JPS6075693A - ポリエステル系繊維構造物の染色方法 - Google Patents
ポリエステル系繊維構造物の染色方法Info
- Publication number
- JPS6075693A JPS6075693A JP58183109A JP18310983A JPS6075693A JP S6075693 A JPS6075693 A JP S6075693A JP 58183109 A JP58183109 A JP 58183109A JP 18310983 A JP18310983 A JP 18310983A JP S6075693 A JPS6075693 A JP S6075693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dye
- dyeing
- fastness
- fiber structure
- polyester fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の技術分野)
本発明はポリエステル系繊組構造物の染色方法に関する
。さらにくわしくは、染色後、洗浄操作を行なうことな
くすぐれた堅ろう疫、風合いを有する染色方法に関り”
る。
。さらにくわしくは、染色後、洗浄操作を行なうことな
くすぐれた堅ろう疫、風合いを有する染色方法に関り”
る。
(従来技術とその問題点〉
ポリエステル系繊維構造物に対して、特定構造の染料の
有機溶媒液に含浸し熱処理することによる染色方法は既
に知られている(たとえば特公昭47−48314号公
報、特公昭48−1470号公報など)。
有機溶媒液に含浸し熱処理することによる染色方法は既
に知られている(たとえば特公昭47−48314号公
報、特公昭48−1470号公報など)。
この方法は染料の固着性が高いなどの利点はあるが、溶
媒除去時に染料がマイグレーションし不均染となりやす
いこと、固着性は高いが堅ろう度の点で染着後やはり洗
浄を要すること、無地染めに限定されることなどの欠点
を有していた。
媒除去時に染料がマイグレーションし不均染となりやす
いこと、固着性は高いが堅ろう度の点で染着後やはり洗
浄を要すること、無地染めに限定されることなどの欠点
を有していた。
一方特開昭54−18975においてインクジェット方
式で捺染する方法が提案されている。この中で捺染物の
堅ろう度については記載されていないが本発明者らの検
討によれば、分散染料の場合、通常市販の分散染料は水
に安定分散させるため多量の分散剤が配合されており水
付インクとしてインフジエラ1〜捺染した場合、発色少
洗浄操作を行なって分散剤や繊維表面の余剰染料を除去
Jる必要があり洗浄を行なわないと堅ろう度が不良で実
用的でないという欠点を有する。
式で捺染する方法が提案されている。この中で捺染物の
堅ろう度については記載されていないが本発明者らの検
討によれば、分散染料の場合、通常市販の分散染料は水
に安定分散させるため多量の分散剤が配合されており水
付インクとしてインフジエラ1〜捺染した場合、発色少
洗浄操作を行なって分散剤や繊維表面の余剰染料を除去
Jる必要があり洗浄を行なわないと堅ろう度が不良で実
用的でないという欠点を有する。
洗浄操作を行6うことなく実用的な堅ろう度を得ること
ができれば、インフジエラ1〜捺染法は従来の捺染法に
くらべ、水の利用が著しく少なく省エネ、劣質mなどの
点から画期的な捺染法となるものであり、従来の捺染法
のように洗浄する必要があることはインクジェット捺染
の特徴を半減させる重大な問題である。
ができれば、インフジエラ1〜捺染法は従来の捺染法に
くらべ、水の利用が著しく少なく省エネ、劣質mなどの
点から画期的な捺染法となるものであり、従来の捺染法
のように洗浄する必要があることはインクジェット捺染
の特徴を半減させる重大な問題である。
一方分散剤を含まない純度の高い分散染料原体は水に安
定分散させることはできず、染料の沈降やノズルの詰ま
りを生じ実用的ではない。
定分散させることはできず、染料の沈降やノズルの詰ま
りを生じ実用的ではない。
(発明の目的)
本発明者らは、かかる従来技術の欠点に鑑み、風合いを
損なうことなく高い固着性の下に洗浄不要な高堅ろう度
を達成すべく鋭意検問したところ、分散染料の原体を特
定な形態で用いて、特定な発色プロセスに通づことによ
り、上記目的が達成されることを究明した。
損なうことなく高い固着性の下に洗浄不要な高堅ろう度
