JPS6337728B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6337728B2
JPS6337728B2 JP55107929A JP10792980A JPS6337728B2 JP S6337728 B2 JPS6337728 B2 JP S6337728B2 JP 55107929 A JP55107929 A JP 55107929A JP 10792980 A JP10792980 A JP 10792980A JP S6337728 B2 JPS6337728 B2 JP S6337728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output shaft
cylinder
intermediate output
shaft
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55107929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5733025A (en
Inventor
Yoichi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP10792980A priority Critical patent/JPS5733025A/ja
Publication of JPS5733025A publication Critical patent/JPS5733025A/ja
Publication of JPS6337728B2 publication Critical patent/JPS6337728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛の前車軸および後車軸に1個の原
動機装置より同時に駆動力を伝達するトランスフ
ア装置に係る。
この種のトランスフア装置の一般的な形式は原
動機装置の変速機出力軸にトランスフアギヤボツ
クスを付設し、該ギヤボツクスから前車軸および
後車軸にそれぞれ出力軸により動力を配分する方
式である。このような四輪駆動車輛が直進中は四
輪に駆動力を発生するようにトランスフアギヤボ
ツクスから前車軸および後車軸に動力を配分する
出力軸は歯車またはチエーンベルト等の動力伝達
手段により所定の回転速度比を保つように連結さ
れている。このような車輛が操向輪(通常は前
輪、以下前輪という)を操向せしめて旋回する
と、前輪の回転半径は後輪の回転半径より大とな
るため、トランスフアギヤボツクスから前車軸お
よび後車軸を駆動する出力軸間に回転速度差を生
ぜしめる必要がある。
そこで従来のこの種トランスフア装置において
はトランスフアギヤ部に差動歯車機構を設け、前
車軸または後車軸への出力軸の何れか一方を直接
変速機出力軸と連結し、他方を前記一方の出力軸
と差動歯車機構で連結する方式を採用している。
この方式によると四輪走行中に一車輪の接地が悪
く駆動力を失うと、前車輪および後車軸にもそれ
ぞれ差動歯車機構が介在しているため、車輛が走
行不能に陥いる危険がある。このためトランスフ
アギヤ部の前記差動歯車機構に、差動を生ずる二
軸間にビスコスカツプリングを形成させたり、差
動歯車機構をいわゆるリミテツドスリツプ方式の
ものとして四輪にある程度のトルクを伝達するよ
うにし、走行不能に陥る危険を回避している。
しかしながらビスコスカツプリングあるいはリ
ミテツドスリツプ方式の差動歯車機構を用いても
容量不足の場合には滑りを生ずる可能性もあるた
め、さらに前記トランスフアギヤ部に、前後の車
軸への駆動トレーンをロツクして滑りのない回転
を与える機構を具備させるのが一般的である。こ
のように差動歯車機構、ビスコスカツプリングあ
るいはリミテツドスリツプ方式のための機構およ
びロツク機構を具備せしめると、トランスフア装
置は安全性および耐久性を増し、車輛の乗り心地
を向上させるが、価格が高価となつてしまう。
本発明は車輛の四輪駆動用のトランスフア装置
を極めて簡単な機構とし、しかも前軸の車軸への
駆動トレーンにあらゆる走行状態においても駆動
力を失わしめないことを目的とするものである。
また本発明は前記トランスフア装置において、
前車軸への駆動トレーンと後車軸への駆動トレー
ンとを、摩擦係合手段により連結せしめることに
より、差動歯車機構を用いずに前後の車軸への駆
動トレーンに差動を生ぜしめる状態と、両駆動ト
レーンに差動を生ぜしめずに直結せしめる状態と
を生ぜしめることを目的とする。
さらに本発明は前記トランスフア装置におい
て、前後の車軸への駆動トレーンの前記差動を生
ぜしめる状態と直結せしめる状態との切換を、簡
