JPS63201185A - ピロカルピン誘導体 - Google Patents

ピロカルピン誘導体

Info

Publication number
JPS63201185A
JPS63201185A JP63021136A JP2113688A JPS63201185A JP S63201185 A JPS63201185 A JP S63201185A JP 63021136 A JP63021136 A JP 63021136A JP 2113688 A JP2113688 A JP 2113688A JP S63201185 A JPS63201185 A JP S63201185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
methyl
compound according
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63021136A
Other languages
English (en)
Inventor
レネ・アムスツッツ
ゲオルグ・ボーリゲル
ギデオン・シャピロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS63201185A publication Critical patent/JPS63201185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は新規などロカルピン誘導体に関するものである
[従来の技術] ピロカルピンは(3S−シス)−3−エチルジヒドロ−
4−[(1−メヂルーI H−イミダゾール−5−イル
)メチル]−2(3H)−フラノンの一般的名称である
。ピロカルピンはコリン作動性試薬として文献上既知で
ある。
[発明の記載コ 本発明によると、予期せざることに、本化合物の誘導体
およびフラン環をチオフェン環に置きかえて生成する化
合物が、特に興味ある製薬的性質を示すことが見出され
た。
以下新規化合物と称するこれらの新規ピロカルピン誘導
体は、遊離塩基または酸付加塩の形の式(L)の化合物
を含む。
[式中、 R,は(CI−4)アルキル、 R2およびR5はそれぞれ独立して水素または(CI−
4)アルキル、 R6およびR,は−緒になって=O,=Sまたは=NR
(ここにおいて、Rはモノまたはジ(CI−、)アルキ
ルカルバモイルオキシを示す)であるか、または R4は水素で、 R,は水素、ヒドロキシルまたは−OR’(ここにおい
て、Roは(C−トランス、)アルキルまたはモノまた
はジ(CI−、)アルキルカルバモイルを示す)である
]。
置換基によって異なるが、新規化合物は2.3および4
位に不斉炭素原子を有し得る。本発明は、全ての生成す
るシスとトランスの異性体、さらに一般的にそれらの立
体異性体および混合物、たとえばエナンチオマーのラセ
ミ混合物を包含する。
全てのアルキル基は好ましくは1つまたは2つの炭素原
子を持っている。
R8はメチル基であることが好ましい。
置換1&n、およびRコの一方は水素で、他方はエチル
基であることが好ましい。
R4およびR6は一緒になって=0であることが好まし
い。
式(I)の化合物の一群において、RIは前記の通りで
、rttは水素、R5はエチル基、R4およびR6は一
緒になって=0または=Sである。
以下に示す意味は好ましい: R1はメチル基である; 置換基R8およびR3の一方は水素で、他方は(Cl−
4)アルキル基、特にエチル基である;R4およびR5
は一緒になって士0または=81特に;Oである。
本発明は、また式(1)の化合物またはその酸付加物の
製造方法であって、式(n)の化合物[式中、R1、R
3およびR2が前記の通りである]を硫化りんと反応さ
せ、所望により、このように得られる式(I)の化合物
[式中、R4およびRsは一緒になって=0または=S
である]を式(1)の別の化合物に転化し、遊離塩基ま
