JPS63188903A - 薄膜抵抗素子 - Google Patents

薄膜抵抗素子

Info

Publication number
JPS63188903A
JPS63188903A JP62021335A JP2133587A JPS63188903A JP S63188903 A JPS63188903 A JP S63188903A JP 62021335 A JP62021335 A JP 62021335A JP 2133587 A JP2133587 A JP 2133587A JP S63188903 A JPS63188903 A JP S63188903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
metallized
resistor
package
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62021335A
Other languages
English (en)
Inventor
健作 元木
昭 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP62021335A priority Critical patent/JPS63188903A/ja
Publication of JPS63188903A publication Critical patent/JPS63188903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Resistors (AREA)
  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 内技術分野 この発明は、絶縁体基板の上に於て、2つの厚膜メタラ
イズ電極の間に薄膜抵抗を設けた素子の改良に関する。
たとえば、高速動作する集積回路のパッケージに於て、
入力信号線を、その特性インピーダンスに等しい抵抗に
よって終端する、という試みがなされる。
この場合、パッケージの信号線は厚膜のメタライズ線と
なる。ところが抵抗体を金属薄膜で形成するとすれば、
厚膜メタライズと薄膜抵抗との段差によって、抵抗が不
安定になる。このような場合に、本発明は有効である。
半導体集積回路のチップは、パッケージに収められ封止
される。
これにはプラスチックパッケージ、サーブXツブ、セラ
ミックMLCPパッケージなどがある。
順に説明する。
第4図に示すものはプラスチックパッケージの断面図で
ある。プラスチックパッケージは、現在でも最もありふ
れたものである。
プラスチックパッケージは安価であって、ICをマウン
トした後、プラスチックでモールドするだけであるから
ICの封止も容易である。
しかし、放熱性に問題があって、高速の集積回路のパッ
ケージとしては不適である。
高速動作するICは、多量の電流を流すのがふつうであ
るから、発熱も大量である。このためパッケージの放熱
性は重要な条件となる。
第5図に示すものはサーディツプCERDIP構造のパ
ッケージである。これは、セラミック板を2枚重ねたも
のである。AJ203のようなセラミック板で作られる
。プラスチックより熱伝導性がよい。
プラスチックパッケージが全生産量の約80%を占め、
サーディツプが約15%を占めている。
最も高級なICパッケージは、薄いセラミック板を何層
にも重ねたものである。そして、セラミック積層板には
、中央に正方形の開口を穿っである。底板だけは盲板で
ある。ICチップは底板の上にグイマウントする。
底板の上には、多くのメタライズ配線が放射状に印刷し
である。メタライズ配線の外端には、リードフレームが
ろう付けしである。
メタライズ配線の内端は、ICチップの適当なボンディ
ングパットと、Au線によってワイヤボンディングしで
ある。
メタライズ配線がリードフレームとI C’チップの間
を媒介している。
第6図にこのパッケージの断面図を示す。メタライズ配
線の媒介のため、ボンディングワイヤが短かくて済む。
配線の自己誘導しは、線径が小さいほど大きくなる。ボ
ンディングワイヤは大きいLを持つ。高速信号に対して
、大きいしの存在は、極めて不都合である。Lの存在の
ため信号は著しく減衰してしまう。従って、高速論理素
子や高周波アナログ素子を主体とするICのパッケージ
として、このようなパッケージは最適である。このよう
なパッケージをセラミックM L CP (Multi
 LaminateCeramic Package 
)という。
イ)特願昭60−253074 第6図のパッケージは、現在入手できるパッケージのう
ちの最高のものである。
しかし、これらはせいぜい数十MI−1z程度のSi半
導体ICに適するものである。
より高い周波数例えば数GHzのアナログIC。
