JPS6010778A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6010778A
JPS6010778A JP11956683A JP11956683A JPS6010778A JP S6010778 A JPS6010778 A JP S6010778A JP 11956683 A JP11956683 A JP 11956683A JP 11956683 A JP11956683 A JP 11956683A JP S6010778 A JPS6010778 A JP S6010778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
emitter
polycrystalline silicon
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11956683A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Ryohei Kuki
九鬼 良平
Yoshitaka Oishi
好高 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP11956683A priority Critical patent/JPS6010778A/ja
Publication of JPS6010778A publication Critical patent/JPS6010778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置、特にノ々イポーラ型トランジスタ
半導体装置及びその製造方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般にノ々イポーラ型トランジスタ全スイッチング素子
として使用しfC,場合、入力と出力とΩ関係は第1図
に示すような波形となる。即ち、入力信号として階段波
形の信号をノ々イポーラ型トランジスタに印加すると、
出力波形は入力信号の立上シ時刻ioから少し遅れ′た
時間tl後に立上シ始め、その後時刻t2以降で始めて
飽和値に近付き、入力信号が時刻13で瞬間的に立下っ
ても飽和状態を維持し、時刻t4で飽和点を脱し、立下
シ始め、時刻t5で入力信号が零になった時点で完全に
立下る。このような動作において、時刻to”−tl迄
の間を遅延時間t、と呼び、時刻t1〜t3迄の時間を
コレクタ電流Aルスの上昇時間trと呼び、時刻13〜
t4迄の時間を蓄積時間t、と呼び、時刻t4〜1.迄
の時間を下降時間1(と呼ぶ。
したがって、トランジスタのスイッチング性能を向上さ
せるには、これらtd、tr’、ta、tf’!j小さ
くすればよい、その手段としてパターンの微細化をはか
pペースおよびコレクタ面積を縮少し、コレクタにおけ
るキャリアの蓄積効果を極力少なくすることが大切な要
因の一つである。しかしながら近年においては、スイッ
チングレギュレータの菌性能なものが要求されるように
なった。つ′l!!−シ入力AO200Vラインとして
、スイッチングパワートランジスタの耐圧(VOEO)
が800v以上のものが要求されるようになった。当然
のごとく高耐圧なトランジスタはコレクタ面積ヲ大きく
しなければならない゛。つ′マシ閥耐圧のトランジスタ
を得るために高周波特性はある程度犠牲にせざるを得な
かった。
一般にノぐワートランジスタは、同じ消費電力でも低電
圧、大電流領域の動作に比べ、高電圧、小電流の動作で
しばしげ破壊しやすい現象が認められている。後者の領
域での破壊は2次降伏と関連する。これは大電流を扱う
ための広い面積を持ったトランジスタが、特にこの領域
で電流分布の均一性をくずしやすい状態に置かれるため
に起こる] 現象である。すなわち、ある一定の要因によって引き起
こされた局部的電流集中がその周囲の接合温度を上昇さ
せ、接合の特性を変化させ、更に局部的な電流増加を促
すという一種の正帰還作用がそのメカニズムであると考
えられていた。電流が局部に集中する要因には結晶欠陥
などの不規則なものもあるが、エミッタの周辺や中央な
ど、トランジスタ動作に関係したノぞターンの工夫で避
けられるものも多い。また一般にはコレクタ領域の抵抗
率と厚さ、4−ス領域の厚さなどを増やすことによって
も避けられる。しかし、そうすると昼速−高周波特性は
悪化するという問題があった。
そこで最近、エミッタ拡散ぞターンの周辺長を太きくシ
、集中電流の密度を小さくシ、かつ従来のくし形や矩形
に分割したマルチエミッタタイプよりもエミッタ面積が
大きくでき、さらに上記集中電流の密度を小さくするた
め工夫された第2図のような断面構造及び第3図に示す
ノぐターン構造を有する格子(メツシュ)エミッタトラ
ンジスタが一般的となって来た。この装置の特徴として
、エミッタを多数のユニット/ぐターンに分割すること
で周辺長を大きくシ、更に各ユニットパターンを格子形
にして、オン状態からオフ状態に移行する場合の電流集
中がエミッタパターンの中心部の小面積の部分ではなく
、格子内側の比較的大面積の部分に起こるようにしさら
にエミッタに安定化抵抗を入れ、安全動作領域(ASO
)i大きくシ、高周波特性の向上をはかつている。又、
これと平行して微細化も行なわれ、A/−電極線やエミ
ッタ拡散の深さ等を考慮し、ベースコンタクトホールあ