単な構造により行い得ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、車輛の原
動機装置の出力軸と、該出力軸に摩擦係合手段を
介して連結される第1の中間出力軸と該中間出力
軸に動力伝達手段を介して連結される第2の中間
出力軸とから成り、前記摩擦係合手段は、前記出
力軸または第1の中間出力軸の何れか一方の軸に
連結され摩擦係合部材を具備する第1の係合部材
と、前記の他方の軸に連結され前記第1の係合部
材と同心的に配列せしめられ、摩擦部材を具備す
るとともに第1のシリンダを形成した第2の係合
部材と、前記第1のシリンダ内に前記第2の係合
部材の軸方向に滑動自在に嵌合せしめられ前記第
1のシリンダのシリンダ室に圧力流体を導入され
たとき前記摩擦部材を摩擦係合せしめて前記第1
および第2の係合部材を連結する第1のピストン
と、前記第1のピストンにそのシリンダ室に面す
る側に開口せしめて形成した第2のシリンダ内に
前記軸方向に滑動自在に嵌合せしめられ、該第2
のシリンダのシリンダ室に圧力流体が導入された
とき前記第1のピストンを滑動せしめて前記摩擦
部材を摩擦係合せしめる第2のピストンとからな
るとともに、該第2のピストンの面積を、前記摩
擦部材の係合により前記第1および第2の係合部
材間に前記原動機装置が出力するトルクよりやや
大なる係合力を発生する大きさとし、前記第1の
中間出力軸を車輌の前車軸または後車軸の何れか
一方の車軸に駆動的に連結し、前記第2の中間出
力軸を他方の車軸に駆動的に連結した構成を有す
るものである。
第1図は本発明の一実施例の概要図を示すもの
であつて、符号100は内燃機関およびトルクコ
ンバータと変速歯車機構と油圧制御装置とから成
る自動変速機を結合した原動機装置、101は摩
擦係合手段、102は動力伝達手段、103は後
車軸104への出力軸、105は前車軸106へ
の出力軸、107はトランスフア装置のケーシン
グを示す。第1図からわかるように、後車軸10
4への駆動力は、原動機装置100の出力軸1お
よび出力軸103を介して伝達され、前車軸10
6への駆動力は、前記出力軸1に摩擦係合手段1
01を介して連結される第1の中間出力軸3から
動力伝達手段102を介して第2の中間出力軸4
に伝達され、第2の中間出力軸4から出力軸10
5を介して伝達される。
第2図はそのトランスフア装置の実施例の詳細
を断面図で示したものであつて、ケーシング10
7に回転自在に懸架された出力軸1の他端にはそ
の外周に第1の中間出力軸3が同軸的にかつ相対
回転自在に配列される。前記摩擦係合手段101
は出力軸1にスプラインとスナツプリングとで固
定された第1の係合部材5、第1の中間出力軸3
に固定された第2の係合部材6、両係合部材5,
6に支承せしめられた摩擦部材7,8、第2の係
合部材6に嵌合された第1のピストン9、該ピス
トンに嵌合された第2のピストン10よりなるも
ので、第1のピストン9は係合部材6に形成され
た第1のシリンダ11に圧力流体が導入されたと
き、摩擦部材7,8を摩擦係合せしめて前記中間
軸2および第1の中間出力軸3を連結せしめる。
第3図はこの摩擦係合手段101の詳細を示す
拡大断面図であつて、第1の係合部材5にはその
周縁部に出力軸1に同心的に円筒状の胴部12が
形成され、該胴部12の外周の軸方向に刻設した
スプライン13に内周縁を係合せしめて円環状の
前記摩擦部材7が摺動可能にスプライン嵌合せし
められており、前記第2の係合部材6には前記第
1の係合部材5と対向する側面を前記シリンダ1
1に形成するとともに該シリンダ11に前記ピス
トン9を第1の中間出力軸3の軸方向に滑動自在
に嵌合せしめており、前記係合部材6の外側縁に
は筒壁状のリング部材15が前記中間出力軸3と
同心的にかつ前記胴部12と対向せしめられて固
着され、該リング部材15の内周に軸方向に刻設
したスプライン16に外周縁を係合せしめて円環
状の前記摩擦部材8が摺動可能にスプライン嵌合
せしめられている。
前記第1のピストン9にはその周縁に軸方向に
突出して円環状の堤状を呈する周壁17が形成さ
れ、該周壁17の適所には軸方向の通孔18が穿
設され、該通孔18が前記シリンダ11のシリン
ダ室14に開口する部分にはレリーフ弁19が設
けられ、シリンダ室14に圧力流体が導入された
とき球弁20が弁殻21のオリフイス22を閉塞
するように弁殻21に形成された弁座に着座す
る。従つて圧力流体が前記中間出力軸3に穿設さ
れまたは刻設された通路23より通路24を経て
シリンダ室14に導入されたときは、第1のピス
トン9はシリンダ11内を滑動して摩擦部材7,
8をリング部材15に係止せしめた圧力部材25
とピストン9の周壁17間に圧接させて摩擦係合
せしめ、第1および第2の係合部材5,6を連結
せしめる。圧力流体がシリンダ室14から排出せ
