てクラッチディスク30とクラッチプレート31とを挟
み付け、多板クラッチ29を係合させる。この場合も多
板クラッチ29で生じる摩擦力(伝達トルク容量)が軸
方向力に比例して大きくなるので、急激なエンジンブレ
ーキ等の場合には、センタディファレンシャルをロック
した状態に近い状態になるため、確実な制動を行なうこ
とができる。
なお、上述の説明から明らかなうよう、多板クラッチ2
9による差動制限はキャリヤ4からの入力トルクが大き
いほど強くなるので、コーナリングの際には一般にアク
セルを戻してエンジン出力を下げるから、前記多板クラ
ッチ29による差動制限はほとんど問題にならない程度
になり、したがって上記の装置ではタイトコーナブレー
キング現象を防止することができる。
第2図はこの発明の第2の実施例の主要部を示す断面図
であり、ここに示す装置は、差動制限容量を加速時と減
速時とで異ならせるよう構成したものである。
すなわちクラッチドラム32には、多数配列したクラッ
チディスク30およびクラッチプレート31とのうち第
2図の右側端部にのみ背板35が配置され、その背板3
5はスナップリング37によって第2図での右方向への
移動を阻止した状態に取付けられており、したがってキ
ャリヤ4からの入力トルクが増大するに伴ってトラッチ
ドラム32が第2図の左方向に移動した場合にのみ多板
クラッチ29に係合力を生じさせるようになっている。
またリングギヤ7のうち後輪出力軸9の7ランジ部10
から突出した端部には、フランジ部10の端面との間に
所定の隙間Cをあけた状態で1対のスナップリング38
が取付けられており、このスナップリング38はフラン
ジ部10の端面に圧接した皿バネ39をその外周部で保
持している。したがってリングギヤ7およびクラッチド
ラム32には第2図の右方向の予荷重が与えられており
、通常時はリングギヤ7およびクラッチドラム32を第
2図の右限界位置くすなわち第2図の左側にガタのない
状態)に位置させるよう構成されている。なお、他の構
成は第1図に示す構成と同様である。
したがって第2図に示す構成では、キャリヤ4を介して
トルクを入力する場合(加速の場合)、サンギヤ軸19
が第2図の右方向に移動し、またリングギヤ7には、第
2図の左向きの軸方向力が作用するが、その軸方向力が
前記皿バネ39の弾性力より小さい間はリングギヤ7お
よびクラッチドラム32が軸線方向に対して停止してお
り、したがってこの状態では多板クラッチ29に対して
クラッチハブ33側のみから力がかかるので係合力が弱
く、小トルクの差動制限となる。リングギヤ7にかかる
軸線方向力が皿バネ39の弾性力より大きくなると、リ
ングギヤ7およびクラッチドラム32が皿バネ39を撓
ませつつ第2図の左方向に移動するので、クラッチディ
スク30およびクラッチプレート31が各背板34,3
5によって挟み付けられて係合し、その結果、多板クラ
ッチ29で生じる摩擦力によって差動制限が行なわれる
。これとは反対に減速時には、リングギヤ7およびサン
ギヤ8からトルクの入力が生じ、それに伴ってリングギ
ヤ7には第2図の右向きの軸方向力が作用し、またサン
ギヤ8には第2図の左向きの軸方向力が作用するが、こ
の場合には、リングギヤ7およびクラッチドラム32は
右方向への移動が阻止されているため、多板クラッチ2
9に作用する軸方向力はサンギヤ軸19の移動による軸
方向力のみとなり、したがって多板クラッチ29の係合
力が加速時より小さくなる。すなわち上記の前置きエン
ジン後輪駆動車をベースとした四輪駆動車においては、
減速時に前側に重心が移動して前輪がスリップし易くな
るが、第2図に示す構成とした場合には、減速時にたと
え差動制限が生じて前輪側へトルクの伝達が増大すると
してもその増大量はわずかであって、前輪のスリップが
防止される。そのために第2図に示す構成では、第1図
に示す実施例で得られる効果に加え、減速時や制動時で
の安定性の増大など効果を得られる。
以上の各実施例から知られるようにこの発明においては
、隙間の設定と背板の設置状態に応じて差動制限の状況
を変えることができるのであり、第3図はそのような考
え方のもとに加速時にのみ差動制限を行なうよう構成し
たものである。
すなわち第3図において、リングギヤ7はピニオンギヤ
6からトルクを受ける場合にのみ第3図の左方向に移動
するようスナップリング11との間に隙間Cが設定され
ており、またこのリングギヤ7と一体のクラッチドラム
32には、第3図の左方向にのみクラッチディスク30
およびクラッチプレート31を押す背板35が1枚だけ
スナップリング37によって取付けられている。またサ
ンギヤ軸19はその一方の端部(第3図の左側の端部)
が軸受22に当接していて、第3図の右方向にのみ移動
し得るようになっており、さらにこのサンギヤ軸19に
おけるクラッチハブ33には、第3図の右方向にのみク
ラッチディスク30およびクラッチプレート31を押す
背板34が1枚だけスナップリング36によって取付け
られている。
なおここで、クラッチドラム32ヤクラツチハブ33な
どの移動可能方向は、多板クラッチ29に係合力を作用
させていない状態での移動可能方向であって、多板クラ
ッチ29に係合力を作用させた後に解放する場合は、上
述の方向とは反対の方向に移動することができることは
勿論でおる。また第3図に示す実施例での他の構成は第
1図に示す実施例と同様である。
したがって第3図に示す構成では、加速することに伴っ
てキャリヤ4からトルクを入力すると、各ギヤ6.7.
