JPS5918869B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5918869B2
JPS5918869B2 JP50096716A JP9671675A JPS5918869B2 JP S5918869 B2 JPS5918869 B2 JP S5918869B2 JP 50096716 A JP50096716 A JP 50096716A JP 9671675 A JP9671675 A JP 9671675A JP S5918869 B2 JPS5918869 B2 JP S5918869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
conductivity type
type
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50096716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5220775A (en
Inventor
隆博 岡部
敏男 新美
知行 渡部
憲二 金子
義人 大村
博 古寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP50096716A priority Critical patent/JPS5918869B2/ja
Publication of JPS5220775A publication Critical patent/JPS5220775A/ja
Publication of JPS5918869B2 publication Critical patent/JPS5918869B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0229Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of bipolar structures
    • H01L27/0233Integrated injection logic structures [I2L]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、とくに集積注入論理回路(Int
egratedInjectionLogic)以下I
ILと略す)の素子特性を改善した半導体装置に関する
ものである。
以下、本発明を実施例によつて説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示し、本発明の原理説
明図を第4図に示す。
第4図の端子E、B、Cはそれぞれトランジスタのエミ
ッタ、ベース、コレクタに対応し、N、P、N+、等は
不純物の導電形と濃度の程度を示したものである。また
この図ではP形のベース層からN形のエミツタヘ注入さ
れるホールのふるまいだけに注目して図式化しており、
LpはN形層内におけるホールの拡散表を示し、LはN
形層の厚みを示している。すなわち、第4図aにおいて
エミッタのN形層が十分厚いものとすると、ベース・エ
ミッタ間が正バイアスされたとき、ベースからの注入さ
れたホールは指数関数的に減少する。そしてその濃度勾
配がホール電流に比例する。ところで同図bのようにホ
ールの拡散長Lpよりも薄いN形層(L<Lp)とN+
層がある場合には、N+層はホールの電位障壁を形成し
、このため、注入されたホールはN層内に蓄積される。
そのポテンシャルバリアを越えたものがN+層を拡散す
るが、その量は極度に小さくなる(高濃度のため)。ゆ
えにベース層からの注入ホールの量はN層内にたまるが
、N層内の濃度勾配はほとんどなく、N+層内の濃度勾
配によつてホール電流が定まる。すなわち同図aに比し
、bの場合はN+層の存在のためホール電流は著るしく
抑えられることになる。この効果はP層とN+層の間隔
LがN層内のホールの拡散長L,より小なるところで大
である。つまりOくL<Lpを満足するかぎりこの効果
がある。さて第1図の例は上記の効果を利用したもので
、11L回路を形成しているP形層7,8よりもLだけ
距離を訃いてN+層の柱5,6を設けたものである。こ
の構造にすると上記した原理により、P形層7,8から
注入されたホールはN+層2,5,6で囲まれたN形層
3内に蓄積されるが、ホール電流としてはN+層内での
わずかな再結合電流しか流れず、ホールに対して電位障
壁としての役目を果たしている。いいかえればIIL回
路の動作にとつて無効電流であるホール電流を減少させ
る役目を果たしている。N形層3の厚みは5〜10μm
程度であり、N形層の比抵抗を5Ω?とするとホールの
拡散長はLplOOμmにもなるので、Lとしてはしく
1001tm程度ならば十分その役目を果たす。すなわ
ち、N+層の柱5,6の役目はP形層7,8から距離を
お一くのにOくしく100μmであればどこでもよいこ
とになる。な訃、図において1は半導体基板、2はN+
形の半導体領域、3はN形のエピタキシヤル層、4はp
+形分離層、11〜16は電極端子である。つぎに本発
明による実施例を第2図に示す。これはN形層3の表面
部では通常パシベーシヨンのためSiO2層(図示せず
)が存在するが、この表面の界面部分では結晶の不完全
性やSiO2層との相互作用等によつてトラツプが存在
することが多く、いわゆる注入されたホールの表面再結
合が生じやすい。このため、前記した理論通りに注入さ
れたホールがN形層3内で蓄積されずに、この表面部分
の再結合によつてホール電流が流れ、IIL回路の無効
電流を増加させることがある。これを防止するために、
表面部に浅いN+層20,21を設けたのが本実施例で
ある。これにより注入されたホールはN形層3の表面部
でもN+層20,21による電位障壁により反発されて
表面再結合の再結合電流が抑制され、無効なホール電流
が減少する。第3図は本発明の別な実施例で集積密度向
上について説明するものである。
すなわち、深いN+層の柱5,6を、第3図に示すよう
にIILの1組の回路CKtl,2,・・・・・・nか
らなるものをいくつかまとめてとり囲むように配置する
。これはCKtl〜nからのホール電流をまとめてN+
層で阻止するものである。このようにしても、IIL回
路のどのP形層からもN+層5,6までの距離がL<L
,なるようにして卦けば前記までの議論が適用され、ホ
ール電流を抑えることができる。そして上記のようにN
+層5,6がいくつかの11L回路をまとめて囲むよう
に形成するので、従来の1つ1つのIIL回路を囲む場
合に比べてN+層の形成する面積が著るしく減少し、集
積密度を増加させることができる。な訃この実施例に訃
いてIIL回路間にN形層3の表面部に浅いN+層20
を図のように形成して表面部の再結合電流を抑えるよう
にする場合も合わせて適用してもよいことはいうまでも
ない。な}、第2図、第3図に訃いて、第1図と同一部
位は同一符号で示してある。
【図面の簡単な説明】
第1図はIIL回路装置の構成例を示す断面図、第2図
および第3図は各々本発明の半導体装置の例を示す断面
図、第4図は本発明の原理を説明するための図である。 1:半導体基板、2:高濃度の不純物領域、3:エビタ
キシヤル層、4:分離層、5,6,20:高濃度の不純
物領域、7,8:不純物領域、11〜16:電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の導電形を有する第1の領域と、この第1の領
    域中に形成された第2の導電形を有する第2および第3
    の領域と、この第2の領域中に形成された少なくとも1
    つの第1の導電形を有する第4の領域を少なくとも有す
    る集積注入論理回路装置が複数個形成された半導体装置
    であつて、前記第1の領域中に設けられた複数の前記第
    2、第3の領域をとりまくように高濃度の第1導電形を
    有する第5の領域を少なくとも上記第2および第3の領
    域から注入される少数キャリアの拡散長と同程度かもし
    くはそれよりも少なる位置に形成し、前記第2の領域の
    うちの所望の少なくとも1組の間に存在するところの前
    記第1の領域の表面部に、これら所望の1組に接する高
    濃度の第1の導電形を有する第6の領域を設けた構造を
    少なくとも有することを特徴とする半導体装置。
JP50096716A 1975-08-11 1975-08-11 半導体装置 Expired JPS5918869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50096716A JPS5918869B2 (ja) 1975-08-11 1975-08-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50096716A JPS5918869B2 (ja) 1975-08-11 1975-08-11 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5220775A JPS5220775A (en) 1977-02-16
JPS5918869B2 true JPS5918869B2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=14172457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50096716A Expired JPS5918869B2 (ja) 1975-08-11 1975-08-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60242240A (ja) * 1984-05-15 1985-12-02 日本鋼弦コンクリ−ト株式会社 コンクリ−ト用ボルトの取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5220775A (en) 1977-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60194558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5921170B2 (ja) Mos型半導体装置
JPS622461B2 (ja)
JP4460272B2 (ja) パワートランジスタおよびそれを用いた半導体集積回路
US3656034A (en) Integrated lateral transistor having increased beta and bandwidth
JPS5918869B2 (ja) 半導体装置
JP3128885B2 (ja) 半導体装置
JP2763432B2 (ja) 半導体装置
JP3206149B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPS6258678A (ja) トランジスタ
JPH09181335A (ja) 半導体装置
JPS5812359A (ja) 半導体装置
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0110938Y2 (ja)
JP2636555B2 (ja) 半導体装置
JPS6223466B2 (ja)
JPH09181336A (ja) 半導体装置
JP2648027B2 (ja) Iil型半導体装置
JPS6155259B2 (ja)
JPS6156624B2 (ja)
JPH08227941A (ja) 複合半導体素子
JPS6196757A (ja) 半導体装置
JPS6031105B2 (ja) 半導体装置
JPS6045052A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6010778A (ja) 半導体装置及びその製造方法