しめられると、第1のピストン9は前記中間出力
軸3の先端に固定した支承部材26と前記ピスト
ン9との間に弾発せしめたスプリング27の弾力
で原位置に復帰し、前記シリンダ室14が排圧せ
られると球弁20は中間軸3の回転に伴う遠心力
でオリフイス22を開放し、弁殻21内の余裕空
間内で転動してシリンダ室14内の残存流体をオ
リフイス22、通孔18を経て外部に排出する。
前記第1のピストン9の内周部付近に、その開
口を前記第1のシリンダ11のシリンダ室14に
開口せしめるように第2のシリンダ28が穿設さ
れ、第2のピストン10が該シリンダ28に中間
軸3の軸方向に滑動自在に嵌合されている。該ピ
ストン10には適所に第2のシリンダ28のシリ
ンダ室29と前記第1のシリンダ室14とを連通
せしめる通孔30が穿設され、該通孔30のシリ
ンダ室29に開口する開口部にレリーフ弁31が
設けられ、シリンダ室29に圧力流体が導入され
たとき球弁32が弁殻33のオリフイス34を閉
塞し、第2のピストン10を第2の係合部材6に
押圧する方向に滑動せしめる。該ピストン10の
滑動はその反力として第1のピストン9を滑動さ
せ、摩擦部材7,8を摩擦係合せしめる。レリー
フ弁31の構造は前記レリーフ弁19とほぼ同一
であり、その作用効果は同一である。第2のシリ
ンダ28のシリンダ室29には中間出力軸3に穿
設または刻設された通路35より通路36を介し
て圧力流体が導入される。
前記通路35,36を経てシリンダ室29に圧
力流体が導入されたときは通路23,24を経て
シリンダ室14に圧力流体が導入されたときより
係合部材5,6を係合せしめる力は弱く、前記シ
リンダ室29およびシリンダ室14の両者に圧力
流体が導入されたときは、シリンダ室14のみに
圧力流体が導入されたときより係合部材5,6を
係合せしめる力は強くなる。
再び第2図にもどり、第1の中間出力軸3およ
び該軸3に平行にケーシング107に回転自在に
軸架せしめた第2の中間出力軸4には、それぞれ
同心的にスプロケツトホイール41,42が固定
され、該スプロケツトホイール41,42にチエ
ーンベルト43が掛け渡され、第1の中間出力軸
3に伝達される駆動力を第2の中間出力軸4に伝
達する動力伝達手段を構成している。
なお図において符号158はガバナ弁を示す。
以上のように構成された実施例装置において
は、通路23,24、および通路35,36より
第1のシリンダ11のシリンダ室14およびシリ
ンダ室29に圧力流体を導入した場合は、流体圧
力は第1のピストン9の全面積に作用し、摩擦部
材7,8の摩擦係合により生ずる力は大である
が、第2のシリンダ28のシリンダ室29に圧力
流体を導入した場合は、流体圧力は第2のピスト
ン10の面積のみに作用し、第1のピストン9を
介して摩擦部材7,8を摩擦係合せしめて生ずる
力は前者に比して小さい。
ところで車輛が曲線に沿つて走行する場合には
前輪の旋回軌跡の半径が後輪の旋回軌跡の半径よ
り大となるため、前輪を駆動する出力軸105に
必要なトルクは、後輪を駆動する出力軸103に
必要なトルクよりも大なるトルクとなり(この現
象をドライブトレインのワインドアツプあるいは
ねじりと称する)、場合によつては走行に必要と
するトルクの倍以上の大きさとなる。従つて前記
第2のピストン10の面積と流体圧力の関係によ
り発生せしめる摩擦部材7,8の摩擦係合により
生ずる力を原動機装置100の原動機の発生トル
クよりやや大なる程度の容量に設定しておき、第
1のシリンダ11のシリンダ室14には流体圧力
を導入することなく、第2のシリンダ28のシリ
ンダ室29に圧力流体を導入した状態で車輛を四
輪駆動で走行せしめると、直線走行時は摩擦部材
7,8の摩擦係合に滑りを生ぜしめることなく前
後の車輪を同一回転速度で回転駆動するが、車輛
が曲線上を旋回走行し、前車軸106への出力軸
105および動力伝達手段102に原動機のトル
クより大なるトルクが発生すると摩擦部材7,8
間に滑りを生じさせ、出力軸1と第1の中間出力
軸3との間に回転速度差を生ぜしめ、出力軸10
5の過大トルクによる車輛走行の息つき現象や動
力伝達手段102の耐久性を損わせることはな
い。そして上記差動作用中においても四輪に原動
機のトルクを伝達しており、過大トルクのみを摩
擦部材の滑りで吸収し、ドライブトレーンに捩り
を発生せしめることはない。
また走行中に前後の車軸104,106への出
力軸103,105をいわゆるロツク状態にした
いときは、第1のシリンダ11のシリンダ室14
および第2のシリンダ28のシリンダ室29に圧
力流体を導入せしめると、第1のピストン9の面
積に比例した摩擦部材の摩擦係合力を発生し、こ
の力を前記出力軸105および動力伝達手段10
2に発生する最大トルクより大に設定しておくと
きは、いかなる場合においても出力軸103,1
05をロツク状態で駆動することができる。
上記第2のピストン10の押圧力で摩擦部材
7,8の摩擦係合力を生ぜしめるか、あるいは第
1のピストン9を用いるかは、これらのシリンダ
室14,29への圧力流体の配分を弁の切換えに
行う簡単な装置によつてなし得られるものであ
り、原動機装置100として自動変速機を具えた
ものを使用するときは、その油圧制御回路のライ
ン圧を利用することも可能である。第4図は前進
3段後進1段の自動変速装置の回路の一例を示
し、トルクコンバータ150、ポンプ151、リ
ザーバ152、油圧制御弁153、1−2シフト
弁154、2−3シフト弁155、スロツトル弁
156、手動操作弁157、ガバナ弁158を具
備した油圧制御装置の油路159からライン圧を
導入する操作弁160を設け、該切換弁160の
スプール161をX位置としたとき第2のシリン
ダ28のシリンダ室29にライン圧を導入し、切
換弁160のスプールをY位置(図示の位置)と
したとき第1のシリンダ11のシリンダ室14お
よび前記第2のシリンダ28のシリンダ室29に
ライン圧を導入するように通路を構成すればよ
い。なおスプールのZ位置は摩擦係合手段101
に圧力流体を導入しないスプール位置を示し、こ
の位置においては第1のシリンダ11のシリンダ
室14および第2のシリンダ28のシリンダ室2
9に圧力流体を導入しないから、摩擦係合手段1
01は中間軸2即ち出力軸1と第1の中間出力軸
3との間を自由回転状態となし、原動機装置10
0の駆動力は出力軸103を介して後車軸104
の車輪のみに駆動力を伝達し、出力軸105には
駆動力を伝達せず、車輛は二輪駆動の状態にされ
る。
第5図および第6図は本発明の他の実施例を示
す。第5図において、出力軸1に同軸的に中間軸
2をケーシング107に回転自在に装架せしめ、
該出力軸1と中間軸2との間に出力軸1の回転速
度を変速して中間軸2に伝達する変速装置108
が設けられている点において第2図に示す実施例
と異り、摩擦係合手段101および動力伝達手段
102は第2図に示す実施例と同一の構成であ
る。従つて図中同一符号は同一部分を示す。
前記変速装置108は油圧クラツチ50、プラ
ネタリ歯車60、油圧ブレーキ70とから成るも
のであつて、油圧クラツチ50の一方の係合要素
51は前記出力軸1に固定され、他方の係合要素
52はプラネタリ歯車60のプラネタリピニオン
62を回転自在に支承するキヤリヤ64に固定さ
れており、第1および第2の要素51,52に支
承されている摩擦部材53,54は第2の係合要
素52に形成されたシリンダ55に嵌合されてい
るピストン56により係脱自在にされる。また出
力軸1にはプラネタリ歯車60のサンギヤ61が
同軸的に固定されており、前記油圧クラツチ50
のシリンダ55のシリンダ室57に圧力流体が導
入されたとき、第1および第2の係合要素51,
52を摩擦部材53,54の摩擦係合により係合
させ、プラネタリ歯車60のキヤリヤ64をサン
ギヤ61に対し固定する。
一方プラネタリ歯車60の前記キヤリヤ64は
中間軸2に係合せしめられ、そのリングギヤ63
はそのフランジ65により中間軸2に同心的にか
つ回転自在に支承せしめられ、該リングギヤ63
の外周にスプライン嵌合せしめられた摩擦部材7
5はトランスフア装置のケーシング107にスプ
ライン嵌合せしめられた摩擦板76と対向せしめ
られる。油圧ブレーキ70のシリンダ71は前記
ケーシング107に一体に形成され、該シリンダ
71に嵌合せしめられたピストン72のシリンダ
室73に圧力流体が導入されると、ピストン72
は圧力板74との間に摩擦部材75,76を挾着
し、リングギヤ63をハウジング107に係止固
定せしめる。
以上の構成によるときは、油圧クラツチ50の
シリンダ室55に圧力流体が導入されると油圧ク
ラツチ50は係合して出力軸1と中間軸2とを固
定し、摩擦係合手段101のシリンダ室14およ
びシリンダ室28選択的に圧力流体を導入すると
きは、第2図と同様の駆動力配分が行われる。し
かしながら油圧クラツチ50のシリンダ室55に
圧力流体を導入しないときは、油圧クラツチ50
は係合せず、プラネタリ歯車60のキヤリヤ64
は中間軸2と一体回転する。このとき油圧ブレー
キ70のシリンダ室73に圧力流体を導入すると
プラネタリ歯車60のリングギヤ63が固定さ
れ、出力軸1の駆動力はプラネタリ歯車60のサ
ンギヤ61よりプラネタリピニオン62に伝達さ
れ、キヤリヤ64を減速された回転速度で回転駆
動し、中間軸2に伝達する。従つてこの状態にお
いては原動機装置100の原動機の同一回転転に
関し、油圧クラツチ50を作動した状態よりも低
速回転、高トルクの駆動力を中間軸2に出力する
ので、不整地四輪駆動走行の際に高出力を得るこ
とができる。図中58,78は油圧クラツチ50