を達成すべく鋭意検問したところ、分散染料の原体を特
定な形態で用いて、特定な発色プロセスに通づことによ
り、上記目的が達成されることを究明した。
本発明の目的は分散染料をポリエステル系繊維構造物に
有効固着させ、固着後の洗浄操作なしでも良好な堅ろう
度を右する染色方法を提供することにある。
有効固着させ、固着後の洗浄操作なしでも良好な堅ろう
度を右する染色方法を提供することにある。
(発明の構成)
分散染料原体の少なくとt)1種を溶解させた沸点が4
0〜160℃の有機溶媒を主体とする染料溶解液をポリ
エステル繊維構造物に液滴状として付与し、溶媒を蒸発
させたのち、乾熱または過熱蒸気により染着させること
を特徴とづるポリ1ステル系繊維構造物の染色方法。
0〜160℃の有機溶媒を主体とする染料溶解液をポリ
エステル繊維構造物に液滴状として付与し、溶媒を蒸発
させたのち、乾熱または過熱蒸気により染着させること
を特徴とづるポリ1ステル系繊維構造物の染色方法。
(発明の作用機構)
本発明についてさらに詳細に説明゛りる。
本発明において分散染料原体として特に構造に限定され
ずすべての分散染料原体を適用しつるが、重要な点は、
本発明の分散染料原体は通常市販されている分散染料の
ように多聞の分散剤を含むものではなく、実質的に純度
の高いもの、特に分散剤を含有しない染料原体が好まし
く用いられる。
ずすべての分散染料原体を適用しつるが、重要な点は、
本発明の分散染料原体は通常市販されている分散染料の
ように多聞の分散剤を含むものではなく、実質的に純度
の高いもの、特に分散剤を含有しない染料原体が好まし
く用いられる。
本発明において用いられる有1幾溶媒は、沸点が40〜
180℃で染料の溶解能があるものである。
180℃で染料の溶解能があるものである。
分散染料原体の溶解能に関する一つの指標は、溶媒のS
P値(3olubility ParamQtQr)で
あり、SP値が9〜12のものが好ましく用いられる。
P値(3olubility ParamQtQr)で
あり、SP値が9〜12のものが好ましく用いられる。
溶媒単独では上記のSP値をはずれる場合も混合により
上記範囲のSP値を満たせば使用することができる。
上記範囲のSP値を満たせば使用することができる。
本ざと明で用いるかかる有機溶媒の中でも、U&雑に付
与後の乾燥過程での染料の凝集およびマイグレーション
を防」Fリ−るために、比較的沸点が低いものが選択さ
れる。沸点が160℃を越える有機溶媒は後の蒸発に時
間を要し、柄がボケだりニジミを発生するし、乾熱処理
で充分に除去しにくいことがある。いずれにしても余り
高沸点の有機溶媒は省エネルギーの観点からも好ましく
ない。特に好ましい範囲は50〜130℃である。
与後の乾燥過程での染料の凝集およびマイグレーション
を防」Fリ−るために、比較的沸点が低いものが選択さ
れる。沸点が160℃を越える有機溶媒は後の蒸発に時
間を要し、柄がボケだりニジミを発生するし、乾熱処理
で充分に除去しにくいことがある。いずれにしても余り
高沸点の有機溶媒は省エネルギーの観点からも好ましく
ない。特に好ましい範囲は50〜130℃である。
これらの溶媒の例としては、トリクロルエチレン、デト
ラクロルエチレン、アセトン、メヂルエヂルケトン、メ
ヂルイソブヂルケトン、クロルベンぎン、デトラヒドロ
フラン、シフ1 =1= (ナン、1〜リクロルエタン
、ブタノール、ペンタノール、メチルセロソルブ、ジメ
チルホルムアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、などがあ
げられるがこれに限定されるものではない。
ラクロルエチレン、アセトン、メヂルエヂルケトン、メ
ヂルイソブヂルケトン、クロルベンぎン、デトラヒドロ
フラン、シフ1 =1= (ナン、1〜リクロルエタン
、ブタノール、ペンタノール、メチルセロソルブ、ジメ
チルホルムアミド、酢酸エチル、酢酸ブチル、などがあ
げられるがこれに限定されるものではない。
なお、本発明の目的を阻害しない範囲であれば、さらに
ノズル部の乾燥防止などの目的で少量成分として高沸点
化合物を配合することはさしつかえない。
ノズル部の乾燥防止などの目的で少量成分として高沸点
化合物を配合することはさしつかえない。
本発明においては使用する染料濃度において、染料が完
全溶解していることが必要である。これは後述するよう
にインフジエラ1へなどの液滴化を行なう場合に、染液