るいはエミッタパターン等を極力最小にしている。
しかしながら、これらエミッタ領域およびベースコンタ
クトホールを極力小さくするには、どうしても、エミッ
タ電極At線と、ペース電極At線の占める面積がシリ
コンチップ内に大きく、このためAt電極幅によってエ
ミッタパターンが決定されるようになる。従来エミッタ
電流容量および、リソグラフィーの関係上At電極線幅
を例えば20〜40μmにしている場合が多い。したが
ってき−スAl電極線は例えば60〜80 pm以上の
間隔を設けて形成しなければならない(シースAt電極
間にエミッタAl電極が存在するため)よって、エミッ
タのパターン幅(エミッタ領域幅)はAt電極線幅で決
定され、これ以上の縮小は困難である。そこで第2図、
第3図に示すように、格子エミッタトランジスタは、エ
ミッタパターン4aと4bあるいは4Cと4dの中間に
ペース領域30を設け、広いエミッタ面積での電流の集
中を防ぎ、これによってエミッタ幅金極力小さくし、か
つエミッタの周辺長を長くした。これら各図において、
lはn+型子牛導体層2はn型半導体層でコレクタ領域
、5は酸化膜で、4はn+型型詰結晶シリコンエミッタ
安定化抵抗である。当然エミッタAt電極線7aは、O
V D−8i0x6 t−介して、前記ペース領域3C
の上方に形成されるゆえ、ペース領域3Cは表面からh
t電極線の引き出しは不可能である。そこで、エミッタ
直下のペース領域3aと接続されているだけで、第3図
ではちょうど電位が加わっておらず浮いているように見
え、見かけ上の浮遊ペース3Cである。よってこの上を
エミッタAt電極線7ae配置することによってエミッ
タの微細化がht電極線にとられれずに可能となり、エ
ミッタ周辺長も大きく得、さらにエミッタ電流の局部的
な集中全防ぎ、高耐圧、高周波特性を可能としている所
に格子エミッタトランジスタの最大の特徴がある。一方
、スイッチング動作しているノぞワートランジスタは、
オン状態からオフ状態にする時の蓄積時間tsならびに
1時間tfによって、大きくスイッチングスビーPが異
なる。つまりペース直下のコレクタ領域に蓄積している
ホールをペースに逆ノ々イアスを印加し。
強制的に取り除き、蓄積時間tsと下降時間tfを小さ
くしている。しかしながら、前記格子エミッタトランジ
スタでは表面に露出しているペース層のうち一部At’
電極線を取シ出していない部分(以下浮遊ペース)が存
在する。したがって、ペースに逆ノ々イアスを加え、ペ
ース周囲のコレクタおよび堅−ス領域中に蓄積している
ホールを素速く取シ除く(ペースAt電極に逆)々イア
スを印加して、ホールを引き抜く)場合、どうしても見
か ]け上の浮遊ペース、ならびに該見かけ上の浮遊ペ
ース周囲のコレクタ領域中のホールが他の部分(ペース
3bとその周囲のコレクタ領域)よりも引き抜く時間が
遅くなる。他のノぐターンは均等にペースAt電極7b
で引き抜かれるが、見かけ上の浮遊ペース3cは直接A
/−電極との接続がなく、エミッタ直下のペース3aと
接続されているだけである。該ペースは、通常、IOで
はピンチ抵抗としてよく用いられ、そのためペース抵抗
が高く、天動的なペース面積が増加し、ペースに逆ノセ
イアスが印加されてもこの高い抵抗層のペースを通って
ホール全列き抜くには他の部分よシ多く時間がかかる。
これが強いてはスイッチングタイムの特に蓄積時間ts
あるいは下降時間tfヲ大きくする要因の一つでもある
〔発明の目的〕
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであ夛、スイッ
チング動作の高速化高性能化及び集積度の向上が図れる
ノ々イポーラ型半導体装置及びその製造方法を提供する
こと全目的とするものである。
〔発明の実施例〕
以下実施例によシ本発明を具体的に説明する。
第4図(a)〜(f)は本発明の半導体装置の一例たる
ノ々イポーラ型np HiRクワ−ランジスタの製造方
法を工程順に示す工程断面図でちゃ、第5図(a) 、
 (b)はその平面ノぐターン図で1ある。以下順次説
明する。
尚、第2図及び第3図に示した装置におけるものと対応
する部分については同−符号上付すものとする。
先ず、n型半導体基板2を用意し、その下面にn+型型
溝導体層1tl形成し、前記n型半導体基板2の表面に
例えば約1000λ程度の厚さの酸化膜5aを形成する
。そして、ペース領域を得るためにフォトエツチング技
術を用いて酸化膜5a上に7オトレジスト膜8を選択的
に形成した後、このフォトレジスト膜8′1にマスクと
してボロンイオンB、rを、2X10”c!n−”のド
ーズ量と1QQKeVの加速電圧にて半導体基板2内に
打ち込む(第4図(a)の工程)。
その後、前記フォトレジスト膜8をマスクとして前記酸
化膜5a′vl−選択的にエツチングする(第4図(b
)の工程)。
次の前記フォトレジスト膜8を除去した後イオン注入さ
れfcセロンイオンBrを例えば1200℃の雰囲気中
で約20μm拡散させてP型半導体層であるペース領域
3及びガーrリング3d’を同時形成した後1表面に約
500OAの酸化膜5bffi形成する(第4図(c)
の工程)。
その後、再びフォトエツチング技術を用いて選択的に例
えばPoc4等によるn 拡散全豹10μm程度の深さ
で行うととによシ選択的にエミッタ領域たるn 型半導
体層4as4b、4ce形成した後。
表面を酸化して酸化膜5cを形成する(第4図(diの