8がはす歯歯車であることにより、リングギヤ7および
クラッチドラム32に第3図の左方向の軸方向力が作用
してこれらが第3図の左方向に移動し、またサンギヤ軸
19には右方向の軸方向力が作用してサンギヤ軸19が
その方向に移動する。したがってクラッチディスク30
およびクラッチプレート31は各背板34.35g挟ま
れて摩擦力を生じ、したがって多板クラッチ29がその
摩擦力によって差動制限を行ない、リングギヤ7とサン
ギヤ8との間すなわち前輪側と後輪側との間で所定のト
ルク伝達を行なう。
また反対に減速時には、リングギヤ7およびサンギヤ8
からトルクの入力が生じるから、リングギヤ7とサンギ
ヤ8とは、上記の加速時の場合とは反対の方向にそれぞ
れ軸方向力を受ける。しかしながらリングギヤ7は第3
図に示す状態以上に右方向に移動できず、またサンギヤ
軸19は左方向に移動できないので多板クラッチ29に
係合力が作用しない。すなわち減速時には多板クラッチ
2つが作用しないので差動制限が行なわれず、前輪側と
後輪側との間での多板クラッチ29を介したトルクの伝
達が生じない。これを前後の車輪について述べれば、前
輪と後輪とは、制動時にいずか一方がロックすることに
起因する他方の車輪からの強制的なトルク伝達を受けな
いことになるから、換言すれば前輪と後輪とは、車体重
量と路面状況と応じたそれぞれ独自の挙動を示すから、
アンチスキッドブレーキコントロールステム(ABS)
を設けておる場合には、ABSが有効に作用し、優れた
制動性能を得ることができる。また前進タイトコーナー
ブレーキング現象に関しては、エンジントルクがブレー
キングを起こすトルク、つまりサンギヤ軸側をブレーキ
ングするトルクに打ち勝つまで全く作用しないことにな
るため、この現象をほぼ完全に解決できる。また後進時
においてはエンジントルクにも全く関係なくブレーキン
グ現象を完全に解決できる。
上記の各実施例は、ピニオンギヤ6とリングギヤ7およ
びサンギヤ8との間でトルクの伝達が生じ、それに伴う
接線方向力を多板クラッチ29の係合力に変換する構成
でおり、したがって後輪もしくは前輪がスタックした場
合には、センタディファレンシャルにおいて多板クラッ
チ29を係合させる力が積極的には生じず、スタック状
態からの脱出が困難になる。そこでスタック状態からの
脱出を容易ならしめるには第4図に示す構成を付加すれ
ばよい。
すなわち第4図に示す構成は、第3図に示す構成を改良
して、クラッチハブ33に取付けた背板34を皿バネ4
0によってクラッチディスク30側に押圧したものであ
り、したがってその背板34は軸線方向で左右両方に移
動できるようクラッチハブ34に取付けられ、その背板
34の背面側(第4図では左側)に皿バネ40が1対の
スナップリング41によって固定されている。そのため
多板クラッチ29には皿バネ40による予荷重が作用す
ることになり、それに伴う摩擦ツノによって常時リング
ギヤ7とサンギヤ8との間の差動制限、すなわち後輪側
と前輪側との差動制限を行なうことになるから、前後輪
のいずれか一方がスタックしても他方の車輪に必ずトル
クが伝達され、その駆動力によってスタック状態からの
脱出を図ることができる。
なお、第4図に示す構成では、皿バネ40による抑圧方
向が加速時に多板クラッチ29に作用する軸方向力と方
向が同じであるから、加速時の差動制限容母は、上述し
た第3図の実施例におけるより大きくなり、また、減速
時にも皿バネ40が作用しているために、ある程度の差
動制限が行なわれる。またスタック状態からの脱出のみ
を目的とする場合には、加速や減速に応じた差動制限容
量の増大は必要なくなるので、各ギヤ6.7.8を平歯
車としてもよい。
さらにこの発明の第5の実施例を第5図に示す。
ここに示す実施例は、コーナリングなどの低トルクの状
態、つまりバネ力がリングギヤスラスト力を上回る状態
では差動制限を完全に解除してセンタディフ7レンシV
ルをフリー状態にするよう構成したものであり、前述し
た第2図の構成を改良して構成されている。すなわちサ
ンギヤ軸19の一方の端部はドライブスプロケット20
を保持している軸受22に当接し、かつ他方の端部とキ
ャリヤ4との間にはスラスト軸受42が介在されており
、したがってサンギヤ軸19′は軸線方向において固定
されている。またクラッチドラム32に取付けた背板3
4とその位置規制を行なうスナップリング36との間に
は、7リング部10とスナップリング38との間の隙間
Cより小さい所定の隙間Cが設定されている。その他の
構成は第2図と同様でおる。
したがって第5図に示す構成では、加速するなどのこと
によりキャリヤ4からトルクの入力があった場合、リン
グギヤ7には前述したように第5図の左方向の軸方向力
が作用するが、リングギヤ7には皿バネ39によって第
5図の右向きの予荷重がかかっているから、入力トルク
に基づく軸方向力がその予荷重を越えるとリングギヤ7
およびクラッチドラム32が軸線方向に移動する。その
場合、背板34とスナップリング36との間に隙間Cが
設定されているから、その隙間Cが零になるまでは多板
クラッチ29に係合力が作用しない。
そして入力トルクに応じた軸方向力が次第に増大して隙
