JPS599966A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS599966A
JPS599966A JP11768482A JP11768482A JPS599966A JP S599966 A JPS599966 A JP S599966A JP 11768482 A JP11768482 A JP 11768482A JP 11768482 A JP11768482 A JP 11768482A JP S599966 A JPS599966 A JP S599966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
region
layer
transistor
type layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11768482A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Hata
誠二 秦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP11768482A priority Critical patent/JPS599966A/ja
Publication of JPS599966A publication Critical patent/JPS599966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は半導体装置に関するもので、特にダイオードの
電流効率の改善に関するものである。
〈発明の技術的背景〉 従来、集積回路、特にバイポーラICに使用されるダイ
オードとして縦型NPN)ランジスタのコレクタとベー
スを接続することによって構成されるものが知られてい
る。
第1図はその一例を示すもので、同図(A)は、その縦
断面図である。
図において(1)はP−型の半導体基板であり、その基
板上にはN−型のエピタキシャル層が形成され、その表
面から形成されるP+型の分離領域(3)によりN−型
の島領域(4)が形成される。また領域(2)はN型の
埋込み領域であり、トランジスタとして動作させる場合
に、そのコレクタ抵抗を低減させるために形成されたも
のである。(5)はP型の不純物領域、(6)はその中
に形成されたN型の不純物領域である。
また(9)は酸化膜であり、その開口を介して例えばア
ルミニウムC以下Al)からなる配線層αυ、a2と不
純物領域との接続が行なわれる。通常のNPNトランジ
スタとして利用する場合は、領域(6)がエミッタ(5
)がベース、領域(4)及び(力がコレクタとして動作
するが、同図(A)から明らかなように、ダイオード吉
して利用するために、領域(5)と(力が配線OI)に
よシ接続されておシ、等価的に同図〔B〕に示される構
造になっている。
すなわち、NPN型トランジスタ(100)のベースと
コレクタが接続された構成になっている。図においてr
。は、通常コレクタ抵抗と呼ばれる抵抗成分を総括して
示したものである。
さて、等価的に示されるNPN型トランジスタ(100
)のエミッタ接地型電流増幅率βが十分に犬へい場合(
β〉〉1)には、アノード電流(IA)の大部分の電流
は抵抗γ。を通じてNPN)ランジスタのコレクタに流
れることになる。
しかしながら、同図に示す構造においては、領域(5)
をエミッタ、島領域(4)をベース、基板(1)および
分離領域(3)をコレクタとする寄生pNpqトランジ
スタ(101)が構成されておシ、そのコレクタ電流が
寄生電流’subとなって基板に流出し、ダイオードの
電流効率を低下させる。この関係を示すと次のようにな
る。今、抵抗γ。に流れる電流を■。
とすると、その電圧降下(ro×工。)は寄生トランジ
スタ(1o1)のベース・エミッタ間電圧■BB’(1
゜、)に等しいため、寄生トランジスタ(101)のコ
レクタ電流、すなわち、寄生電流’subは。
−ス接地型電流増幅率、I8は飽和電流、qは電子1個
の電荷、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。従
って、NPN型トランジスタ(100)のベース接地型
電流増幅率α(+oo)を1きすると、そのエミッタ市
原■。は、電流ハから寄生電流I subをを差し引い
た電流、すなわち、 I、  二■A −■sub       −(2)と
示される。この電流■。は、ダイオードのカソード電流
となるため、ダイオードの電流効率り。は、流動室De
は悪くなる。
さて、この寄生電流’subは(1)式で示されるため
これを低減させるためにコレクタ抵抗γ。を小さくする
こ吉が考えられるが、その−例を示したのが第2図に示
す構成である。同図において第1図〔(転)の構成に対
応するものに対しては同一符号を付している0すなわち
、同図に示す構成においては、第1図(A〕の領域(7
)に相当する領域(7どを、P+領域(5)を取り囲む
ように形成し、またN型埋込み領域に達するように形成
している。
かかる構成にすれば、第1図(A)に示す領域(カと炉
型埋込み領域(2)間に存在するN−型領域が高不純物
領域(7)′になるため、抵抗成分の低減を図ると吉が
できコレクタ抵抗r。を小さくすることができる。しか
しながら、第1図(A)の構造においては炉型領域(力
を領域(6)の形成時に同時に形成することができたが
、第2図の例の場合には、領域(7とを形成するだめの
高濃度拡散工程をさらに必要とするため、製造工程が長
くなる欠点があった。
〈発明の目的〉 本発明は、かかる現状に鑑みなされたもので、製造工程