のシリンダ室57および油圧ブレーキ70のシリ
ンダ室73へ圧力流体を導く油路をそれぞれ示
す。
第6図は油圧クラツチ50、油圧ブレーキ70
および摩擦係合手段101の油圧による制御回路
を示すもので、第4図に示す油圧制御装置に結合
されるものである。図において符号159はライ
ン圧が導かれる油路、163はガバナ圧が導かれ
る回路であつて、自動変速機の制御回路の要部は
第4図と同一であるため図においては省略されて
いる。
図中164は選速弁であつてそのスプール16
5が図示のA位置にあるときは、ライン圧は油路
159から油路162を経て前記操作弁160に
導かれるとともに、油路166を経てモジユレー
タ弁167に導かれ、該弁167により調圧され
たモジユレータ圧を油路168を経てインヒビタ
弁169のスプール170の上部に導く。一方ガ
バナ圧は油路163からインヒビタ弁169のス
プール170の下部に導かれ、該スプール170
はスプリング171の弾力とガバナ圧との和と前
記モジユレータ圧とにより作動する。従つてガバ
ナ圧が一定値以上となるとスプール弁170は上
方位置を占め、変速装置108の油圧クラツチ5
0のシリンダ室55にライン圧を導入して出力軸
1と中間軸2を直結し、ガバナ圧がスプール17
0のランド面積によつて定まるある値以下となる
とスプール170を下方位置に位置させてライン
圧を油圧ブレーキ70のシリンダ室73に切換え
て中間軸2の回転速度を変速させる。選速弁16
4のスプール165をB位置に置くと、モジユレ
ータ弁167への油路166が遮断されてモジユ
レータ圧を発生しないから、ガバナ圧によりイン
ヒビタ弁169のスプール170は上方位置を占
め、出力軸1と中間軸2とを常時直結させる。
上記の選速弁164のスプール位置A,Bにお
いては、ライン圧は油路162を介して操作弁1
60に導かれているので、いずれの走行状態中に
おいても操作弁160を操作せしめて摩擦係合手
段101の摩擦部材の摩擦係合力の切換えを第4
図について説明したと同様に行うことができ、変
速装置108と摩擦係合手段101の組合せによ
り、あらゆる路面状態における車輛の四輪駆動走
行を円滑に行うことを可能とするものである。な
お選択弁164のスプール位置Cは摩擦係合手段
101に圧力流体を導入しない二輪駆動の位置を
示す。
本発明は、原動機装置の出力軸または該出力軸
に変速機を介して連結される中間軸に第1の中間
出力軸を摩擦係合手段を介して連結し、該第1の
中間出力軸を前車軸または後車軸の何れか一方の
車軸に連結し、該第1の中間出力軸と他方の車軸
に駆動力を伝達する第2の中間出力軸を動力伝達
手段で連結するとともに、前記摩擦係合手段とし
て、前記出力軸または中間軸に連結されて回転す
る第1の係合部材と前記第1の中間出力軸に連結
されて回転する第2の係合部材とを摩擦部材の摩
擦係合によつて係脱自在にするとともに、前記第
1および第2の係合部材のいずれか一方には前記
摩擦部材の摩擦係合を行わせる第1のピストンを
滑動自在に設け、かつ前記第1のピストンには該
ピストンを嵌合するシリンダ内に該ピストンに嵌
合せしめて第2のピストンを滑動自在に装着せし
め、該第2のピストンを作動せしめたときその反
力により前記第1のピストンを滑動せしめて摩擦
部材の摩擦係合を行わせるとともに、前記第2の
ピストンの面積を、前記摩擦部材の係合により前
記第1および第2の係合部材間に前記原動機装置
が発生するトルクよりやや大なる係合力を発生す
る大きさにしたものであるから、前記原動機装置
の出力軸または中間軸と前記第1の中間出力軸と
を摩擦係合せしめて四輪駆動を行わせるにあたつ
て、前記第2のピストンを作動せしめておくとき
は、車輛の直進時に前後の車軸への出力軸を同一
または定められた比の回転速度により駆動して四
輪駆動走行を行わせるとともに、車輛が曲線上を
旋回走行する際に動力伝達機構に発生する過大ト
ルクを摩擦部材の滑りによつて吸収して滑らかな
旋回走行および四輪により路面に駆動力を伝達す
る走行を保障するとともに、過大なトルクによる
出力軸の捩れや動力伝達機構の損耗を防止し、車
輛の乗心地を改善するものである。
そして不整地走行や悪路からの脱出等の際に前
後の車軸への出力軸をいわゆるロツク状態で駆動
したい場合には、前記第1のピストンを作動せし
めることにより摩擦部材に大なる摩擦係合力を与
えてロツク状態を実現させることができるもので
ある。
また本発明において出力軸と中間軸との間に変
速装置を設けることにより、中間軸の回転速度を
低速および高速の回転に切換えることができ、か
つ摩擦係合手段の前記摩擦係合力の切換えと組み
合わせることにより、車輛の四輪駆動を行わせる
トランスフア装置として各種の走行状態を実現さ
せることができるものである。