たは酸付加塩の形で式(1)の化合物を回収する段階を
含む製造方法を提供するものである。
硫化リンと式(n)の化合物との反応は、たとえば硫化
りんとしてのP 4S loまたは好ましくは次式 のローソン(L avesson)試薬を用いる既知の
方法で行ない得る。
反応混合物の後処理は既知の方法により実施され得る。
式(■)[式中、R4およびR6は一緒になって=Sで
ある]の化合物と式(I)[式中、R4およびR6は一
緒になって=0である]の化合物との混合物を得ること
がある。分離は既知の方法、たとえばクロマトグラフィ
を用いて実施され得る。
式(I)[式中S R4およびR5は一緒になって=0
であるコの化合物はまた、既知の方法、たとえば本明細
書中の下記の実施例2記載の方法で、ヂオ酢酸カリウム
と式(n)の化合物との反応により製造され得る。
式(■)[式中、R4およびR5は一緒になって二〇ま
たは=Sである]の化合物から式(I)の別の化合物へ
の転化は、既知の方法、たとえば下記の方法により実施
され得る: 式(■)[式中、R4が水素、R1がヒドロキシ基であ
る]の化合物は、たとえば実施例4に記載のように、ジ
イソブチルアルミニウム水素化物を用いて、式(I)[
式中、R4およびR3は一緒になって;Oである]の化
合物を還元することにより製造され得る。このように得
られる化合物は、実施例5および6に記載のように、式
R’0H(R’が上記のアルキル基である場合)または
式R’Cl2(R゛が上記のアルキルカルバモイル基で
ある場合)′の化合物との反応によって式(I)[式中
、R4が水素で、R8が−OR°である]の化合物に転
化され得る。
式(I)[式中、R4およびR5は一緒になって=Nr
(である]の化合物は、実施例7に記載のように、塩酸
ヒドロキシアミンと化合物[式中、R4およびR6は一
緒になって=Sである]とを反応させ、生成する化合物
を実施例6のようにモノまたはジアルキルアミノカルボ
ン酸塩化物と反応させることにより製造され得る。
式(I)の化合物は遊離の形または酸付加塩の形で分離
され得る。酸付加塩は既知の方法で遊離塩基の形から製
造され、その逆も行なわれ得る。
式(II)の出発化合物は、既知であるかまたは既知の
方法によるかまたは既知の方法と類似した方法で製造さ
れ得る。たとえば、(3S−シス)−3−エチルジヒド
ロ−4−((1−エチルー1H−イミグゾールー5−イ
ル)エチル]−2(3H)−フラノン[(4)−ピロカ
ルピン]は医薬として文献に開示され、市販されている
式(1)の化合物およびそれらの製薬的に受容可能な酸
付加塩(以下、本発明の化合物と称する)は薬理活性を
示すので、医薬として有用である。
特に、本発明の化合物は下記の試験でコリン作動性活性
を増進する: 海鳥の薄片(ラット)からの電気的誘発アセデルコリン
放出。
約10−’M−約10−Mの濃度の本発明の化合物はシ
ナプス前ムスカリン受容体に対するオキソトレモリンの
ようなムスカリン様アゴニストの阻害効果に拮抗するの
でこれらの化合物はシナプス前ムスカリン拮抗物質とし
ての用途がある。さらに、本化合物は、アセチルコリン
 エステラーゼ阻害物質フィンスチグミンの存在下で神
経末端から放出後蓄積する内生のアセチルコリンの阻害
効果に拮抗する。
培養海馬錐体細胞の電気性活性に対する効果。
約10−”M−約to−’Mの濃度の本発明の化合物は
、コリン作動性細胞の不存在下での実験的状況における
錐体細胞の活性に効果はないが、1能的コリン作動性接
合を含む同時培養(隔膜および海馬から製造される同時
培1りにおいては刺激効果を誘導する。結果はコリン作
動性細胞の存在が本発明の化合物の刺激作用発現に必要
であることを示している。データは本発明の化合物がシ
ナプス後ムスカリン受容体を遮断しないで、コリン作動
性末端からのアセチルコリンの放出を誘導するとの考え
に矛盾しない。
マウスにおける受動回避(スコポラミン 健忘症)。
マウスが一回の試験の回避訓練の前にスコポラミンを注
入される場合、次の記憶力試験を行うことにより指摘さ
れるように、訓練の記憶がないように思われる。本発明
の化合物は、訓練前にも与えられる場合この阻害を部分
的に逆転する。経口投与で宵意の改善を生ずる最少用量
は153μ+a。
1/ kg(40my/ kg)である。データは、本
発明の化合物が、アセチルコリンがそれ自体の分離の阻
害に作用する受容体においておそらくシナプス前拮抗物
質として作用することにより、コリン作動性機能減退よ
り生ずる知覚阻害を改善し得ることを示す。
マウスの脳中のアセチルコリン濃度に対する効果。
約1 o/に9−約t Oxy/kgH!171110
投与後、本発明の化合物は、用量依存性で、永続性の線
条体、海鳥および皮質のアセチルコリン含ffi!少を
誘導する。この効果はスコポラミン(シナプス前および
後ムスカリン様拮抗物質)によって生成するものと同じ
であるが、10倍弱い。アセチルコリン エステラーゼ
阻害物質と本発明の化合物との同時使用は、本発明によ
る標準的拮抗物質スコポラミンとの併用と、アセチルコ
リン濃度に対して異なる効果をはっきり示す。このこと
は、本発明の化合物がシナプス後拮抗物質の特性をもた
ない選択的シナプス前拮抗物質であることを示す。
記載されたシナプス前拮抗作用以外に、C3とC4にシ
ス配列をもつ本発明の化合物は、シナプス前約に位置し
たムスカリン受容体にアゴニストとして相互作用する。
このことは標準的製薬的試験によって得られる効果によ
り示される:a)分離モルモット回腸標品:回腸におけ
る筋肉の収縮に対する化合物の効果は、ムスカリンの効
果と比較して、等張力的に測定される。
b)ラットの分離頚部神経節標品:ムスカリン様アゴニ
ストはこの分離神経節(ガングリオン)における脱分極
を誘導する:効果はムスカリンの後に得られるのと比較
される。
用いられる方法はパラシオスら(J 、M、Pa1ac
ioset  al)、、ヨーロツピアン・ジャーナル
・オン・ファーマコロジー(E urop、 J 、 
P harmacol)第125巻、45−62頁(1
986年)に記載されたものである。
上記物質はこれらの試験において5−6.5の間のpD
Z価を示し、それらは完全なまたは部分的なアゴニスト
として作用し得る。
上記の結果は本発明の化合物がシナプス前ムスカリン様
拮抗物質として優勢に作用し、それらのいくつかはシナ
プス後ムスカリン様アゴニストとして作用することを示
す。これらがスコポラミンにより阻害されている記憶機
能を改善する能力は、本発明の化合物がコリン作動性神
経末端の部分が損傷のない、特に初期の段階において、
老人性精神衰弱、老人性ちほうおよびアルツハイマー病
に有用であることを示す。さらに、本発明の化合物は、
初老期の錯乱状態、重症筋無力症、精神分裂症、そう病
および緑内障の治療に有用である。
毎日の指示用量は、固体または液体の担体または希釈剤
と共に投与するものとして、本発明の化合物の約1−約
25019の範囲内、たとえば約1〜約5019である
上記によると、本発明はまた医薬として用いる化合物、
たとえば老人性精神衰弱、老人性ちほう、アルツハイマ
ー病、初老期の錯乱状態、重症筋無力性、精神分裂症、
そううつ病および緑内障の処置に使用する化合物を提供
するものである。
本発明はさらに、少くとも1種の製薬用担体また希釈剤
と共に本発明の化合物を含む医薬組成物を提供するもの
である。このような組成物は従来法で製造され得る。緑
内障の処置に特に好都合な投与方法は眼科用担体と共に
本発明の化合物を含む眼科用組成物の形である。
以下に示す実施例において、全での温度は未補正であり
、摂氏で示す。
実施例1 (4)−(3R−トランス)−3−エチルジヒドロ−4
−[U−メチル−I H−イミダゾール−5−イル)メ
チル]−2(3H)−チオフェノンおよび(−)−(3
R−トランス)−3−エチルジヒドロ−4−[(l−メ
