JPS63202229A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置

Info

Publication number
JPS63202229A
JPS63202229A JP62031061A JP3106187A JPS63202229A JP S63202229 A JPS63202229 A JP S63202229A JP 62031061 A JP62031061 A JP 62031061A JP 3106187 A JP3106187 A JP 3106187A JP S63202229 A JPS63202229 A JP S63202229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power
converter
excited
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507387B2 (ja
Inventor
井野口 晴久
堺 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62031061A priority Critical patent/JP2507387B2/ja
Priority to DE8888101949T priority patent/DE3870641D1/de
Priority to EP88101949A priority patent/EP0278491B1/en
Priority to US07/154,312 priority patent/US4797799A/en
Priority to CA000558854A priority patent/CA1304779C/en
Priority to CN88100909.1A priority patent/CN1004597B/zh
Publication of JPS63202229A publication Critical patent/JPS63202229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507387B2 publication Critical patent/JP2507387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/443Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M5/45Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M5/4505Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、第一の交流系統と第二の交流系統との間で電
力を融通する電力変換装置に関する。
(従来の技術) この種の電力変換装置として第10図に示す構成のもの
が知られている。
この装置の主回路は、順変換器動作をする他励式変換器
5Aと、逆変換器動作をする他励式変換器5Bの各直流
側が直流リアクトル4A、4B及び直流線路8を介して
接続され、各他励式変換器5A、5Bの交流側はそれぞ
れ変換器用変圧器3A、3B及び遮断器2A、2Bを介
して交流系統IA、IBに接続される。他励式変換器5
A。
5Bは、例えば第11図に示すように6組6アームのサ
イリスタ5U、5V、5W、5X、5Y。
5Zを三相ブリッジ結線して構成される。
他励式変換器5A、5Bを制御する制御装置は、両他励
式変換器の機能分担に従い、変換器5A側に設けられた
融通電力制御系と、変換器5B側に設けられた余裕角制
御系とから成っている。
融通電力制御系は、変換器5B側の変圧器3Bの系統側
で計器用変圧器13及び変流器14を介して取出される
電圧、電流から有効電力検出器22によって求められる
有効融通電力Pdが融通電力設定器31によって設定さ
れる融通電力基準値Pdpに一致させるのに必要な直流
電流基準値Idpを出力する融通電力制御回路(APC
)41を備えている。直流線路8の実際の直流電流I。
は直流変流器11A及び直流電流検出器21Aによって
検出され、これを前述の直流電流基準値Idpに一致さ
せるべく直流電流制御回路(ACC)42、位相制御回
路(PHS)43A、およびパルス増幅回路(PA)4
4Aを介して変換器5Aが制御される。
融通電力制御回路41の具体構成例をt512図に示す
。第12図の融通電力制御回路41では、有効電力検出
器22による有効電力検出値P、と融通電力設定器31
による融通電力基準値Pdpとの偏差が加算器412で
求められ、融通電力調整器(APR)411で偏差増幅
されて、融通電力を制御するための直流電流基準値Id
、が形成される。なお、この種の電力変換装置における
直流電圧はほぼ一定に保たれるので、定常運転時に相当
する直流電圧基準値Edpを用い、第13図の融通電力
制御回路41Aに示すように、融通電力設定器31によ
る融通電力基準値Pdpを直流電圧設定器32による直
流電圧基準値Edpで割算する演算Pdp/Edpを割
算器413に実行させ、その出力信号と融通電力調整器
411の出力信号とを加算器414で加算して直流電流
基準値ldpを作ることもできる。
一方、直流電流制御回路42の具体構成例を第14図に
示す。図から分かるように、この制御回路42は、直流
電流検出器21Aからの直流電流検出値■6と融通電力
制御回路41からの直流電流基準値Idpとの偏差が加
算器422で求められ、その偏差出力が直流電流調整器
(ACR)421で偏差増幅され、その出力信号が位相
制御回路43Aに供給される。
位相制御回路43Aは直流電流制御回路42の出力信号
に基づいて他励式変換器5Aの制御遅れ角αを決定し、
すでに述べたようにパルス増幅回路44Aを介して変換
器5Aを点弧制御する。
余裕角制御系においては、逆変換器動作をする他励式変
換器5Bの転流失敗を防止するための余裕角を確保すべ
く、余裕角制御回路(AγC)45と位相制御回路43
Bとから制御進み角γを決定し、パルス増幅回路44B
を介して変換器5Bを点弧制御する。なお、余裕角制御
回路45自体は例えば特公昭58−46956号公報な
どで公知の技術に属するものであり、ここでは詳細な説
明を省略する。
以上の構成により、他励式変換器5Bでは余裕角が確保
され、電力変換装置の直流電圧が決定され、また、他励
式変換器5Aでは融通電力制御のために直流電流を制御
して安定な電力変換装置の運転が継続される。このよう
な制御方式は例えば特開昭50−107443号公報な
どで公知の技術である。
(発明が解決しようとする問題点) 以1−のように構成された従来装置においては、両交流
系統間の融通電力を制御することはできても、無効電力
を制御することはできず、また、敢えて制御可能に構成
するとしても、かなり困難かつitE雑なものであった
したがって本発明の目的は、融通電力の制御とともに無
効電力の制御も同時に実現しうる電力変換装置を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明の電力変換装置は、第一の交流系統と第二の交流
系統との間で他励式電力変換器、直流線路、および電圧
型自励式電力変換器を介して電力を融通する主回路と、
融通電力基準値、電圧型自励式電力変換器の無効電力、
第一の交流系統の検出電圧および電圧型自励式電力変換
器と第一の交流系統との間のリアクタンスに基づいて第
一の交流系統の電圧と電圧型自励式電力変換器の交流側
電圧との間の位相差角を制御して融通電力を融通電力基
準値に追従させる融通電力制御手段と、電圧型自励式電
力変換器に対する無効電力基準値、直流線路の直流電圧
、第一の交流系統の電圧、前記リアクタンスに基づいて
電圧型自励式電力変換器のパルス幅制御の制御率を制御
して無効電力を無効電力基準値に追従させる無効電力制
御手段と、直流線路に対する直流電圧基準値に基づいて
他励式電力変換器の制御−を制御して直流線路の直流電
圧を直流電圧基準値に追従させる直流電圧制御手段とを
具備したことを特徴とする。
(作 用) 逆変換器動作をする変換器として電圧型自励式電力変換
器を用い、その無効電力を制御する手段を付加的に設け
ることにより、系統の電圧や電流などの制御機能を損な
うことなく、無効電力を変換器側から制御しながら融通
電力を安定に制御することを可能とすることができる。
(実施例) 本発明に従って構成された電力変換装置の主回路構成と
その制御装置を第1図に示す。なお、第10図以ドの従
来例で説明した機能と同一の機能を果たすものは同一符
号を付し、その詳細な反復説明は省略する。
第1図の主回路においては、B端側の逆変換器動作をす
る変換器としてパルス幅制御の可能な電圧型自励式電力
変換器6が設けられている。この電圧型自励式電力変換
″a6は、たとえば第2図に示すように、6組のGTO
3子(ゲートターンオフ・サイリ不タ素子”)6GU、
6GV、6GW。
6GX、6GY、6GZを三相ブリッジ結線するととも
に、各GTO素子にそれぞれダイオード6DU、6DV
、6DW、6DX、6DY。
6DZを逆並列に接続し、さらにその直流側にコンデン
サ6Cを並列に接続してなるものである。
順変換器動作をする他励式電力変換″a5Aには直流電
圧制御回路46が設けられている。
直流電圧制御回路46は、たとえば第3図に示すように
構成される。第3図の装置では、直流電圧設定器32で
設定された直流電圧基準値と直流電圧検出器24で検出
された直流電圧検出値E。
との偏差を加算器461で得て、その偏差を零とするよ
うな制御信号を直流電圧調整器(AVR)462が出力
する。この直流電圧調整器462の出力信号により位相
制御回路43Aおよびパルス増幅回路44Aを介して電
圧型自励式電力変換器6が制御される。
一方、逆変換器動作をする電圧型自励式電力変換器6に
は融通電力を制御するための融通電力制御回路51、及
び変換器自体の無効電力を制御するための無効電力制御
回路52が設けられている。
融通電力制御回路51は、有効電力検出器22によって
検出された融通電力検出値P4、融通電力設定器31に
よって設定された融通電力基準値P  1無効電力設定
器33によって設定されたp 電圧型自励式電力変換器6の無効電力基準値Q  1お
よび交流電圧検出器25によって検出p された交流系統IBの交流電圧vsdに基づいて位相に
角δを演算する。無効電力制御回路52は、無効電力検
出器23によって検出された電圧型自励式電力変換器6
の無効電力値Q1、無効電力設定器33によって設定さ
れた無効電力基準値Q  1直流電圧検出器24によっ
て検出されたp 直流電圧検出値E  及び交流電圧検出器25にdゝ よって検出された交流電圧検出値vsdに基づいて制御
率Mを演算する。
融通電力制御回路51によって求められた位相差角δ、
及び無効電力制御回路52によって求められた制御率M
に基づいて、パルス幅位相制御回路53はパルス幅制御
用のゲートタイミング信号を発生する。このゲートタイ
ミング信号の一例を第7図に示す。第7図に示すように
、電圧型自励式電力変換器6の出力電圧の基本波成分の
位相が交流系統IBの交流電圧に対し位相差角δだけ進
んだ波形となり、制御率Mによって電圧零の期間2ψが
 M=(1−2sinψ)の関係で変化するように構成
される。パルス幅位相制御回路53から出力されるゲー
トタイミング信号によりオンオフパルス増幅回路54を
介して電圧型自励式電力変換器6が第7図に示す波形の
電圧を出力するように制御される。
融通電力制御回路51の具体的な構成例を第4図に、無
効電力制御回路52の具体的な構成例を第5図にそれぞ
れ示す。
融通電力制御回路51においては、第4図に示すように
、融通電力設定器31で設定された融通電力基準値Pd
pと有効電力検出器22で検出された融通電力検出値P
、との偏差を加算器511で得て、その偏差を零とする
ような融通電力制御信号P   を融通電力調整器51
2が出力する。
pc この融通電力制御信号P   と、無効電力設定pc 器33で設定された無効電力基準値Q、。と、交流電圧
検出器25で検出された交流電圧Vsdとが位相差角演
算回路513に導入される。位相差角演舞回路513は
前記の各入力信号と、電圧型自励式電力変換器6および
交流系統18間のリアクタンスX(たとえば変換器用変
圧器3Bのリアクタンス)とから、式 %式%) に従って位相差角δを演算する。
無効電力制御回路52においては、第5図に示すように
、無効電力設定器33で設定された無効電力基準値Qd
pと無効電力検出器23で検出された無効電力検出値Q
dとの偏差から無効電力調整器522を通して得られた
無効電力制御信号Q   と、直流電圧検出器24で検
出された直pc 流電圧Edと、交流電圧検出器25で検出された交流電
圧vsdとが制御率演算回路523に導入される。制御
率演算回路523は前記の各入力信号とリアクタンスX
とから、式 %式%( に従って制御率Mを演算する。
第1図に示した装置の動作を説明する前に、まず一般的
な説明をしておく。
第8図に示すように、電圧V t 、 V 、の2つの
交流系統ASIとAS2とがあって、これら2つの交流
系統がリアクタンスXを介して接続されているとする。
このときのベクトル図が、交流系統ASIからの電流を
11両交流電圧間の位相差角をδとして、第9図に示す
ようであるとすれば、有効電力Pおよび無効電力Qが P−(V  *V、参sinδ)/X ・・・(3) Q−(V  2−V’壷V、−cosδ)/XS   
     81 ・・・(4) となることは周知である。
ここで電圧v1を電圧型自励式電力変換器の出力電圧で
あるとすれば、第1図において電圧型自励式電力変換器
6は交流系統IBに対し、変換器用変圧器3Bのリアク
タンス分をXとすると、上記(3)、(4)式で表され
る有効電力Pおよび無効電力Qを発生していることにな
る。
いま−例として第7図に示されているようなパルス幅制
御された。波形の出力電圧であったとすると、その電圧
の基本波成分は、 V、−M−に−E、c    ・・・(5)となる。
ここで、Edoは直流電圧の値、Mは制御率、kは定数
であって、 M=(1−2sinδ)     −(6)k−J石フ
′π         ・・・(7)となる。
(3)式と(4)式とから位相差角δは、δ−tan−
1(X−Q/(Vs2+Xl;)))・・・(8) となる。
また、(4)式と(5)式とから M−(V   +X−Q)/(k−Edo−V ・CO
Sδ) ・・・(9) となる。
そこで本発明においては、直流線路8の電圧すなわち直
流電圧E、が他励式電力変換器5Aに設けられた直流電
圧制御回路46の作用により直流電圧設定値Edpに追
従するように制御されるとともに、融通電力制御回路5
1により位相差角δを(1)式に従って演算し、また無
効電力制御回路52により制御率Mを(2)式に従って
演算する。(1)式から明らかなように融通電力制御回
路51の位相差角演算回路513は位相差角δを演算し
て電圧型自励式電力変換器6が無効電力を発生しながら
融通電力P   を発電するようにpc 機能することを意味している。すなわち融通電力P  
 は融通型カニA整器512の出力であるのpc で、この融通電力調整器512の作用により電圧型自励
式電力変換器6は融通電力基準値Pdpに追従するよう
に位相差角δを制御して運転されていることになる。
一方、無効電力制御回路52においても制御率Mは(5
)式から明らかなように電圧型自励式電力変換器6の出
力電圧に対応しているので、電圧型自励式電力変換器6
の出力電圧すなわち制御率Mを制御して無効電力基準値
Qdpに追従するように運転されていることになる。