そして本発明においては従来装置のように前車
軸および後車軸を夫々駆動的に連結する出力軸間
に差動装置を設けていないから四輪駆動走行中に
走行不能に陥る危険はなく、構造も極めて簡単で
あるから安価に製造でき、二輪走行、四輪走行の
切換えも容易である等、多くの特長を有するもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
その一実施例の概要図、第2図はその詳細を示す
断面図、第3図はその要部拡大断面図、第4図は
作動用の油圧回路図、第5図は他の実施例の断面
図、第6図はその作動用油圧回路の要部を示す図
である。 なお図中、100は原動機装置、101は摩擦
係合手段、102は動力伝達手段、108は変速
装置、1は原動機装置の出力軸、2は中間軸、3
は第1の中間出力軸、4は第2の中間出力軸、
5,6は摩擦係合手段の係合部材、9はその第1
のピストン、10はその第2のピストン、7,8
はその摩擦部材、41,42は動力伝達手段のス
プロケツトホイール、43はそのチエーンベル
ト、50は油圧クラツチ、51,52はその係合
要素、53,54はその摩擦部材、55はそのピ
ストン、60はプラネタリ歯車、61はそのサン
ギヤ、62はそのプラネタリピニオン、63はそ
のリングギヤ、64はそのキヤリヤ、70は油圧
ブレーキ、72はそのピストン、160は摩擦係
合手段の操作弁、164は選速弁を夫々示すもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車輌の原動機装置の出力軸と、 前記出力軸に摩擦係合手段を介して連結される
    第1の中間出力軸と、 前記第1の中間出力軸に動力伝達手段を介して
    連結される第2の中間出力軸とから成り、 前記摩擦係合手段は、 前記出力軸または第1の中間出力軸の何れか一
    方の軸に連結され、摩擦部材を具備する第1の係
    合部材と、 前記出力軸または第1の中間出力軸の他方の軸
    に連結され、前記第1の係合部材と同心的に配列
    せしめられ、摩擦部材を具備するとともに第1の
    シリンダを形成した第2の係合部材と、 前記第1のシリンダ内に前記第2の係合部材の
    軸方向に滑動自在に嵌合せしめられ、前記第1の
    シリンダのシリンダ室に圧力流体を導入したとき
    前記第1および第2の係合部材に具備せしめた摩
    擦部材を摩擦係合せしめ、前記第1および第2の
    係合部材を連結すべき第1のピストンと、 前記第1のピストンにそのシリンダ室に面する
    側に開口せしめて形成された第2のシリンダ内に
    前記第2の係合部材の軸方向に滑動自在に嵌合さ
    れ、該第2のシリンダのシリンダ室に圧力流体を
    導入したとき前記第1のピストンを滑動せしめて
    前記摩擦部材を摩擦係合せしめる第2のピストン
    とから成るとともに、該第2のピストンの面積
    を、前記摩擦部材の係合により前記第1および第
    2の係合部材間に前記原動機装置が出力するトル
    クよりやや大なる係合力を発生する大きさとし、 前記出力軸を車輌の前車軸または後車軸の何れ
    か一方の車軸に駆動的に連結し、前記第2の中間
    出力軸を他方の車軸に駆動的に連結したことを特
    徴とする四輪駆動車輌のトランスフア装置。 2 前記第1の中間出力軸は前記原動機装置の出
    力軸に同心的に配置され、 前記第2の中間出力軸は前記第1の中間出力軸
    に平行に配置され、 前記第1および第2の中間出力軸はチエーンベ
    ルトまたは歯車により駆動的に連結されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の四
    輪駆動車輌のトランスフア装置。 3 前記原動機装置はトルクコンバータ、変速歯
    車装置および油圧制御装置よりなる自動変速機を
    含み、前記第1および第2のシリンダのシリンダ
    室には油圧制御装置よりの圧力流体が導入される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    四輪駆動車輌のトランスフア装置。 4 前記出力軸と同軸に配置された中間軸との間
    に前記出力軸の回転速度を変速して前記中間軸に
    伝達する変速装置を設け、前記第1の中間出力軸
    は前記中間軸に摩擦係合手段を介して連結され、
    前記摩擦係合手段の第1の係合部材は前記中間軸
    または第1の中間出力軸の何れか一方の軸に連結
    され、前記第2の係合部材は前記中間軸または第
    1の中間出力軸の他方の軸に連結されるととも
    に、 前記中間軸を車輌の前車軸または後車軸の何れ
    か一方の車軸に駆動的に連結し、前記第2の中間
    出力軸を他方の車軸に駆動的に連結したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の四輪駆動
    車輌のトランスフア装置。 5 前記第1の中間出力軸は前記原動機装置の出
    力軸と同軸的に前記中間軸の他側に配置され、 前記第2の中間出力軸は前記第1の中間出力軸
    に平行に配置され、 前記第1および第2の中間出力軸はチエーンベ
    ルトまたは歯車により駆動的に連結されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第4項に記載の四
    輪駆動車輌のトランスフア装置。 6 前記変速装置は油圧クラツチと、サンギヤ、
    プラネタリピニオン、リングギヤおよびプラネタ
    リピニオンを回転自在に支承するキヤリヤとから
    成るプラネタリ歯車機構ならびに該プラネタリ歯
    車機構のリングギヤを固定部に係止するブレーキ
    とから成り、前記油圧クラツチの一方の係合要素
    および前記プラネタリ歯車機構のサンギヤは前記
    原動機装置の出力軸に固定され、前記油圧クラツ
    チの他方の係合要素は前記プラネタリ歯車機構の
    キヤリヤに連結されるとともに、該キヤリヤは前
    記中間軸に連結されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項に記載の四輪駆動車輌のトラン
    スフア装置。 7 前記原動機装置はトルクコンバータ、変速歯
    車装置および油圧制御装置よりなる自動変速機を
    含み、前記油圧クラツチのシリンダ室、前記油圧
    ブレーキのシリンダ室および前記第1および第2
    のシリンダのシリンダ室には前記油圧制御装置よ
    りの圧力流体が導入されることを特徴とする特許
    請求の範囲第6項に記載の四輪駆動車輌のトラン
    スフア装置。
JP10792980A 1980-08-06 1980-08-06 Transfer device for 4-wheel drive vehicle Granted JPS5733025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792980A JPS5733025A (en) 1980-08-06 1980-08-06 Transfer device for 4-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792980A JPS5733025A (en) 1980-08-06 1980-08-06 Transfer device for 4-wheel drive vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5733025A JPS5733025A (en) 1982-02-23
JPS6337728B2 true JPS6337728B2 (ja) 1988-07-27

Family

ID=14471627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792980A Granted JPS5733025A (en) 1980-08-06 1980-08-06 Transfer device for 4-wheel drive vehicle

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5733025A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216766A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Nissan Motor Co Ltd 4輪駆動車
JPS60107423A (ja) * 1983-11-14 1985-06-12 Aisin Warner Ltd 4輪駆動用変速機の制御装置
JPS60162176A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 株式会社シノミヤ 脱湿乾燥装置
US5396043A (en) * 1988-06-07 1995-03-07 Hypertherm, Inc. Plasma arc cutting process and apparatus using an oxygen-rich gas shield
