JPS63196948A - タイマ割込み処理方式 - Google Patents

タイマ割込み処理方式

Info

Publication number
JPS63196948A
JPS63196948A JP62028214A JP2821487A JPS63196948A JP S63196948 A JPS63196948 A JP S63196948A JP 62028214 A JP62028214 A JP 62028214A JP 2821487 A JP2821487 A JP 2821487A JP S63196948 A JPS63196948 A JP S63196948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
counter
register
value
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62028214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Sugita
杉田 由美子
Shizuo Yokohata
静生 横畑
Takao Maeda
多可雄 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62028214A priority Critical patent/JPS63196948A/ja
Publication of JPS63196948A publication Critical patent/JPS63196948A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4812Task transfer initiation or dispatching by interrupt, e.g. masked
    • G06F9/4825Interrupt from clock, e.g. time of day

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リアルタイムシステムにおけるソフトタイマ
の処理に係り1%にソフトタイマが多数存在する場合の
処理上のオーバヘッドを少なくさせるのに好適なタイ1
割込み処理方式に関する。
〔従来の技術〕
従来のリアルタイムシステムにおいては、ソフトタイマ
の処理はクロック割込みをソフトタイマの基本クロック
として使用し、ソフトタイマが設定されている時はその
割込みが生じるたびごとに設定されているタイマ・カウ
ントを−1し、タイムアツプをしているものがあるかを
サーチする方式であった。しかしこの方法では、ソフト
タイ11つ1つに対しクロック割込みのたびにカウント
を−1する必要があり、ソフトタイマが数多く存在する
とその分処理も多くなりオーバヘッドが生じていると思
われた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の方法では、ソフトタイマが存在する場合、第
2図にあるように七の1つ1つに対しテーブル1−1−
1〜1−1−3が作られ、チェーン1−2でつながれて
いる。そのテーブルの中にあとどれ程でタイムアツプす
るかを示す、モニタによって設定されたタイム・カウン
タ1−3があるが、クロック割込みが生じるたびごとに
このタイム・カウンタt−1していく必要があった。
しかし、この方法ではソフトタイマの数が多くなればな
るほど処理量が増え、オーバヘッドになりかねない、と
いう問題がめった。
本発明の目的は上記の問題点をふまえ、オーバヘッドの
少ないタイマ割込み処理方式を提供することにある。
〔問題魚倉解決するための手段〕
上記目的を実現する本発明のタイマ割込み処理方式は、
クロック割込みの回数をカウントするレジスタを設ける
ことにより達成される。また、上記レジスタの代わりに
、ハードウェア上に専用のカウンタテップを設けること
によっても達成することができる。
〔作用〕
ソフトタイマが存在していない時はレジスタの値は0に
なっている。ソフトタイマが要求された時よりレジスタ
にてクロック割込みの回at−カウントする。そして、
そのレジスタの値と一番タイムアップが近いソフトタイ
マのタイマ・カウンタの値を比較、一致していたらすべ
てのソフトタイマのタイマ・カウンタからレジスタの値
をひいておく。その後、レジスタ値をクリアし、まだ他
にもソフトタイマが存在するならば、再度処理をくり返
す。このようにすれば、すべてのソフトタイマのタイマ
・カウンタの値は正確に更新され、誤操作することはな
い。
〔実施例〕
以下1本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は、リアルタイムシステムにおけるクロック割込
み発生と時間との関係図である。2−1はクロック割込
みを示していて、このタイミングによりソフトタイマ経
過時間t−はかる。@4図社クロック割込みの回数をカ
ウントするレジスタである。クロック割込みの回数のカ
ウントの上限はないが、ユーザが要求した任意のソフト
タイマの値から算出したモニタ設定値と同じ値を数える
必要がおる。従って大きなビット数をもつレジスタが一
番良いが、小さなビット数であってもタイムアツプにか
かわらずレジスタがオーバフローする前に処理するなど
ソフト的に解決策はいろいろあり、実現可能である。
第1図は1本発明のタイマ割込み処理のフローチャート
t−示したものである。クロック割込みが発生すると、
まず4−1でソフトタイマが存在するか否かを判断する
。存在しなければそのまま次の処理へ移る。存在してい
れば4−2でレジスタの値を更新する。セして4−3で
レジスタの値とソフトタイマのテーブルのタイマ・カウ
ンタを比較し、タイムアツプしているかどうかを判断し
、タイムアツプしていなければ次の処理へと移る。
タイムアツプしていたら、4−4で他のタイムアツプし
ていないソフトタイマのテーブルのタイマ・カウンタか
らレジスタの値を減算し、残りの数を求める。その後4
−5でレジスタの値をクリアし、4−6でタイムアツプ
処理を実行した後1次の処理へ移る。
第5図は、第1図のクロック割込みの回数のカウントt
−ハードウェア上で実現した場合の該当部の回路図であ
る。タイマの1rq(割込み)が生じかつCPUからの
クロック(C1ock )と同期がとれていればその割
込みは有効とみなし、タイマ・カウンタ5−2を更新す
る。この時タイマ割込みに対してのackも返す。現在
のタイマ・カウンタ5−2の値がほしい時は、CPU5
−1からアドレスで見にいき、デコーダ5−3を介しタ
イマ・カウンタ5−2から変換器5−4により正当な値
に変えてデータ金得る。また、このデコーダ5−3はデ
ータ取得後、タイマ・カウンタ5−21jr:リセット
する役目ももつ。この時、タイマ・カウンタ5−2から
データを得るまでの時間KCPU5−1が次の命令処理
?行なわない工うに、遅延機能5−5を使ってタイミン
グ?はかる。
このようにして得たタイマ・カウンタの値5−2を利用
し、レジスタを用いた場合と同様にタイムアツプに関す
る処理を実現する。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明を使えば6ソフトタイマが
存在する時クロック割込みのたびにすべてのソフトタイ
マのテーブルのタイマ・カウンタから−1する必要がな
くなり、ソフトタイマの数が増した場合のオーバヘッド
が少なくなる。演算数を概算比較してみると、ソフトタ
イマ数Qn(〉0)タイムアツプするまでの最少クロッ
ク数1km(>O)とした場合、従来の方式では−1す
る回数はnxmであった。これに対し、本発明の方式は
レジスタ更新回数mと、タイマ・カウンタからレジスタ
値を減算する回数nの和、すなわちm+nである。nか
mのどちらかが1の場合は従来の方式の方が少ないが、
それ以上の値をもつ場合は、数が増える程効率良く処理
でき、オーバヘッドが少なくなる。
また、このレジスタ値を利用し、時刻計算をすることも
可能であり、現時刻を求める場合の1つの方法f:提供
することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はタイマ割込みの本発明部のフローチャート、第
2図はソフトタイマのテーブルの構成図。 第3図はクロック割込みとソフトタイマの関係図。 第4図は本発明のレジスタの説明図。M5図はノ・−ド
ウエアで実現した本発明該当部の回路図である。 5−1・・・CPo、5−2・・・タイム・カウンタ、
5−3・・・デコーダ、5−4・・・父換器、5−5・
・・タイミングの遅延機能。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、クロック割込みを利用したソフトタイマを有するリ
    アルタイムシステムにおいて、クロック割込みの回数を
    カウントするレジスタを設け、1つのタイマのタイムア
    ップの時にそのレジスタの値を他のタイマ値から引き、
    残りのタイマ値を求めることを特徴とするタイマ割込み
    処理方式。 2、上記のレジスタの代わりにハードウェア上にカウン
    タ用のチップを設け、クロック割込みの回数のカウント
    をハードウェア上で実現し、上記と同じ方法で処理を行
    なうことを特徴とするタイマ割込み処理方式。
JP62028214A 1987-02-12 1987-02-12 タイマ割込み処理方式 Pending JPS63196948A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028214A JPS63196948A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 タイマ割込み処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028214A JPS63196948A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 タイマ割込み処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63196948A true JPS63196948A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12242386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028214A Pending JPS63196948A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 タイマ割込み処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63196948A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196948A (ja) タイマ割込み処理方式
JP3457416B2 (ja) コンピュータシステムのタイマ補正装置
JPH03147157A (ja) 情報処理装置
JPH0643963A (ja) 計時機能を備えた計算機システム
JPH02143361A (ja) 処理順序決定回路
JPH0474231A (ja) 割込み制御回路
JPS61183745A (ja) 割込制御装置
JPH036649A (ja) データ処理装置
KR930005650B1 (ko) 타이머를 이용한 일정시간 지연방법
JP2884764B2 (ja) シグナルプロセッサ
JPS6349853A (ja) 論理シミユレ−シヨン処理方式
JP2568163Y2 (ja) アップダウンカウンタ回路
JPH03212754A (ja) メモリリクエスト制御方式
JPS59214920A (ja) パルス周波数演算方式
JPS633341A (ja) 優先制御処理方法
JPH03188514A (ja) 計数回路
JPS62113245A (ja) シグナルプロセサの動作監視装置
JPH07260845A (ja) パルス周期計測回路
JPS61130893A (ja) タイマ回路
JPH08274627A (ja) カウンタ
JPH01133174A (ja) プログラム同期回路
JPS6024655A (ja) 中央処理装置使用率測定装置
JPS63168574A (ja) 周波数検出装置
JPH04192037A (ja) 半導体集積回路
JPH04365112A (ja) 計算機システムの計時方式