間Cが零になると、背板36がクラッチプレート31お
よびクラッチディスク30を押圧し、その結果、多板ク
ラッチ29が係合し、その摩擦力によって差動制限が行
なわれる。この場合の係合力の増大傾向すなわち差動制
限トルクの増大傾向は、前記皿バネ39の弾性力が係合
力を減じる方向に作用しかつその弾性力は撓み量に応じ
て大きくなるので、入力トルクにほぼ比例して増大する
ものの緩慢に増大し、比例定数は小さい値になる。すな
わち入力トルクと差動制限容量とのチューニングを皿バ
ネ39によって行なうことができる。
このように第5図に示す構成では、入力トルクがある程
度大きくなるまで差動制限が行なわれないので、例えば
コーナリングの場合にはアクセルを戻して低トルクとな
るためブレーキング現象が生じない。
つぎに差動制限力を生じる多板クラッチの係合力を更に
大きくし、また適宜に調整することのできるよう構成し
たこの発明の第6の実施例について説明する。
この実施例の主要部の構成は第6図の通りであって、多
板クラッチをセンタディフルンシャルで生じる軸方向力
とカム機構で生じる軸方向力とによって係合させるよう
構成したものである。すなわち多数のクラッチディスク
30とクラッチプレート31とを交互に配列しかつ各々
をクラッチドラム32とクラッチハブ33とに取付けて
なる多板クラッチ29の中央部には、接線方向力を軸方
向力に変換するカム機構43が設けられている。
このカム機構43は、第7図(A)(B)に示すスパイ
ダ44と、第8図(A)(B)に示す1対のカム板45
とから構成されている。スパイダ44は、前記サンギヤ
軸19の外周に遊嵌されるリング46の外周囲箇所に円
形断面の突起47を形成し、またリング46の左右両側
面のうち突起47に対応する箇所に回転規制のための切
欠部48を形成したものである。またカム板45は、ス
パイダ44のリング46の外周に嵌合されるものであっ
て、クララ・チドラム32のスプラインに係合するスプ
ラインを外周縁に形成した押圧板49の一側面に、前記
突起47の先端までの外径とほぼ等しい外径のボス部5
0を形成し、そのボス部50の四箇所に前記突起47の
外周面に接触するカム面51を形成した構成である。カ
ム面51は、第9図に示すように、突起47を挟むよう
軸線方向に対して所定の角度θで、開いた斜面であり、
突起47との間で回転方向にがかる力(接線方向力)を
その角度θに応じた軸方向力に変換するようになってい
る。
そしてスパイダ44は多板クラッチ29の軸線方向での
中央部において、サンギヤ軸19に回転自在でかつ軸方
向に移動可能に嵌め込まれており、そのリング46の外
周に、1対のカム板45がそのボス部50が対向するよ
う嵌合され、かつ各々のカム面51によって各突起47
を挟み付けており、同時にこのカム板45はクラッチド
ラム32にスプライン嵌合している。ざらにカム板45
の両側(1対のカム板45を挾んだ両側)には、クラッ
チディスク30もしくはクラッチプレート31に面接触
する背板52がそれぞれ配置されており、この各背板5
2は、クラッチドラム32およびクラッチハブ33に対
して回転自在でかつ軸方向に移動可能な状態でスパイダ
44のリング46における切欠部48に回転規制されて
係合している。
したがってカム機構43を介したクラッチハブ33とク
ラッチドラム32との連結状態は、(クラッチハブ33
とタラッチプーレト31とのスプライン嵌合)→(クラ
ッチプレート31と背板52との摺接)→(背板52と
スパイダ44との係合)→(スパイダ44とカム板45
との突起47を介した係合)→(カム板45のクラッチ
ドラム30に対するスプライン嵌合)によって達成され
ている。
なお、第6図に示す構成では、リングギヤ7は軸線方向
に移動しないように後輪出力軸9のフランジ部10に取
付けられており、またサンギヤ軸19は、その第6図に
おける右端部側にのみ隙間Cが設定されて在方向にのみ
移動可能となっている。ざらに多板クラッチ29におけ
る右向きの荷重を受ける背板35がクラッチドラム32
に取付けられ、かつ多板クラッチ29に対して右向きの
力を作用させる背板34がクラッチハブ33に取付けら
れている。その他の構成は第1図に示す実施例と同様で
ある。
したがって第6図に示す構成では、例えばアクセルを踏
み込んで加速した場合、キャリヤ4からのトルクの入力
によりリングギヤ7に対して図の左向きの軸方向力が作
用し、またサンギヤ軸19に石向きの軸方向力が作用す
る。リングギヤ7は軸方向に対して固定されているから
、サンギヤ軸19のみが図の右方向に移動し、その結果
、多板クラッチ29には背板34によって係合力が作用
し、クラッチディスク30とクラッチプレート31およ
び各背板34,35.52ならびにカム板45が互いに
トルク伝達可能な状態に面接触する。
この状態で例えば後輪にスリップが生じると、リングギ
ヤ7とサンギヤ8、すなわちクラッチドラム32とクラ
ッチハブ33との間に回転数差が生じる。その場合、ス
パイダ44は、その切欠部48に係合させた背板52が
クラッチプレート31に摺接していることにより、クラ
ッチハブ33に連結した状態になっており、これに対し
てカム板45はクラッチドラム32にスプライン嵌合し
