JPS63194351A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63194351A
JPS63194351A JP2752587A JP2752587A JPS63194351A JP S63194351 A JPS63194351 A JP S63194351A JP 2752587 A JP2752587 A JP 2752587A JP 2752587 A JP2752587 A JP 2752587A JP S63194351 A JPS63194351 A JP S63194351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
regions
epitaxial layer
type region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2752587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0638471B2 (ja
Inventor
Kazumasa Satsuma
薩摩 和正
Goro Mitarai
御手洗 五郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62027525A priority Critical patent/JPH0638471B2/ja
Publication of JPS63194351A publication Critical patent/JPS63194351A/ja
Publication of JPH0638471B2 publication Critical patent/JPH0638471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、半導体装置に関し、特に寄生現象を改善し
た半導体装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の技術を、第7図を用いて説明する。
第7図は、従来のバイポーラICで使用されるp+/n
ダイオードの構造を示したものである。
このような半導体装置では、まずp型の基板1にアンチ
モン(sb)を拡散することによって高濃度のn型埋込
層2を形成し、その上に全面に高圧抵抗のn−エピタキ
シャル層3を成長させる。そして、同一チップ上にある
素子間を分離するためにボロン(B)を拡散して分離拡
散領域4を形成する0次に、素子の直列抵抗を下げるた
めに、リン(P)の拡散によりコレクタウオール10を
形成する。その後、Bをイオン注入することによりp子
ベース領域5を作り、p + / n接合を形成する。
そして、酸化膜6に電極取り出し用の穴を開けた後、ア
ルミニウム7によって配線を行ない装置を完成する。
この第7図に示すような構造において、ダイオードが活
性に動作している場合を考える。ダイオードのp + 
/ n接合が順バイアスされると、接合を通してキャリ
アの注入が起り、それは接合の低濃度側で顕著となる。
n−エピタキシャル領域3に注入されたホールは、電子
と再結合しつつエピタキシャル領域3中を拡散して行く
。拡散はほぼ等方的と考えられるので、ホールはn十埋
込層2へ、あるいはn+コレクタウオール領域10へと
侵入して行く。n十領域中においては、ホールの拡散長
はn〜領域中に比較して非常に短くなっていると考えら
れるが、それでも有限の値をもっている。このため、埋
込層2あるいはコレクタウオール領域10を通り抜けて
ホールが基板1あるいは分離領域4へと達することにな
る。つまり、寄生のpnp)ランジスタが構成されるこ
とになる。
この場合、特にコレクタウオール拡散10の下部ではリ
ン(P)濃度が非常に低くなっているので、ここでは寄
生pnp)ランジスタのhFEがかなり大きくなってい
ると考えられる。これに対して、埋込N2は拡散速度の
遅いアンチモン<sb>で形成されているので、濃度の
低下は少なくここでの寄生pnp )ランジスタのhF
Iiはそんなに大きくないと予想される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のp + / nダイオードは以上のように構成さ
れているので、基板−エビタキシャル層−べ−スの間で
縦方向の寄生pnpl’ランジスタが構成され、ICの
動作に不都合が生じるという問題点があった。たとえば
、ダイオードに電流が流れる場合、この電流は寄生pn
p)ランジスタのベース電流として働くから、hPEに
比例した量の電流がベース領域から基板へと流れること
になる。この結果、ICはこの寄生電流分のパワーロス
を生じることになり、IC本来の動作の許容損失を小さ
くしてしまうことになる。また、寄生トランジスタのh
FEがある程度大きくなると、隣接した島との間に形成
されるサイリスタ構造によるラフチアツブの可能性が出
てくる。この場合、ICは破壊に至るおそれがある。
このような問題を回避するには、基本的に寄生pnp 
)ランジスタのhFEを小さくすることが必要である。
たとえば、コレクタウオール拡散の濃度を高くしたり時
間を長(したりすることによってコレクタウオール下部
での濃度を高める方法が考えられるが、前者の場合は高
濃度のリンがエピタキシャル層の結晶性を劣化させると
いう問題があり、高音の場合では濃度を十分に高めるに
は非常に長時間のドライブが必要となり、スループット
が低下し、また長時間のドライブによづて埋込層sbが
アウトディフュージョンを起してデバイス特性を悪化さ
せる場合も起ってくるという問題がある。また、ライフ
タイムキラーを導入することによってホールの拡散長を
小さくするという方法も七えられるが、この場合、本来
のトランジスタ特性の劣化が大きくて汎用的には使用で
きない。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、寄生効果を抑制することができ、誤動作や破
壊の危険性の少ない半導体装置を得ることを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体領域
と第1の第2導電型領域とから成る複数の接合間に第2
の第2導電型領域を設け、この領域の電位を第1導電型
領域と同電位か、またはこの領域が第1導電型領域と作
る接合が逆バイアスとなるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、第1導電型の半導体領域と第1の
第2導電型領域とから成る複数の接合間に設けた第2の
第2導電型領域の電位を、第1導電型領域と同電位かま
たはこの領域が第1導電型領域と作る接合が逆バイアス
となるようにすることにより、第1導電型領域に注入さ
れたキャリアは第2の第2導電型領域で阻まれてそれ以
上拡散して行くことができず、寄生効果を抑制すること
ができる。
〔実施例〕
第1図によりこの発明の一実施例を説明する。
図において、1はp型基板、2はn型埋込層、3はn型
エピタキシャル層、4はp型分離領域、5はp型ベース
領域、6は酸化膜、7はアルミニウム配線である。
この第1図は、第7図と同様にバイポーラICで作られ
るp + / nダイオードの構造を示したものである
。製造方法もほぼ第7図に示す従来の場合と同様である
が、ベース領域5と分離領域4の間に分離拡散によって
p領域4を形成し、その下部が埋込層2によって基板1
から電気的に分離されるようにし、さらにそのp領域4
とエピタキシャル層3をアルミ配線7によって接続して
いるところが違っている。
このような構造の半導体装置では、エピタキシャル層3
に注入されたホールはp領域4に達すると、p領域4内
を移動してアルミ配線7からダイオード外へと取り出さ
れて、再びp領域4からエピタキシャル層3中へ注入さ
れることはない。つまり、p領域4に入ったホールは多
数キャリアとなるが、p領域4自体はアルミ配線7によ
ってエピタキシャル層3と同電位にされているので、p
領域4からエピタキシャル層3へと注入が起ることはな
いのである。これはまた、分離拡散領域4をコレクタと
した横方向pnpトランジスタが構成されていて、注入
キャリアがコレクタ電流として取り出されていると考え
ることもできる。このように考えるならば、分離拡散領
域4とエピタキシャル層3とで作る接合は、逆バイアス
されている方がより有効であると考えられる。
なお、上記実施例では分離拡散4のみを使用した場合に
ついて述べたが、第2図に示すように埋込分離拡散8を
利用することによってさらに大きな効果が得られる。つ
まり、分離拡散4のみによる場合、その拡散下部はかな
り低濃度になっている。そのため、ダイオードを流れる
電流が大きくなった場合に、トランジスタが飽和するよ
うに、この横方向pnpトランジスタのコレクタベース
接合、すなわち分離拡散4とエピタキシャル層3で作る
接合が順バイアスされるようになるが、このとき、p領
域4の濃度が小さい方がこの現象が顕著になるのである
。そのため、埋込分離拡散8を利用してこの部分の濃度
を高くすることは、寄生防止を改善するためにさらに効
果がある。
また− 以上の例では分離拡散4.8により寄生を防止
する場合について述べたが、第6図に示すように、p型
ベース領域5aを用いるようにしてもよい。すなわち、
p÷/nダイオードのp型ベース領域5と分離拡散領域
4の間にもう一つのp型ベース領域5aを形成し、この
領域5aの電位を上記実施例と同様に制御するようにす
れば、p型ベース領域5−エピタキシャル層3−分離拡
散領域4で形成される横方向pnp)ランジスタの寄生
を防止する効果がある。
また、第3図に示すように、本発明はダイオードだけで
なくトランジスタに適用しても効果がある。上述したよ
うに、トランジスタが飽和状態になるとトランジスタの
コレクタベース接合が順バイアスされ、この接合からエ
ピタキシャルN3へとホールの注入が起る。つまり、状
況としてはダイオードの場合と本質的に同じである。
さらに、第4図に示す装置は、トランジスタの電流容量
を改善するために第3図の構造の装置にコレクタウオー
ル10を追加したものである。
以上の例では全てバイポーラICの構造を例に取って説
明したが、本発明は第5図に示すようにディスクリート
デバイスに通用しても効果がある。
第5図のデバイスは、高濃度のn型基1ffillに高
比抵抗のn−エピタキシャル層12を成長させ、二つの
p÷ベース領域13を形成したもので、lチップに2個
のp+nダイオードを含んだデバイスである。この場合
も、p型頭域14を形成することによって二つのp型ベ
ース領域13間の寄生の横方向pnp)ランジスタを抑
えることができる。
また、以上の例では全て注入キャリアがホールの場合に
ついて説明したが、電子が注入される場合でも同様の効
果が得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明に係る半導体装置によれ
ば、第1導電型の半導体領域と第1の第2導電型領域と
から成る複数の接合間に第2の第2導電型領域を設け、
この領域の電位を第1導電型領域と同電位か、またはこ
の領域が第1導電型領域と作る接合が逆バイアスとなる
ようにしたので、他のデバイス特性を劣化させることな
く寄生効果を抑制することができ、ひいては誤動作や破
壊の危険性の少ない優れた素子を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体装置を示す図、
第2図ないし第6図は本発明の他の実施例による半導体
装置を示す図、第7図は従来の半導体装置を示す図であ
る。 図中、lはp型半導体基板、2はn型埋込層、3はn型
エピタキシャル層、4はp型分離拡散領域、5はp型ベ
ース領域、6は酸化膜、7はアルミ配線、8はp壁埋込
分離拡散領域、9はn型エミフタ領域、10はn型コレ
クタウオール領域、11はn型半導体基板、12はn型
エピタキシャル層、13はp型ベース領域、14はp型
頭域、15はn型チャネルストップ領域である。 なお、図中同一符号は、同−又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体領域と該領域中に形成された
    複数の独立な第1の第2導電型領域とから成る複数の接
    合を有する半導体装置において、上記接合間に上記第1
    の第2導電型領域とは独立な第2の第2導電型領域を備
    え、該第2の第2導電型領域の電位を上記第1導電型領
    域と同電位か、あるいは該領域が上記第1導電型領域と
    作る接合が逆バイアスとなるようにしたことを特徴とす
    る半導体装置。
  2. (2)上記第1の第2導電型領域のうちの一つはバイポ
    ーラ型ICのベース拡散領域であり、上記第2の第2導
    電型領域は該ICの分離拡散領域であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)上記第1および第2の第2導電型領域は、ともに
    バイポーラ型ICのベース拡散領域であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  4. (4)上記第1の第2導電型領域のうちの一つはバイポ
    ーラ型ICのベース拡散領域であり、上記第2の第2導
    電型領域は該ICの分離拡散領域および埋込分離拡散領
    域であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体装置。
JP62027525A 1987-02-09 1987-02-09 半導体装置 Expired - Lifetime JPH0638471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027525A JPH0638471B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62027525A JPH0638471B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194351A true JPS63194351A (ja) 1988-08-11
JPH0638471B2 JPH0638471B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12223535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62027525A Expired - Lifetime JPH0638471B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638471B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153366A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Nec Corp Semiconductor device
JPS5731173A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device
JPS57143855A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS57178358A (en) * 1981-04-14 1982-11-02 Fairchild Camera Instr Co Integrated circuit potential reducing technique
JPS5882559A (ja) * 1981-11-10 1983-05-18 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
JPS599966A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61150229A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Toshiba Corp 集積回路

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153366A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Nec Corp Semiconductor device
JPS5731173A (en) * 1980-08-01 1982-02-19 Sanyo Electric Co Ltd Semiconductor device
JPS57143855A (en) * 1981-02-27 1982-09-06 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS57178358A (en) * 1981-04-14 1982-11-02 Fairchild Camera Instr Co Integrated circuit potential reducing technique
JPS5882559A (ja) * 1981-11-10 1983-05-18 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路装置
JPS599966A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 Toshiba Corp 半導体装置
JPS61150229A (ja) * 1984-12-24 1986-07-08 Toshiba Corp 集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0638471B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191132B2 (ja) 半導体装置
US4717940A (en) MIS controlled gate turn-off thyristor
JP2009026797A (ja) 半導体装置
JPH0347593B2 (ja)
KR100334381B1 (ko) 유도성부하소자용집적드라이버회로
US5079607A (en) Mos type semiconductor device
EP0921574B1 (en) Transistor
US4390890A (en) Saturation-limited bipolar transistor device
US6674147B2 (en) Semiconductor device having a bipolar transistor structure
JPS59979B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0560263B2 (ja)
US6815799B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH10321859A (ja) 寄生サイリスターラッチアップを防止するために不連続のエミッター領域を含む電力半導体装置
JP3083831B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06318706A (ja) 半導体装置
US4446611A (en) Method of making a saturation-limited bipolar transistor device
JPS63194351A (ja) 半導体装置
US7067900B2 (en) Insulated gate bipolar transistor having a reduced tail current and method of fabricating the same
JPH0416443Y2 (ja)
US4337475A (en) High power transistor with highly doped buried base layer
JP2557984B2 (ja) 半導体装置の入力保護回路
JPS6327865B2 (ja)
JPH06163908A (ja) ダブルゲートmosデバイス
JPS6241427B2 (ja)
JP2763432B2 (ja) 半導体装置