JPS63200489A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPS63200489A
JPS63200489A JP62033037A JP3303787A JPS63200489A JP S63200489 A JPS63200489 A JP S63200489A JP 62033037 A JP62033037 A JP 62033037A JP 3303787 A JP3303787 A JP 3303787A JP S63200489 A JPS63200489 A JP S63200489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
inverter
induction heating
skin resistance
resonant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62033037A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07109794B2 (ja
Inventor
照也 田中
勝春 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3303787A priority Critical patent/JPH07109794B2/ja
Priority to KR1019870013524A priority patent/KR900008975B1/ko
Priority to GB8727999A priority patent/GB2199454B/en
Priority to US07/127,027 priority patent/US4820891A/en
Publication of JPS63200489A publication Critical patent/JPS63200489A/ja
Publication of JPH07109794B2 publication Critical patent/JPH07109794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02B40/123

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、表皮抵抗の低い材質例えばアルミニウム或は
銅製の被加熱体と表皮抵抗の高い材質例えば鉄或はステ
ンレス製の被加熱体とを夫々加熱するようにした誘導加
熱調理器に関する。
(従来の技術) 誘導加熱調理器は、周知の通り誘導加熱コイルにインバ
ータから高周波電力を供給し、表皮抵抗の高い材質の被
加熱体たる鉄やステンレス製の鍋に発生する渦電流損に
より加熱調理を行う構成である。このものにおいては、
誘導加熱コイルの巻数が少なく、しかも供給される高周
波電力の周波数も低いため、誘導加熱コイル自身の抵抗
が小さい。このため、鍋が取り去られた無負荷状態或は
誤ってナイフ、フォーク等の小物が載置された状態では
、漏れ磁束が急激に増大するようになり、誘導加熱コイ
ル自身の抵抗が小さいことから、上記誘導加熱コイルを
流れる負荷電流が急激に大きくなる。従って、この負荷
電流により無負荷或は小物を検出して、インバータの動
作を停止させるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、近年の誘導加熱調理器では、鉄やステンレス
のみならず、銅やアルミニウム等の表皮抵抗の低い材質
の鍋も加熱できるようにすることが試みられている。こ
のような表皮抵抗の低い材質の鍋を加熱するには、誘導
加熱コイルの巻数を増大させると共に、インバータの出
力周波数を高めるように切換える構成とすれば良いが、
このようにすると、表皮抵抗の低い鍋の加熱時には誘導
加熱コイル自身の抵抗が大きくなる。このため、無負荷
状態或は誤って小物が載置された状態になると、漏れ磁
束が増加し、誘導加熱コイルの有効巻数が減少しても、
誘導加熱コイル自身の抵抗が大きいので、誘導加熱コイ
ルに流れる負荷電流がほとんど増加しない。従って、表
皮抵抗の低い材質の鍋を加熱する場合には、表皮抵抗の
高い材質の鍋の場合とは異なり前記負荷電流によって無
負荷或は小物を検出することができないという問題があ
る。
そこで、本発明の目的は、無負荷状態或は被加熱体の代
わりに誤って小物が載置された状態を確実に検出できる
誘導加熱調理器を提供するにある。
【発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、被加熱体を加熱するための巻数切換可能な誘
導加熱コイルと容量切換可能な共振コンデンサとからな
る共振回路に高周波電力を供給するインバータを備え、
表皮抵抗の低い材質及び表皮抵抗の高い材質の被加熱体
を夫々加熱するようにした誘導加熱調理器において、前
記誘導加熱コイルの巻数及び前記共振コンデンサの容量
を表皮抵抗の低い材質の被加熱体用に切換えた状態で前
記共振回路の負荷電流が所定電流値よりも大且つ共振回
路の共振周波数が所定周波数値よりも小となる負荷を検
出する第1の負荷検出手段を設けると共に、前記誘導加
熱コイルの巻数及び前記共振コンデンサの容量を表皮抵
抗の高い材質の被加熱体用に切換えた状態時に前記イン
バータの入力電圧及び前記負荷電流に基づいて負荷を検