数100Mb/SのディジタルICのパッケージとして
は、未だ不十分である。これは、GaAsなどのICの
動作速度である。GaAs I Cが実用的な水準に近
づきつつあるので、ICパッケージも、その速さに適合
するものを特徴とする 特願昭6O−253074(、S60.11.12出願
)は、このような高速動作ICのために製作されたパッ
ケージに関する。
このパッケージは、信号を伝える信号メタライズ配線と
、電源、グランドのメタライズ配線とが別のセラミック
板の上に形成されている。
そして、信号メタライズ配線は伝送路にそう特性インピ
ーダンスV/πアテが500になるようにしである。
さらに、信号入力配線は、50Ωの抵抗によって糸条端
できるよう(こしである。
第7図は特願昭60−253074のパッケージの斜視
図である。
中央に開口を有する第1セラミツク板1、第2セラミツ
ク板2、第3セラミツク板3、第4セラミツク板4を順
に積層しである。
中央の開口は上方へゆくにつれて大きくなる。
第1セラミツク板1の下には、上面にグランドメクライ
ズ面を有する底板14が固着しである。
第1セラミツク板1には、放射状に、多数の信号用メタ
ライズ配線7が開口内縁から外縁に至るまで形成されて
いる。
ここでメクライズというのは、セラミック板の上にタン
グステンWの厚膜を印刷し、その上に金Auの膜を形成
したものである。外部に露出する場合は金で覆う必要が
ある。外部に露呈しない場合は、金膜を省くこともでき
る。膜の厚みは5〜30μm程度でかなり厚いものであ
る。
第1セラミツク板1には、電源用メタライズ配線26、
グランド用メタライズ配線27も設けられる。これは外
縁から中間部までに及ぶものであって、開口までは延び
ていない。
信号用メタライズ配線7の外端には、信号用リードフレ
ーム10がろう付けされている。
電源用メタライズ配線26の外端には、電源用リードフ
レーム12がろう付けされている。
グランド用メタライズ配線27の外端には、グランド用
リードフレーム13がろう付けされている。
1段上の第2セラミツク板2には、四周に電源メタライ
ズ面5が形成されている。同じ段部のより中央寄りの位
置に、メタライズ電極8,9と抵抗R1、R2が形成さ
れている。
メタライズ電極8と電源メタライズ面5とは、抵抗R1
でつながれている。メタライズ電極8゜9は抵抗R2に
よってつながれる。R1は110Ω、R2は90Ωであ
る。
さらに1段上の第3セラミツク板3には、グランドメタ
ライズ面6が、四周に形成されている。
最上段の第4セラミツク板は、ICチップを収容後、蓋
板(図示せず)を貼付けるべき面となっている。第4セ
ラミツク板4の上面は、電源メタライズ面又はグランド
メタライズ面としてもよいが、ここではメタライズして
いないものが示されている。
第1セラミツク板1の上の電源メタライズ配線と第2セ
ラミツク板2の電源メタライズ面5とは上下方向に第2
セラミツク板2を貫くスルーホール(図示せず)によっ
て接続される。
第1セラミツク板1の上のグランドメタライズ配線27
と、底板14のメタライズ面及び第3セラミツク板3の
グランドメタライズ面6とは、スルーホール(図示せず
)によって接続される。
メタライズ電極8と信号用メタライズ配線7、及びメタ
ライズ電極9とグランドメタライズ面6、をそれぞれワ
イヤで結合すると、信号用メタライズ配線7は49.5
0の抵抗によって終端されることになる。
つ)従来技術 このうちの抵抗R1,R2が問題である。
メタライズ電極8,9の間と、メタライズ電極28と、
電源メタライズ面5との間に抵抗が形成されている。
抵抗は蒸着によって薄膜抵抗を設けたものである。この
薄膜抵抗に問題があった。
第3図に従来の抵抗の断面図を示す。
絶縁体基板Sの上に、メタライズ電極8,9が印刷され
ている。
これは、下からタングステンメタライズ電極E1Niメ
ッキF、AuメッキGを重ねたものである。
この全体がメタライズ電極A(第7図の8,9)になっ
ている。メタライズ面であっても同じ構造である。
既に述べたように、メタライズは、タングステン〜Vを
下層にし、外部に露出する場合は金Auで覆うようにし
たものである。
厚膜法で作るから厚みは10〜3oILmにもなる。
メタライズ電極8,9、メタライズ面5をつなぐ抵抗R
1,R2は薄膜抵抗である。真空蒸着によって金属をと
ばし、セラミック基板Sと、電極とに金属の薄膜を形成
する。薄膜であるから、厚みは1μm程度である。
国)発明が解決すべき問題点 厚膜メタライズ面、電極はかなりの厚みをもつ、その境
界に於て、メタライズ材料の盛り上りは急である。
境界X、Yに於て、その上に付着した薄膜抵抗kには大
きい段差が生ずる。
真空蒸着で作製するので、段差X、Yに於て、薄膜抵抗
Kが極端に薄くなる事もある。
薄ければ、ここでの発熱が大きくなる。