チル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−2(
3H)−チオフェン−チオン。
塩酸(4)−ピロカルピン109をローソン(’L a
tesson)試薬24.89と共にキシレン6001
12にけん濁し、ガス供給パイプおよび還流冷却器をも
つ1.5リツトルのスルホン化フラスコ中で窒素ガス下
135℃で7時間撹拌する。室温に冷却後、キシレンを
傾瀉し、残留する褐色の残留物をメチレンクロリド・メ
タノール(95:5)400zQに溶解し、2Nソ一ダ
溶液150gQで2回抽出する。
硫酸ナトリウムで有機相を乾燥後、混合物を濾過し、蒸
発により濃縮する。
残留物を、溶出液としてメチレンクロリド・メタノール
・アンモニア(93ニア :0.7)を用いて、100
倍量のシリカゲルでクロマトグラフィする。
(4)−(3R−)ランス)−3−エチルジヒドロ−4
−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メ
チル]−2(3H)−チオフェノン−りん酸2水素塩(
エタノールから再結晶)は189−192℃で溶融する
[α]”−+20.2°(C=1.0、水)C−’)−
C3R−)ランス)−3−エチルジヒドロ−4−[(1
−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−
2(3H)−チオフェン−チオン(メタノールとエーテ
ルから再結晶)は15B−16t”cで溶融する。
[α]”=−23,6′″(C=0.5、水)実施例2 (4)−(3S−シス)−3−エチルジヒドロ−4−[
(l−メチル−t t−r−イミダゾール−5−イル)
メチル]−2(3H)−チオフェノン。
チオ酢酸カリウム39.79をジメチルホルムアミド5
001(2中あ(4)−ピロカルピン42.59と共に
150℃で6時間撹拌するj冷却および溶媒を蒸発後、
褐色の残留物を95%メチレンクロリド・メタノール1
.5リツトルに溶解し、飽和重炭酸ナトリウム200x
Qで2回、水200MQで1回洗浄する。硫酸ナトリウ
ムで有機相を乾燥後、混合物を濾過し、蒸発により濃縮
する。
残留物を、溶媒としてのメチレンクロリド・メタノール
・アンモニア(97,5:2.5:0.3)を用いて、
100倍量のシリカゲル・クロマトグラフィにかける。
得られた油は80:20の割合でトランス:シス体を含
む混合液である。
ブヂルリヂウム26.3112(ヘキサン中1.6N)
を無水テトラヒドロフラン250xQ中のジイソプロピ
ルアミン6.55geの溶液にアルゴンガスの下で0℃
で一滴ずつ添加する。無水テトラヒドロフラン60yt
Qに溶解したトランス・シス混合液7゜09を、予じめ
70℃に冷却したリチウムジイソプロピルアミンに滴下
する。撹拌を一70℃で半時間行い、テトラヒドロフラ
ン70112に溶かしたジー【−ブチル−ヒドロキシト
ルエン15.69を一滴ずつ添加する。冷溶液を2N塩
酸300酎に注入し、水相をメチレンクロリド500x
Qで2回抽出する。水相を2N炭酸ナトリウム溶液でp
H8に調節し、メチレンクロリド250m+2で3回抽
出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸
発により濃縮する。
立体異性体として純粋なシス体をエタノールよりD(4
)−トルオイル酒石酸塩の形で再結晶することにより得
る。
(4)−(3S−シス)−3−エチルジヒドロ−4−[
(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル
]−2(3H)−チオフェノン−りん酸2水素塩(エタ
ノールより再結晶)は193−196℃で溶融する:[
α]”=+37.4℃(C=0.65、水) 実施例3 式(I)の次の化合物を実施例1または2と同口ように
製造する: (3aX−)−ジヒドロ−4’−[(1−エチルー1H
−イミダゾールー5−イル)メチル]−2(3l−1)
−チオフェノン。
融点=142−145℃(分解);[αコ! +1 =
= + 37.4°(C=0.73、水)。
(abX±)−3−エチルジヒドロ−3−メチル−94
−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メ
チル]−2(3H)−チオフェノン。
融点=195−196℃(分解) 実施例4 (4)−(3R−トランス)−3−エチル−2−ヒドロ
キシ−4−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−
イル)メチルコーチトラヒドロチオフェン。
シイツブデルアルミニウム水素化物17jIQ(17m
molXヘキザン中1 、0 M)をアルゴンガス下−
70℃でメチレンクロリド30!Q中のトランス−チオ
ピロカルピン2.79(12mn+ol)に添加する。
溶液を放置して0℃にもどし、飽和硫酸ナトリウム溶液
を添加し、それにより白色の沈澱を生成する。溶液を吸
引により分離し、濃縮してオレンジ色油状物を得る。油
状物を、溶出液としてメチレンクロリド・メタノール・
アンモニア(89:10:1)を用いて、50倍量のシ
リカゲル・クロマトグラフィにかける。生成物をl当m
のフマール酸と反応させ、生成フマール酸塩をエタノー
ル−エーテルから再結晶する。360メガヘルツ・プロ
トン磁気共鳴スペクトルは、生成物が02で2=lジア
ステレオアイソマーの混合物として存在することを示す
標記の化合物のフマール酸塩は125−127℃で溶融
する。[α]”=+85.2°(C=0.43、水) 実施例4a (4)−(a S−シス)−3−エチル−2−ヒドロキ
シ−4−[(1−メチル−1H−イミダゾール−5−イ
ル)メチルコーチトラヒドロチオフェン。
シス−チオピロカルピンを用いて、実施例4と同様に得
る。標記の化合物のフマール酸水素塩は+10−112
℃(分解)で溶融する。[α]!0ゴ+38.3°(C
=0.35、水)。
実施例5 (4)−(3S−シス)−3−エチル−4−[(1−メ
チル−11−r−イミダゾール−5−イル)メチル]−
2−メトキシ−テトラヒドロチオフェン。
エタノール1 、1 xQをメチレンクロリド4011
12中のシス−チオピロカルビン3.09(13,3m
mol)溶液に60℃で添加する。ボロトリフルオロエ
ーテレート3 、4 xQc 27 n+mol)を次
に添加し、反応混合液を室温にもどし、−夜撹拌する。
2Nソーダ溶液を添加し、混合液をメチレンクロリドで
抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して
黄色樹脂状生成物を得る。この生成物を、溶出液として
メチレンクロリド・メタノール・アンモニア(90:9
:l)を用いて、シリカゲル・クロマトグラフィにかけ
る。生成物C2,89,11,6i+mol)を1当m
の有機酸と反応させ、生成塩をエタノール−エーテルか
ら再結晶する。核磁気共鳴分析は生成物が02で90:
I Oジアステレオアイソマーの混合物として存在する
ことを示す。標題の化合物の蓚酸水素塩は144−14
8℃で溶融する(エタノール−エーテルから再結晶)。
[α]″0=+ l + 2°(C=0.47、エタノ
ール)。
実施例5a (4)−(3R−トランス)−3−エヂルー4−[(1
−メチル−t r−t−イミダゾール−5−イル)エチ
ル]−2−メトキシーテトラヒド口ヂオフエン。
氷晶は、トランス−チオピロカルビンを用いて、実施例
5と同様にして得る。標記の化合物の蓚酸9.7″″(
C=0.33、エタノール)。
実施例6 (4)−(3R−)ランス)−3−エチル−4−[(+
−エチルーI H−イミダゾール−5−イル)メチル]
−2−(N、N−ジメチルカルバモイルオキシ)−テト
ラヒドロチオフェン。
N、N−ジメチルカルバモイルクロリド2 、7 J!
(2をメチレンクロリド25xQ中の実施例4記載の化
合物2.7g(12mmol)、トリエチルアミン0.
41&(30mmol)およびジメチルアミノピリジン
270wgの溶液に室温で滴下する。溶液を一夜撹拌し
、重炭酸ナトリウムで抽出する。有機相を分離し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、濃縮して油状物を得る。
油状物を溶出液としてメチレンクロリド・メタノール(
97:3)を用いてシリカゲル・クロマトグラフィにか
ける。生成物(1,49;4.7mmol)は核磁気共
鳴分析によると02でジアステレオアイソマー混合物と
して存在する。
標記化合物のフマール酸水素塩(エタノール・酢酸エチ
ルから再結晶)は、134−137℃で溶融する。[α
コ”=+43.0°(C=0.5、水)。
実施例7 (−)−(3R−トランス)−3−エチルジヒドロ−4
−[(1−メチル−I H−イミダゾール−5−イル)
メチル]−2−(N、N−ジメチルカルバモイルーオキ
シミノ)−3H−チオフェン。
a)2Nソーダ溶液5x(lをメタノール13x(2中
の(4)−(3R−トランス)−3−エチルジヒドロ−
4−[(1−メチル−114−イミダゾール−5−イル
)メチル]−2(3H)−チオフエンーヂオン1゜0 
y(4、2mmol)および塩酸ヒドロキシアミン42
0 mg(6、0mmol)の溶液に添加する。撹拌を
一夜中行い、メチレンクロリドおよび重炭酸ナトリウム
を添加する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮す
る。生成した油状物を溶出液としてメチレンクロリド・
メタノール・アンモニア(90:9:l)を用いてシリ
カゲルでクロマトグラフィする。
b)  a)で得られる(4)−(3R−トランス)−
3−エチルジヒドロ−4−[(1−メチル−I H−イ
ミダゾール−5−イル)エチルコー2−オキシミノ−3
H−チオフェンを実施例6記載と同様にして標記の化合
物に転化する。蓚酸水素塩の融点はI23−127℃(
分解)。[αコ”’=−3,0° (C=1’。
O1水)。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I )で示される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、 R_1は(C_1−_4)アルキル、 R_2およびR_3はそれぞれ独立して水素または(C
    _1−_4)アルキル、 R_4およびR_5は一緒になって=O、=Sまたは=
    NR(ここにおいてRはモノまたはジ(C_1−_4)
    アルキルカルバモイルオキシを示す)であるか、または R_4は水素で、 R_5は水素、ヒドロキシルまたは−OR′(ここにお
    いてR′は(C_1−_4)アルキルまたはモノまたは
    またはその酸付加塩の製造方法であって、式(II)で示
    される化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) [式中、R_1、R_2およびR_3が前記の通りであ
    る]を硫化りんと反応させ、所望により、得られる式(
    I )の化合物[式中、R_4およびR_5は一緒にな
    って=Oまたは=Sである]を式( I )の別の化合物
    に転化し、遊離塩基または酸付加塩の形で、生成する式
    ( I )の化合物を回収する段階を含んでなる製造方法
  2. (2)R_4およびR_5が一緒になって=Oである特
    許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物の製造方
    法であって、チオ酢酸カリウムと特許請求の範囲第1項
    記載の式(II)の化合物を反応させ、遊離塩基または酸
    付加塩の形で、生成する式( I )の化合物を回収する
    段階を含む製造方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の遊離塩基または酸付
    加塩の形の式( I )の化合物。
  4. (4)R_1が(C_1−_4)アルキル、R_2が水
    素、R_3がエチル、R_4およびR_5が一緒になっ
    て=Oまたは=Sである特許請求の範囲第3項記載の化
    合物。
  5. (5)遊離塩基または酸付加塩の形の(+)−(3R−
    トランス)−3−エチル−ジヒドロ−4−[(1−メチ
    ル−1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−2(3
    H)−チオフェノンである特許請求の範囲第3項記載の
    化合物。
  6. (6)遊離塩基または酸付加塩の形の(+)−(3S−
    シス)−3−エチル−ジヒドロ−4−[(1−メチル−
    1H−イミダゾール−5−イル)メチル]−2(3H)
    −チオフェノンである特許請求の範囲第3項記載の化合
    物。
  7. (7)医薬用途用のものである、製薬的に受容可能な形
    の特許請求の範囲第3−6項の何れか1項記載の化合物
  8. (8)老人性精神衰弱、老人性ちほうおよびアルツハイ
    マー病の処置用のものである、製薬的に受容可能な形の
    特許請求の範囲第3−6項の何れか1項記載の化合物。
  9. (9)初老期の錯乱状態、重症筋無力症、精神分裂症、
    そう病および緑内障の処置用のものである、製薬的に受
    容可能な形の特許請求の範囲第3−6項の何れか1項記
    載の化合物。
  10. (10)製薬用担体または希釈剤と共に、製薬的に受容
    可能な形の特許請求の範囲第3−6項の何れか1項記載
    の化合物を含む医薬組成物。
JP63021136A 1987-01-31 1988-01-29 ピロカルピン誘導体 Pending JPS63201185A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3702940 1987-01-31
DE3702940.1 1987-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63201185A true JPS63201185A (ja) 1988-08-19

Family

ID=6319976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021136A Pending JPS63201185A (ja) 1987-01-31 1988-01-29 ピロカルピン誘導体

Country Status (27)

Country Link
US (1) US4835174A (ja)
JP (1) JPS63201185A (ja)
KR (1) KR880009013A (ja)
AT (1) AT395852B (ja)
AU (1) AU607966B2 (ja)
BE (1) BE1001005A3 (ja)
CA (1) CA1327805C (ja)
CH (1) CH675721A5 (ja)
CS (1) CS411291A3 (ja)
DK (1) DK46288A (ja)
ES (1) ES2008421A6 (ja)
FI (1) FI90080C (ja)
FR (1) FR2610322B1 (ja)
GB (1) GB2200910B (ja)
GR (1) GR880100042A (ja)
HU (1) HU204047B (ja)
IE (1) IE61989B1 (ja)
IL (1) IL85252A (ja)
IT (1) IT1219827B (ja)
LU (1) LU87122A1 (ja)
MY (1) MY102415A (ja)
NL (1) NL8800099A (ja)
NZ (1) NZ223359A (ja)
PH (1) PH24837A (ja)
PT (1) PT86666B (ja)
SE (1) SE466150B (ja)
ZA (1) ZA88665B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882343A (en) * 1987-08-28 1989-11-21 G. D. Searle & Co. Biarylalkylimidazole derivatives as anti-depressants
US5861431A (en) * 1995-06-07 1999-01-19 Iotek, Inc. Incontinence treatment
BR112020009361A2 (pt) 2017-11-17 2020-10-13 Cellix Bio Private Limited composto de fórmula i, composição farmacêutica para tratar um distúrbio ocular ou complicações do mesmo, método de síntese de composto, método de tratamento de um distúrbio ocular ou complicações do mesmo em um indivíduo que precisa do mesmo e uso de um composto

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2457047A (en) * 1946-02-13 1948-12-21 Monsanto Chemicals 2-(2'-thenyl)-4, 5-dihydroimidazoles and process for making the same
GB1601310A (en) * 1978-05-23 1981-10-28 Lilly Industries Ltd Aryl hydantoins
JPS56131579A (en) * 1980-03-17 1981-10-15 Kissei Pharmaceut Co Ltd Novel 1-substituted imidazole derivative
JPS58150566A (ja) * 1982-03-03 1983-09-07 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 新規イミダゾ−ル誘導体
DE3228266A1 (de) * 1982-07-29 1984-02-02 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Imidazolylalkylthiophene, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende pharmazeutische praeparate
DE3329028A1 (de) * 1983-08-11 1985-02-28 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Substituierte (2-amino-2-imidazolin-1-yl)-essigsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen

Also Published As

Publication number Publication date
US4835174A (en) 1989-05-30
BE1001005A3 (fr) 1989-06-06
PT86666B (pt) 1992-04-30
IL85252A0 (en) 1988-07-31
SE8800293D0 (sv) 1988-01-29
FI880430A0 (fi) 1988-01-29
GR880100042A (el) 1988-12-16
MY102415A (en) 1992-06-17
ATA18288A (de) 1992-08-15
FI90080C (fi) 1993-12-27
FI880430A (fi) 1988-08-01
AU1096088A (en) 1988-08-04
PT86666A (pt) 1988-02-01
KR880009013A (ko) 1988-09-13
IT1219827B (it) 1990-05-24
HU204047B (en) 1991-11-28
FR2610322A1 (fr) 1988-08-05