出する第2の負荷検出手段を設け、これら第1及び第2
の負4:f検出手段からの出力信号により前記インバー
タの動作を制御するところに特徴を有するものである。
(作用) まず、誘導加熱コイルの巻数及び共振コンデンサの容量
が表皮抵抗の低い材質の被加熱体用に切換えられた状態
で、無負荷状態或は小物が載置された状態になると、漏
れ磁束が増大し、共振回路の負荷電流が大きくなると共
に共振周波数が小さくなる。この結果、上記負荷電流が
所定電流値よりも大且つ共振周波数が所定周波数値より
も小となるから、第1の負荷検出手段によって負荷たる
無負荷或は小物が検出される。また、誘導加熱コイルの
巻数及び共振コンデンサの容量が表皮抵抗の高い材質の
被加熱体用に切換えられた状態で、無負荷状態或は小物
が載置された状態になると、漏れ磁束が増大し、インバ
ータの入力電圧に応じて共振回路の負荷電流が大きくな
る。この結果、第2の負荷検出手段によって負荷たる無
負荷或いは小物が検出されるようになる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説明する
1は商用電源、2はサイリスタ3を備えたブリッジ整流
回路、4は平滑コンデンサ、5は電圧制御回路で、これ
はサイリスタ3の導通角を制御することにより平滑コン
デンサ4の両端子間の直流出力電圧を調節するするよう
になっている。ここで、電圧制御回路5は、後述する負
荷状態判別動作を行うときには直流出力電圧を十分に低
い一定値に保ち、その後、電圧を高くし加熱動作に移行
する。6はインバータで、これは2個のスイッチングト
ランジスタ7をインバータ駆動回路8によりスイッチン
グするように構成されている。このインバータ6は、巻
数切換可能な誘導加熱コイルたる第1及び第2の誘導加
熱コイル9,10並びに容量切換可能な共振コンデンサ
たる第1及び第2の共振コンデンサ11.12を備えた
共振回路13に高周波電力を供給するものである。各誘
導加熱コイル9,10は図示しないトッププレートの下
方に配置されていて、トッププレート上に載置された被
加熱体たる例えば鍋14に高周波磁界を作用させ、これ
による渦電流損によってその鍋14を加熱するようにな
っている。
15は後述するリレーにおける切換スイッチ形のリレー
スイッチであり、これの切換状態に応じて接点(a−b
)間開酸により共振回路13の誘導加熱コイル9.10
及び共振コンデンサ11゜12の全てを有効化した状態
と、接点(a−c)間開酸により第1の誘導加熱コイル
9及び第2の共振コンデンサ12のみを有効化してそれ
らの巻数及び容量を異ならせた状態とに切換えることが
できる。ここで、前者の状態はアルミニウムや銅等の表
皮抵抗の低い材質の鍋14を加熱するのに適合しく以下
、低表皮抵抗材質加熱条件と称す)、後者の状態は鉄や
ステンレス等の表皮抵抗が高い材質の鍋14を加熱する
のに適合する(以下、高表皮抵抗材質加熱条件と称す)
。この場合、低表皮抵抗材質加熱条件における誘導加熱
コイルの巻数Nは、例えばN−65ターンに設定され、
また、高表皮抵抗材質加熱条件における誘導加熱コイル
の巻数Nは、例えばN−15ターンに設定されている。
16は位相比較回路であり、これは第1の誘導加熱コイ
ル9の電位vt、と第2の共振コンデンサ12の電位V
cとを比較し、両電位V(、VCの位相差が略90°の
状態にするような電圧の周波数指令電圧信号Srをボル
テージ・コンドロールド・オシレーター17(以下VC
O17と称す)に出力する。VCO17は周波数指令電
圧信号Srに応じた周波数で発振してインバータ駆動回
路8を制御し、これによりインバータ6は両電位V(、
vcが常に略90°の位相差の状態(共振状態)となる
ような周波数(共振周波数)で動作するように制御され
る。即ち、上記位相比較回路16.VCO17及びイン
バータ駆動回路8は、インバータ6の出力周波数を鍋1
4の加熱時において共振状態となるようにフィードバッ
ク制御する共振制御手段18を構成するものであり、ま
た位相比較回路16から出力される周波数指令電圧信号
S「は、その共振周波数に比例した値となる。
さて、19は電流検出回路で、これはインバータ6の出
力電流たる共振回路13の負荷電流を検出する変流器2
0を備え、この変流器20からの検出電流を受けて、こ
の検出電流に応じた電圧の検出信号S1.を出力するよ
うになっている。21は材質検知回路で、これは、後述
の作用説明から明らかにされるように、電流検出回路1
9からの検出信号S19を受けて、鍋14が表皮抵抗の
低い材質であるか表皮抵抗の高い材質であるかを検知し
て、図示しないリレーを駆動してそのリレースイッチ1
5を切換動作させると共に、表皮抵抗の高い材質を検知
したとき高表皮抵抗材質検知信号S21を出力するよう
になっており、該検知信号S21は電圧制御回路5に与
えられる。ここで、材質検知回路21は、電源投入時の
初期状態及び表皮抵抗の低い材質を検知したときにはり
レースイッチ15を第1図に示すように接点(a −b
)間開酸とし、表皮抵抗の高い材質を検知したときには
リレースイッチ15を接点(a−C)間開酸状態に切換
えるようになっている。22は共振周波数検知回路で、
これは、前記位相比較回路16からの共振周波数に比例
した周波数指令電圧信号S「を受けて、この周波数指令
電圧信号Sr即ち共振周波数に応じた検知信号S22を
出力する。23は第1の負荷検出手段で、これは、電流