が経時変化などに対して安定であり、ノズル詰まりがな
いなどの特徴を有する。
全溶解していることが必要である。これは後述するよう
にインフジエラ1へなどの液滴化を行なう場合に、染液
が経時変化などに対して安定であり、ノズル詰まりがな
いなどの特徴を有する。
本発明において用いる染液中の染料濃度は0.05〜1
0%、通常0.1〜6%程度のものが用いられる。
0%、通常0.1〜6%程度のものが用いられる。
つぎに本発明においては、溶解染料液を微少液滴状とし
てポリエステル系繊維構造物表面に付与づ゛ることを特
徴とする。本発明者らの検討によれば、液滴状で繊維表
面にイ]与発色ざUた場合はパディングなどの含浸法に
比較して (1)表面の色濃度を同じにした場合、液滴付与法の方
が、染料が少なく、堅ろう度が良いこと。
てポリエステル系繊維構造物表面に付与づ゛ることを特
徴とする。本発明者らの検討によれば、液滴状で繊維表
面にイ]与発色ざUた場合はパディングなどの含浸法に
比較して (1)表面の色濃度を同じにした場合、液滴付与法の方
が、染料が少なく、堅ろう度が良いこと。
(2)染料濃度が同じ液を使用した場合含浸法にくらべ
、液滴付与の方が濃色が得られる。
、液滴付与の方が濃色が得られる。
ことを見出した。これらの理由については必ずしも明確
でないが次のような事が推定される。
でないが次のような事が推定される。
(a )液滴法は表面着色技術であり表面の色濃度は同
じでも内部や裏面の着色は少なく、布帛に対しての染料
濃度は小さいため堅ろう度が高くなる。
じでも内部や裏面の着色は少なく、布帛に対しての染料
濃度は小さいため堅ろう度が高くなる。
(b)布帛に対し適当なにじみ防止手段をとれば液滴付
与の方がマイグレーションが少なく乾燥が早いため表面
部への高液量付与が可能。
与の方がマイグレーションが少なく乾燥が早いため表面
部への高液量付与が可能。
液滴法は染液のイ1与mが少なくて着色が可能であるこ
とが前記の利点となっているため必要以上に過剰に付与
することは本発明の効果を減少させる。好ましい液滴イ
ー1与但は、繊lit構造物の形状によっても異なるが
、繊維重量の50%を越えることはりYましくない。
とが前記の利点となっているため必要以上に過剰に付与
することは本発明の効果を減少させる。好ましい液滴イ
ー1与但は、繊lit構造物の形状によっても異なるが
、繊維重量の50%を越えることはりYましくない。
一方液滴化による染液付与は、他の表面への付与法、種
々のコーティング法にくらべると染液の粘度が低粘度の
ものが使用可能でありまた50Cps以下の低粘度のも
のがりTましい方向である。
々のコーティング法にくらべると染液の粘度が低粘度の
ものが使用可能でありまた50Cps以下の低粘度のも
のがりTましい方向である。
他のコーティング法は適正な粘度、乾燥速度の範囲があ
り、一般に粘度の高い(沸点の高い)溶媒を用いるか、
何らかの増粘方法が必要となる。これらは染色の場合、
マイグレーション、堅ろう度低下をまねきやすい欠点が
あり、また表面に凹凸の多い繊維構造物に均一に染液を
付与することは液滴の場合にくらべより困難である。
り、一般に粘度の高い(沸点の高い)溶媒を用いるか、
何らかの増粘方法が必要となる。これらは染色の場合、
マイグレーション、堅ろう度低下をまねきやすい欠点が
あり、また表面に凹凸の多い繊維構造物に均一に染液を
付与することは液滴の場合にくらべより困難である。
液滴化する手段としては、インフジエラ1−法、静電ス
プレー法、エアレススプレー法、エアースプレー法など
があるが、好ましくはイ、ンクジェット法、あるいは静
電スプレー法が用いられる。液滴の大きさについても特
に限定はないが、5〜200μ程度のものが用いられる
。
プレー法、エアレススプレー法、エアースプレー法など
があるが、好ましくはイ、ンクジェット法、あるいは静
電スプレー法が用いられる。液滴の大きさについても特
に限定はないが、5〜200μ程度のものが用いられる
。
液滴はポリエステル系繊維構造物に、柄状あるいは無地
として均一に付与されたのち、加熱して溶媒除去し、つ
いで乾熱または過熱蒸気により染着させる。乾熱処理温
度は通常150〜230℃であり、また過熱蒸気処理温
度は150〜190℃である。なかでも乾熱処理が本発
明の目的を好ましく達成する熱処理方法である。
として均一に付与されたのち、加熱して溶媒除去し、つ
いで乾熱または過熱蒸気により染着させる。乾熱処理温
