JPS63191469A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS63191469A
JPS63191469A JP62022943A JP2294387A JPS63191469A JP S63191469 A JPS63191469 A JP S63191469A JP 62022943 A JP62022943 A JP 62022943A JP 2294387 A JP2294387 A JP 2294387A JP S63191469 A JPS63191469 A JP S63191469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
read
original
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62022943A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nonoyama
野々山 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62022943A priority Critical patent/JPS63191469A/ja
Priority to DE3803177A priority patent/DE3803177A1/de
Publication of JPS63191469A publication Critical patent/JPS63191469A/ja
Priority to US07/462,980 priority patent/US5068747A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32459Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter for changing the arrangement of the stored data
    • H04N1/3247Changing the arrangement of data in a page, e.g. reversing the order to produce a mirror image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32491Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter alternate storage in and retrieval from two parallel memories, e.g. using ping-pong buffers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/329Storage of less than a complete document page or image frame
    • H04N2201/3294Storage of less than a complete document page or image frame of several complete lines, e.g. a band of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、固定原稿載置部に載置された固定原稿の画像
を読み取ることができるとともに、また原稿供給部から
搬送されながら供給される移動原稿の画像も読み取るこ
とができる画像読取装置に関する。
(従来の技術) 従来、この種の画像読取装置は、例えば第9図に示すよ
うに、本体1上の平坦な上面1aを固定原稿載置部とし
、この固定原稿載置部1a上に固定原稿を載置し、この
載置した固定原稿の上からプラテンカバー3を被せて固
定原稿を押え付けている。また、プラテンカバー3の上
方には、移動原稿供給トレイ5が傾斜して設けられ、こ
の移動原稿供給トレイ5の一端は本体1の−@寄りに設
けられた移動原稿用のプラテンローラ7の側近に延出し
ている。プラテンローラ7の反対側には移動原稿受取ト
レイ9が設【ノられている。なお、固定原稿を押え付(
プているプラテンカバー3はプラテンローラ7に近接し
た一端3aが蝶番等を介して本体1に取り付けられ、プ
ラテンカバー3の他端3b側を矢印11で示すように上
方に持ち」−げて、プラテンカバー3と本体1との間の
固定原稿載置部1aに固定原稿2を載置できるようにな
っている。
固定原稿載置部1aに載置された固定原稿2の画像を読
み取る場合の固定原稿読取基準位置は矢印13で示すよ
うにプラテンカバー3の他端寄りとなっている。また、
固定原稿載置部1a上に載置された固定原稿2の画像の
読取は、固定原稿載置部1aの真下の本体1内に設けら
れた例えばCODイメージセンサ等からなる読取部15
がそのホームポジション17から矢印21で示す第1の
方向に固定原稿載置部1aの端部まで移動することによ
り行なわれる。
一方、移動原稿供給トレイ5上に載置された移動原稿6
は、図示しないローラおよびプラテンローラ7の回転に
より矢印22で示す第2の方向に移動して、プラテンロ
ーラ7の下側を通過してから移動原稿受取トレイ9に排
出されるようになっている。そして、このようにプラテ
ンローラ7の下側を移動する移動原稿6の画像の読取は
、前記読取部15をプラテンローラ7の下方の矢印19
で示す読取位置まで移動させて固定し、この読取位置1
9に固定された読取部15に対して移動原稿6を上述し
たように第2の方向22にプラテンローラ7の下側を移
動させることにより行なわれる。なお、このような移動
原稿の読取動作をA DF読取動作と略称し、この場合
の上記読取位置19をADF読取位置と略称する。
このように固定原稿読取動作およびADF読取動作の両
動作を行なう画像読取装置においては、上述したように
固定原稿載置部1aの上方に移動原稿供給トレイ5を設
けるとともに、読取部15および移動原稿6の移動方向
をそれぞれ第1および第2の方向21.22に設定する
ことにより原稿2.6と読取部15との相対的移動方向
を同じにすることができ、これにより読取部15からの
読取画像情報を処理する画像情報処理回路を同一にする
ことができるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の画像読取装置では、固定原稿載置部1a
の上方に移動原稿供給トレイ5が配設されているため、
固定原稿用のプラテンカバー3を上方に開ける場合、プ
ラテンカバー3が移動原稿供給トレイ5に当って操作し
にくい上、十分に聞けることができないとともに、この
ため外観的にも不適確で機能性が損なわれているという
問題がある。
また、ADF読取位置と固定原稿読取基準位置が離れて
いるという問題もある。
本発明は、上記に鑑みなされたもので、その目的とする
ところは、操作性を向上して機能的な外観を有し、経済
化を図った固定画像読取およびADF読取の両動作を行
なうことができる画像読取(問題点を解決するための手
段) 上記目的を達成するために、本発明の画像読取装置は、
固定原稿載置部に載置された固定原稿を第1の方向に走
査して該固定原稿の画像を読み取る読取動作と前記第1
の方向に直角な第2の方向に移動する移動動作とを繰り
返すとともに、原稿供給部から前記第2の方向に搬送さ
れながら供給される移動原稿を第1の方向に走査して該
移動原稿の画像を読み取る読取手段を有する画像読取装
置であって、前記読取手段で移動原稿を第1の方向に走
査して読み取った画像情報を第1の方向に対して反転す
る画像情報反転手段を有することを要旨とする。
(作用) 本発明の画像読取装置では、固定原稿に対する読取手段
の移動方拘と移動原稿の搬送方向とを同じくし、かつ両
原稿を同じ第1の方向に読取走査するとともに、移動原
稿を読み取る場合には、読取手段で第1の方向に走査し
て読み取った画像情報を第1の方向に対して反転するよ
うにしている。
(実施例) 以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る画像読取装置の要部で
ある並換え回路41の構成図であり、第2図は本発明の
一実施例に係る画像読取装置の全体的構成を概略的に示
す構成図である。
最初に、第2図を参照して、本実施例の画像読爪装置の
全体的構成を概略的に説明する。本画像読取装置は、例
えば原稿の画像を読み取ってファイルしたり、複写した
り、送信したりする情報ファイル装置、複写装置、ファ
クシミリ装置等の画像読取部として適用できるものであ
るとともに、原稿を固定させて固定原稿として読み取る
固定原稿読取動作および原稿を搬送させながら移動原稿
として読み取る移動原稿読取動作、すなわちADF読取
動作の両方を行なうことができる装置である。
従って、第2図に示す画像読取装置は、本体上部に原稿
台ガラス73を有し、この原稿台ガラス73の上に固定
原稿72を載置するようになっている。すなわち、原稿
台ガラス73が固定原稿載置部を構成している。この原
稿台ガラス73からなる固定原稿載置部73の上には固
定原稿72を一トから押え付けるプラテンカバー71が
設けられている。このプラテンカバー71の一端は固定
原稿載置部73の一端に蝶番等により取り付けられ、プ
ラテンカバー71の他端は該一端を中心に上方に矢印7
4で示すように開放することができ、固定原稿載置部7
3とプラテンカバー71との間に固定原稿72を挿入し
て固定することができるようになっている。
また、プラテンカバー71の一端寄りには近接してプラ
テンローラ75が配設されるとともに、このプラテンロ
ーラ75の反対側には移動原稿供給トレイ77が配設さ
れ、この移動原稿供給トレイ77上に移動原稿79が載
置されている。プラテンローラ75と移動原稿供給トレ
イ77との間およびプラテンローラ75とプラテンカバ
ー71との間には、複数のローラ81が設けられている
が、これらのローラ81は移動原稿供給トレイ77上の
移動原稿79を1枚ずつプラテンローラ75の下側を通
してプラテンカバー71の上部に矢印83で示す第1の
方向に搬送するためのものであり、移動原稿供給トレイ
77上に複数載尼された移動原稿79を1枚ずつ搬送し
、積み重ねられた移動原稿79が同時に複数枚搬送され
ないように隣接した移動原稿同志を分離する分11tロ
ーラもa  − 含んでいる。
複数のローラ81により移動原稿供給トレイ77からプ
ラテンローラ75の下側を通って搬送される移動原稿7
9は、プラテンカバー71の上部まで搬送され、このプ
ラテンカバー71の上部に積み重ねられるが、このプラ
テンカバー71の上部が移動原稿受取トレイ85を兼用
しているものである。
原稿台ガラス73の下方には、画像読取部30が設けら
れているが、この画像読取部30は固定原稿載置部73
上に載置された固定原稿72の画像を読み取るべく原稿
台ガラス73の下方を矢印87で示すように第1の方向
に移動し得るように構成されている。また、画像読取部
30は移動原8S79の画像も読み取ることができるよ
うにプラテンローラ75の下方の矢印89で示すADF
読取位置89に移動することができ、このADF読取位
置89に静止し、プラテンローラ75の下側を第1の方
向83に搬送される移動原稿79の画像を読み取るよう
になっている。
画像読取部30は、原稿72.79を下方から照明する
蛍光灯31と、原稿の画像を光学的に読み取るCODイ
メージセンサ33と、該CODイメージセンサ33上に
原稿の画像を結像するための光学系を構成するスモール
レンズアレイ35と、CODイメージセンサ33で検出
した画像信号をクランプしてからディジタル信号に変換
する前処理回路37とから構成され、該前処理回路37
でディジタル信号に変換された画像データは制御回路4
0に供給されるようになっている。
制御回路40には、電力増幅器91を介して読取部移動
用パルスモータ(PM)93が接続され、また位置セン
サ95が直接接続されているが、この読取部移動用パル
スモータ93により画像読取部30の第1の方向87へ
の移動が制御されるとともに、この画像読取部30の移
動位置が位置センサ95により検知されるようになって
いる。更に、制御回路40には、電力増幅器97を介し
てローラ回転用パルスモータ99が接続され、このロー
ラ回転用パルスモータ99により前記ローラ81が回転
し、移動原稿79の第1の方向83の搬送を制御してい
る。
また、制御回路40にはオペレーションパネル101お
よびポストインタフェース103が接続されている。オ
ペレーションパネル101は本画像読取装置の各種動作
を指令するための操作ボタンおよび本装置の動作状態等
を表示する表示器等を有する。ホストインタフェース1
03は、本画像読取装置で読み取り、画像処理を施し、
最終的に2進並列データに変換された画像データをホス
ト装置、例えば情報ファイル装置の本体に供給するため
のインタフェース部である。更に、本画像読取装置は各
部にアナログ回路用およびデジタル回路用の所要の各種
電圧を供給する電源部105を有する。
第3図(a)、(b)は、第2図に示す本画像読取装置
の外観を示す側面図および平面図である。
本画像読取装置は、プラテンカバー71、原稿台ガラス
73、移動原稿供給トレイ77、移動原稿受取トレイ8
5がそれぞれ第2図で説明したよう−1つ− に本体100に取り付けられている。プラテンカバー7
1の上面は移動原稿受取トレイ85を兼用している。ま
た、移動原稿受取トレイ85の側近の本体100の上部
には前記オペレーションパネル101が設けられている
オペレーションパネル101は、第4図に示すように、
本画像読取装置の動作状態を表示したり、本装置に供給
される各種指令情報等を表示する液晶表示部107と、
文字普通モード、文字精細モード、写真ディザモード等
の原稿読取モードを指定する読取モード指定ボタン10
9と、読み取る原稿の方向が縦か横かを指定する原稿方
向指定ボタン111と、読み取る原稿の大きさ、例えば
A5、A4.A3.B5.B4等を指定し、この指定し
た原稿の大きさが前記液晶表示部107に表示される原
稿サイズ指定ボタン113と、読み取る原稿の濃度を指
定する原稿濃度指定ボタン115と、該原稿濃度指定ボ
タン115で指定された濃度を表示する原稿濃度表示発
光ダイオード115aと、本画像読取装置が読取動作可
能な状態に−Iど− ある時に点灯する読取動作準備完了表示発光ダイオード
117と、本画像読取装置が異常の時に点灯し、その異
常内容は前記液晶表示部107に表示される異常表示発
光ダイオード119と、移動原稿読取モード、すなわち
ADFモードの場合に点灯するADFモード表示発光ダ
イオード121と、ADFモードで移動原稿が詰まった
時、すなわちジャムした時に点灯する紙詰まり表示発光
ダイオード123と、ADFモードと固定原稿読取モー
ドとを切り換えるモード切替ボタン125とから構成さ
れる。
第5図は、固定原稿72および移動原稿79を読み取る
場合の画像読取部30および各部M72゜79に対する
読取走査動作の関係を説明するための図である。画像読
取部30は、固定原稿72に対しては固定原稿読取開始
位置88から第1の方向87の副走査方向に移動しつつ
固定原稿72の画像を読み取り、また移動原稿79に対
してはADF読取位置89に停止して、第1の方向83
の副走査方向に移動する移動原稿79の画像を読み取る
が、画像読取部30は、第5図においては固定原稿72
の左@72L寄りに移動して示されるとともに、この画
像読取部30を構成する前記CODイメージセンサ33
は原稿72.79の幅一杯に設けられた複数の、すなわ
ち図では第1〜第5の5個のCODイメージセンサユニ
ット33a。
33b 、33c 、33d 、33eで構成され、こ
れにより原稿72.79の画像を光学的に読み取るよう
になっている。具体的には、画像読取部30は、上述し
たように各原稿に対して相対的に移動するとともに、副
走査方向87.83に直角な矢印86で示す主走査方向
にCODイメージセンサ33で光学的に6原172.7
9を走査して該原稿の画像を読み取るようになっている
。なお、この場合、主走査方向86の光学的読取走査を
高速化するために、第1〜第5のCODイメージセンサ
ユニット33a〜33eは、第1および第2のCODイ
メージセンサユニット33a 、33bからなる第1チ
ヤンネルのイメージセンサ部33CHIと、第3および
第4のCODイメージセンサユニット33c 、33d
からなる第2チヤンネルのイメージセンサ部33C)1
2と、第5のCODイメージセンセンニット33eから
なる第3チヤンネルのイメージセンサ部33CH3とに
大別され、各チャンネルのイメージセンサ部33CH1
〜33C1−(3が並列に同時に作動して原稿の画像を
読み取っている。すなわち、CODイメージセンセン3
は、各チャンネルのイメージセンサ部を一端から他端に
、すなわち図において下端から上端に向かうように作動
して主走査方向86に原の読取動作を高速化できるので
あるが、要はCODイメージセンサ33は原稿72.7
9を主走査方向86に下端から上端まで光学的に走査し
て画像を読み取るわけである。
また、画像読取部30が副走査方向87に移動しながら
、そのCODイメージセンサ33が主走査方向86に走
査して画像を読み取る動作について更に詳しく説明する
と、固定原稿72に対して−1G − は画像読取部30が固定原稿読取開始位置88から副走
査方向87に移動して、固定原稿読取開始位置88に最
近接した最初の偶数ラインS1eに沿ってその始点aか
ら終点lへと主走査方向86に固定原稿72の画像を読
み取り、この読取動作後、画像読取部30の読取幅分移
動して次の奇数ラインS10に沿って読取動作を行ない
、この読取後、更に次の偶数ラインS2eに沿って読取
動作を行なうという具合に固定原稿読取開始位置88に
近い固定原稿72の右端72Rから順次1行ずつ左端7
2Lまで読取動作を行なうのである。
移動原稿79についても同様に、移動原稿79が副走査
方向83に搬送されるのを移動原稿読取位置8つに停止
した画像読取部30のCODイメージセンサ33によっ
て、移動原稿79上に示した複数の読取ライン、すなわ
ち最初の偶数ラインMle 、次の奇数ラインM10、
更に次の偶数ラインM2eにそってその始点eから終点
Zへと主走査方向86に読取動作を行なうという具合に
移動原稿読取位置89に近い移動原稿79の左端79L
から順次1行ずつ右端79Rまで読取動作を行なうので
ある。
このように読み取った原稿72.79の画像信号は、画
像読取部30の前処理回路37から前記制御回路40に
設けられている第1図の並換え回路41に供給される。
次に第1図の並換え回路41について説明する。
この並換え回路41は、本画像読取装置が固定原稿読取
動作とADF読取動作の両方を行なうことと、かつ移動
原稿79用の移動原稿供給トレイ77を従来と異なって
、プラテンローラ75を基準に固定原稿72用のプラテ
ンカバー71の反対側に設(プ、移動原稿79の搬送方
向83を固定原稿72の副走査方向87に設定したこと
とに起因するADF読取画像の主走査方向において対象
的に発生する画像反転現象を防止するための回路であり
、画像情報反転手段を構成しているものである。
すなわち、第5図で説明したように、固定原稿72をそ
の右側72Rから左側72 Lに向かった主走査方向8
6に1ラインずつ順に読み取った画像データと、移動原
M79をその左端79Lから右端79Rに向かった主走
査方向86に1ラインずつ順に読み取った画像データと
を同じ画像処理回路である制御回路40を介して再生す
ると、一方の画像、例えば固定原稿72の画像に対して
移動原稿79の画像が主走査方向86において対象に反
転するという画像反転現象が発生ずるのである。
並換え回路41は、このような移動原稿79の画像の反
転現象を防止するために、画像読取部30で読み取った
画像データを一時的に画像メモリ42に記憶し、この画
像メモリ42に記憶された移動原稿79の画像データを
逆方向から、すなわち主走査方向86と反対の方向から
読み出すという逆読出動作を行なっているものであり、
この逆続出動作は並換え回路41の読出アドレス生成回
路48から読出アドレスを逆方向に発生させ、この逆方
向読出アドレスを読出アドレス生成回路48からセレク
タ46を介して画像メモリ42に供給することにより画
像メモリ42から読み出される移動原稿79の画像デー
タを固定原稿72に対する画像データと同じ正常な画像
データに反転しているのである。
なお、この並換え回路41は、固定原稿72の正常な画
像データも画像メモリ42に一時的に記憶しているが、
この場合には読出アドレス生成回路48から反転しない
正常な続出アドレスが供給されるようになっている。
並換え回路41の他の構成について説明すると、並換え
回路41は、画像読取部3oのCODイメージセンサ3
3の前記3チヤンネルのCODイメージセンセンニット
33CH1−33CH3(CCD1,2 :CCD3.
4 :CCD5)t−読み数った3チャンネル並列画像
データをそれぞれ一時的にラッチ43でラッチしてから
、3−1セレクタ44で直列画像データに変換し、マス
タータイミング回路45から出力される選択信号や書込
タイミング信号および書込アドレス生成回路47がら出
力される書込ゲート信号や書込アドレス信号によりセレ
クタ44から画像メモリ42に記憶している。
画像メモリ42は、主走査方向86に読み取った画像デ
ータを前述したように偶数ラインおよび奇数ラインに交
互に分けて記憶するように偶数ライン用画像メモリ42
aと奇数ライン用画像メモリ42bとに分割されている
。なお、画像メモリ42への画像データの書込動作は固
定原稿72および移動原稿79の両方に対して同じであ
る。
第6図は、偶数ラインから読み取った偶数ライン画像デ
ータおよび奇数ラインから読み取った奇数ライン画像デ
ータをそれぞれ偶数ライン用画像メモリ42aおよび奇
数ライン用画像メモリ42bに記憶するために書込アド
レス生成回路47から発生する書込アドレスを示してい
る図である。
第6図に示すように、偶数ライン画像データに対する書
込アドレスは、アドレスOから始って、0−38F、4
00−78F、800−BBF。
Coo−FBF、1000−138F−という16進数
で示すアドレスとなっている。また、奇数ライン画像ラ
インに対する書込アドレスは、アドレス2000から始
って、2000−238F、2400−278F、28
00−2BO0,2C00−2FBF、3000−33
8’Fという16進数で示すアドレスとなっている。こ
れらのアドレス割当に対してCODイメージセンサ33
の前記3チャンネルCHI、CH2,CH3がそれぞれ
本第6図で示し、かつ第5図で説明したように対応する
アドレスの画像を並列に読み取るようになっている。な
お、この場合、書込アドレスは、偶数ラインおよび奇数
ライン用のアドレスとも矢印で示す主走査方向86にア
ドレスの小さい順に出力されるとともに、偶数ライン用
アドレスと奇数ライン用アドレスとを交互に発生し、こ
のアドレス発生動作に同期して原稿の画像を読み取るが
、この場合の画像の読取方向は当然矢印で示す主走査方
向86と同じアドレスの小さい正常方向に対応する方向
から画像を読み取っている。すなわち、この読取動作に
同期して書込アドレス生成回路47から該書込アドレス
を小さい順に発生しているのである。
第1図に戻って、前記読出アドレス生成回路48には、
制御回路40からADF読取モードであることを示すA
DF読取指定信号、すなわち反転指定信号が供給されて
おり、このADF読取指定信号が読出アドレス生成回路
48に供給されている場合には、読出アドレス生成回路
48は前述した逆方向読出アドレスを出力し、この逆方
向読出アドレスをセレクタ46を介して画像メモリ42
に供給し、これにより画像メモリ42に書き込まれた画
像データを逆方向から読み出す逆読出動作を行なってい
る。なお、ADF読取指定信号が供給されていない場合
には、読出アドレス生成回路48は正常なアドレス、す
なわち第6図に示す書込アドレスと同方向の正常続出ア
ドレスを出ノjする。
第7図(a)、(b)は、それぞれ読出アドレス生成回
路48から出力される固定原稿用の正常読出アドレスお
よび移動原稿用の逆方向読出アドレスを示している図で
ある。
第7図(a )に示す固定原稿用の正常続出アドレスは
、前記書込アドレスと同様に偶数ラインに対しては0−
38F、400−78F、800−BBF、C0O−F
BF、1000−138Fという順でアドレスを出力し
、奇数ラインに対して2000−238F、2400−
278F、2800−2BO0,2COO−2FBF、
3000−338Fという順でアドレスを出力するとと
もに、矢印で示し前述したように偶数ライン用アドレス
と奇数ライン用アドレスとを交互に出力している。また
、第7図(b )に示す移動原稿用の逆方向読取アドレ
スは、前記書込アドレスと逆に偶数ラインに対しては1
38Fから始って、138F−1000,FBF−Co
o、BBI−800゜781−400.38F−0とい
う順でアドレスを出力し、奇数ラインに対しては338
Fから始って、33BI−3000,2FBF−2CO
0゜2B13F−2800,278F−24,00,2
3Bl−2000という順でアドレスを出力し、偶数ラ
イン用アドレスと奇数ライン用アドレスとを交互に出力
している。
なお、原稿の画像読取動作を行なうに当って、主走査方
向の読取動作を偶数ラインと奇数ラインとに分けて行な
うことにより、一方においては偶数ラインの画像読取動
作を行ないつつ、この読取データを偶数ライン用画像メ
モリ42aに記憶させるという偶数ライン画像読取書込
動作を行ない、使方においては該偶数ライン画像読取書
込動作中に奇数ライン用の画像データを奇数ライン用画
像メモリ42bから読み出すという奇数ライン画像読出
動゛作を行なうとともに、更に反対に一方においては奇
数ライン画像読取動作を行ないつつ、この読取データを
奇数ライン用画像メモリ42bに記憶させるという奇数
ライン画像゛読取書込動作を行ない、他方においては該
奇数ライン画像読取書込動作中に偶数ライン用の画像デ
ータを偶数ライン用画像メモリ42aから読み出すとい
う偶数ライン画像読出動作を行なうといつ書込続出制御
動作を行なっており、このような制御動作を行なうこと
により書込読出動作の効率化、動作の安全性等を図り、
例えば読出動作が書込動作に追付かないようにしている
のである。
なお、読出アドレス生成回路48に対しては、書込アド
レス生成回路47からライン同期信号、画像メモリ42
を同期選択するためのメモリ選択信号等が供給され、読
出アドレス生成回路48からは他の各ラインメモリや黒
白メモリ等にアドレスが出力されている。また、マスタ
ータイミング回路45からはCODクロッチ信号が書込
アドレス生成回路47および画像読取部30に出力され
ている。更に、書込アドレス生成回路47がら画像読取
部30にはCODタイミング信号が供給されている。
更に、読出アドレス生成回路48のアドレス制御のちと
に画像メモリ42から読み出された画像データは、ラッ
チ49でラッチされてから、制御回路40の黒レベル補
正回路50に供給されている。
次に、第8図を参照して画像読取部30および制御回路
40の回路構成について説明する。
第8図において、画像読取部30は、蛍光灯31によっ
て証明された原稿72.79からの画像をスモールレン
ズアレイ35を介してCODイメージセンサ33上に結
像し、該イメージセンサ33で検出して電気信号に変換
し、前処理回路37に供給している。前処理回路37は
アナログ処理回路37aおよびA/Dコンバータ37b
で構成され、CODイメージセンサ33から供給される
画像信号をクランプし増幅してから、ディジタル信号に
変換し、画像データとして制御回路40の並換え回路4
1に供給している。
画像読取部30から制御回路40に供給された画像デー
タは、まず前記並換え回路41に供給されて、前述した
並−直列変換および移動原稿の画像データに対する反転
読出動作を施される。それから、並換え回路41から出
力される画像データは、黒レベル補正回路50.白シエ
イデイング補正回路53.二値化前処理回路55、デー
タ選択回路57を介して種々の画像処理を施こされた後
、二値化回路60で二値化データに変換され、更にフィ
ルタ回路62でノツチ除去、縮小され、直並列変換回路
64で並列画像データ変換され、ホストインタフェース
103を介してホスト装置に供給される。
なお、また、制御回路40において、前記黒レベル補正
回路50には黒メモリ52が接続され、白シエイディン
グ補正回路53には白メモリ54が接続され、二値化前
処理回路55にはラインメモリ56、文字/写真弁別回
路59および単純/ディザ2値しぎい値回路61が接続
され、データ選択回路57には選択回路58を介して文
字/写真弁別回路59が接続され、二値化回路60には
単純/ディザ2値しきい値回路61が接続され、フィル
タ回路62にはラインメモリ63が接続されている。そ
して、本制御回路40は全体の動作がCPU66によっ
て制御されている。
次に、以上のように構成される本画像読取装置の作用に
ついて説明する。
まず、固定原稿72の画像を読み取る場合について説明
する。この場合には、オペレーションパネル101上の
ADF切替ボタンの操作により固定原稿読取モードに設
定される。この時、ΔDFモード表示発光ダイオード1
21は点灯しない。
固定原稿72は、プラテンカバー71を上方に開け、原
稿台ガラス73上の原稿台ガラスに載置されてから、プ
ラテンカバー71を被せて押え付ける。固定原稿72の
設定が完了し、読取動作準備完了発光ダイオード117
が点灯していることを確認した後、図示しないスタート
ボタンを操作すると、画像読取部30は制御回路40に
より読取部移動用パルスモータ93の動作により固定原
稿読取開始位置88から固定原稿72の画像読取動作を
開始する。
この固定原稿読取動作モードにおいては、画像読取部3
0のCODイメージセンリ−33は第5図に示したよう
に、固定原稿72の右端72Rからまず偶数ラインS1
8に沿って主走査方向86に読取動作を行ない、この読
み取った画像信号を前処理回路37でディジタル画像デ
ータに変換し、この画像データを制御回路40の並換え
回路41に供給する。
並換え回路41は、この画像データを前述したようにマ
スタータイミング回路45および書込アドレス生成回路
47の制御によって画像メモリ42の偶数ライン用画像
メモリ42 aに書き込む。
なお、偶数ライン用画像メモリ42aへの書込アドレス
は、第6図に示すように0−38F、/1.0O−78
F、800−BBF、Coo−FBF。
1000−138Fである。
偶数ラインS1eの画像を読み取り、偶数ライン用画像
メモリ42aに書き込むと、次の奇数ラインS10に対
する読取動作が開始するとともに、この読取画像データ
を奇数ライン用画像メモリ42bのアドレス2000−
238 F 、 24. OO−278F、2800−
2BO0,2COO−2FBF、3000−338Fに
順次書ぎ込む。また、この奇数ラインS10の読取/書
込動作と同時に、偶数ライン用画像メモリ42aに書き
込んだ偶数ラインS1eの画像データの読出動作が読出
アドレス生成回路48の制御のもとに第7図(e )に
示すように正常読出アドレスで行なわれる。また、奇数
ラインS1eの読取および書込動作が完了すると、更に
次の偶数ラインS2eの読取および書込動作が開始する
と同時に、奇数ライン用画像メモリ42bに書き込んだ
奇数ラインSleの画像データの読出動作が行なわれる
という読取/書込動作および読出動作を偶数ラインおよ
び奇数ライン毎に交互に行ない、固定原稿72の左端7
2Lまで行なう。
また、並換え回路41の画像メモリ42がら読み出され
た画像データは、ラッチ49を介して制御回路40の黒
レベル補正回路50.自シエイデイング補正回路53、
二値化前処理回路55、データ選択回路57を介して種
々の画像処理を施され、二値化回路60に供給される。
二値化回路60で二値化された画像データは、フィルタ
回路62でノツチ等を除去された後、直並列変換回路6
4で2値並列画像データに変換され、ホストインタフェ
ース103を介してホスト装置に供給される。
次に、移動原稿79の画像を読み取る場合について説明
する。まず、オペレーションパネル1゜1上のADF切
替ボタン125を操作して、移動原稿読取モード、ずな
わちADFモードに設定し、ADFモード表示発光ダイ
オード121を点灯する。なお、この時、前記ADF切
替ボタン125を操作することにより、画像読取部3o
は制御回路40による読取部移動用パルスモータ93の
動作にJζすADF読取位置89まで移動する。
それから、移動原稿79を移動原稿供給トレイ77の上
に設定し、読取動作準備完了発光ダイオード777が点
灯していることを確認した後、図示しないスタートボタ
ンを操作すると、ADF読取位置89に停止した画像読
取部3oは、制御回路40の制御によるローう回転用パ
ルスモータ99の動作により各ローラ81を作動し、移
動原稿79をプラテンローラ75の下側を通して搬送し
、画像読取部30はADF読取位置89において搬送さ
れてくる移動原稿79の画像をその左側79Lから読取
開始する。
この移動原稿読取動作モードにおいては、画像読取部3
0のCODイメージセンセン3は第5図に示したように
、移動原稿79の左端79 Lからまず偶数ラインMl
eに沿って主走査方向86に読取動作を行ない、この読
み取った画像信号を前処理回路37でディジタル画像デ
ータに変換し、この画像データを制御回路40の並換え
回路41に供給する。
並換え回路41は、この画像データを前述したようにマ
スタータイミング回路45および書込アドレス生成回路
47の制御によって画像メモリ42の偶数ライン用画像
メモリ42aに書き込む。
なお、偶数ライン用画像メモリ42aへの書込アドレス
は、第6図に示すように0−38F、4.0O−78F
、800−BBF、Coo−FBF。
1000−138Fである。
偶数ラインMleの画像を読み取り、偶数ライン用画像
メモリ4.28に書き込むと、次の奇数ラインM10に
対する読取動作が開始するとともに、この読取画像デー
タを奇数ライン用画像メモリ4□ リ θ 、    
                    虐[−2b
のアドレス2000−238F、2400−278F、
  2800−2BO0,2C’0O−2FBF、30
00−338Fに順次書き込む。また、この奇数ライン
M1eの読取/書込動作と同時に、偶数ライン用画像メ
モリ42aに書き込んだ偶数ラインM1eの画像データ
の読出動作が読出アドレス生成回路48の制御のもとに
第7図(b)に示すように逆方向読出アドレスで行なわ
れる。すなわち、このADFモードにおいては、偶数ラ
イン用画像メモリ42aからの画像データの続出は第7
図(b)で説明したようにアドレスの138FからOに
向かう方向に行なうという逆読出動作を行ない、正常な
画像データに反転しているのである。また、奇数ライン
Mleの読取および書込動作が完了すると、更に次の偶
数ラインM2eの読取および書込動作が開始すると同時
に、奇数ライン用画像メモリ4−2 bに書き込んだ奇
数ラインS10の画像データの読出動作が行なわれる。
この奇数ライン用画像メモリ42bからの画像データの
読出動作も、同様に第7図(b)で説明したようにアド
レスの338Fから2000に向かう方向に逆続出動作
で行なわれ、正常な画像データに反転する。そして、こ
のような画像メモリ42からの逆読出動作による移動原
稿の画像データの反転を行ないながら、読取/書込動作
および読出動作を偶数ラインおよび奇数ライン毎に交互
に繰返すことにより移動原稿79の左端79Lから右端
79Rまで行ない、ローラ81の動作によりプラテンロ
ーラ75を通過した移動原稿79は移動原稿受取トレイ
85上に重ねられるのである。
また、並換え回路41の画像メモリ42から読み出され
た画像データは、ラッチ49を介して制御回路40の黒
レベル補正回路50、白シエイディング補正回路53、
二値化前処理回路55、データ選択回路57を介して種
々の画像処理を施され、二値化回路60に供給される。
二値化回路60で二値化された画像データは、フィルタ
回路62でノツチ等を除去された後、直並列変換回路6
4で2値並列画像データに変換され、ホストインタフェ
ース103を介してホスト装置に供給される。 なお、
上記実施例では、画像データの反転を行なうのに、画像
メモリ42からの続出アドレスを逆方向から行なうよう
にしているが、これに限定されるものでなく、画像読取
データを画像メモリ42に書き込む時に、該書込アドレ
スを逆方向から行なってもよいものである。
更に、上記実施例では、移動原稿の画像データを反転し
ているが、移動原稿の画像データは反転せずに固定原稿
の画像データを反転してもよい。
すなわち、移動原稿または固定原稿のいずれか一方の画
像データを反転すればよいものである。
[発明の効果コ 以−ヒ説明したように、本発明によれば、移動原稿を読
み取る場合には、読取手段で第1の方向に走査して読み
取った画像情報を第1の方向に対して反転するようにし
ているので、固定原稿に対する読取手段の移動方向と移
動原稿の搬送方向とを同じにすることができ、従来のよ
うに移動原稿供給トレイを固定原稿載置部の上方に設け
る必要がないため、固定原稿用のプラテンカバーを開け
たとき、プラテンカバーが移動原稿供給トレイに当たる
ことがなく、操作性が向上し、かつ外観的にも好ましく
なるとともに、移動原稿受取トレイを固定原稿用のプラ
テンカバーと兼用できるため、経済的となっている。ま
た、固定原稿読取基準位置とADF読取位置を接近させ
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る画像読取装置の要部で
ある並換え回路の回路溝成図、第2図は本発明の一実施
例に係る画像読取装置の全体構成図、第3図(a)、(
b)はそれぞれ第2図の画像読取装置の外観を示す側面
図および平面図、第4図は第2図の画像読取装置のオペ
レーションパネルの構成図、第5図は第2図の画像読取
装置の固定原稿および移動原稿に対する画像読取動作の
説明図、第6図は第2図の画像読取装置における書込ア
ドレスの説明図、第7図は第2図の画像読取装置の読出
アドレスの説明図、第8図は第2図の画像読取装置の制
御回路のブロック図、第9図は従来の画像読取装置の側
面図である。 30・・・画像読取部 33・・・CODイメージセンサ 40・・・制御回路 41・・・並換え回路 42・・・画像メモリ 47・・・書込アドレス生成回路 48・・・読出アドレス生成回路 71・・・プラテンカバー 72・・・固定原稿 73・・・原稿台ガラス(固定原稿載置部)75・・・
プラテンローラ 77・・・移動原稿供給トレイ 79・・・移動原稿 85・・・移動原稿受取トレイ 89・・・ADF読取位置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定原稿載置部に載置された固定原稿を第1の方
    向に走査して該固定原稿の画像を読み取る読取動作と前
    記第1の方向に直角な第2の方向に移動する移動動作と
    を繰り返すとともに、原稿供給部から前記第2の方向に
    搬送されながら供給される移動原稿を第1の方向に走査
    して該移動原稿の画像を読み取る読取手段を有する画像
    読取装置であって、前記読取手段で移動原稿を第1の方
    向に走査して読み取った画像情報を第1の方向に対して
    反転する画像情報反転手段を有することを特徴とする画
    像読取装置。
  2. (2)前記画像情報反転手段は、前記読取手段で前記移
    動原稿を第1の方向に走査して読み取った画像情報を第
    1の方向に走査して読み取った読取順に記憶する画像情
    報記憶手段と、該画像情報記憶手段に記憶された画像情
    報を前記読取順と反対の順で読み出す反転読出手段とを
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像読取装置。
  3. (3)前記両像情報記憶手段は、前記読取手段で前記固
    定原稿を第1の方向に走査して読み取った画像情報を記
    憶する画像情報記憶手段と、前記読取手段で前記移動原
    稿を第1の方向に走査して読み取った画像情報を、前記
    画像情報記憶手段への前記固定原稿の画像情報の記憶位
    置において第1の方向に対して逆方向の記憶位置から記
    憶する記憶制御手段とを有することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像読取装置。
JP62022943A 1987-02-03 1987-02-03 画像読取装置 Pending JPS63191469A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022943A JPS63191469A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像読取装置
DE3803177A DE3803177A1 (de) 1987-02-03 1988-02-03 Bildlesevorrichtung
US07/462,980 US5068747A (en) 1987-02-03 1990-01-10 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022943A JPS63191469A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191469A true JPS63191469A (ja) 1988-08-08

Family

ID=12096706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022943A Pending JPS63191469A (ja) 1987-02-03 1987-02-03 画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5068747A (ja)
JP (1) JPS63191469A (ja)
DE (1) DE3803177A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953134A (en) * 1995-10-19 1999-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method used in the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4425918C2 (de) * 1994-07-21 1996-10-02 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung von nicht umgesetzten Vinylacetat-Monomer nach Polymerisationsreaktionen
US6081687A (en) * 1996-05-16 2000-06-27 Minolta Co., Ltd. Copying machine provided with an image reading apparatus for scanning moving documents
TWI362213B (en) * 2005-08-09 2012-04-11 Contact image sensor module

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323506A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Ricoh Co Ltd Reading system
JPS5562438A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Olympus Optical Co Ltd Reversal image pickup apparatus
US4562485A (en) * 1979-08-10 1985-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US4414579A (en) * 1979-12-28 1983-11-08 International Business Machines Corporation Information transmitting and receiving station utilizing a copier-printer
JPS5928145A (ja) * 1982-08-09 1984-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像再生装置
JPS59178076A (ja) * 1983-03-28 1984-10-09 Mitsubishi Electric Corp フアクシミリ装置
JPS59208976A (ja) * 1983-05-13 1984-11-27 Fuji Xerox Co Ltd 読取装置
JPS6048668A (ja) * 1983-08-27 1985-03-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像走査記録方法
US4598323A (en) * 1983-10-26 1986-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JPS60182861A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 読取装置
JPS60237755A (ja) * 1984-05-11 1985-11-26 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 画像読み取り及び記録装置
JPS62122461A (ja) * 1985-11-22 1987-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd ラインセンサの読取回路
US4807044A (en) * 1985-12-27 1989-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2809294B2 (ja) * 1992-10-27 1998-10-08 ワイケイケイ株式会社 無人搬送台車と無人搬送台車を用いた生産システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953134A (en) * 1995-10-19 1999-09-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and image forming method used in the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE3803177A1 (de) 1988-08-11
DE3803177C2 (ja) 1992-05-21
US5068747A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908719A (en) Scanning apparatus with a mechanism to scan both sides of an original
JP4035340B2 (ja) 画像読取装置
JPS63184455A (ja) 画像読取装置
JP3766192B2 (ja) 光電変換装置、光電変換方法、画像情報処理装置、画像情報処理方法、および画像形成装置
JPS63191469A (ja) 画像読取装置
JP4367114B2 (ja) 画像読み取り装置、および両面読み取り画像のレジストレーション位置合わせ方法
JP4424090B2 (ja) 画像読み取り装置
JPH08317098A (ja) 画像形成装置
JP4615769B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2925558B2 (ja) 画像読取装置
JP2527720B2 (ja) 画像読取装置
JP3486493B2 (ja) カラー画像読取装置
JPH01194658A (ja) 原稿読取装置
JP2694608B2 (ja) 画像読取装置
JP4320568B2 (ja) 画像読み取り装置、および画像処理装置
JP2520676Y2 (ja) 画像読取装置
JP2951957B2 (ja) 画像読取装置
JP2001157007A (ja) 画像読取装置
JPH11136464A (ja) 画像読取装置
JPH01173963A (ja) 原稿読取装置
JPH09238255A (ja) 画像読み取り装置
JPH08321931A (ja) 画像読取装置
JPS63114454A (ja) 画像処理装置
JPH01218263A (ja) 原稿読取装置
JPS6282872A (ja) 原稿読取装置