CH675721A5 (ja) 1990-10-31
AU607966B2 (en) 1991-03-21
GB2200910B (en) 1991-01-16
IT8847578A0 (it) 1988-01-29
SE8800293L (sv) 1988-08-01
IL85252A (en) 1992-03-29
AT395852B (de) 1993-03-25
NL8800099A (nl) 1988-08-16
FI90080B (fi) 1993-09-15
ES2008421A6 (es) 1989-07-16
DK46288A (da) 1988-08-01
IE61989B1 (en) 1994-12-14
CS411291A3 (en) 1992-06-17
GB2200910A (en) 1988-08-17
ZA88665B (en) 1989-09-27
GB8801804D0 (en) 1988-02-24
LU87122A1 (fr) 1988-08-23
HUT50168A (en) 1989-12-28
IE880244L (en) 1988-07-31
PH24837A (en) 1990-10-30
CA1327805C (en) 1994-03-15
DK46288D0 (da) 1988-01-29
FR2610322B1 (fr) 1990-02-16
SE466150B (sv) 1992-01-07
NZ223359A (en) 1991-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06135963A (ja) 置換ベンジルアミノキヌクリジン
HU187868B (en) Process for producing dihydropyridine derivatives
EP0974583B1 (en) Phenylpiperidine derivatives
FI106797B (fi) Menetelmä atsabisyklo [2.2.1] heptan-3-onioksiimien valmistamiseksi
JPH02202887A (ja) 4,4a,5,6,7,8,8a,9―オクタヒドロ―1H―ピラゾロ〔3,4―g〕イソキノリン誘導体
IE44362B1 (en) Dibenzocycloheptenylidene piperidines
US4727072A (en) 3-alkoxy-2-aminopropylamines compositions and use as cardiovascular agents
JPH02129168A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
PT91783B (pt) Processo para a preparacao de {(diarilmetoxi) alquil}-1-pirrolidinas e piperidinas
US4977176A (en) Pilocarpine compounds which are used as pharmaceutical agents
CN105916858A (zh) 稠合咪唑基衍生物、其制备和作为药物的用途
JPH05213751A (ja) 一連のアレコロンおよびイソアレコロンのニコチン様活性
JPS63201185A (ja) ピロカルピン誘導体
NO314401B1 (no) Nye, 4-substituerte piperidiner, farmasöytisk preparat inneholdende disse og anvendelse av dem for fremstilling av et medikament
KIHARA et al. Synthesis and enantioselectivity of optically active 1-and 3-substituted 4-phenyl-1, 2, 3, 4-tetrahydroisoquinolin-4-ols and related compounds as norepinephrine potentiators
US4616023A (en) Pharmaceutical compositions of 4-(dibenzo-[a,d]cycloalkenyl)piperazine compounds and methods
FR2753970A1 (fr) Derives de n-(benzothiazol-2-yl) piperidine-1-ethanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
US4758563A (en) 3-alkoxy-2-aminopropyamines, cardiovascular compositions and use
JPWO2006088080A1 (ja) シクロヘプタ[b]ピリジン−3−カルボニルグアニジン誘導体およびそれを含有する医薬品
DE60212153T2 (de) Tetrahydropyranderivate und ihre verwendung als therapeutika
MXPA05004793A (es) Nuevos derivados de 2,3-dihidro-4(1h)-piridinonas, su metodo de preparacion y las composiciones farmaceuticas que lo contienen.
US4104398A (en) 3-Lower alkoxycyproheptadines as serotonin inhibitors
EP0002263B1 (en) 3-trifluoromethylsulfinyl analogs of cyproheptadine, process for their preparation and pharmaceutical composition thereof
KR850001038B1 (ko) 알로파노일 피페라진 화합물의 제조방법
WO1991007402A1 (en) Azabicyclo amides and esters as 5-ht3 receptor antagonists