検出回路19からの検出信号Sl!lと共振周波数検知
回路22からの検知信号S22を受けて、共振回路13
の負荷電流が所定電流値1sよりも大且つ共振回路13
の共振周波数が所定周波数値FS例えば35KHzより
も小の場合に無負Q小物検出信号S23を出力し、これ
を例えばインバータ出力停止回路24に与えるようにな
っている。
このインバータ出力停止回路24は、上記無負荷小物検
出信号S23を受けて停止信号S24を前記インバータ
駆動回路8に与え、インバータ6の動作を停止させるよ
うになっている。
また、25は電圧検出回路で、これは前記平滑コンデン
サ4の電位Vi即ちインバータ6の入力端子Viを検出
してこれに応じた検出信号S25を出力する。26は第
2の負荷検出手段たる過電流検知回路で、これは、電圧
検出回路25からの検出信号S26と前記電流検出回路
19からの検出信号S19とを受けて、これらに基づい
て過電流状態を検知して過電流検知信号S2Bを前記イ
ンバータ出力停止回路24に与えるようになっている。
次に、上記構成の作用を第2図及び第3図も参照しなが
ら説明する。
まず、第2図に従って鍋14の材質と共振回路13の負
荷電流及び共振周波数との関係について述べる。第2図
は、鍋14の材質が鉄、ステンレス、銅及びアルミニウ
ムであるとき並びに無負荷状態のときにおける負荷電流
と共振周波数とを実測した結果を示すものである。ここ
で、銅、アルミニウム及び鉄を夫々示す曲線27.28
及び29は、リレースイッチ15が接点(a−b)開閉
成状態にあって低表皮抵抗材質加熱用の条件(巻数N−
65)にある場合、また、鉄及びステンレスを夫々示す
曲線30及び31は、リレースイッチ15が接点(a−
c)開閉成状態にあって高表皮抵抗祠質加熱用の条件(
巻数N−15)にある場合である。各曲線における3個
の点は鍋14の底の直径りが、D−10φ、D−16φ
、D−22φの場合を夫々示している。この第2図にお
いて、点Xは例えば鉄製のスプーン1〜2本からなる比
較的小さい小物、点Yは例えば鉄製のスプーン4〜5本
からなる比較的大きい小物、点Zは例えば銅或はアルミ
ニウム製の小物が夫々トッププレート」二に載置された
場合を示している。次に、本実施例の動作を上記各材質
の鍋14を加熱する場合に分けて説明する。
(1)銅或はアルミニウム等の表皮抵抗の低い材質の鍋
14を加熱する場合 まず、リレースイッチ15が接点(a−b)開閉成状態
にある低表皮抵抗材質加熱条件で、電圧制御回路5によ
りインバータ6への出力電圧が低い一定値において材質
検知動作が行われると、アルミニウム等は固有抵抗が小
さいから、誘導加熱コイル9,10の入力インピーダン
スが小さくなり、負荷電流が大きくなる。このため、負
荷電流が所定電流値Isよりも大きくなるから、この場
合には、既に初期状態においてリレースイッチ15が接
点(a−b)開閉成状態にあるため、同スイッチ15は
切換られることなく、電圧制御回路5によりインバータ
6の出力電圧が高められて通常の加熱が行われる。
(2)無負荷或は小物X、Zを検出する場合前述したと
同様に、低表皮抵抗材質加熱条件で材質検知動作が行わ
れると、この場合のように無負荷たる鍋14が取り去ら
れた状態、鉄製のスプーン1〜2本等からなる小物X或
はアルミニウム製等の小物Zが載置された状態では、誘
導加熱コイル9.10の人力インピーダンスが小さくな
って負荷電流が大きくなる。このため、負荷電流が所定
電流値Isよりも大きくなるから、この場合には、前述
したように既にリレースイッチ15が接点(a−b)開
閉成状態にあるため、同スイッチ15は切換られること
はない。しかしながら、このときには、第2図に示すよ
うに、共振回路13の共振周波数が低くなることから、
共振周波数が所定周波数値Fsたる35KHzよりも小
さくなるため、第1の負荷検出手段23からの無負荷小
物検出信号S23がインバータ出力停止回路24に与え
られる。この結果、インバータ出力停止回路24から停
止信号S24がインバータ駆動回路8に与えられ、以て
インバータ6の動作が停止される。尚、インバータ6の
停止後は初期化が行なわれる。
(3)小物Yを検出する場合及び鉄或はステンレス等の
表皮抵抗の高い材質の鍋14を加熱する場合 前述したと同様に、低表皮抵抗材質加熱条件で材質検知
動作が行われると、この場合には、鉄製のスプーン4〜
5本等からなる比較的大きい小物Yが載置された状態及
び鉄製等の鍋14が載置された状態では、誘導加熱コイ
ル9.10の入力インピーダンスが大きくなって負荷電
流が小さくなる(第2図参照)。従って、負荷電流が所
定電流値Isよりも小さくなるから、電流検出回路19
からの検出信号StSを受けた材質検知回路21により
、リレースイッチ15が接点(a−C)間開成に切換え
られ、共振回路13は第1の誘導加熱コイル9及び第2
の共振コンデンサ12のみを有効化した高表皮抵抗材質
加熱条件になる。この場合、インバータ6の入力電圧と
負荷電流との関係は、w414の材質或は載置される小
物に応じて第3図に示すようになる。この第3図におい
て、直線中、32は鉄、33は誘導加熱用土鍋、34は
ステンレス、35はスプーン(4〜5本)の場合を夫々
示している。これから明らかなように、スプーンのよう
な小物の場合、入力電圧の上昇に対して負荷電流が急激
に増大する。従って、過電流検知回路26においては、
負荷電流のしきい値として、例えばステンレスを示す直
線34よりも大きい傾きの直線36が設定されており、