ているから、スパイダ44とカム板45の間に回転方向
に向けた力が生じる。しかるにスパイダ44とカム板4
5とは、その突起47およびカム面51によって係合し
ているから、接線方向力に伴って軸方向かが生じ、その
軸方向力によって1対のカム板45が互いに離隔しよう
とするので、カム機構43を挟んだ両側のクラッチディ
スク30J’5よびクラッチプレート31は更に強く圧
接させられ、その結果、多板クラッチ29としては係合
力が強くなる。すなわち多板クラッチ29がこのように
係合することにより、センタディファレンシャルの差動
制限が強くなって前後輪の差動が制限され、したがって
上述のように後輪がスリップすることにより不用となっ
たトルクが前輪側に与えられ、駆動力の損失を生じるこ
となく安定走行することができる。
ところで上記のカム機構43によって生じさせる軸方向
力の大きさは、カム面51の角度θによって調整するこ
とができ、またクラッチディスク30とクラッチプレー
ト31との係合力は軸方向力と共に前記背板52の半径
位置によっても調整でき、したがって上記のカム機構4
3を用いれば、差動制限容量の調整(チューニング)を
簡単に行なうことができる。
なお、第6図に示す構成は加速時にのみ差動制限を行な
う構成であるが、隙間の設定によってリングギヤ7やサ
ンギヤ8を軸方向に適宜移動し得るよう構成し、それに
合せて多板クラッチ29に荷重がかかるよう構成すれば
、減速時にも入力トルクに応じた差動制限を行なうこと
ができる。
第10図は、第6図に示す構成とは異なり、スパイダを
クラッチドラム32に係合させた構成のカム機構53を
用いた例である。すなわちスパイダ54は、第11図(
A>(B)に示すように、クラッチハブ33の外周に遊
嵌するリング55の外周囲箇所に円形断面の突起56を
設けるとともに、その突起56の先端までの外径をクラ
ッチハブ33の内径とほぼ同様に設定し、ざらに各突起
56の先端部に、スプラインに係合する係合部57を形
成したものである。これに対してカム板58は、多板ク
ラッチ29における背板を兼ねるものであって、第12
図(A>(B)に示すように、スパイダ54のリング5
5の外周およびクラッチドラム32の内周にそれぞれ遊
嵌する内径および外径に設定された円板体であり、その
−側面にボス部59を形成し、その四箇績に第9図と同
様のカム面60を形成した構成である。
そしてスパイダ54はその突起56の先端部をクラッチ
ハブ32のスプラインに係合させた状態でクラッチハブ
33の外周に遊嵌され、そのスパイダ54のリング55
の外周に、カム面60で突起56を挟むように1対のカ
ム板58が軸方向に移動可能に嵌合されている。この各
カム板58に対してクラッチプレート31が面接触して
おり、したがってクラッチハブ33とクラッチドラム3
2とは、(クラッチハブ33に対するクラッチプレート
31の係合)→(クラッチプレート31とカム板58と
の面接触)→(カム板58とスパイダ54とのカム面を
介した係合)→(スパイダ54のクラッチドラム32に
対する係合)によって連結されている。その他の構成は
第6図に示す構成と同様である。
したがって第10図に示す構成では、加速時に後輪にス
リップが生じると、リングギヤ7とサンギヤ8、すなわ
ちクラッチドラム32とクラッチハブ33とのに相対回
転が生じる。その場合、スパイダ54はクラッチドラム
32と一体になって回転するが、カム板58はクラッチ
プレート31に面接触してクラッチハブ33に連結され
ているから、スパイダ54とカム板58との間に回転方
向に向けた力が作用し、その接線方向力に基づいてカム
面60において軸方向力が生じ、この力によって1対の
カム板58が互いに離隔しようとするので多板クラッチ
29には係合力が作用することになる。
しかして第6図および第10図に示す各実施例では、は
す歯歯車を採用したセンタディファレンシャルおよびそ
れに起因する軸方向力によって移動する部材と合せてカ
ム機構43.53が作用力変換手段となっている。
以上のカム機@43,53は、多板クラッチ29の軸方
向に作用する係合力を増大させるものであるが、その軸
方向力を生じさせるためには、リングギヤ7とサンギヤ
8との間、すなわちクラッチドラム32とクラッチハブ
33との間に相対的にトルクが生じる必要があり、した
がって前後輪のいずれか一方がスタックした場合には、
回転数差が生じてもトルクが作用しないために、タイヤ
グリップ力のある車輪に対してトルクを伝達し得なくな
る。このような事態に対処するためには、前述した第4
の実施例で皿バネ40によって多板クラッチ29に予荷
重を与えたように、適宜のバネをカム機構43.53と
併せて設けることが好ましい。
第13図はその例を示す断面図であり、ここに示す例は
、第6図に示す構成を基本にし、スパイダ44の外周側
でカム板45の間にコイルバネ61を介在させ、そのコ
イルバネ61によってカム板45を互いに離隔させる方
向に押圧することにより、多板クラッチ29に予荷重を
与えた構成である。
また第14図に示す例は、上記のコイルバネ61をクラ
ッチハブ33の外周面とスパイダ44の内周面との間に
、これらと同心上に配置したものである。
ざらに第15図に示す例は、第10図に示す構成を基本