また薄い膜であるから、剥離しゃすいという事もある。
このようなわけで、段差x、yの為、抵抗値が所定の値
からずれてきたり、全く切れたりする。つまり、電気的
特性が劣化し、抵抗の値が不安定になるという欠点があ
った。
オ)構 成 このような問題点を解決するため、メタライズ面境界の
段部X、Yを含んでメタライズ面の少なくとも一部を良
導体の他の金属で被覆する。
段部X、Yで抵抗の増減、断線があっても、全体の抵抗
には全く影響しない。したがって、抵抗の電気的特性の
劣化、不安定性の問題を解決することができる。
第1図は本発明の薄膜抵抗の原理を示す断面図である。
絶縁体基板Sの上に厚膜メタライズ電極Aが形成しであ
る。電極の上面の一部と、2つの電極A。
Aの間に、薄膜抵抗kが蒸着法などにより形成されてい
る点はかわらない。
本発明においては、さらに、厚膜メタライズ電極A去、
抵抗にの電極人の近傍とを被覆する金属被覆層Bを設け
る。
金属被覆層BとしてはA7 、 Ag 、 Auなどが
よいが、特にAuが適している。
薄膜抵抗には、第1図に於て、一方のメタライズ電極に
WX間で接触している。他方の電極にはYZ間で接触し
ている。そして、XY間では基板Sに付着している。こ
の抵抗には、第3図の例ではXY間の部分が抵抗として
機能する。
XYの中間の部分は膜厚も一様で、基板Sとの密着性も
良好である。ZY、XWの部分に於ても、段差Y、Xの
近傍が不安定なだけである。
新たに設けた金属被覆層Bは、この危険な段差Y、Xの
部分をカバーしている。第3図の従来例とはちがい、本
発明に於ては、金属被覆層Bの端であるU、V点の間が
抵抗体として機能することになる。
この点が第3図のものと異なる。UVは基板Sに密着し
安定している部分である。これを抵抗体として利用する
から、抵抗の値が安定する。抵抗が断線する、というこ
ともない。
たとえ、段差x、yの部分で抵抗が切断されていたとし
ても、UX部、vY部で、抵抗Rは金属被覆層Bと密着
しているから全く差支えない。電流は、厚膜メタライズ
電極Aから金属被覆層Bを通り、UX間又はVY間で抵
抗にへ流れる。
メタライズ電極へから、金属被覆層Bの端点U。
■までの抵抗はほぼOである。必要なのは、07間のみ
てあり、この部分に劣化、断線などは起り1こくい。
また、金属被覆層Bは、薄膜抵抗kを補強する、という
物理的な作用もある。
力)作 用 第3図に示す従来例の薄膜抵抗は、段差X、Yの付着状
態が不安定であって、剥離、断線などが起こりやすかっ
た。
本発明は段差X、Yを含むように良導体の金属被覆層B
を設けている。抵抗部分がxy間ではなく、UV間にな
り、危険な領域が、実質的に抵抗体から除去される。
このため、抵抗の値が安定する。また、発熱が局在する
ということもないから断線の惧れも少い。
したがって、一定の抵抗値を永続的に保つことのできる
抵抗体となる。
キ)実施例 第2図に実施例に係る薄膜抵抗の断面図を示す。
アルミナ基板を絶縁体基板Sとする。
アルミナ基板の上に、タングステンメタライズ電極Eが
形成しである。タングステンメタライズ電極Eの上にN
i メッキ層Fがメッキしである。
これがメタライズ電極へを構成する。
第3図のものはこの上に金メッキした後、薄膜抵抗をつ
けている。
この実施例では、そのようにはせず、Ni メッキ層F
の上にNi −Cr抵抵抗薄膜上蒸着法により形成して
いる。
Ni−Cr抵抗薄膜はこの例で幅が0.2mm、長さが
1咽である。
抵抗薄膜は電極の上と、電極間の基板Sの面に密着して
いる。
さらに、電極人と抵抗薄膜にの一部を覆うようにNiメ
ッキ層Cを形成した。
さらに、Niメッキ層Cを覆うように、Auメッキ層り
を設けた。
こうすると、抵抗薄膜の段差近傍YV、UXがNiメッ
キ層C,Auメッキ層りによって覆われる。
Niメッキ層CとAuメッキ層りとが、金属被覆層Bを
構成する。
抵抗として機能する。のはUVの範囲で、段差X。
Yが抵抗から除かれる。
段差X、Yが不安定であっても抵抗値に影響しない。ま
た段差X、YがNiメッキ層C,Auメッキ層りによっ
て保護され、物理的、化学的に安定する。
実施例さして第2図のものと、従来例として第3図のも
のを作成した。いずれも、抵抗の幅が0.2調、長さが
1順である。
この抵抗にへ、0.11TIAの電流を10時間連続し
て流した。
この前後の抵抗の変化ΔKをもとの抵抗の値λで割った
、抵抗変化率ΔR/Rを求めた。
第1表は抵抗変化率の分布を示す。サンプル数はいずれ
も25である。
第1表 本発明の実施例と、従来例の薄膜抵抗(幅0.
2 mm、長さ1mmNiCr薄膜)のQ、1mA、 
10時間通電後の抵抗変化率 本発明の抵抗は、10時間の抵抗変化率が、25個の内
22個についてか、0〜2%内であった。
23個が±2%内に入っている。
これに反し、従来例のものは、±2%の範囲に入るもの
が、25個中13シかない。さらに、10%以上変化す
るものが3例もある。
これらの結果から、本発明の薄膜抵抗が極めて安定して
いる事が分る。
り1効 果 本発明によれば、集積回路パッケージの厚膜メタライズ
電極間に設けた薄膜抵抗を、金属被覆によって補強し、
不安定な段差部分を抵抗から除去し、安定性の高い抵抗
を提供することができる。
厚膜と薄膜とを組合わせたICパッケージ内の薄膜抵抗
素子として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の薄膜抵抗の原理を示す縦断面図。 第2図は本発明の実施例に係る薄膜抵抗の縦断面図。 第3図は従来例に係る薄膜抵抗の縦断面図。 第4図は公知のプラスチックパッケージの断面図。 第5図は公知のサーディツプの断面図。 第6図は公知のセラミックMLCPの断面図。 第7図は特願昭60−253074のパッケージの斜視
図。 A・・・・・・厚膜メタライズ電極 B・・・・・・金属被覆層 C・・・・・・Ni メッキ層 D・・・・・・Au メッキ層 E・・・・・・Ni メッキ層 F・・・・・・Ni  メッキ層 G・・・・・・Au メッキ層 K・・・・・・薄膜抵抗 S・・・・・・絶縁体基板 X、Y・・・・・・段  差

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体基板Sと、絶縁体基板Sの上に設けられた
    2つの厚膜メタライズ電極A、Aと、該厚膜メタライズ
    電極A、Aと絶縁体基板Sの上に形成された薄膜抵抗R
    と、厚膜メタライズ電極の端部に於ける段差X、Yを含
    んで該厚膜メタライズ電極A、Aと薄膜抵抗Rの一部を
    覆う金属被覆層Bとよりなる事を特徴とする薄膜抵抗素
    子。
  2. (2)厚膜メタライズ電極がタングステン電極Eとこれ
    を覆うNiメッキ層Fとからなる事を特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の薄膜抵抗素子。
  3. (3)金属被覆層Bが、Niメッキ層Cとこれを覆うA
    uメッキ層Dとよりなる事を特徴とする特許請求の範囲
    第(2)項記載の薄膜抵抗素子。
  4. (4)抵抗薄膜RがNi−Cr薄膜である事を特徴とす
    る特許請求の範囲第(3)項記載の薄膜抵抗素子。
JP62021335A 1987-01-31 1987-01-31 薄膜抵抗素子 Pending JPS63188903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021335A JPS63188903A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 薄膜抵抗素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62021335A JPS63188903A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 薄膜抵抗素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188903A true JPS63188903A (ja) 1988-08-04

Family

ID=12052252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62021335A Pending JPS63188903A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 薄膜抵抗素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216719A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fujitsu Ltd チップ実装用基板の製造方法およびめっき膜の形成方法
JP2007242916A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
WO2009148009A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 北陸電気工業株式会社 チップ状電気部品及びその製造方法
CN103025057A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216719A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Fujitsu Ltd チップ実装用基板の製造方法およびめっき膜の形成方法
JP2007242916A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
WO2009148009A1 (ja) * 2008-06-05 2009-12-10 北陸電気工業株式会社 チップ状電気部品及びその製造方法
JP2009295813A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Hokuriku Electric Ind Co Ltd チップ状電気部品及びその製造方法
JP4498433B2 (ja) * 2008-06-05 2010-07-07 北陸電気工業株式会社 チップ状電気部品及びその製造方法
US8193899B2 (en) 2008-06-05 2012-06-05 Hokuriku Electric Industry Co., Ltd. Chip-like electric component and method for manufacturing the same
CN103025057A (zh) * 2011-09-22 2013-04-03 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法
JP2013069876A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US8933342B2 (en) 2011-09-22 2015-01-13 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring substrate and method of manufacturing the same
KR101507644B1 (ko) * 2011-09-22 2015-03-31 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 배선기판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2817717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5889320A (en) Tape application platform and processes therefor
US4991001A (en) IC packing device with impedance adjusting insulative layer
US5488257A (en) Multilayer molded plastic package using mesic technology
US5018004A (en) Semi-conductor device
US5197804A (en) Resistance temperature sensor
JP2000357960A (ja) 高密度を有するボールグリッドアレイrcネットワーク
JPH11144904A (ja) チップ電子部品
EP0031240B1 (en) An electrical component comprising semiconductor chips
US6529115B2 (en) Surface mounted resistor
JPS63188903A (ja) 薄膜抵抗素子
US6424541B1 (en) Electronic device attachment methods and apparatus for forming an assembly
JPH06209068A (ja) Icパッケージ
JPH0613490A (ja) 半導体装置
JP2507485B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2543894B2 (ja) 半導体集積回路装置
US8102042B2 (en) Reducing plating stub reflections in a chip package using resistive coupling
JP2507447B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2823720B2 (ja) セラミック配線基板
JPH01164052A (ja) マイクロ波パツケージ
JPH0520904B2 (ja)
JP2735759B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPS63111697A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2962846B2 (ja) 配線基板
JPH071845Y2 (ja) 集積回路パツケ−ジ