これを越えたときに過電流検知信号S2Bが出力される
而して、電圧制御回路5に材質検知回路21から高表皮
抵抗材質検知信号S21が与えられると、該電圧制御回
路5はインバータ6に例えば20V程度の低い電圧が加
えられるようにブリッジ整流回路2を制御する。これに
より、過電流検知回路26は、電圧検出回路25からの
インバータ6の入力電圧に対応する検出信号S26が与
えられてこれに応じた過電流のしきい値を直線36から
読み取り、更に、電流検出回路19からの負荷電流に対
応する検出信号Sl!lと前述の読み取ったしきい値と
を比較する。そして、トッププレート上にスプーン(4
〜5本)が載置されている場合には負荷電流がしきい値
を越えることになるので、過電流検知回路26から過電
流検知信号S26が出力されてインバータ出力停止回路
24に与えられるようになり、インバータ6の動作が停
止される。また、トッププレート上に秩或はステンレス
等の表皮抵抗の高い材質の鍋14が載置されている場合
には、負荷電流がしきい値を越えることはないので、過
電流〜検知回路26が過電流検知信号82Bを出力する
ことはなく、従って、電圧制御回路5によりインバータ
6の出力電圧が適宜高められて通常の加熱が行なわれる
このような構成の本実施例によれば、次のような効果を
得ることができる。即ち、第1の負荷検出手段23によ
って、低表皮抵抗材質加熱条件において、共振回路13
の負荷電流が所定電流値よりも大且つ共振回路13の共
振周波数が所定周波数値よりも小の場合に無負荷小物検
出信号S23を出力してインバータ6の動作を停止させ
るように構成したので、低表皮抵抗材質加熱条件におい
てトッププレート上に誤って載置された比較的小さい小
物を検出することができる。しかも、この場合には、誘
導加熱コイル9.10及び共振コンデンサ11.12の
巻数及び静電容量を切換える必要がないことから、リレ
ースイッチ15が不必要に切換わることはなくて切換音
の発生を防止できると共にリレースイッチ15の寿命を
長くし得る。また、高表皮抵抗材質加熱条件に切換えた
状態においては、共振回路13の負荷電流がしきい値を
越えたときに過電流検知回路26から過電流検知信号3
2Bを出力するようにしたので、トッププレート上に鉄
製スプーン4〜5本捏度の比較的大きな小物が誤って載
置されてもこれを検出してインバータ6の動作を停止さ
せることができる。
尚、上記実施例では、過電流検出回路26において、し
きい値を直線36のように設定したが、必要に応じて適
宜その値を設定しても良く、この場合にも同様な作用効
果を得ることができる。
その他、本発明は上記し且つ図面に示す実施例に限定さ
れるものではなく、例えばインバータとしては種々の形
態のものを利用したり、マイクロコンピュータによって
同様なシーケンス制御を行なっても良く、また、ゲート
アレイ等で同様に構成し得る等、要旨を逸脱しない範囲
で種々の変形が可能である。
[発明の効果] 本発明は以上の説明から明らかなように、誘導加熱コイ
ルの巻数及び共振コンデンサの容量を表皮抵抗の低い材
質の彼加熱体用に切換えた状態で、共振回路の負荷電流
が所定電流値よりも大且つ共振回路の共振周波数が所定
周波数値よりも小となる負荷を検出する第1の負荷検出
手段を設けると共に、前記誘導加熱コイルの巻数及び前
記共振コンデンサの容量を表皮抵抗の高い材質の被加熱
体用に切換えた状態時に、インバータの入力電圧及び前
記負荷電流に基づいて負荷を検出する第2の負荷検出手
段を設けたので、無負荷状態或は被加熱体の代わりに誤
って小物が載置された状態を確実に検出できるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示するもので、第1図は全体
の電気的構成のブロック図、第2図は被加熱体の材質と
負荷電流及び共振周波数との関係を示す特性図、第3図
は被加熱体の材質と負荷電流及び入力電圧との関係を示
す特性図である。 図面中、6はインバータ、9.10は誘導加熱コイル、
11.12は共振コンデンサ、13は共振回路、14は
鍋(被加熱体)、23は第1の負荷検出手段、26は過
電流検出回路(第2の負荷検出手段)である。 出願人  株式会社  東  芝 j 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、被加熱体を加熱するための巻数切換可能な誘導加熱
    コイルと容量切換可能な共振コンデンサとからなる共振
    回路に高周波電力を供給するインバータを備え、表皮抵
    抗の低い材質及び表皮抵抗の高い材質の被加熱体を夫々
    加熱するようにした誘導加熱調理器において、前記誘導
    加熱コイルの巻数及び前記共振コンデンサの容量を表皮
    抵抗の低い材質の被加熱体用に切換えた状態で前記共振
    回路の負荷電流が所定電流値よりも大且つ共振回路の共
    振周波数が所定周波数値よりも小となる負荷を検出する
    第1の負荷検出手段と、前記誘導加熱コイルの巻数及び
    前記共振コンデンサの容量を表皮抵抗の高い材質の被加
    熱体用に切換えた状態時に前記インバータの入力電圧及
    び前記負荷電流に基づいて負荷を検出する第2の負荷検
    出手段とを設け、これら第1及び第2の負荷検出手段か
    らの出力信号により前記インバータの動作を制御するこ
    とを特徴とする誘導加熱調理器。
JP3303787A 1986-11-29 1987-02-16 誘導加熱調理器 Expired - Fee Related JPH07109794B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303787A JPH07109794B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 誘導加熱調理器
KR1019870013524A KR900008975B1 (ko) 1986-11-29 1987-11-28 유도 가열 조리기
GB8727999A GB2199454B (en) 1986-11-29 1987-11-30 Induction heated cooking apparatus
US07/127,027 US4820891A (en) 1986-11-29 1987-11-30 Induction heated cooking apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303787A JPH07109794B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 誘導加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63200489A true JPS63200489A (ja) 1988-08-18
JPH07109794B2 JPH07109794B2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=12375592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303787A Expired - Fee Related JPH07109794B2 (ja) 1986-11-29 1987-02-16 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109794B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234955A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
CN102158997A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 台达电子工业股份有限公司 具有检测食材容器位置功能的加热装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008234955A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 誘導加熱調理器
CN102158997A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 台达电子工业股份有限公司 具有检测食材容器位置功能的加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07109794B2 (ja) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63200489A (ja) 誘導加熱調理器
JP2688862B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2007250503A (ja) 誘導加熱調理器
JP3843528B2 (ja) 誘導加熱装置
JPH11121159A (ja) 電磁調理器
JPH0231472B2 (ja)
JP2633546B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2647079B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP3708159B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2004171931A (ja) 誘導加熱装置
JP2856788B2 (ja) 電磁調理器
JPH02270293A (ja) 誘導加熱調理器
JPS63202884A (ja) 誘導加熱調理器
JPS62128470A (ja) 誘導加熱調理器
JP2007165122A (ja) 誘導加熱調理器
JPH0475636B2 (ja)
JPS5885293A (ja) 調理器
JP2722755B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS6298590A (ja) 誘導加熱調理器
JPH07109793B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR900008975B1 (ko) 유도 가열 조리기
JPH05299167A (ja) 誘導加熱調理器
JPH02244585A (ja) 電磁調理器の空炊き検出及び電力制御装置
JPH03145092A (ja) 電磁調理器
KR19980058228A (ko) 유도가열 조리기의 가열제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees