JP2763432B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2763432B2
JP2763432B2 JP30653491A JP30653491A JP2763432B2 JP 2763432 B2 JP2763432 B2 JP 2763432B2 JP 30653491 A JP30653491 A JP 30653491A JP 30653491 A JP30653491 A JP 30653491A JP 2763432 B2 JP2763432 B2 JP 2763432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
collector
base
conductivity type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30653491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05121426A (ja
Inventor
忍 宇都宮
賢次 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30653491A priority Critical patent/JP2763432B2/ja
Publication of JPH05121426A publication Critical patent/JPH05121426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2763432B2 publication Critical patent/JP2763432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体装置に関し、特
にNPNトランジスタの飽和状態から遮断状態への応答
性の向上を図ったものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の半導体装置(バイポーラト
ランジスタ)の構造の一例を示す平面図及びその断面図
であり、図に示されるように、集積回路におけるNPN
トランジスタは、P形基板100上に構成された、P型
の分離領域1で囲まれた高濃度N+ 層で形成されたN型
コレクタ領域2と、この上に配置されたNウエル層表面
に形成したベース拡散領域3,及びベース拡散領域3の
中に形成されたエミッタ拡散領域4,及びコレクタ領域
2を引き出すためのコレクタN+ 拡散領域5とから構成
されている。また上記基板100とN型コレクタ領域2
との間には、N型コレクタ領域2の抵抗を低減するため
のN+ フローティングコレクタが設けられている。
【0003】次に動作について説明する。エミッタ拡散
領域4とベース拡散領域3間を順方向にバイアスし、コ
レクタN+ 拡散領域5を介してコレクタ領域2とベース
拡散領域3間を逆バイアスするとベース拡散3に注入さ
れたキャリヤはコレクタ2に集められる。
【0004】そして、図3におけるNPNトランジスタ
のエミッタ・ベース間接合とコレクタ・ベース間接合の
両方が順方向バイアスされて飽和状態となると、ベース
には両方の接合から多量の少数キャリア(ホール)が注
入され、図4に示すようにベース・コレクタ接合のコレ
クタ側でのホールの濃度は、
【0005】
【数1】
【0006】に示すようになる。なお数1において、P
nco は電圧を印加しない状態でのコレクタ領域の少数キ
ャリア(ホール)濃度である。
【0007】またコレクタからベースへエレクトロンが
注入し、図4に示すようにベース・コレクタ接合のベー
ス側でのエレクトロン濃度は、
【0008】
【数2】
【0009】に示すようになる。なお数2においてN
PBO は電圧を印加しない状態でのベース領域の少数キャ
リア(エレクトロン)濃度である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されており、飽和時にベースからコレク
タへホールが注入され、コレクタからベースへエレクト
ロンが注入される。このとき図5に示すように、NPN
トランジスタのベース領域3をエミッタとし、コレクタ
領域2をベースとし、分離領域1をコレクタとする縦型
のPNPトランジスタが寄生素子として構成されるもの
の、このトランジスタのベース幅(ベース領域3から分
離領域1までの距離)は大きく、このためPNPトラン
ジスタのエミッタ領域(ベース領域3)からベース領域
(コレクタ領域2)へ注入されたキャリアはコレクタ領
域(分離領域1)まで到達せず、ベース領域(コレクタ
領域2)へ蓄積してしまう。そのため飽和状態からベー
ス電位をローレベルにして遮断状態にする際、ベース・
コレクタ接合が逆バイアスとなるがNPNトランジスタ
のコレクタ領域に蓄積されたホールは逆バイアスを流れ
やすく、コレクタ領域からベース領域へ流れてしまい、
このキャリア(ホール)が流れてしまうまで遮断状態に
することができず応答速度が遅くなるという問題点があ
った。
【0011】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、飽和状態から遮断状態へいたる
際の応答速度が速い半導体装置を提供することを目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置は、基板表面における第1導電型の分離領域と第2導
電型のコレクタ領域との境界部に、少なくともベース領
域を囲むような第1導電型の半導体層を、上記分離領域
及びコレクタ領域にまたがって設けたものである。
【0013】
【作用】この発明においては、少なくともNPNトラン
ジスタにおけるベース領域を取り囲み、かつ分離領域ま
で広がった第1導電型の半導体層を設けたから、NPN
トランジスタのベース及びコレクタと、上記第1導電型
の半導体層により小さいベース幅を有するPNPトラン
ジスタが形成され、飽和時のコレクタへ注入されるホー
ルがPNPトランジスタを介して分離領域に引きこま
れ、コレクタ領域のホールの濃度が低減される。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例によるNPNトラ
ンジスタの構造を図1について説明する。図において図
3と同一符号は同一または相当部分を示し、6aはコレ
クタ領域2と分離領域1との境界部分に跨がるようにし
て設けられた略矩形のP型領域である。
【0015】次に動作について図5の等価回路図を参照
しつつ説明する。図5に示すように、エミッタ・ベース
間接合及びコレクタ・ベース間接合の両方が順方向にバ
イアスされてトランジスタが飽和状態となったとき、ベ
ース領域3からコレクタ領域2に向けてホールが注入さ
れるが、このとき分離領域1まで広がったP型領域6a
及び分離領域1のP,コレクタ領域1のN,ベース領域
3のPとで構成される寄生PNPトランジスタが形成さ
れ、P型領域6aを設けた分だけ従来よりもベース幅が
小さくなり、このベース幅の小さいPNPにより、ベー
ス領域3からコレクタ領域2へ向けて注入されるホール
がP型領域6aを介して分離領域1へ引き込まれる。こ
の結果、コレクタ領域2へ注入されるホールが少なくな
り、エミッタ・ベース間接合及びコレクタ・ベース間接
合の両方が逆方向にバイアスされて遮断状態になったと
きに、PNPトランジスタのエミッタによりNPNトラ
ンジスタのベースキャリヤが引き抜かれて分離領域1へ
流され、逆バイアスされたコレクタ・べース接合を流れ
るホールが少なくなり、その結果、遮断状態へ至るまで
の応答速度が速くなる。
【0016】このように本実施例によれば、分離領域1
とコレクタ2との接合領域に跨がるようにして略矩形状
のP型領域6aを設け、トランジスタが飽和状態になっ
たときのベース3のホールを、P型領域6a及び分離領
域6,コレクタ領域2,ベース領域3とから構成される
ベース幅の小さいPNPトランジスを用いて分離領域1
へ引き込むようにしたから、飽和状態から遮断状態に移
行した時のコレクタ・べース接合を流れるホールが少な
くなり高速に遮断状態とすることができる。
【0017】次に本発明の第2の実施例について説明す
る。この実施例では、図2に示すように特にベース領域
3を囲むようにして、分離領域1とコレクタ2との接合
領域に跨がる略矩形状のP型領域6bを形成したもので
あり、このように構成することで、ベース3とコレクタ
+ 拡散5とを近接して形成できないため、素子サイズ
はやや大きくなるものの、第1の実施例に比べてベース
幅がさらに小さくなり、ベース引き抜き効果が大きくな
り、飽和状態から遮断状態への応答性の向上をさらに図
ることができる。
【0018】なお、上記各実施例では、P型領域6a
(6b)とベース拡散3とを別々の半導体層を用いて形
成したが、上記P領域をベース拡散3とを同じ半導体層
を用いて形成すれば製造工程を追加することなく容易に
形成することもできる。
【0019】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る半導体装
置によれば、少なくともNPNトランジスタのベース領
域を囲み、かつ基板表面の第1導電型の分離領域とコレ
クタとなる第2導電型の半導体層との境界部に、上記分
離領域とコレクタ領域にまたがて第1導電型の半導体層
を設けたので、NPNトランジスタのベース及びコレク
タと、上記第1導電型の半導体層によりベース幅の小さ
いPNPトランジスタが形成され、飽和時のコレクタへ
注入されるホールがPNPトランジスタを介して分離領
域に引きこまれ、コレクタ領域のホールの濃度が低減さ
れ、その結果、飽和状態から遮断状態への応答速度の速
いトランジスタが得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による半導体装置(トラン
ジスタ)の構造を示す図である。
【図2】この発明の他の実施例による半導体装置(トラ
ンジスタ)の構造を示す図である。
【図3】従来の半導体装置(トランジスタ)の構造を示
す図である。
【図4】従来の半導体装置における飽和時の少数キャリ
アの分布を示すグラフ図である。
【図5】従来及び本発明の一実施例による半導体装置
(トランジスタ)の動作時のキャリヤの流れを説明する
ための等価回路図である。
【符号の説明】
1 分離領域(P+ ) 2 コレクタ領域(N- ) 3 ベース拡散(P+ ) 4 エミッタ拡散(N+ ) 5 コレクタN+ 拡散 6 P領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−139282(JP,A) 特開 昭57−162365(JP,A) 特開 昭60−16465(JP,A) 特開 昭61−8972(JP,A) 特開 昭63−194351(JP,A) 特開 平4−3431(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に第1導電型の分離領域に囲まれ
    た第2導電型のコレクタ領域を形成し、該第2導電型の
    コレクタ領域の表面の一部に高濃度の第1導電型ベース
    領域を形成し、第1導電型ベース領域の表面の一部に高
    濃度の第2導電型エミッタ領域を形成してなる半導体装
    置において、 少なくとも上記高濃度の第1導電型ベース領域が形成さ
    れた領域を囲み、かつ基板表面の上記第1導電型の分離
    領域及びコレクタ領域との境界部分に、前記分離領域及
    びコレクタ領域にまたがって形成された第1導電型の半
    導体層を備えたことを特徴とする半導体装置。
JP30653491A 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置 Expired - Fee Related JP2763432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653491A JP2763432B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653491A JP2763432B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05121426A JPH05121426A (ja) 1993-05-18
JP2763432B2 true JP2763432B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=17958192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30653491A Expired - Fee Related JP2763432B2 (ja) 1991-10-25 1991-10-25 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2763432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3768079B2 (ja) 2000-07-25 2006-04-19 シャープ株式会社 トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05121426A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4047217A (en) High-gain, high-voltage transistor for linear integrated circuits
JPH07297373A (ja) 誘導性負荷要素に対する集積ドライバ回路装置
US3766449A (en) Transistors
GB2054263A (en) Integrated circuit device
EP0043007A2 (en) Saturation-limited bipolar transistor circuit structure and method of making
US4021687A (en) Transistor circuit for deep saturation prevention
GB1533156A (en) Semiconductor integrated circuits
JPH0560263B2 (ja)
JP2763432B2 (ja) 半導体装置
US3656034A (en) Integrated lateral transistor having increased beta and bandwidth
JPS61113270A (ja) モノリシックトランジスタ論理回路
JPS6133261B2 (ja)
JP2504547B2 (ja) バイポ―ラ形薄膜半導体装置
JPS6241427B2 (ja)
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
JP3182175B2 (ja) ダーリントントランジスタ及びその製造方法
JP3311037B2 (ja) 半導体装置
JPS6022504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05864B2 (ja)
KR940006674B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2806784B2 (ja) 半導体装置
JPS6348189B2 (ja)
JPS5918869B2 (ja) 半導体装置
JPH0397259A (ja) 低温動作半導体装置
JPS5950108B2 (ja) トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees