JPS63193912A - 熱可塑性樹脂の製造法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS63193912A
JPS63193912A JP62024854A JP2485487A JPS63193912A JP S63193912 A JPS63193912 A JP S63193912A JP 62024854 A JP62024854 A JP 62024854A JP 2485487 A JP2485487 A JP 2485487A JP S63193912 A JPS63193912 A JP S63193912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
diisocyanate
oxide
polymer
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024854A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Otsuki
敏敬 大月
Toshihiro Tadaki
稔弘 但木
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP62024854A priority Critical patent/JPS63193912A/ja
Publication of JPS63193912A publication Critical patent/JPS63193912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱可塑性樹脂の製造法に関し、特にジイソシア
ナートと多価カルボン酸および/または酸無水物を反応
させて、ポリアミド、ポリアミドイミドまたはポリイミ
ド類を製造する方法に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
ジイソシアナートと多価カルボン酸および/または酸無
水物を溶媒中で反応させ、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリイミド類を製造することは公知であり、例えば
、米国特許第3,592,789号明細書に無水トリメ
リット酸とジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナ
ートをN、N−ジメチルホルムアミド中で反応させポリ
アミドイミドを、また米国特許第3,708,458号
明細書に、ジフェニルメタン−4,4゛ −ジイソシア
ナート/トリレンジイソシアナートと3.3’ 、4.
4’ −ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物をジ
メチルスルホキシドあるいはN−メチル−2−ピロリド
ン中で反応させポリイミドを製造することが記載されて
いるが、いずれも触媒を用いておらず、実用に耐える高
分子量のポリマーは得られていない。
また、ジイソシアナートと活性水素化合物の反応に対す
る触媒としてブライテン(J、 W、 Br1tain
)らによりジャーナル・オブ・アプライド・ポリマー・
サイエンス (J、 Applied Polymer
 5cience。
h207〜211 (1960))において、トリエチ
ルアミン、トリエチレンジアミン等の三級アミン類、酢
酸リチウム、三塩化アンチモン、安息香酸コバルト、ナ
フテン酸亜鉛等が報告されているが、これらの化合物は
触媒効果が小さく、また、これらの触媒を用いても高分
子量のポリマーを得ることは困難であった。
さらに、ジイソシアナートとジカルボン酸あるいは酸無
水物の反応に用いる触媒として、例えば米国特許第4,
001,186号、第4.061,622号、第4.0
6L623号明細書において、アルコールのアルカリ金
属塩、米国特許第4.021,412号、第4.094
,864号、第4,094,866号明細書においてア
ルカリ金属ラクタメート、特開昭53−92703号公
報において環状リン化合物等が報告されているが、特開
昭53−92703号公報において開示されている環状
リン化合物は、イソシアナート基間の反応によるカルボ
ジイミド生成触媒となることが、ジョン・ジェー・モネ
イグルUohn J、 Monagle)らにより、ザ
・ジャーナル・オプ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イアティ(J、^、C,S、、84.4288(196
2))において報告されており、ジカルボン酸とジイソ
シアナートの反応において、系内にジイソシアナートが
ジカルボン酸よりも多く存在する場合には、こうした副
反応のためにゲル状ポリマーが生成し、線状のポリアミ
ドが得られないと言う問題点があった。
また、米国特許第4,001,186号等に記載のアル
コールのアルカリ金属塩は、保存性が悪い等の問題点が
あり、取り扱いが困難であり、必ずしも工業的見地から
優れた触媒であるとは言い難かった。
また、米国特許第4,021,412号に記載のアルカ
リ金属ラクタメートは生成ポリマーが着色する問題点が
あり、優れた触媒であるとは言い難かった。
本発明者らは、上記の−ようなアミドおよびイミド生成
反応以外の副反応、またポリマーの着色の問題点がなく
、かつ工業的に取り扱いが容易な触媒を開発すべく鋭意
検討を行った結果、本発明に到達した。
本発明は、ジイソシアナートと多価カルボン酸および/
または酸無水物を、工業的に取扱いが容易な触媒の存在
下に反応させて、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミド類を製造することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、ジイソシアナートの1種以上と、多
価カルボン酸および多価カルボン酸から誘導される酸無
水物の群から選ばれる1種以上とを反応させて、 (式中のR1は2価の、およびR2は存在しないか、ま
たは2〜4価の有機基である) 一般式(1)、(II)および(III)などにより示
される繰り返し単位を有するポリアミド系およびポリイ
ミド系熱可塑性樹脂を製造するに際し、一般式: %式%() (式中、Mはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で
あり、Xはハロゲン原子であり、mは1または2の整数
である) で示されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロ
ゲン化物(A)、および一般式:(式中、R,、R,お
よびR6はアルキル、アリール、アルコキシまたは了り
−ルオキシ基であり、R6は炭素数が2〜8の二価の炭
化水素基であり、Xは酸素、硫黄、またはR゛が炭素数
1〜12の炭化水素基であるNR’である) で示されるリン化合物(B)から選ばれる少なくとも一
種の化合物の存在下に反応を行うことを特徴とする。
以下、本発明の方法について更に詳しく説明する。
まず、本発明に用いられるジイソシアナートとしては、
例えばジフェニルメタン−4,4゛ −ジイソシアナー
ト、ジフェニルエーテル−4,4゛−ジイソシアナート
、2.4−トリレンジイソシアナート、2.6−)リレ
ンジイソシアナート、1.5−ナフタレンジイソシアナ
ート、ジシクロヘキシルメタン−4,4° −ジイソシ
アナート、m−キシリレンジイソシアナート、1.6−
ヘキサメチレンジイソシアナート、シクロヘキサン−1
,4−ジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、
またはこれらの二種以上の混合物であり、これらのうち
、ジフェニルメタン−4,4′ −ジイソシアナート、
2.4−1リレンジイソシアナート、2.6−トリレン
ジイソシアナートが特に好ましい。
本発明に使用される多価カルボン酸および酸無水物とし
ては、例えばシュウ酸、コハク酸、グルタル酸、アジピ
ン酸、ピメリン酸、スペリン酸、アゼライン酸、セバシ
ン酸、ウンデカンニ酸、ドデカンニ酸、トリデカンニ酸
、テトラカルボ酸等の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、ジフェニルメタン−4,4” −ジ
カルボン酸、ジフェニルメタン−3,4゛ −ジカルボ
ン酸、ジフェニルメタン−3,3゛ −ジカルボン酸、
1.2−ジフェニルエタン−4,4° −ジカルボン酸
、1.2−ジフェニルエタン−3,4゛ −ジカルボン
酸、l、2−ジフェニルエタン−3,3゛−ジカルボン
酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)プロパン
、2−(3−カルボキシフェニル)2−(4−カルボキ
シフェニル)プロパン、2.2−ビス(3−カルボキシ
フェニル)プロパン、ジフェニルエーテル−4,4゛ 
−ジカルボン酸、ジフェニルエーテル−3,4° −ジ
カルボン酸、ジフェニルエーテル−3,3°−ジカルボ
ン酸、ジフェニルスルフィド−4,4° −ジカルボン
酸、ジフェニルスルフィド−3,4゛ −ジカルボン酸
、ジフェニルスルフィド−3,3゛ −ジカルボン酸、
ジフェニルスルホン−4,4° −ジカルボン酸、ジフ
ェニルスルホン−3,4′ −ジカルボン酸、ジフェニ
ルスルホン−3,3° −ジカルボン酸、ベンゾフェノ
ン−4,4’  −ジカルボン酸、ベンゾフェノン3.
4゛ −ジカルボン酸、ベンゾフェノン3,3゛−ジカ
ルボン酸、1.1゜3−トリメチル−5−カルボキシ−
3−(p−カルボキシフェニル)インダン、ピリジン−
2,6−ジカルボン酸、ブタン−1,2,4−)ジカル
ボン酸、ベンゼン−1,2,3−トリカルボン酸、ベン
ゼン−1,2,4−)ジカルボン酸(トリメリット酸)
、およびナフタレン−1,2,4−トリカルボン酸およ
びこれらの酸無水物、ブタン−1,2,3,4−テトラ
カルボン酸、シクロブタン−1,2,3,4−テトラカ
ルボン酸、ベンゼア−1,2,4,5−テトラカルボン
酸(ピロメリット酸)、ベンゾフェノン−3,3’ 、
4.4゜−テトラカルボン酸、ジフェニルエーテル−3
゜3’ 、4,4° −テトラカルボン酸、ベンゼンー
1.2,3.4−テトラカルボン酸、ビフェニル−3,
3°、4,4”−テトラカルボン酸、ビフェニル−2,
2’ 、3.3’  −テトラカルボン酸、ナフタレン
−2,3,6,7−テトラカルボン酸、ナフタレン−1
,2,4,5−テトラカルボン酸、ナフタレン−1,4
,5,8−テトラカルボン酸、デカヒドロナフタレン−
1,4,5,8−テトラカルボン酸、4.8−ジメチル
−1,2,3,5゜6.7−へキサヒドロナフタレン−
1,2,5゜6−テトラカルボン酸、2.6−シクロロ
ナフタレンー1.4,5.8−テトラカルボン酸、2゜
7−シクロロナフタレンー1.4,5.8−テトラカル
ボン酸、2,3,6.7−チトラクロロナフタレンー1
.4,5.8−テトラカルボン酸、フェナントレン−1
,3,9,10−テトラカルボン酸、ペリレン−3,4
,9,10−テトラカルボン酸、ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)メタン、ビス(3,4−ジカルボキシ
フェニル)メタン、1.l−ビス(2,3−ジカルボキ
シフェニル)エタン、1.1−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)エタン、2,2−ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)プロパン、2.3−ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)プロパン、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジカルボキ
シフェニル)エーテル、シクロペンタン−1,2,3,
4−テトラカルボン酸、ピロリジン−2,3,4,5−
テトラカルボン酸、ピラジン−2,3,5,6−テトラ
カルボン酸、チオフェン−2,3,4,5−テトラカル
ボン酸、および2,3.5−1−リカルボキシシクロペ
ンチル酢酸、およびこれらの二無水物、またはこれらの
二種以上の混合物であり、これらのうち、アジピン酸、
アゼライン酸、イソフタル酸、ジフェニルエーテル−4
,4゛ −ジカルボン酸、1.1.3−)リフチル−5
−カルボキシ−3−(p−カルボキシフェニル)インダ
ン、無水トリメリット酸、ベンゾフェノン−3,3’ 
、4.4゜−テトラカルボン酸二無水物、2,3.5−
トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物が特に好ま
しい。
これら前記ジイソシアナートとジカルボン酸および/ま
たは酸無水物を適切に組み合わせることにより、生成ポ
リマーの熱的性質、機械的性質、電気的性質、化学的性
質、加工性等を任意にコントロールすることができる。
本発明において使用されるジイソシアナート成分と多価
カルボン酸および/または酸無水物成分とのモル比は化
学量論量、すなわち当量関係にあることが好ましいが、
0.9〜1.10 (ジイソシアナート成分/多価カル
ボン酸成分、モル比)の範囲で反応を行うことができる
。高分子量のポリアミドを得るためには、0.95〜1
.05のモル比で反応を行うことが特に好ましい。
分子量の制御は、ジイソシアナート成分と多価カルボン
酸および/または酸無水物成分とのモル比を適切な数値
に設定することにより、また−官能性のイソシアナート
、カルボン酸化合物を適当量用いることにより行うこと
ができる。
本発明に用いられる前記一般式(A)で示されるハロゲ
ン化物(A)のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の
金属としてはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジ
ウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロン
チウム、バリウムなどが挙げられ、これらのうちではリ
チウム、ナトリウム、カリウムなどの金属が好ましい。
ハロゲン化物(A)としては、例えばフッ化リチウム、
塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、フン化
ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化
ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリ
ウム、ヨウ化カリウム、塩化ルビジウム、臭化ルビジウ
ム、フン化ルビジウム、ヨウ化ルビジウム、フッ化セシ
ウム、塩化セシウム、臭化セシウム、ヨウ化セシウム、
フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシ
ウム、ヨウ化マグネシウム、フッ化カルシウム、塩化カ
ルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、フン化
ストロンチウム、塩化ストロンチウム、臭化ストロンチ
ウム、ヨウ化ストロンチウム、フッ化バリウム、塩化バ
リウム、臭化バリウム、ヨウ化バリウム、またはこれら
の二種以上の混合物であり、これらのうち、塩化リチウ
ム、塩化ナトリウム、フッ化リチウム、塩化カリウム、
臭化カリウムが特に好ましい。
前記一般式(B)で示されるリン化合物(B)のうち、
好ましいのはR1−R3がアルキル基もしくは了り−ル
基、了り−ルオキシ基であり、−特に好ましいのはアリ
ール基もしくはアリールオキシ基である。リン化合物(
B)の具体例としては、例えば2−フェニル−1,3−
ジメチル−1,3゜2−ジアザホスホリジン−2−オキ
サイド、2−メチル−1,3−ジメチル−1,3,2−
ジアザホスホリジン−2−オキサイド、2−エチル−1
゜3−ジメチル−1,3,2−ジアザホスホリジン−2
−オキサイド、2−メトキシ−1,3−ジメチル−1,
3,2−ジアザホスホリジン−2−オキサイド、2−エ
トキシ−1,3−ジメチル−1゜3.2−ジアザホスホ
リジン−2−オキサイド、2−フェノキシ−1,3−ジ
メチル−1,3,2−ジアザホスホリジン−2−オキサ
イド、2−フェニル−1,3−ジフェニル−1,3,2
−ジアザホスホリジン−2−オキサイド、2−メチル−
11,3−ジフェニル−1,3,2−ジアザホスホリジ
ン−2−オキサイド、2−エチル−1,3−ジフェニル
−1,3,2−ジアザホスホリジン−2−オキサイド、
2−メトキシ−1,3−ジフェニル−1,3,2−ジア
ザホスホリジン−2−オキサイド、2−エトキシ−1,
3−ジフェニル−1,3,2−ジアザホスホリジン−2
−オキサイド、2−フェノキシ−1,3−ジフェニル−
1゜3.2−ジアザホスホリジン−2−オキサイド、2
−フェニル−1,3−ジメチルへキサヒドロ−1,3,
2−ジアザホスホリン−2−オキサイド、2−メチル−
1,3−ジメチルへキサヒドロ−1゜3.2−ジアザホ
スホリン−2−オキサイド、2−エチル−1,3−ジメ
チルへキサヒドロ−1゜3.2−ジアザホスホリン−2
−オキサイド、2−メトキシ−1,3−ジメチルへキサ
ヒドロ−1゜3.2−ジアザホスホリン−2−オキサイ
ド、2−ニトキシー1.3−ジメチルへキサヒドロ−1
゜3.2−ジアザホスホリン−2−オキサイド、2−フ
ェノキシ−1,3−ジメチルヘキサヒドロ−1,3,2
−ジアザホスホリン−2−オキサイド、2−フェニル−
1,3−ジフェニルへキサヒドロ−1,3,2−ジアザ
ホスホリン−2−オキサイド、2−メチル−1,3−ジ
フェニルへキサヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン
−2−オキサイド、2−エチル−1,3−ジフェニルへ
キサヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン−2−オキ
サイド、2−メトキシ−1,3−ジフェニルへキサヒド
ロ−1,3,2−ジアザホスホリン−2−オキサイド、
2−エトキシ−1,3−ジフェニルへキサヒドロ−1,
3,2−ジアザホスホリン−2−オキサイド、2−フェ
ノキシ−1,3−ジフェニルへキサヒドロ−1,3,2
−ジアザホスホリン−2−オキサイド、およびこれらの
スルフィド等が挙げられ、これらのうち2−フェニル−
1゜3−ジフェニル−1,3,2−ジアザホスホリジン
−2−オキサイド、2−フェノキシ−1,3−ジフェニ
ル−1,3,2−ジアザホスホリジン−2−オキサイド
が特に好ましい。
これら一般式(A)および(B)で示される化合物は、
それぞれ単独に使用しても、併用しても好結果で目的の
ポリマーを得ることができる。
一般式(A)で示される化合物は工業的に安価で、また
取扱いが容易な点で優れており、一般式(B)で示され
る化合物は、有機溶媒に対し良好な溶解性を示すため、
溶媒で希釈して用いることができ、正確な量を重合系に
添加することが容易である。
さらにこれら一般式(A)および(B)で示される化合
物は、触媒として、カルボジイミド生成反応の如き副反
応を起こさず、またポリマーの着色の問題点もなく、優
れた触媒である。
これら一般式(A)および/または(B)で示される化
合物の使用量はジイソシアナートに対し0.0005〜
20モル%、好ましくは0.005〜lOモル%の範囲
で用いられる。
本発明においては反応溶媒として、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ル−2−ピロリドン、ヘキサメチルホスホルトリアミド
、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン(ス
ルホラン)、ジフェニルスルホン、T−ブチロラクトン
、N、N’  −ジメチルエチレンウレア、N、N’ 
 −ジメチルプロピレンウレア、ニトロベンゼン、また
はこれらの混合物を用いることができる。これらの溶媒
は、無水の状態で用いることが好ましい。また、必要に
応じて上記以外の溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キ
シレン、クレゾール、シクロヘキサン、シクロヘキサノ
ン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン、ク
ロロホルム、テトラヒドロフラン、ジオキサン等で希釈
して用いることもできる。
これらの溶媒のうち、テトラメチレンスルホン(スルホ
ラン) 、N、N’  −ジメチルエチレンウレアが特
に好ましい。
本発明においては、重合反応は通常上記の溶媒を用いた
溶液重合法により行われるが、溶媒を用いずに無溶媒状
態でジイソシアナートと多価カルボン酸および/または
酸無水物を、一般式(A)および/または(B)で示さ
れる化合物の存在下に加熱反応させることも可能である
溶媒を用いる溶液重合法で重合反応を行う場合は、モノ
マーの濃度(ジイソシアナート+多価カルボン酸および
/または酸無水物g/溶媒7りが20〜500g/j!
の範囲で重合反応を行うことができる。
また、本発明の方法において、ジイソシアナート、多価
カルボン酸および/または酸無水物、一般式(A)およ
び/または(B)で示される化合物の添加方法、添加順
序、添加時期は任意に選ぶことができる。
本発明においては、反応は100℃〜270℃、好まし
くは150℃〜250℃の温度範囲で行われる。
270℃を超える反応温度では、重合反応中にジイソシ
アナートの自己三量化反応等の副反応によりゲル状ポリ
マーが生成し、好ましくない。また、100℃以下の反
応温度では重合反応が十分に進行せず、高重合体を得る
ことが困難である。 −また、本発明において重合反応
は、窒素等の不活性ガスの気流下、あるいは減圧下で、
副生ずる二酸化炭素ガスを除去しながら反応を行うこと
が好ましい。
反応時間は通常、1時間ないし10時間で行われる。
重合の終了後、得られた共重合体の分離および精製は、
一般にこの種の重合体の分離および精製に用いられる方
法を用いることができる。例えば、得られたポリマー溶
液を水、アルコール等の非溶媒に加えることによりポリ
マーを沈殿させる方法、水蒸気と共に溶媒を留去する方
法等によりポリマーを単離することができる。
本発明で得られるポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
イミド類の物性値は、熱可塑性の点から次の範囲のもの
である。即ち、数平均分子量は、5.000〜120,
000が好ましく、更に好ましくは、10.000〜1
00,000である。対数粘度ηi、1h(N、 N−
ジメチルアセトアミド、N、N−ジメチルホルムアミド
、N−メチル−2−ピロリドン、m−クレゾール、ある
いは濃硫酸溶液中で測定)は0.2〜5.0が好ましく
、更に好ましくは0.3〜4.0である。
本発明により製造したポリアミド、ポリアミドイミド、
ポリイミド類は使用目的に応じて、熱安定剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤(老化防止剤)、離型剤、帯電防止剤
、顔料、及びガラス繊維、炭素繊維、ポリアラミド繊維
、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、アスベスト繊維、ホ
ウ素質繊維、ジルコニア繊維、チタン酸カリウムウィス
カ等の繊維状充填剤、タルク、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化チタン、ワラステナイト、雲母等の充填剤を添加
することができる。
また、本発明によって得られるポリアミド、ポリアミド
イミド、ポリイミド類は、各種エラストマー、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂の1種以上と混合して組成物として
用いることもできる。具体的には、例えばポリブタジェ
ン、ブタジェン−スチレン共重合体、EPDMNスチレ
ンーブタジエンブロソク共重合体、スチレン−ブタジェ
ン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブタジェン
系テレフロック共重合体、スチレン−イソプレン−スチ
レンブロック共重合体、水添スチレン−イソプレン−ス
チレンブロック共重合体、ポリプロピレン、ブタジェン
−アクリロニトリル共重合体、水添ブタジェン−アクリ
ロニトリル共重合体、^BS樹脂、^ES樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリメチルメタクリル樹脂、アクリル系樹脂
、ポリカーボネート、スチレン−アクリロニトリル共重
合体、ポリスチレン、旧ps樹脂、PET 、 PBT
 、ボ電Jアセタール、ボリアリレート樹脂、エポキシ
樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、ポリイソプレン、天然ゴム、塩
素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン、PPS樹脂、ポ
リエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、PPO樹脂
、スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、ナイロン6.66.46.6
/66.10.1112等のポリアミド樹脂等とブレン
ドすることができる。
本発明によって得られるポリアミド、ポリアミドイミド
、ポリイミド類は、使用目的に応じて射出成形、押出成
形、加圧成形、回転成形、およびこれらの類似の方法に
より各種の物品に成形することができ、また、紡糸によ
り繊維を得ることもできる。また、ポリマー溶液からキ
ャスト法によりフィルムを得ることもでき、あるいはポ
リマー溶液の形で使用してフェス、塗料に用いることも
できる。
これらの加工方法により各種成形品、繊維、フィルム等
を得ることができ、各種電気、電子製品のケース、パネ
ル、本体、ノブ、カバー等、自動車の内装材、外装材、
各種機械部品、各種繊維製品、フィルム、シート、紙状
製品、電気絶縁フィルム、被覆材等の用途に使用できる
〔発明の効果〕
本発明によれば、工業的に取扱いが容易で、かつ重合反
応に対し、副反応を起こさず、またポリマーの着色の問
題点もなく、アミドおよびイミド生成反応に対し活性で
選択性の高い触媒を用いることにより、使用価値の高い
、高分子量のポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミ
ド類を容易に製造することが可能であり、その意義は大
きく、従来に比べ、これらポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリイミド類の工業的価値を格段に高めることがで
きる。
〔実施例〕
以下に実施例および比較例により本発明を具体的に説明
する。
なお、実施例および比較例において、対数粘度(η1l
lk)は実施例および比較例に明示した溶媒を用いて、
キャノン・フェンスケ(Cannon−Fenske)
型粘度計を用いて30℃で測定し、次式で算出した。
In(ts/lo) η1llb (対数粘度)=□ to =  溶媒の流出時間(秒) ts =  重合体溶液の流出時間(秒)C= 重合体
溶液の濃度(溶液10〇−当たりの重合体のグラム数) 実施例1 イソフタル酸6.0ミリモル、ジフェニルエーテル−4
,4” −ジカルボン酸4.0ミリモル、塩化リチウム
0.050ミリモル、無水テトラメチレンスルホン(ス
ルホラン)20−を攪拌装置、窒素導入管、滴下ロート
を備えたフラスコ中に投入し、200℃に加熱し、ジカ
ルボン酸成分を溶解させた。
ジフェニルメタン−4,4°−ジイソシアナー) 10
.0ミリモルをテトラメチレンスルホン10−に溶解さ
せた溶液を調製し、これを滴下ロートから上記ジカルボ
ン酸のテトラメチレンスルホン溶液に滴下した。
以上の掻作は全て窒素雰囲気下で行った。ジイソシアナ
ート成分の滴下と同時に、Cot(二酸化炭素)が発生
し始め反応が進行し、溶液の粘度は逐次上昇した。
ジイソシアナート成分の滴下終了後、更に3時間200
℃で攪拌を継続した。その後、得られた重合体溶液を大
量のメタノール中に注ぎ、凝固させた。
凝固させたポリマーは濾別した後、約500−のメタノ
ール中に加え、メタノールを約1時間加熱還流させ、た
後、ポリマーを濾別し、乾燥させた。
η=−h = 1.65 dl/ g  (N、 N−
ジメチルアセトアミド溶液中、C=0.5g/d1の濃
度で測定)のポリマーが100%の収率で得られた。得
られたポリマーのIR(赤外)分析の結果、1650c
m−’(シc−o) 、3300cm−’ (ν、)l
)の吸収が認められた。
T、(ガラス転移温度)は245℃であった(DSCに
より測定、昇温速度20℃/分)。
得られたポリマーは、N、N−ジメチルアセトアミド溶
液にしてフィルムキャスト法により、透明で強靭なフィ
ルムを得ることができた。
比較例1 実施例1において、塩化リチウムを用いない他は実施例
1と同様に重合、精製、単離を行った。
その結果、η=Rh = 0.19 d!/ g  (
N、 N−ジメチルアセトアミド溶液中、C=0.5g
/d!の濃度で測定)のポリマーが25%の収率で得ら
れたにすぎなかった。
実施例2〜21、比較例2.3 モノマ一種、組成、重合溶媒、一般式(A)および/ま
たは(B)で示される化合物の種類、量を種々変化させ
た他は実施例1と同様に重合、精製、単離を行った。重
合結果を第1表にまとめて示した。原料の単位はmmo
 lである。
また、表中の記号は次の通りである。
a)TMS:テトラメチレンスルホン(スルホラン)、 b)DEU:N、N“−ジメチルエチレンウレア、c)
N、N−ジメチルアセトアミド溶媒、0.5g/aの濃
度で測定、 d)m−クレゾール溶媒、0.5g/d1の濃度で測定
、e)濃硫酸溶媒、0.1g#Jの濃度で測定、f)N
−メチル−2−ピロリドン溶媒、0.5g/jの濃度で
測定、 g)N、N−ジメチルホルムアミド溶媒、0.5g/〃
の濃度で測定。
比較例4 実施例2において、塩化リチウムの代わりにリチウムピ
ロリドン0.05ミリモルを用いた他は実施例2と同様
に重合、精製、単離を行った。その結果、得られたポリ
マーは茶色に着色しており、かつη五、lh = 0.
80 a/ g (N、 N−ジメチルアセトアミド溶
液中、C=0.5g/d1の濃度で測定)のポリマーが
92%の収率で得られたにすぎなかった。実施例1〜2
1においては、本比較例のような、触媒に起因すると考
えられる着色は認められなかった。
比較例5 副反応の原因となるカルボジイミド生成反応について、
各種触媒について検討を行った。
1.3−ジメチル−3−ホスホシン−1−オキサイド0
.05ミ9 液を200℃に加熱し、これにジフェニルメタン−4、
4゛ −ジイソシアナート10.0ミリモルを添加した
。ジイソシアナート成分の添加と共に二酸化炭素が激し
く発生し、約8分間で系内がゲル化し、溶媒に不溶のポ
リマーが生成した。
一方、同様の検討を実施例1〜21に用いた触媒につい
て行ったが二酸化炭素の発生は全く認められず、5時間
200℃で攪拌を継続した後も何ら変化は認められなか
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジイソシアナートの1種以上と、多価カルボン酸
    および多価カルボン酸から誘導される酸無水物の群から
    選ばれる1種以上とを反応させて、ポリアミド系および
    ポリイミド系熱可塑性樹脂を製造するに際し、一般式: MX_m(A) (式中、Mはアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属で
    あり、Xはハロゲン原子であり、mは1または2の整数
    である) で示されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロ
    ゲン化物(A)、および一般式:▲数式、化学式、表等
    があります▼(B) (式中、R_3、R_4およびR_5はアルキル、アリ
    ール、アルコキシまたはアリールオキシ基であり、R_
    6は炭素数が2〜8の二価の炭化水素基であり、Xは酸
    素、硫黄、またはR’が炭素数1〜12の炭化水素基で
    あるNR’である) で示されるリン化合物(B)から選ばれる少なくとも一
    種の化合物の存在下に反応を行うことを特徴とする熱可
    塑性樹脂の製造法。
JP62024854A 1987-02-06 1987-02-06 熱可塑性樹脂の製造法 Pending JPS63193912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024854A JPS63193912A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 熱可塑性樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024854A JPS63193912A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 熱可塑性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63193912A true JPS63193912A (ja) 1988-08-11

Family

ID=12149800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024854A Pending JPS63193912A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 熱可塑性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63193912A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0235388B1 (en) Preparation process of heat-resistant polymers
US4094864A (en) Preparation of polyamideimide from diisocyanate with alkali metal lactamate catalyst
CA1175195A (en) Process for the preparation of polyamide compounds
KR900006134B1 (ko) 폴리아미드-폴리이미드의 제조 방법
US4736008A (en) Preparation process of heat-resistant polymers from polycarboxcylic acids and anhydrides in the presence of an alkali metal fluoride
JPS63193912A (ja) 熱可塑性樹脂の製造法
JPS6340206B2 (ja)
JPH01198616A (ja) 耐熱性重合体の製造法
JPS6249884B2 (ja)
JPH01139617A (ja) 耐熱性重合体の製造法
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
JPH0718075A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH0710993A (ja) 耐熱性樹脂、その製造法およびそれを含むワニス
JPH04225029A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
US4908429A (en) Special polyimides as thermoplasts
JP2515334B2 (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS62209123A (ja) ポリアミド共重合体の製造方法
JPH0618847B2 (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH04234432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPS63314229A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPS63297415A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH02279726A (ja) 非反応性の末端基を有するポリアミド、ポリアミド―イミドおよびポリイミド
JPS6328446B2 (ja)
JPS63223023A (ja) 耐熱性重合体の製造方法
JPH0618848B2 (ja) 耐熱性重合体の製造方法