このようにして交流系統間の融通電力の制御とともに無
効電力の制御を同時に実現することができる。
以上述べた実施例においては、位相差角δを(1)式に
従って演算したが、位相差角δの値が小さい場合には一
般に数学的に次の(1o)式が成立つので、この(10
)式を用いて演算を行ってもよい。
δ−X−Pdpc/(X−Q+v2) dp   sd ・・・(10) さらに」−記実施例においては、位相差角δを求めるの
に無効電力基準値Qdpを用いたが、無効電力調整器5
22の出力すなわち信号Q   をpc 用いて演算してもよいことは明らかである。
位相差角δの演算式としては、(3)式から、  −1 δ−81n ((vs・vl)/(X・P))となるの
で、これを若干変形し、 δ−8in  ((V、d#M’k”Ed)/(X−P
    )) pc ・・・(11) または δ≧(V   −M−に−Ed)/ d (X拳P   ) pc ・・・(12) として位相差角δを演算してもよい。
融通電力制御回路51は第4図に示す構成のもののほか
に、融通電力基準値の変化に対して連応性を持たせるた
めに、第6図に示すような加算器514を付加してフィ
ードフォワード機能を持たせてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、系統の一端側に設けた電圧型自励式電
力変換器の位相差角制御により融通電力を制御しながら
制御率制御により無効電力を制御することにより、他端
の変換器で直流電圧を制御するこにより、融通電力を安
定に両方向に融通制御することの可能な電力変換装置を
提供することができる。
また、本発明によれば、従来の他励式電力変換器で構成
された直流送電系用型力変換装置に、流入する有効電力
および無効電力を制御する、本発明に従って構成された
電圧型自励式電力変換器を追加設置することにより、容
易に多端子構成のものに拡張することができるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における主回路の系統構成図
および制御装置のブロック図、第2図は第1図における
電圧型自励式電力変換器の内部接続図、第3図は第1図
における直流電圧制御回路の内部構成図、第4図は第1
図における融通電力制御回路の内部構成図、第5図は第
1図における無効電力制御回路の内部構成図、第6図は
融通電力制御回路の変形例を示す内部構成図、第7図は
パルス幅制御された電圧型自励式電力変換器の出力電圧
波形の一例を示す波形図、第8図は本発明を適用する電
力系統の原理的構成図、第9図は第8図の電力系統のベ
クトル図、第10図は従来装置の主回路の系統構成図お
よび制御装置のブロック図、第11図は第10図におけ
る他励式電力変換器の内部接続図、第12図は第11図
における融通電力制御回路の内部構成図、第13図は融
通電力制御回路の他の構成例を示す内部構成図、第14
図は第11図における直流電流制御回路の内部構成図で
ある。 IA、IB・・・交流系統、3A、3B・・・変換器用
変圧器、5A・・・他励式電力変換器、6・・・電圧型
自励式電力変換器、8・・・直流線路、22・・・有効
電力検出器、23・・・無効電力検出器、24・・・直
流電圧検出器、25・・・交流電圧検出器、31・・・
融通電力設定器、32・・・直流電圧設定器、33・・
・無効電力設定器、46・・・直流電圧制御回路、51
,51A・・・融通電力制御回路、52・・・無効電力
制御回路。 出願人代理人  佐  藤  −雄 も2図 第9図 第)0図 d 第11図 第13図 第14図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第一の交流系統と第二の交流系統との間で他励式電力変
    換器、直流線路、および電圧型自励式電力変換器を介し
    て電力を融通する主回路と、融通電力基準値、前記電圧
    型自励式電力変換器の無効電力、前記第一の交流系統の
    検出電圧および前記電圧型自励式電力変換器と前記第一
    の交流系統との間のリアクタンスに基づいて前記第一の
    交流系統の電圧と前記電圧型自励式電力変換器の交流側
    電圧の間の位相差角を制御して前記融通電力を前記融通
    電力基準値に追従させる融通電力制御手段と、 前記電圧型自励式電力変換器に対する無効電力基準値、
    前記直流線路の直流電圧、前記第一の交流系統の電圧、
    前記リアクタンスに基づいて前記電圧型自励式電力変換
    器のパルス幅制御の制御率を制御して無効電力を前記無
    効電力基準値に追従させる無効電力制御手段と、 前記直流線路に対する直流電圧基準値に基づいて前記他
    励式電力変換器の制御角を制御して前記直流線路の直流
    電圧を前記直流電圧基準値に追従させる直流電圧制御手
    段と を具備したことを特徴とする電力変換装置。
JP62031061A 1987-02-13 1987-02-13 電力変換装置 Expired - Lifetime JP2507387B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031061A JP2507387B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 電力変換装置
DE8888101949T DE3870641D1 (de) 1987-02-13 1988-02-10 Leistungskonverter.
EP88101949A EP0278491B1 (en) 1987-02-13 1988-02-10 Power converter
US07/154,312 US4797799A (en) 1987-02-13 1988-02-10 Power converter
CA000558854A CA1304779C (en) 1987-02-13 1988-02-12 Power converter
CN88100909.1A CN1004597B (zh) 1987-02-13 1988-02-12 电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031061A JP2507387B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63202229A true JPS63202229A (ja) 1988-08-22
JP2507387B2 JP2507387B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=12320957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031061A Expired - Lifetime JP2507387B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4797799A (ja)
EP (1) EP0278491B1 (ja)
JP (1) JP2507387B2 (ja)
CN (1) CN1004597B (ja)
CA (1) CA1304779C (ja)
DE (1) DE3870641D1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1313219C (en) * 1988-10-07 1993-01-26 Boon-Teck Ooi Pulse width modulation high voltage direct current transmission system and converter
JPH04190633A (ja) * 1990-11-21 1992-07-09 Hitachi Ltd インバータの並列運転方法および並列運転インバータ装置
JP3265398B2 (ja) * 1992-01-30 2002-03-11 株式会社日立製作所 直流送電装置の制御装置
SE9603754L (sv) * 1996-10-14 1998-04-15 Abb Power Systems Ab Reglerbar transformator
GB2322981B (en) * 1997-03-07 2001-02-21 Cegelec Controls Ltd Power supply circuits
SE514920C2 (sv) * 1997-03-24 2001-05-14 Abb Ab Elkraftanläggning med lik- och växelspänningsnät innefattande detektering av obalanstillstånd hos strömriktare
JPH11135871A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Nec Corp レーザダイオード駆動方法および回路
JP3547355B2 (ja) * 1999-12-28 2004-07-28 株式会社日立製作所 電力変換システム
GB0003706D0 (en) 2000-02-18 2000-04-05 Alstom Control system adapted to control operation of an AC/DC converter
EP2289145B1 (de) * 2008-06-17 2018-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Regelverfahren für eine hochspannungsgleichstromübertragungsanlage mit gleichspannungszwischenkreis und selbstgeführten umrichtern

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269377A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5527534B2 (ja) * 1973-03-12 1980-07-21
JPS5385350A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Hitachi Ltd Control system for multi-terminal dc transmission system
JPS6040254B2 (ja) * 1978-06-14 1985-09-10 株式会社日立製作所 無効電力制御装置
JPS5931286B2 (ja) * 1978-10-11 1984-08-01 関西電力株式会社 系統連系方法
EP0152595B1 (en) * 1981-09-22 1987-03-25 Matsumura, Susumu Control apparatus for d.c. power transmission system
JPS58112423A (ja) * 1981-12-26 1983-07-04 株式会社東芝 電力変換設備の制御方式
JPS58148625A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 株式会社東芝 変換器の制御装置
JPS605781A (ja) * 1983-06-21 1985-01-12 Toshiba Corp 変換器の制御装置
DE3326947A1 (de) * 1983-07-22 1985-02-07 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zum betrieb einer hochspannungs-gleichstrom-verbindung zwischen zwei wechselspannungsnetzen
JPS60207461A (ja) * 1984-03-29 1985-10-19 Toshiba Corp 変換装置の制御装置
JPS60249824A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 株式会社東芝 交直変換装置の制御方法
JPS6112457A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Toyota Motor Corp シフトレバ−ロツク装置
JPS61285027A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 株式会社東芝 交直変換装置の運転方法
JPS6252617A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Toshiba Corp 調相設備の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269377A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278491A2 (en) 1988-08-17
EP0278491A3 (en) 1989-05-24
CN1004597B (zh) 1989-06-21
US4797799A (en) 1989-01-10
CN88100909A (zh) 1988-08-24
EP0278491B1 (en) 1992-05-06
CA1304779C (en) 1992-07-07
JP2507387B2 (ja) 1996-06-12
DE3870641D1 (de) 1992-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0555557B1 (en) Control apparatus of power converter
JP2000308205A (ja) 交流電気車駆動装置
JPS63202229A (ja) 電力変換装置
JP3259571B2 (ja) Pwm制御装置とそれを用いたシステム
JP2007259698A (ja) 電気車の駆動装置
JPS62213520A (ja) 系統連系用電力変換装置
JP3296065B2 (ja) Pwmコンバータの制御回路
JPH1127951A (ja) Pwmインバータ制御装置
JP2644750B2 (ja) 電圧形インバータの制御方法
JP2003134843A (ja) Pwm電力変換装置の制御方法
JPH0687678B2 (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JPH0728536B2 (ja) 周波数変換装置
US11482963B2 (en) Inverter control device
JP2770088B2 (ja) 電圧形インバータの制御装置及びその方法
JP3257376B2 (ja) Pwm制御自励式整流装置
KR19980054431A (ko) 컨버터의 전류/전압 제어장치
KR20010064014A (ko) 3상 펄스폭변조 정류장치 및 방법
JPH03135389A (ja) 電圧形インバータの制御方法及びその装置
JPH10164845A (ja) Pwm式順変換装置
JP2637244B2 (ja) サイクロコンバータの制御方法及び装置
JPH0634581B2 (ja) 多重型パルス幅変調電力変換装置
JPH0720370B2 (ja) 電力変換器の制御回路
JPH01122382A (ja) 電圧形インバータの制御方法
JPS63262060A (ja) 電力変換装置
JPH09215399A (ja) 誘導電動機の制御装置