JPH02114889U (ja) * 1989-02-21 1990-09-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583617A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Aisin Warner Ltd Four-wheel drive apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5583617A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Aisin Warner Ltd Four-wheel drive apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5733025A (en) 1982-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481877A (en) Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
US4484654A (en) Torque transfer mechanism for a four-wheel drive vehicle
US4552036A (en) Automatic transmission for automotive vehicles
US4466502A (en) System for controlling transmission torque of a four-wheel drive vehicle
US5098360A (en) Differential gear with limited slip and locking mechanism
EP0524706A1 (en) Power transmission system for a two-wheel and four-wheel drive vehicle
US20070093347A1 (en) Motor vehicle transaxle having a differential mechanism controlled by an on-demand clutch
US4978328A (en) Automatic transaxle assembly for an automotive vehicle driveline
US4480505A (en) Automatic transmission for four wheel drive automotive vehicles
US5080641A (en) Torque split control system for a four-wheel drive motor vehicle
US4592250A (en) Hydromechanical transmission with split torque and regenerative torque flow paths
JPH0160709B2 (ja)
US4672861A (en) Drive system for automobiles having two driven axles
EP0329408B1 (en) Transfer device for a four-wheel drive motor vehicle
US20020029950A1 (en) Driving force distributing apparatus for a four-wheel drive vehicle
US4790211A (en) Power transmission device for four wheel drive vehicle having an improved differential motion limiting mechanism
JPS6337728B2 (ja)
US5248284A (en) System for controlling a central differential of a four-wheel drive motor vehicle
US4823648A (en) Hydraulic control system for four-wheel drive torque tranfer mechanism for vehicle
EP0246884B1 (en) Power transmission system for a four-wheel drive vehicle
JP4246301B2 (ja) 車両用4輪駆動装置
JP2736786B2 (ja) 4輪駆動車の動力分配用湿式油圧多板クラッチ
JP3650472B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH0253249B2 (ja)
JPS6359888B2 (ja)