を増やすことなく寄生電流l5ubを低減することがで
きる半導体装置の構造を提供することを目的としている
〈発明の概要〉 本発明においては、縦型トランジスタの形成される島領
域の表面に、その島領域とは逆導電型の領域を形成し、
この領域をコレクタとする、寄生トランジスタと同導電
型の付加トランジスタを形成する。そして、この領域を
縦型トランジスタのエミッタ領域と接続する構成とする
ことを特徴としている。
〈発明の実施例〉 以下図面を参照しながら本発明の実施例について説明す
る。
第;3図〔A〕乃至(F)]は本発明に係る半導体装置
 。
の製造方法の一例を示すものである。
同図(A) において(30)はP−型の半導体基板で
、6υldN型の埋込領域、(3擾はN−型のエピタキ
シャル層である。そして、エピタキシャル層(34の上
には開口134) 、 43→、 C3e 、 C’1
7)を備えだ酸化膜曽が形成されている。次に、開口(
匈乃至Oηを通して、P型の不純物、例えばホウ素(B
)の拡散が行なわれ(同図〔B〕)、分離領域(至)及
び埋込領域3υに達する領域(31が形成される。なお
、同図における領域(34a)。
(35a) 、 (36a ) 、 (37a )はホ
ウ素拡散工種時に形成される熱酸化膜である。次に、レ
ジスト膜(4カを用いて通常の写真蝕刻法により開口(
43を形成する(同図〔C〕)。そしてレジスト膜(4
乃を除去した後、ホウ素の拡散を行ない、P+型の領域
(44)を形成する(同図〔D〕)。なお、同図におけ
る(43a)はホウ素拡散工程時に形成される熱酸化膜
である。
セして、再びレジスト膜を用いた写真蝕刻法の技術を用
いて、酸化膜(43a)に開口(1[有]を形成し、そ
の開口(45)を通して、リン(P)を熱拡散する(同
図〔E〕)。
同図に示す(45a)はリン拡散時に形成される熱酸化
膜である。しかる後に形成されている酸化膜を除去した
後、新たな酸化膜(47)をCVD法により形成スル。
コノ後ニ、開口+41!I 、 C(9) 、 +51
 全形成し、例えばA7からなる配線層を形成し、この
配線層のパターニングを行なって、P+型領域<441
 K接続される電極配線(51)、及ヒN”W領域11
及ヒp+W領域G+lK接続される電極配線(52)を
形成する(同図〔F〕)。
第4図は、第3図CF) K示される構造の平面的パタ
ーン図であり、酸化膜を省略して示している。
なお、同図における(48A) 、 (49A)および
(50A)は各々電極配線(51)とP型領域(44)
との接触部、及び電極配線(52)とN+型領領域4(
lll、P+型領域(41との接触部を示すものである
さて、第3図CF)を参照すると、本発明に係る半導体
装置においては、P型領域(40を形成することにより
P型領域(旬をエミッタ、N−型領域(:(2A)をベ
ース、pq領域01をコレクタとするPNP型の付加ト
ランジスタが形成されておシ、そのコレクタがN+型領
領域40、即ち、縦型NPN)ランジスタのエミッタに
接続された構造になっている。この付加トランジスタは
寄生トランジスタと同導′覗型であるため、その等価回
路図は第5図の様に示され、NPN型トランジスタ(2
00)と、寄生トランジスタ及び付加トランジスタの合
成されたトランジスタ(201)が併存する構造となる
0そして、寄生電流の一部がNPN型トランジスタのエ
ミッタに滞還される構成になっている。
さて、第5図に示されるトランジスタ(201)のと示
すことができる。ここでα’subは付加トランジスタ
を形成した本発明に係る構造における寄生トランジスタ
のベース接地型電流増幅率、α、は付加トランジスタの
ベース接地型電流増幅率でちる。
さて、周知のきおりトランジスタのベース接地型増幅率
は、ベース幅を狭くすればする程犬きくなる。従って第
3図〔F〕に示されるP+型領域(41をP+型領域(
1,0に近接させることにより両領域間のN−領領域(
:(2A)の幅を、寄生トランジスタのベース幅となる
P+型領域(44)と基板(30)間のN−型領域(,
32人)の幅に比し十分狭くすることができる0従って
、“’5ub((αp    ・・(5)の関係とする
ことができる。
また、ダイオードの電流効率Deは、(4)式よりとな
る。従って(5)式の関係よシ、 De中1                ・・(力と
なシ、電流効率の高いダイオードが提供できる。
第6図は本発明の他の一実施例を示す縦断面図であシ、
第3図CF)に示す各部と対応する部分には同一符号を
付している。
第3図(F)に示す実施例においてはP+型領域(4C
JをN十型埋込み領域6υに達する様に形成j〜だのに
対し、本実施例においては、P+型領域(41′はN十
型埋込み領域C)υに達していない。しかしながら、本
実施例においても、P十型領域!44)、N−型領域C
(2A )、吋型領域01′により、寄生トランジスタ
と同導電型のPNP型の付加トランジスタが形成されて
いる。
そして、P+型領域(40′は電極配線(52)により
、N+型領域(10に接続されるため、等価回路的には
第5図の様に示すことができる。従って、ダイオードの
電流効率の改善については第3図の構造に準じて論じる
ことができる。まだ、本実施例に係る半導体装置の製造
方法においては、P型領域はP型領域!44) (!:
同時に形成することができるので、第3図に示す実施例
と同様、拡散工程を増やすことなく電流効率の高いダイ
オードを提供することができる0 また、NPN型の縦型トランジスタを利用する構造につ
いて説明したが、不晶を変えてもよい事は言うまでもな
い。
〈発明の効果ン 以上説明した様に、本発明に係る半導体装置によれば、
製造工程を増やすことなく、高電流効率のダイオードを
提供することができろため、他のトランジスタ素子と併
存する集積回路に形成するのに極めて好都合である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の半導体装置の一例を示す図
、第3図乃至第6図は本発明の一実施例を示す図、およ
びその説明に供する図である。 1.30・・・半導体基板、2,3J・・・N十型埋込
み領域、3.38−・・分離領域、40 、40’ ・
P+l領域、47・・酸化膜、5]、52・・・配線成
極。 了1図 [A] 「Bコ ′〆2図 箪3図 [/’l ] [13] 〔Q〕

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fl、)−導電型の半導体基板と、前記基板−ヒに形成
    された反対導電型の第1領域と、前記第1領域の表面に
    形成されだ一導電型の第2領域と、前記第2領域内に形
    成された反対導′成型の第3領域と、前記第1領域の表
    面に前記第2領域に近接して形成された一導電型の第4
    領域と、前記第4領域と第3領域を接続する第1の電極
    と、前記第2の領域に接続される第2縦極とを具備し、
    前記第1、第2の電極をダイオードのアノード電極ある
    いはカソード電極とすることを特徴とする半導体装置。 (2)前記第4の領域を、前記第2の領域の周囲を取り
    囲むように形成したことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置。 (3)前記半導体基板と、前記第1領域の間に反対導電
    型の第5領域を形成し、前記第4領域を前記第5領域に
    達するように形成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の半導体装置。
JP11768482A 1982-07-08 1982-07-08 半導体装置 Pending JPS599966A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768482A JPS599966A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11768482A JPS599966A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599966A true JPS599966A (ja) 1984-01-19

Family

ID=14717728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11768482A Pending JPS599966A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599966A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194351A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194351A (ja) * 1987-02-09 1988-08-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020052954A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
US4106048A (en) Integrated circuit protection device comprising diode having large contact area in shunt with protected bipolar transistor
JPS599966A (ja) 半導体装置
JPS60147154A (ja) 抵抗構造体
JPH0314228B2 (ja)
JPS637665A (ja) ラテラルpnpトランジスタ
JPH0575035A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH11121768A (ja) 半導体集積回路
JP3128958B2 (ja) 半導体集積回路
KR940008215B1 (ko) 쌍방향성 특성의 트랜지스터 소자
JPS63124463A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59163864A (ja) 半導体装置
JPS60196970A (ja) 半導体装置
JPS60241251A (ja) 静電破壊防止素子および製造方法
JPS6188561A (ja) トランジスタ
JPS63140561A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0574791A (ja) 半導体装置
JPS60206170A (ja) 半導体装置
JPS60103640A (ja) 半導体装置
JPS63249370A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62112379A (ja) 半導体装置
JPH08316332A (ja) 半導体装置
JPS6347973A (ja) ラテラルトランジスタを有する半導体装置およびその製造方法
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5918868B2 (ja) 半導体装置