度は通常150〜230℃であり、また過熱蒸気処理温
度は150〜190℃である。なかでも乾熱処理が本発
明の目的を好ましく達成する熱処理方法である。
これらに対して、たとえば100〜140℃の飽和蒸気
中での染着は発色性、堅ろう度の点て乾熱ならびに過熱
蒸気処理にくらべ劣る。
中での染着は発色性、堅ろう度の点て乾熱ならびに過熱
蒸気処理にくらべ劣る。
本発明でいうポリエステル系繊維構造物とは、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
の芳香族ポリエステルおよび、これらを主体とする共重
合物、改質ポリエステルがあげられる。形態としてはこ
れらのポリエステルを含有する、Ij!et、糸、編織
物、不織布、縫製品などをいう。
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど
の芳香族ポリエステルおよび、これらを主体とする共重
合物、改質ポリエステルがあげられる。形態としてはこ
れらのポリエステルを含有する、Ij!et、糸、編織
物、不織布、縫製品などをいう。
(発明の効果)
以上のJ:うに本発明は、ポリエステル系#JIi紺に
対し分散染料原体を実質的に溶解状態で液滴として付与
乾燥発色させることにより、洗浄不要で実用的な堅ろう
度を有することを見出したものであり、従来の浸染、プ
リン1〜法にくらべ、省エネ、省資源効果が大ぎく工業
的な価値は非常に大きいものである。以下実施例にて本
発明をさらに説明する。
対し分散染料原体を実質的に溶解状態で液滴として付与
乾燥発色させることにより、洗浄不要で実用的な堅ろう
度を有することを見出したものであり、従来の浸染、プ
リン1〜法にくらべ、省エネ、省資源効果が大ぎく工業
的な価値は非常に大きいものである。以下実施例にて本
発明をさらに説明する。
実施例1
C,Iディスバーズレッド60の原体1部をメチルエチ
ルケトン99部に混合溶解させ、約2μ以上の異物を濾
過し染液を調製した。染液は透明度が高く完全溶解して
いた。これを染液としてオンデマンド方式のインクジェ
ット装買にてポリエステル加工糸織物上に印捺した。得
られた布帛を190℃50秒乾熱処理した。発色後の布
帛は風合い変化がほとんどなく、洗浄なしで染色堅ろう
度、乾摩擦堅ろう度4〜5級、湿摩擦堅ろう麿5級と非
常に良好であり、洗浄なしで十分実用レベルであった。
ルケトン99部に混合溶解させ、約2μ以上の異物を濾
過し染液を調製した。染液は透明度が高く完全溶解して
いた。これを染液としてオンデマンド方式のインクジェ
ット装買にてポリエステル加工糸織物上に印捺した。得
られた布帛を190℃50秒乾熱処理した。発色後の布
帛は風合い変化がほとんどなく、洗浄なしで染色堅ろう
度、乾摩擦堅ろう度4〜5級、湿摩擦堅ろう麿5級と非
常に良好であり、洗浄なしで十分実用レベルであった。
この染着量のL値(明a)は31゜0であった。
実施例2
分散染料ダイアニツクスブラックB G −F S(三
菱化成)の原体1.5部、メチルエチルケトン50部、
酢酸エチル48.5部を混合し溶解させた。2ミクロン
フィルタでの濾過テストで残清かほとんどなく実質的に
溶解している染液を得た。
菱化成)の原体1.5部、メチルエチルケトン50部、
酢酸エチル48.5部を混合し溶解させた。2ミクロン
フィルタでの濾過テストで残清かほとんどなく実質的に
溶解している染液を得た。
この染液を用い液滴化方法として静電スプレー法にてポ
リエステル加工糸織物(目イNJ210 Q /rn’
)に付与した。
リエステル加工糸織物(目イNJ210 Q /rn’
)に付与した。
装置二日本ランズバーグ社ベル型静電塗装装置条件:ノ
ズル−加工布間隔3QCm 電圧−9万■ 塗布ff180cc/m2 加工糸織物は前処理としてあらかじめ帯電防止剤により
、表面漏えい抵抗が3x108Ωcm (20℃65%
Rl−1)としてものを用いた。室温で溶媒除去後、2
00℃で40秒乾熱処理を行なった。
ズル−加工布間隔3QCm 電圧−9万■ 塗布ff180cc/m2 加工糸織物は前処理としてあらかじめ帯電防止剤により
、表面漏えい抵抗が3x108Ωcm (20℃65%
Rl−1)としてものを用いた。室温で溶媒除去後、2
00℃で40秒乾熱処理を行なった。
染着復の表面り値は12.6で黒発色性良好であり、洗
浄なしで、乾摩擦堅ろう度4級、湿摩擦堅ろう度4〜5
級と十分実用レベルであった。
浄なしで、乾摩擦堅ろう度4級、湿摩擦堅ろう度4〜5
級と十分実用レベルであった。
比較例1
乾熱処理のかわりに130℃で30分の飽和水蒸気処理
する以外は実施例2と同一処理を行なったところ、L値
が13.0で、洗浄なしで乾摩擦堅ろう麿3級、湿摩擦
堅ろう、度3〜4級であった。
する以外は実施例2と同一処理を行なったところ、L値
が13.0で、洗浄なしで乾摩擦堅ろう麿3級、湿摩擦
堅ろう、度3〜4級であった。
比較例2
実施例2の染液中に同じ織物を浸漬し、ローラで絞り(
ピックアップ80%)、溶媒除去後同一乾熱処理を行な
った。染着布のL値は15.8と本発明例より悪く洗浄
なしで、乾摩擦堅ろう度3級、湿摩擦堅ろう度4級と本
発明にくらべるど劣った。
ピックアップ80%)、溶媒除去後同一乾熱処理を行な
った。染着布のL値は15.8と本発明例より悪く洗浄
なしで、乾摩擦堅ろう度3級、湿摩擦堅ろう度4級と本
発明にくらべるど劣った。
比較例2の織物に付与した染料は実施例2より約2倍多
いにもかかわらず、本発明例にくらべ表面濃度がやや低
く堅ろう度もやや劣っている。比較例の場合表裏が一応
均一に染色されているが、乾燥時にマイグレーションが
起こりへ))r <、未染着の染料がやや多いためと考
えられる。−力木発明の場合、液滴化しているため、マ
イグレーションしにくく、乾燥も早<mta構造表面部
に非常に有効に染着されているためと考えられる。
いにもかかわらず、本発明例にくらべ表面濃度がやや低
く堅ろう度もやや劣っている。比較例の場合表裏が一応
均一に染色されているが、乾燥時にマイグレーションが
起こりへ))r <、未染着の染料がやや多いためと考
えられる。−力木発明の場合、液滴化しているため、マ
イグレーションしにくく、乾燥も早<mta構造表面部
に非常に有効に染着されているためと考えられる。
特許出願人 東 し 株 式 会 社
Claims (1)
- 分散染料原体の少なくとも1種を溶解さけた沸点が40
〜160℃の有機溶媒を主体とする染料溶解液をポリエ
ステル繊維構造物に液滴状として付与し、溶媒を蒸発さ
せた後、乾熱または過熱蒸気により染着させることを特
徴とづるポリエステル系m維構造物の染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183109A JPS6075693A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | ポリエステル系繊維構造物の染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58183109A JPS6075693A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | ポリエステル系繊維構造物の染色方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075693A true JPS6075693A (ja) | 1985-04-30 |
Family
ID=16129927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58183109A Pending JPS6075693A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | ポリエステル系繊維構造物の染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075693A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636183A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-12 | 日本化薬株式会社 | 織編物の印捺法 |
JPS63203423A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 |
EP1122068A1 (en) | 2000-01-28 | 2001-08-08 | Seiren Co., Ltd. | Ink-jet printing method and ink-jet printed cloth |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930680A (ja) * | 1972-07-24 | 1974-03-19 | ||
JPS5418975A (en) * | 1977-07-14 | 1979-02-13 | Canon Kk | Printing method |
-
1983
- 1983-10-03 JP JP58183109A patent/JPS6075693A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4930680A (ja) * | 1972-07-24 | 1974-03-19 | ||
JPS5418975A (en) * | 1977-07-14 | 1979-02-13 | Canon Kk | Printing method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS636183A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-12 | 日本化薬株式会社 | 織編物の印捺法 |
JPS63203423A (ja) * | 1987-02-20 | 1988-08-23 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 |
EP1122068A1 (en) | 2000-01-28 | 2001-08-08 | Seiren Co., Ltd. | Ink-jet printing method and ink-jet printed cloth |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3584094B2 (ja) | インクジェット捺染用布帛、捺染方法及び捺染物 | |
JPH0360951B2 (ja) | ||
WO1992008840A1 (fr) | Procede de fabrication de tissus pour teinture a jet d'encre et procede de teinture a jet d'encre | |
JPH09512570A (ja) | 生地に使用するためのインク組成物 | |
JPS6099081A (ja) | インクジエツト染色法 | |
JP5007599B2 (ja) | インクジェットインク及びインクジェット記録方法 | |
JPH05179577A (ja) | インクジェット染色用布帛および染色方法 | |
JP2881850B2 (ja) | インクジェット染色用布帛の製造方法 | |
JPS6075693A (ja) | ポリエステル系繊維構造物の染色方法 | |
JP5610910B2 (ja) | 捺染方法 | |
JPH0268372A (ja) | 染色方法 | |
JP3234719B2 (ja) | インクジェット捺染用布帛、その製造方法およびその布帛を用いる捺染方法 | |
JPH0253976A (ja) | 布はくの染色方法 | |
TW200301330A (en) | Method for textile printing, pre-treating fluid for textile printing and fiber sheet for textile printing | |
JPH02112489A (ja) | インクジェット用布帛の製造法 | |
JPH03113081A (ja) | インクジェット染色用布帛の製造方法および染色法 | |
JPH05148775A (ja) | インクジエツト方式による布帛の捺染方法 | |
JP2593830B2 (ja) | 布帛の捺染方法 | |
JPH06207382A (ja) | インクジェット方式による着色防染方法 | |
JPH03113073A (ja) | インクジェット染色用布帛の製法および染色法 | |
JP5979276B2 (ja) | インクジェット用水性インク及びインクジェット記録方法 | |
JP2883714B2 (ja) | 布帛の捺染方法 | |
JPS61132688A (ja) | 繊維構造物のインクジエツト染色方法 | |
JPH0536545B2 (ja) | ||
JP3445196B2 (ja) | ポリエステル系繊維のインクジェット捺染用処理剤、捺染用布帛及び捺染方法 |