工程)。このとき、エミッタ領域はペースとなるP型半
導体層3 b + 3 cに対してちょうど格子状を呈
するように形成する。
次に再びフォトエツチング技術を用いてチャンネルスト
ツノξとなるn 層形成予定の酸化膜と。
ペースであるP型半導体層3cと、エミッタたるn+型
型溝導体層4a〜4c6酸化膜5cを選択的に開口し、
この上にアンr−ゾ多結晶シリコン層を形成し、更に該
多結晶シリコン層の表面から例えばP g c 4等で
n+拡散を施し、選択的に計型多結晶シリコン層6a、
6b、6c’r形成する。このとき、前記アンドープ多
結晶シリコン上にp 、 c tJ等でn+拡散を施す
際、更に拡散時tbJを増し、チャンネルストツノぐと
なるn+十層2a及び、見かけ上の浮遊ペース3cへ表
面からn土層41a全形成する(第4図(C)、第5図
(a))。
シカル後、全mt/C例えばOVD 8 i 02 f
 3000 A堆積して絶縁膜9を形成した後、これ全
1000℃の雰囲気でアニールを行いペース3bと、エ
ミッタの安定化抵抗に用いたn多結晶シリ37層6aと
見かけ上の浮遊ペース部分に形成されたn土層41aと
接続されているn十多結晶シリコン6bのスルーホール
(コンタクトホール)10,11.12を形成する(第
4図(f)、第5図(b))。続いてアルミニウム(A
 ’t )金属膜78〜7ck選択的に形成し、第4図
(f)及び第5図(e)に示すような半導体装置を46
° 。
ここで、第5図(a) 、 (b)全参照して平面パタ
ーンの形状を詳述する。平面形状においてベース領域3
内表面に形成されるエミッタ領域4a、4bはそれぞれ
分岐部となるように形成されるので、その近傍のペース
領域表面部分はエミッタ領域に挾まれた部分毎に分割領
域3b、3cとなるように配置されることになる。そし
て、浮遊ペース表面に形成されるn”# 41 a と
ペース電極7bとを接続する友めの多結晶シリコン層(
電極層)6bは図示上下、左右に交差する。つtJ)r
+J字形状となシ、またエミッタ領域4aと、エミッタ
電極7aとを接続する多結晶シリコン層(電極層)6a
は前記複数の「十」字形状の電極層6b間の空間部分を
埋めるような形状、つま夛「工」字形状を有するように
形成される。このようなパターンとすることによって集
積度の向上を図っている。
上記製造方法は単なる一例であ91種々の変形実施が可
能であることは言う迄もない。例えばエミッタ領域n+
型半導体層48〜4cを形成する方法としては燐インシ
ラ、燐不純物をP−プした0VD−8i02 (PEG
)等によって形成してもよい。又、エミッタの安定化抵
抗として用いているn++結晶シリコン6 a s’ 
6 cは堆積する際に燐又はヒ素をガスP−ぎングして
n+)+1−ブト多結晶シリコンとして形成しても良い
し、アンP−プ多結晶シリコン中に燐又はヒ素等をイオ
ン注入して形成してもよい。
更にアンドープ多結晶シリコン上にC!VD−8+02
6の代シにPEGを堆積させ、とのPEGから燐をアン
P−プ多結晶シリコン中に拡散させて、n++結晶シリ
コンとし、更に見かけ上の浮遊に一ス3c部分へn+M
41aと、チャンネルストツノ”n”7*42a’に形
成してもよい。又、多結晶シリコン層の代りに非晶質シ
リコン層や高融点シリサイP膜を用いてもよい。尚、前
記実施例ではnpn型バイポーラトランジスタを構成す
る場合について説明したが。
全ての導電型を逆にしてpnpノ々イボーラトランジス
タを構成する場合であっても本発明は同様に適用できる
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明装置によれば、これをスイッチング
素子に適用した場合、スイッチングタイム特に蓄積時間
tsと下降時間tx(を短縮する仁とができ、高速化、
高性能化を達成できる。
以上のことを前記第4図(f)、第5図(al 、(b
l及び第6図を参照して詳細に説明する。
第6図に示すように、1層41aは?多結晶シリコンを
介してAt電極線によりペース(、Ba5e)の9層3
bと接続されている。よって、このトランジスタがオン
状態のとき、ペースの9層3bに順ノ々イアスが印加さ
れ、エミッタ(Err、目ter) 4 bからコレク
タ(Collector)層1へ電流が流れる。このと
きn+層41aと1層3cとの間は逆バイアス状態とと なシ層層41ap層3cとの間にはアノ々ランシエブレ
ークダウンが起る迄電流は流れない。即ち、一層41a
から1層3cへはキャリアの流入は殆んど生じない。次
にトランジスタがオフ状態になったとき、ペースたる9
層3bは逆バイアス状態となシ、エミッタたるn+層4
a、4b、4c中やペース3a、3b、3c中のホール
がペース電極の方へ引き抜かれる。そこで、n+層41
aと2層30間は今度は順方向とな99層3 c 、 
3 a +n+層41a中のホールが該n+層41aと
接続している電極6b、7bを介して引き抜かれ、これ
によりスイッチンダタイム特に蓄積時間t5と下降時間
1(を短縮して高速化を可能としている。そして、第4
図(e)からも明らかなように前記n+層41aの電極
はシート抵抗の低いn+多多結晶シリコ端層6b’介し
て引き出されているため、この上にエミッタAt電極線
73を配置することが容易となる。このため、エミッタ
、ペースのA4極7a’、7bの幅を従来よシも狭くす
るととがり能とな夛、エミッタの周辺長も大きくできる
。従ってスイッチング動作時の遅姑時間t、及び上昇時
間trを短縮化できるばかシでなく、ツクターンの微細
化が可能となり集積度の向上が図れ、かつ安全動作領域
(A80)も広く確保できる。
又、前記製造工程中7オトレジスト膜奮マスクとしてイ
オンインプラを行った後、同一のフォトレジスト膜をマ
スクにして酸化膜をエツチングしてエミッタ窓開を行っ
ているので、従来のようにエミツタ窓開時のフォトエツ
チングの際のマスクe e ’k 、91 icイ□ヵ
ゎヵゆゎ、5ケい、8.よ2.′その工程を省略できる
という利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はノ々イポーラトランジスタのスイッチング動作
を説明するための波形図、第2図は従来のリングエミッ
タトランジスタの断面構造図であシ、第3図はその平面
図、第4図(al〜(f)は本発明半導体装置の一実施
例工程断面図、第5図(al 、 (blはその平面ノ
リーン図、第6図は本発明の詳細な説明するための断面
図である。 1・・・n413半導体層、2・・・n型半導体基板。 3・・・p型半導体層、3a〜3c・・・ペース層、4
a〜4c・・・n1半導体層、5a〜5c・・・酸化膜
。 63〜6c・・・ポリシリコン層、7a〜7c・・・ア
ルミニウム電極線、41a、42g ・・・n+型半導
体層手続補正書 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第119566号 2、発明の名称 半導体装置及びその製造方法3、補正
をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 6、補正の対象 明細書の特許請求の範囲及び発明の詳
細な説明の欄、図面 別紙(1) 補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙(2)の如く訂正する。 (2)明細書第6ページ第4行に記載の「起こるように
しさらに」を「起こるようにし、さらに」に訂正する。 (3)同第9ページ第11行から第12行にかけて記載
の1スイツチングタイムの特に」を「スイッチングタイ
ム、特に」に訂正する。 (4)同第10ページ第14行に記載の[ボロンイオン
Br Jを「ボロンイオンB+」に訂正する。 (5)同第11ページ第2行に記載の[ボロンイオンB
r Jを「ボロンイオンB”Jに訂正する。 □(6)
同第14ページ第11行に記載の「高融点シリサイド膜
」を「高融点金属シリサイド膜」に訂正する。 (7) 図面中筒4図(a)、(b)を別紙の如く訂正
する。 以上 1− 別紙(2、 特許請求の範囲 (1)第一導電型の第1の半導体層に第二導電型の第2
の半導体層を有し、該第2の半導体層の一部で、表面か
ら第一導電型の第3の半導体層を有する半導体装置にお
いて、前記第2の半導体層の一部で少なくとも一ケ所以
上に、第二導電型の第4の半導体層を有し、前記第2の
半導体層と、第4の半導体層は電極膜を介して接続され
ていることを特徴とする半導体装置。 (2)第1の半導体層を]レクタ、第2の半導体層をベ
ース、第3の半導体層をエミッタとづる特許請求の範囲
第1項記載の半導体装置。 (3)少なくとも、第一導電型の第1の半導体層の表面
に絶縁膜を形成し、その上9yスクパターンを形成して
イオン注入を行う工程と、前記マスクパターンを用いて
絶縁膜を選択的に除去し、前記イオン注入した部分の熱
処理を行うことにより第二導電型の第2の半導体層を形
成する工程と、前記第2の半導体層内に複数の分岐部分
を有する第一導電型の第3の半導体層を形成する工程と
、該第3の半導体層の複数の分岐部によって挾まれた第
2の半導体層表面の複数部分のうちいずれか一方に第一
導電型の第4の半導体層を形成する工程と、該第4の半
導体層と前記第2の半導体層の複数部分のうちの他方と
を電気的に接続する電極層を形成する工程とを含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法。 (4)前記電極層は多結晶シリコン層であることを特徴
とする特許請求の範囲第3項記載の半導体装置の製造方
法。 以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 第一導電型の第1の半導体層に第二導電型の第
    2の半導体層を有し、該第2の半導体層の一部で、表面
    から第一導電型の第3の半導体層f、有する半導体装置
    において、前記第2の半導体層の一部で少なくとも1ケ
    所以上に、第二導電型の第4の半導体層を有し、前記第
    2の半導体層と、第4の半導体層は電極膜を介して接続
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1の半導体層全コレクタ、第2の半導体層をペ
    ース、第3の半導体層をエミッタとする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。
  3. (3)少なくとも、第一導電型の第1の半導体層の表面
    に絶縁膜を形成し、その上マスクツぐターンを形成して
    イオン注入を行う工程と、前記マスクパターンを用いて
    絶縁膜を選択的に除去し、前記イオン注入した部分の熱
    処理を行うことによシ第二導電型の第2の半導体層を形
    成する工程と、前記第2の半導体層内に複数の分岐部分
    を有する第一導電型の第3の半導体層を形成する工程と
    、該第3の半導体層の複数の分岐部によって挾まれた第
    2の半導体層表面の複数部分のうちいずれか一方に第一
    導電型の第4の半導体層を形成する工程と、該第4の半
    導体層と前記第2の半導体層の複数部分のうちの他方と
    を電気的に接続する電極層を形成する工程とを含むこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記電極層は多結晶シリコン層であることを特徴
    とする特許請求の範囲第3項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP11956683A 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS6010778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956683A JPS6010778A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11956683A JPS6010778A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6010778A true JPS6010778A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14764502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11956683A Pending JPS6010778A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010778A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096851A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 正仁 櫨田 高速スイッチング用トランジスターの設計方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096851A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 正仁 櫨田 高速スイッチング用トランジスターの設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418396A (en) Optical semiconductor device and fabrication method therefor
US5140388A (en) Vertical metal-oxide semiconductor devices
US4769687A (en) Lateral bipolar transistor and method of producing the same
US4631568A (en) Bipolar transistor construction
US4713355A (en) Bipolar transistor construction
US4106049A (en) Semiconductor device
JPS6010778A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100249168B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JP2859400B2 (ja) ゲートターンオフサイリスタの製造方法
KR940006674B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2527049B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283715A (ja) 高安定ツェナーダイオード
JPH0425711B2 (ja)
JPS62176163A (ja) トランジスタの製造方法
JPS6127677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01160051A (ja) バイポーラトランジスタ
JPH05109748A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5918869B2 (ja) 半導体装置
JPH01276760A (ja) 半導体装置
JPS6129171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61207067A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0361343B2 (ja)
JPH01223740A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS62108570A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280432A (ja) バイポーラトランジスタ