にし、クラッチハブ33の外周面とスパイダ54の内周
面との間に、これらと同心上にコイルバネ62を介在さ
せ、そのコイルバネ62によってカム板58を互いに離
隔させる方向に押圧することにより、多板クラッチ29
に予荷重を与えた構成である。
これらいずれの構成であっても、クラッチドラム32に
取付けであるクラッチディスク30とクラッチハブ33
に取付けであるクラッチプレート31とが一定の軸方向
力によって加圧接触しているから、前輪もくしは後輪が
スタックすることに伴ってクラッチドラム32とクラッ
チハブ33との間に相対回転が生じた場合には、クラッ
チプレート31と背板52もしくはカム板58との間の
摩擦力に起因してスパイダ44.54とカム板45.5
8との間に接線方向力が作用し、その結果、カム面51
.60によって軸方向力が生じるから、多板クラッチ2
9が強く係合する。すなわち前後輪のいずれかがスタッ
クすれば、多板クラッチ29によってセンタディファレ
ンシャルの差動制限が行なわれるため、空転によって不
用となったトルクが他方の車輪に与えられ、スタック状
態からの脱出が可能となる。
なお、以上の説明から明らかなように第13図ないし第
15図に示す構成では、カム機構43゜53が多板クラ
ッチ29に対する軸方向ノコを生じさせる作用力変換手
段として機能するから、センタディファレンシャルにお
いて軸方向力を特に生じさせる必要はなく、したがって
第13図ないし第15図に示すように構成した場合に、
センタディファレンシャルの各ギヤ6.7.8を平歯車
としてもよい。また第13図に示す構成と第14図およ
び第15図に示す構成とを比較した場合、第13図に示
す構成ではコイルバネ61の外径が大きくなるので、よ
り強い予荷重を得ることができる。
第16図ないし第18図はこの発明の第11ないし第1
3の実施例をそれぞれ示す断面図であって、これらの実
施例は上述した第13図ないし第15図に示す構成を改
良して入力トルクの影響を解消するよう構成したもので
ある。
すなわち第16図に示す第11の実施例は、サンギヤ軸
19の図における右側端部とキャリヤ4との間にスラス
ト軸受42を介在させてサンギヤ軸19を軸方向におい
て固定し、他の構成は第13図に示す構成と同様とした
ものである。
したがってこの実施例においては、キレリヤ4からトル
クの入力があることに起因して軸方向ツノが生じたとし
ても、リングギヤ7とサンギヤ軸19とが共に軸方向に
対して固定されているから、多板クラッチ29には係合
力が作用せず、したがって差動制限容量は入力トルクに
影響されない。
第17図はこの発明の第12の実施例を示す断面図であ
って、ここに示す実施例は上記の第11の実施例におけ
るコイルバネ61をクラッチハブ33の外周面とスパイ
ダ44の内周面との間に配置し、それに加えてセンタデ
ィファレンシャルにおける各ギヤ6.7.8を平歯車と
したものである。
このような構成でおっても入力トルクか差動制限容量に
影響することを回避することができる。
なあ、第16図に示す構成と第17図に示す構成とを比
較した場合、第16図に示す構成ではコイルバネ61の
外径が大きくなるので、コイルバネ61による予荷重を
大きくすることかできる。
また第18図はこの発明の第13の実施例を示す断面図
であって、ここに示す例は、前述した第15図に示す構
成を改良し、スラスト軸受42をキャリヤ4とサンギヤ
軸19の端部との間に介在させてサンギヤ軸19を軸線
方向において固定するとともに、センタデファレンシャ
ルの各ギヤ6゜7.8を平歯車としたものである。
このような構成であっても第16図に示す実施例と同様
な効果を得ることができる。
なお、以上の第11ないし第13の実施例ではリングギ
ヤ7およびサンギヤ8が軸方向に対して固定されている
のであるから、多板クラッチ29における左右両端の背
板34.35は、クラッチディスク30やクラッチプレ
ート31に対して積極的に荷重を作用させずに、カム機
構43.53による軸方向力のみを支えることになり、
したがって多板クラッチ29の左右の背板は、共にクラ
ッチハブ33に取付け、あるいはクラッチドラム32に
取付けてもよく、そのようにすれば、リングギヤ7やサ
ンギヤ8の取付部に軸方向力が作用しなくなるので、よ
り大きな荷重を多板クラッチ29にかけることができる
ざらにこの発明の第14の実施例を説明する。
この実施例の構成は第19図に示す通りであり、ここに
示す構成は前述した第3の実施例の構成を基本とし改良
を加えたものである。
すなわちリヤケース3のうちチェーン室21との間の隔
壁部にはボス部63をセンタディファレンシャル側に突
設したセンタサポート64が取付けられており、そのボ
ス部63の外周には、サンギヤ軸19の図における左側
端部に形成した円筒部65が回転自在でかつ軸方向に移
動自在に嵌合している。その円筒部65の端部に、有底
円筒状のドラム66がセンタディファレンシャルに向け
て固定されており、そのドラム66の先端側(図の右側
)内周面にクラッチプレート31がスプライン嵌合し、
したがってそのドラム66の先端部分がクラッチドラム
となっている。なお、サンギヤ軸19は、キャリヤ4と
の間に隙間Cが設定され、かつこれとは反対側の端部が
スナップリング67によって固定されることにより、図
の右方向に移動し得るようになっている。したがってク
ラッチドラムも図の右方向に移動可能であることにより
、背板35は図において左端部に配置され、かつスナッ
プリング37によって固定されている。
他方、クラッチドラムの内周側にクラッチハブ33が配
置されていて、このクラッチハブ33は、図の左方向に
移動可能なリングギヤ7に連結固定されており、このク
ラッチハブ33の外周面に多数枚のクラッチディスク3
0がスプライン嵌合している。またリングギヤ7の軸方
向の移動によつ゛てクラッチプレート31およびクラッ
チディスク30を軸方向に押圧する背板34はクラッチ
ハブ33の図における右端部に配置され、かつスナップ
リング34によって固定されている。そしてセンタデイ
フルンシャルの各ギヤ6.7.8は、はす歯歯車であり
、したがってキャリヤ4からトルクを入力した場合には
、センタディファレンシャルにおいて生じる軸方向力よ
り、リングギヤ7およびクラッチハブ33が図の左方向
に移動し、かつサンギヤ7およびクラッチドラムが図の
右方向に移動するので、多板クラッチ29が係合して入
力トルクに応じた差動制限が行なわれる。
そして前記サンギヤ軸19における円筒部65の外周面
には、前記ドラム66の内周面にシールした状態で摺接
するピストン68が嵌合している。
そのピストン68の背面側には、前記センタサポート6
4のボス部63に形成した油溝およびサンギヤ軸1つの
円筒部に貫通形成した油孔を介して油圧を供給するよう
になっており、またピストン68の前面側には、リテー
ナ69で保持したリターンスプリング70が配置されて
いる。したがってこのピストン68は、油圧を供給して
前進させることにより多板クラッチ29を係合させるよ
うになっている。
このような構成でおれば、前述した第3の実施例と同様
に、加減速時にセンタディファレンシャルにおいて生じ
る軸方向力によって多板クラッチ29が係合し、したが
って入力トルクに応じた差動制限を行なうことができる
。また前後輪のいずれかがスタックした場合、ピストン
68の背面側に油圧を供給すれば、ピストン68が前進
して多板クラッチ29を係合させるので、リングギヤ7
とサンギヤ8との間での差動制限が行なわれ、その結果
、空転により不用となるトルクが他方の車輪に与えられ
るため、スタック状態から脱出することができる。
なお、第19図に示す構成のうちピストン68側の背板
35を支えているスナップリング37を取除き、その背
板35をピストン68によって直接支持する構成とする
こともでき、このように構成した場合には、油圧を制御
することにより、加速時における差動制限容量の段階的
制御や差動制限の解除を行なうことが可能となる。
また第19図に示す構成では、差動制限容量の制御は入
力トルクに応じて機械的に行なわれ、ピストン68はセ
ンタディファレンシャルのロックやその解除を行なうの
みであり、したがってその駆動源である油圧源は簡便な
ものでよく、例えばトランスファに前置される変速機が
自動変速機であれば、その油圧源を利用すればよく、ま
た手動変速機であれば、小型の油圧装置を設ければよい
ところで上述した各実施例では、差動制限を行なう多板
クラッチ29をセンタディファレンシャルよりも前側(
変速機側)に配置したが、これはセンタディファレンシ
ャルにおいて生じさせる軸方向力の向きに従ったもので
あり、したがってセンタディフルンシャルにおけるはす
歯歯車の捩れ角を上記の実施例とは反対向きとした場合
には、差動制限を行なう多板クラッチなどの摩擦係合手
段を上記の実施例とは反対側に置くことができ、またそ
の場合、隙間Cも上記の実施例とは反対側に設定するこ
とになる。また上記の各実施例では、1ピニオンタイプ
の遊星歯車機構によってセンタディファレンシャルを構
成したが、この発明は上記の実施例に限定されず、2ピ
ニオンタイプの遊星歯車機構やベベルギヤタイプの差動
歯車機構によってセンタディファレンシャルを構成する
ことができる。
ざらにこの発明では、差動制限を行なう摩擦係合手段を
、センタディファレンシャルにおける出力部材同士の間
に設ける構成に限らず、入力部材といずれか一方の出力
部材との間に設ける構成とすることもできる。
発明の詳細 な説明したようにこの発明によれば、センタディファレ
ンシャルにおける入力部材と出力部材との間もしくは出
力部材同士の間で生じる接線方向力を作用力変換手段よ
って軸方向力に変換し、その軸方向力によって摩擦係合
手段を係合させて差!vI制限を行なう構成であるから
、油圧装置などの駆動力を要する特別な制御機器が不要
であって構成を(粗めて簡素化することができ、そのた
めに自動変速機を搭載する車両のみならず、手動変速機
を搭載する車両にも好適に採用することができる。また
同時に応答の遅れを解消し、路面状況に応じた差動制限
を実行することができる。
さらに作用ツノ変換手段をセンタディファレンシャルを
はす@歯車とし、かつその歯面で生じる軸方向力によっ
て軸方向に移動する部材によって構成した場合には、入
力トルクに応じた差動制限を行なうことができるために
、コーナリング時などの低トルクの際には差動Iii!
I限を最小もしくは解除でき、したがってビスカスカッ
プリングおるいはトルセンを用いる場合とは異なり、タ
イトコーナブレーキング現象を防止することができる。
そしてまたはす歯歯車で不可避的に生じる軸方向力を利
用することになるから、従来用いていたスラスト軸受な
どのスラスト力を受ける部材が不要になり、その結果、
部品の削減や構造の簡素化を図ることができる。かつま
た、はす歯の捩れ角によって、入力トルクに対する差動
制限容量を変えることがでるので、チューニングが容易
である。
他方、作用力変換手段を、接線方向力を軸方向力に変換
するカム機構によって構成すれば、既存のセンタディフ
ァレンシャルに構成上の変更を来たさずに実施すること
ができるうえに、より大きな軸方向力を発生させること
ができ、またカム面の調整などにより軸方向力の大きさ
を容易に調整でき、所謂チューニングが簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は第
2の実施例の主要部を示す断面図、第3図は第3の実施
例の主要部を示す断面図、第4図は第4の実施例の主要
部を示す断面図、第5図は第5の実施例の主要部を示す
断面図、第6図は第6の実施例を示す断面図、第7図(
A>(B)はは第6の実施例で用いるスパイダの正面図
および側面図、第8図(A>(B)は同じくカム板の正
面図および側面図、第9図はそのカム面の拡大図、第1
0図はこの発明の第7の実施例の主要部を示す断面図、
第11図(’A>(B)はそのスパイダの正面図および
側面図、第12図(A>(B)はそのカム板の正面図お
よび側面図、第13図はこの発明の第8の実施例の主要
部を示す断面図、第14図はこの発明の第9の実施例の
主要部を示す断面図、第15図はこの発明の第10の実
施例の主要部を示す断面図、第16図はこの発明の第1
1の実施例の主要部を示す断面図、第17図はこの発明
の第12の実施例の主要部を示す断面図、第18図はこ
の発明の第13の実施例の主要部を示す断面図、第19
図はこの発明の第14の実施例の主要部を示す断面図で
ある。 4・・・キャリヤ、 6・・・ピニオンギヤ、 7・・
・リングギヤ、 8・・・サンギヤ、 9・・・後輪出
力軸、19・・・サンギヤ軸、 29・・・多板クラッ
チ、 30・・・クラッチディスク、 31・・・タラ
ッヂプレート、 32・・・タラッヂドラム、 33・
・・クラッチハブ、 34.35・・・背板、 43,
53・・・カム機構、 44.54・・・スパイダ、 
45.58・・・カム板v 51.60・・・カム面、
 C・・・隙間。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変速機の出力軸に連結された入力部材と、後輪出
    力軸に回転を伝達する第1出力部材と、前輪出力軸に回
    転を伝達する第2出力部材との三部材を有する四輪駆動
    用中央差動装置において、前記三部材のうちのいずれか
    二つの部材の間に設けられた摩擦係合手段と、前記三部
    材のうちのいずれか二つの部材の間で相対的に生じる接
    線方向力に応じて前記摩擦係合手段を係合させる方向の
    力を生じさせる作用力変換手段とを備えていることを特
    徴とする四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構。
  2. (2)前記作用力変換手段が、前記三部材をはす歯歯車
    とするとともに、トルク伝達に伴ってそのはす歯歯車の
    歯面で生じる軸方向力によって軸線方向に移動して前記
    摩擦係合手段に係合力を作用させる摺動部材を設けた構
    成であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構。
  3. (3)前記摩擦係合手段が前記出力軸と同軸上に設けら
    れた多板クラッチであり、かつ作用力変換手段が、前記
    第1出力部材と第2出力部材との相対的な回転数差に起
    因する接線方向力を、前記多板クラッチを係合させる方
    向に向けた軸線方向力に変換するカム機構であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の四輪駆動用中央
    差動装置の差動制限機構。
JP62037198A 1987-02-20 1987-02-20 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 Expired - Fee Related JP2636229B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037198A JP2636229B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構
CA000559137A CA1308576C (en) 1987-02-20 1988-02-17 Center differential for four-wheel drive vehicle
US07/156,792 US4890510A (en) 1987-02-20 1988-02-17 Center differential for four-wheel drive vehicle
DE3805284A DE3805284C2 (de) 1987-02-20 1988-02-19 Mittendifferential für ein Fahrzeug mit Vierradantrieb

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037198A JP2636229B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63203423A true JPS63203423A (ja) 1988-08-23
JP2636229B2 JP2636229B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=12490876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037198A Expired - Fee Related JP2636229B2 (ja) 1987-02-20 1987-02-20 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4890510A (ja)
JP (1) JP2636229B2 (ja)
CA (1) CA1308576C (ja)
DE (1) DE3805284C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025817A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Aisin Ai Co Ltd トランスファ
JP2017505255A (ja) * 2013-12-12 2017-02-16 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 道路車両用のファイナルドライブ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5263906A (en) * 1990-08-30 1993-11-23 Antonov Automotive North America B.V. Mechanical automatic transmission directly responsive to torque
FR2668231B1 (fr) * 1990-10-18 1995-12-08 Roumen Antonov Dispositif de transmission, en particulier pour vehicule automobile.
DE4013201A1 (de) * 1990-04-25 1991-10-31 Viscodrive Gmbh Differentialgetriebe
JP2525611Y2 (ja) * 1990-06-05 1997-02-12 栃木富士産業株式会社 電磁多板クラッチ
SE516434C2 (sv) * 2000-04-03 2002-01-15 Volvo Lastvagnar Ab Rangeväxellåda
JP2002147570A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd ディファレンシャル装置の差動制限装置
DE10333946B4 (de) * 2003-07-25 2010-01-14 Daimler Ag Lamelle für eine Lamellenkupplung
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構
DE102007006025B4 (de) * 2007-02-07 2011-07-07 Audi Ag, 85057 Verteilergetriebe für zumindest an zwei Achsen angetriebene Kraftfahrzeuge
CN103619631B (zh) * 2011-06-28 2016-09-14 丰田自动车株式会社 驱动力传递装置及具有该驱动力传递装置的车辆
CN102828981B (zh) * 2012-09-17 2014-09-10 北京理工大学 一种用于特种车辆的高速大功率风扇调速装置
KR101565235B1 (ko) 2013-02-06 2015-11-02 마그나 파워트레인 아게 운트 코 카게 트랜스퍼 케이스
DE102013204921B4 (de) 2013-02-06 2021-07-01 Magna powertrain gmbh & co kg Verteilgetriebe
JP2016540684A (ja) * 2013-12-12 2016-12-28 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 道路車両用のファイナルドライブ
CN103982632B (zh) * 2014-05-16 2016-06-01 徐工集团工程机械股份有限公司 用于工程车辆的分动箱以及铰接式自卸车
GB2532980A (en) * 2014-12-04 2016-06-08 Black & Decker Inc Planetary gear system
US9541183B2 (en) * 2015-02-27 2017-01-10 Caterpiller Inc. Output transfer group for mobile machine powertrain
US9511667B2 (en) * 2015-02-27 2016-12-06 Caterpillar Inc. Output transfer group for mobile machine powertrain
RU2692285C1 (ru) * 2018-11-19 2019-06-24 Акоп Ваганович Антонян Раздаточная коробка с изменяемой асимметрией
US11628722B2 (en) * 2019-04-30 2023-04-18 Polaris Industries Inc. Vehicle
DE102021121204B3 (de) 2021-08-16 2023-02-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsstrangvorrichtung mit einem Differentialgetriebe und drehmomentfühlender Differentialsperre

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075693A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物の染色方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE888808C (de) * 1944-04-27 1953-09-03 E H Carl F W Borgward Dr Ing Selbstsperrendes Ausgleichgetriebe
US3848518A (en) * 1972-09-14 1974-11-19 Gen Motors Corp Sheet metal piston for transmissions and method of making a piston assembly
US4474080A (en) * 1978-01-26 1984-10-02 Caterpillar Tractor Co. Differential with variable torque means
US4290321A (en) * 1979-06-25 1981-09-22 Wilson Denney R Variable lock differential
JPS59216766A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
HU195873B (en) * 1983-11-14 1988-07-28 Magyar Vagon Es Gepgyar Double-acting differential gear with slip limiting elements
JPH0620827B2 (ja) * 1984-10-24 1994-03-23 三菱自動車工業株式会社 4輪駆動車用トランスフアクラツチ装置
SU1262162A1 (ru) * 1984-10-26 1986-10-07 Kuzhelev Viktor V Цилиндрический самоблокирующийс дифференциал
JPS61122032A (ja) * 1984-11-17 1986-06-10 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車の駆動力配分装置
JPS61175340A (ja) * 1985-01-31 1986-08-07 Tochigi Fuji Ind Co Ltd 動力伝達装置
JPS61191434A (ja) * 1985-02-20 1986-08-26 Honda Motor Co Ltd 車両の駆動装置
US4757727A (en) * 1985-02-25 1988-07-19 Tochigifujisangyo Kabushikigaisha Differential device for a power transmission apparatus
JPS6220722A (ja) * 1985-07-19 1987-01-29 Honda Motor Co Ltd 差動制限装置のデフケ−ス
DE3600874C1 (de) * 1986-01-15 1987-04-02 Daimler Benz Ag Planetenraeder-Verteilergetriebe fuer den Antrieb von zwei Fahrzeugachsen eines Kraftfahrzeuges
US4781078A (en) * 1987-02-02 1988-11-01 Dana Corporation Locking differential with electromagnetic actuated clutch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075693A (ja) * 1983-10-03 1985-04-30 東レ株式会社 ポリエステル系繊維構造物の染色方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011025817A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Aisin Ai Co Ltd トランスファ
JP2017505255A (ja) * 2013-12-12 2017-02-16 ボルグワーナー トルクトランスファー システムズ エービー 道路車両用のファイナルドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3805284A1 (de) 1988-09-22
CA1308576C (en) 1992-10-13
DE3805284C2 (de) 1994-11-17
JP2636229B2 (ja) 1997-07-30
US4890510A (en) 1990-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63203423A (ja) 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構
US4899859A (en) Power transmission apparatus
US7311633B2 (en) Vehicular four-wheel drive unit
US5125876A (en) Differential gear with limited slip and lockup clutches
US4817753A (en) Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
JP3002040B2 (ja) デファレンシャル装置
US3893351A (en) Limited slip differential drive mechanism
JPH0237034A (ja) 駆動力配分装置
JPH0526306A (ja) 電子制御差動制限装置
JPS6349526A (ja) 車両の動力伝達機構
US4914980A (en) Limited slip differential assembly
JP2820161B2 (ja) 連結装置
US5916054A (en) Driving force distributing apparatus for four wheel drive vehicle
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
JP5353350B2 (ja) 車両用差動装置
US5083988A (en) Central differential for a four-wheel drive motor vehicle
US5248284A (en) System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
JP3568968B2 (ja) デファレンシャル装置
JPH01261553A (ja) 駆動力伝達装置
WO2024029081A1 (ja) デファレンシャル装置
JPS6337728B2 (ja)
JP3101046B2 (ja) 遊星歯車式差動装置
EP0274168B1 (en) Power transmission device for a four wheel drive vehicle
JPH0399942A (ja) デファレンシャル装置
JPS6149533B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees