JPH0613490A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0613490A
JPH0613490A JP5050717A JP5071793A JPH0613490A JP H0613490 A JPH0613490 A JP H0613490A JP 5050717 A JP5050717 A JP 5050717A JP 5071793 A JP5071793 A JP 5071793A JP H0613490 A JPH0613490 A JP H0613490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
semiconductor device
layer
wiring board
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5050717A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Takigawa
貴稔 瀧川
Takao Maeda
貴雄 前田
Seisaku Yamanaka
正策 山中
Keizo Harada
敬三 原田
Toshisuke Saka
俊祐 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP5050717A priority Critical patent/JPH0613490A/ja
Publication of JPH0613490A publication Critical patent/JPH0613490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ノイズの低減対策を実施するのに有利であ
り、多様な用途に対して柔軟に適合させることができ、
かつ組立ての自動化に好適な半導体装置を得ることにあ
る。 【構成】 半導体素子6を金属基板1の中央に載置し、
絶縁層2、セラミック積層配線基板3、有機フィルム
4、およびリードフレーム5を半導体素子6を囲むよう
にして金属基板1上に積み重ね、リードフレーム5をセ
ラミック積層配線基板3を介して半導体素子6に接続
し、この後に合成樹脂を用いて封止している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マイクロプロセッ
サ、メモリデバイス等に用いられる高速動作の半導体装
置を内蔵した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マイクロプロセッサ分野を中心とする半
導体素子は、近年、信号入出力の多数化、高速化が益々
進展して素子のスイッチング時に生じるスイッチングノ
イズ、配線端で生じる反射ノイズ、及び配線間で生じる
漏話ノイズ(クロストーク)が大きな問題となってい
る。また、それ等の素子は、消費電力が大きいことか
ら、半導体装置の内部で生じた熱をいかにして逃がすか
も重要な問題となってきている。
【0003】このうち、ノイズに関しては、半導体素子
を実装するプリント基板上に、コンデンサ、抵抗などの
受動素子を搭載してこれ等で阻止する方法が一般的に採
られているが、この方法は、半導体素子からプリント基
板上の受動素子までの距離が長くなるのでその間の配線
インダクタンスが大きく、また、受動素子がプリント基
板上のスペースを占めるので、より一層のノイズ低減、
高密度実装化の要求に応えきれなくなって来ている。
【0004】一方、ノイズ対応は半導体素子のごく近傍
で行うと最も効果が高く、しかも、この場合には配線長
も短縮し得ることから、セラミック積層パッケージで
は、パッケージ内の多層配線化による電源系インダクタ
ンスの低減、内部配線間にコンデンサを設けてのノイズ
バイパス、内部での遮蔽によるクロストークの低減が行
われている。
【0005】また、放熱性の向上については、積層セラ
ミックパッケージの場合、最も一般化しているアルミナ
系のパッケージにCu−W合金などから成るヒートシン
クを付与したり、パッケージ材をアルミナよりも高熱伝
導性の窒化アルミニウムに代替するなどの方法を採って
いる。これ等の対策に加えて放熱フインを併用すること
もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したセラミック積
層パッケージは、高速素子搭載に向く回路形成可能なセ
ラミックシートと高融点メタルシートを積層焼成してパ
ッケージの本体を作り、半導体素子の搭載、結線を行っ
た後、金属板やセラミック板のキャップによってパッケ
ージ本体を封止し、パッケージの外側にリードピンを接
合して作るので、作業の自動化を図っても量産性が高ま
らず、製造コストが高くつく。特に、前述の放熱対策を
施したものはコストアップが顕著である。
【0007】また、このセラミック積層パッケージは、
多様な用途に柔軟に対応するのも難しい。例えば、パッ
ケージの形態や内蔵回路を用途に合わせて変更する場合
にはパッケージ全体の設計変更を余儀なくされる。
【0008】これに対し、プラスチックパッケージタイ
プの半導体装置は、量産性に優れ、しかも低コストのト
ランスファーモールド成形が可能であり、リードフレー
ムの固定の信頼性も確保し易い。
【0009】しかし、このタイプのものは、通常リード
フレームを使用するのみであって、内部でのノイズ対応
が望めないため、高速素子搭載時の耐ノイズ特性を満足
させ得ない。
【0010】放熱性の改善策としてプラスチックパッケ
ージでは銅合等のヒートスプレッダを内蔵することが考
えられ、また、セラミックパッケージでは前述のヒート
シンクや放熱フインが利用されているが、この種の放熱
機構は半導体装置の体積増、重量増、コスト増を招くた
め、汎用の半導体装置には向かない。
【0011】このように、従来のパッケージ形態では、
安価である。耐ノイズ特性に優れ高速化に対応でき
る。多様な用途に柔軟に対応できる。放熱性に優れ
る。の各要求をバランスよく満たすことができないのが
実情である。
【0012】そこで、この発明は、リードフレームと積
層セラミックを組合わせた新規な形態の半導体素子搭載
用基板を用いて上記の〜又は〜の要求をバラン
ス良く満たした半導体装置を提供することを課題として
いる。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、この発明においては、半導体素子が搭載された金属
基板と、前記半導体素子を囲むようにして前記金属基板
上に搭載されたセラミック積層配線基板と、前記セラミ
ック積層配線基板上に絶縁層を介して接合されたリード
フレームとを備え、前記半導体素子、前記セラミック積
層配線基板、前記リードフレームのインナー部を合成樹
脂で封止する構成を採用する(以下ではこれを第1形態
と言う)。
【0014】また、第2の形態として表面に素子搭載部
を有し、かつ表面及び/若しくは層間、裏面に配線層を
もつセラミック積層配線基板、つまり、前述の金属板に
代えてこの部分も単板のセラミックや積層セラミックで
形成した配線基板を用い、他の構造は第1の形態と同様
にする装置構成を採用する。
【0015】この第1、第2形態の半導体装置に用いる
セラミック積層配線基板は、主成分がアルミナのものよ
り、窒化アルミニウムから成るものが放熱性の面で優れ
る。
【0016】また、主成分が窒化アルミニウムの配線基
板を用いる場合には、基板の表面配線層の少なくとも外
端側を対応するリードのインナー部と同形状にしてこの
配線層上にリードを鑞付け、熱圧着等で直接接合する装
置構成(以下では第3形態と言う)にしてもよい。
【0017】第1、第2形態の装置における配線基板と
リードフレームの電気的接続は、リードの直下の絶縁層
にヴィア穴を設け、その穴に導電性物質を充填してヴィ
ア接続したり、このヴィア接続と実施例で述べるような
他の接続を混用したりして行う。
【0018】また、この第1、第2形態では、配線基板
の表面の配線層を素子搭載部の周囲の内側区域にのみ設
ける場合、外側区域にのみ設ける場合、内側区域、外側
区域の双方に分割して設ける場合の3通りが考えられ
る。いずれの場合も、リードフレームは外側区域の絶縁
性接着層上に配置し、内側区域の表面配線層を半導体素
子とリードフレーム間の中継用として、また、外側区域
の表面配線層を電源や接地の専用回路等として活用す
る。
【0019】リードフレームの材質は、高放熱性を要求
されるときには銅合金が好ましい。また、配線基板の配
線層相互の電気接続は、前述のヴィア接続、又は実施例
で述べるクロスオーバ構造での接続のどちらかで行うの
が望ましい。
【0020】さらに、配線基板の配線層の中に接地又は
電源電位専用の層を含ませたり、コンデンサ、抵抗等の
受動素子を設けた層を含ませたり、配線基板の内部に2
層の配線層を電極、これ等の間に挟まれた一層の絶縁層
を誘電体とするバイパスコンデンサを形成したりすると
耐ノイズ特性を大きく高めることができる。
【0021】このほか、基板表面の配線層を薄膜プロセ
スによって形成された薄膜配線にしたり、上記受動素子
として薄膜素子を用いることも装置のより一層の小型化
を図る上で有効なことである。
【0022】
【作用】本発明の半導体装置は、いずれも、積層セラミ
ック自体を封止パッケージとし利用する半導体装置、例
えばピングリッドアレイ(CPGA)に比べて高価な積
層セラミック部分を大幅に小型化できる。この小型化
は、封止用のセラミックが不要、結線を表面上で行うの
で余分な内部配線が不要、積層セラミックの表面以外の
面にも配線層を形成できると云ったことによって実現さ
れる。また、トランスファーモールドによる樹脂封止が
可能であるので量産性にも優れ、これにより、リードフ
レームを加算しても全体のコストがCPGA等よりも下
がる。
【0023】また、積層セラミックを用いれば、内部配
線間にその配線を電極とするバイパスコンデンサを形成
したり、表面の配線中にダンピング抵抗や終端抵抗を形
成したり、配線の多層化、電源、接地配線の専用化で電
源系回路のインダクタンスを低下させたりすることがで
きるので、CPGA等に比べて遜色のない耐ノイズ特性
をもたせることもできる。リードと配線層間の絶縁層を
誘電体として働かせる回路構成や、表面のメタライズ層
を利用してリードをマイクロストリップ構造にする回路
構成なども可能になるので、耐ノイズ特性は、CPGA
等よりもむしろ優れたものが期待できる。
【0024】さらに、セラミック積層配線基板、リード
フレーム、結線のし方などを選択的に変更し得るので、
多様な用途に対しての柔軟な対応も可能になる。
【0025】このほか、放熱性の改善についても、セラ
ミック積層配線基板の主成分の選定、リードフレームの
材質の選定により実現可能となる。例えば、主成分のセ
ラミックとして放熱性に優れる窒化アルミニウムを選
び、さらに、リードフレームや金属基板の材質として熱
伝性の良い銅合金を選ぶと、高発熱性素子搭載時の放熱
特性も不足なく確保できる。
【0026】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を参照
して詳細に説明する。
【0027】図1は、第1形態の半導体装置の各部品を
展開して概略的に示している。ここでは、中央に半導体
素子6を搭載する金属基板1、絶縁性接着剤、あるいは
絶縁性の両面接着剤付きテープからなる絶縁層2、セラ
ミック積層配線基板3、絶縁性の両面接着剤付き有機フ
ィルム(例えばポリイミドフィルム)4、銅合金、鉄ニ
ッケル合金等から成るリードフレーム5を順次積み重ね
ている。そして、図示していないが、半導体素子とセラ
ミック積層配線基板3間、セラミック積層配線基板3と
リードフレーム5間等を結線し、リードフレーム5のア
ウター部を除く部分についてトランスファモールドによ
る樹脂封止を行い、最後にリードフレーム5の外周の縁
枠部分を切除して各リードを個々に切り離す。
【0028】このような基本構成を有する半導体装置と
して、CMOSディジタルロジックICを搭載したプラ
スチッククワドフラットパッケージ(PQFP)を作成
した。このパッケージの大きさは24×24×4(m
m)、パッケージの一辺に並設される各リードの数は3
3本、各リードのピッチは0.64(mm)である。
【0029】図2に、試作した半導体装置の断面の一例
を示す。同図中のセラミック積層配線基板3は、アルミ
ナを積層焼成して形成されたものであり、櫛歯状の一対
のタングステン製の電極7,8を各アルミナ層の間に含
んでいる。これらの電極7,8は、各アルミナ層に印刷
され、各アルミナ層と共に焼成されたものである。これ
らの電極7,8の間には、アルミナ層が介在するので、
このアルミナ層を誘電体、電極7,8を両極とするコン
デンサが基板の内部に形成される。
【0030】電極7,8は、セラミック積層配線基板3
の表面上に形成された配線9,10,11,12にそれ
ぞれ接続されている。なお、これらの配線層の表面には
Auメッキが施されている。
【0031】電極7は、配線9から引き出されたワイヤ
1 を介してリード5aに接続されている。ワイヤW1
は、有機フィルム4に設けた切り抜き部15を通じてワ
イヤボンディング法にて引き出したものである。また、
この電極7は、同じワイヤボンディング法によって配線
10から引き出されたワイヤW2 を介して半導体素子6
の端子に接続されており、これにより、リード5aは、
ワイヤW1 、電極7、およびワイヤW2 経由で半導体素
子6の端子と電気的に導通している。
【0032】電極8も同様にして、つまりワイヤW3
4 を介して他のリード(図示せず)と半導体素子6の
端子に各々接続されている。従って、今、リード5aを
電源電位、電極8につないだ他のリードを接地電位にし
たならば電極7、8を両極とするノイズバイパス用のコ
ンデンサが電源に並列に接続されていることになり、こ
のコンデンサにより半導体素子6のスイッチングノイズ
が吸収される。
【0033】また、セラミック積層配線基板3の表面上
に形成されている一対の薄膜配線13,14間には、厚
膜印刷で形成された酸化ルテニウムの抵抗18が挿入さ
れている。
【0034】配線13は、有機フィルム4に形成されて
いるヴィア穴16(この穴はリードも貫通するようにし
てもよい)に導電性物質17を充填し、この導電性物質
17を介してリード5bに接続されている。導電性物質
17は、例えばAgフィラー入りのエポキシ樹脂であ
る。もう1つの配線14はボンディングしたワイヤW5
を介して半導体素子6の端子に接続されており、このた
め、導電性物質17、抵抗18、ワイヤW5 経由で半導
体素子6の端子に導通したこのリード5bを高速信号の
伝送用として利用すれば、途中に介在した抵抗18によ
り高速信号の波形制御が行われ、信号系のノイズも減少
する。
【0035】図3は、第2実施例の断面を表わしてい
る。なお、ここでは図2と同一要素には同一符号を付し
て説明を省略し、図2との相違点のみを述べる。
【0036】この図3の半導体装置は、セラミック積層
配線基板3を窒化アルミニウム(AlN)を積層焼成し
て形成した点、その基板3の表面上にポリミイド薄膜1
9を塗布し、その上から各配線を形成した点、および基
板3上の抵抗20を薄膜で形成した点が図2の装置と異
なる。
【0037】セラミック積層配線基板3の表面は鏡面加
工されており、この表面上にポリミイド薄膜19をスピ
ン塗布して焼成している。この後、抵抗20となるTa
N薄膜をスパッタリング法によって形成し、その上に各
配線を形作る薄膜配線を重ねている。この薄膜配線は、
接着用のCr薄膜、配線のパターンを形作るCu薄膜を
真空蒸着法によって順次積層し、更にその上に化学的に
安定したAuメッキの保護層を形成してなる。
【0038】また、ポリミイド薄膜19、TaN薄膜の
抵抗20、およびCr薄膜、Cu薄膜、Auメッキから
成る三層構造の薄膜配線は、薄膜を一様に形成してから
エッチングを施し、所定のパターンを残すフォトリソグ
ラフィ法、各薄膜を形成している時々にマスキングを逐
一行って各パターンをその時々に直ちに形作るマスキン
グ法のどちらで形成してもよい。
【0039】この半導体装置は、ノイズバイパス用のコ
ンデンサと抵抗20を設けているので、ノイズ低減の面
では図2の装置と同じ効果を期待できる。また、基板材
料として窒化アルミニウムを用い、さらに基板表面の配
線と受動素子(抵抗20)を薄膜にしたので、放熱性の
改善と装置の小型化に関しては図2の装置に勝る効果が
得られる。
【0040】なお、ポリイミド薄膜19は、CVD法で
形成するSi系絶縁薄膜に置き換えてもよい。また、こ
の薄膜上に形成する配線は、薄膜配線と絶縁薄膜を交互
に積層して多層構造にしてもよい。この場合、Auメッ
キの保護層は最表面の配線層上にのみ形成すればよい。
【0041】図4は、第3実施例の断面である。この装
置は、アルミナやAlNを主成分とするセラミック積層
配線基板3上にチップ部品の抵抗21を設けている。こ
の抵抗21の両端は基板3上の配線22、23にそれぞ
れ半田付けされている。一方、配線23はワイヤW5
介して半導体素子6の端子に、また、配線22はヴィア
穴中の導電性物質17を介してリード5bに各々接続さ
れている。従って、リード5bと半導体素子6間に抵抗
21が介在することになり、その抵抗により先に述べた
高速信号の波形制御が行われる。
【0042】以上の実施例の構造を採用して試作したP
QFPは、いずれも、バイパスコンデンサと抵抗が有効
に働き、半導体素子6内で同時に行われるスイッチング
動作を増加させても入出力信号には問題になるようなノ
イズ波形が現われなかった。これに対し、従来品のプラ
スチックパッケージ(同一外径のPQFP)に同じディ
ジタルロジックICを搭載したものは入出力信号にノイ
ズ波形が現われた。
【0043】なお、基板3上に設ける受動素子は例示の
抵抗に限定されない。例えば、基板3上に適宜の配線パ
ターンを形成し、チップ部品のコンデンサを半導体素子
6の電源に並列に接続すれば、このコンデンサによって
半導体素子6のスイッチングノイズが吸収される。この
場合、基板3に内蔵されているコンデンサを必要としな
くなるので、基板3を内部にコンデンサの無い単層基板
としたり、内部の配線層を電源或いは接地の専用層とし
て利用したりすることができる。
【0044】また、各実施例においてセラミック積層配
線基板3上の配線をボンディングワイヤでリードに接続
した部分は、切り抜き部15を通じての結線をオートボ
ンデイング法によるボンデングテープを介して行っても
よい。また、切り抜き部15の部分で基板上の配線にリ
ードを熱圧着、半田付け等で直接接続したり、切り抜き
部15の部分に異方性導電性樹脂を入れてこの樹脂を介
しての結線にしても構わない。
【0045】一方、リードフレームの各リードのうち、
配線基板を経由せずに直接半導体素子の端子に結ぶもの
は、ボンディングワイヤ、ボンディングテープのどちら
かを用いて結線すればよい。
【0046】ヴィア穴16中の導電性物質17を利用す
るヴィア接続によれば、基板上の配線とリード間が最短
距離で結ばれるので、信号伝送経路のインダクタンスの
低減、ノイズの低減が更に促進される。また、配線とリ
ード間の結線スペースを別に設ける必要がなく、装置全
体のスペース縮小も図れる。さらに、ヴィア穴の設置位
置を変えてリードから配線までの間のインピーダンスを
適宜に調整することもできる。従って、信号伝送用のリ
ードについては、上述した如き他の構造での結線も規制
される訳ではないが、できるだけヴィア接続によるのが
望ましい。
【0047】図5は、第2形態の半導体装置に用いる配
線基板の基本構成を示している。図の31はセラミック
積層配線基板であり、その表面の中央部に素子搭載部3
2(これはキャビティになっていてもよい)が設けられ
ている。33は素子搭載部32を囲む周辺領域であり、
ここに表面配線34が設けられている。
【0048】4はポリイミド等の絶縁性有機フィルムで
あり、両面に絶縁性接着剤を塗布したこの有機フィルム
4を周辺領域33の面上に接着し、さらに、このフィル
ム上にリードフレーム5のインナー部を接合してリード
付きの基板となす。そして、この基板31上に半導体素
子6を搭載し、必要個所を結線した後リードフレームの
アウター部を除く部分を樹脂で封止し、リードフレーム
の縁枠部分を切除して目的の半導体装置に仕上げる。
【0049】有機フィルム4は、基板31上の最表面に
セラミック薄膜がある場合(このときには配線34は表
面配線ではなくなる)には省略してよい。
【0050】このように、使用する配線基板は、第1形
態の金属基板の部分もセラミックで形成してよい。ま
た、基板の表面に設ける配線層も適当な位置に任意のパ
ターンで形成することができる。
【0051】例えば、図6に示すものは、周辺領域33
の内側区域にボンディングワイヤWで半導体素子6に結
線する中継用の配線34aを設け、外側区域には少なく
とも外縁側を対応するリードのインナー部と同形状にし
た配線34bを設けている。リードフレーム5は、図5
の有機フィルム4を介して所定のリードが配線34b上
に重なるように接合され、図2で述べたヴィア接続によ
り配線34bに電気的に接続される。配線34aと34
bは、少なくとも一部のものについては図10に示すよ
うに、基板31中の内部配線35を介して導通させる。
これにより、ボンディングワイヤによる半導体素子とリ
ードの直接の結線数を0にしたり、大巾に減少させたり
することができ、配線の簡素化並びに電源系のインダク
タンス低減面で非常に有利になる。また、内部配線の複
数層を用いて基板の内部に既述のバイパスコンデンサを
形成することも可能になる。
【0052】図7は、セラミック積層配線基板31の表
面に中継用の配線34aのみを設けたものである。即
ち、図6の配線34bは存在しない。この場合、表面配
線の無い周辺領域33の外側区域上にリードフレームを
接合し、リードと配線34a間の電気接続をボンディン
グワイヤやボンディングテープで行う。また、配線34
aは、必要なものをヴィア接続で基板の内部配線につな
いでおく。
【0053】図8は、周辺領域33の外側区域上に配線
34cを設け、この部分に両面接着剤付きの有機フィル
ムを介してリードフレームを接合し、接地、電源のいず
れかのリードをヴィア接続等で配線34cにつなぎ、残
りのリードのうち必要なものをボンディングワイヤ等で
配線34a経由で半導体素子につなぐようにしてある。
配線34cは、図のような額縁状のもの、適宜分離した
もののどちらであってもよい。後者の分離配線の場合、
接地電位にするものと電源電位にするものを交互に配置
することもできる。この構造では、絶縁層を間にして電
源或いは接地電位の配線34cにリードが重なることに
より、リードがマイクロストリップ構造になる。従っ
て、中間の絶縁層の静電容量にもよるが、リード中のノ
イズ低減が期待できる。
【0054】なお、図8の配線34cは接地電位となす
ものを示した。ここでは接地系の配線34aを配線34
cに接続したが、この配線34cは他のどの配線にもつ
ながっていない孤立配線であってもよい。
【0055】この第2形態においても、先に述べた理由
からリードはヴィア接続するのが望ましいが、上記の他
の接続法によるものを混在させることも勿論制限されな
い。
【0056】このほか、放熱性を重視する場合には、セ
ラミックを高熱伝導性のAlNとしたり、リードを熱伝
導性の高い銅合金で形成してその目的を達成する。この
2つを併用するとなおよい。
【0057】また、ボンディングパッドや回路の一部と
して用いるセラミック積層配線基板の表面の配線層につ
いて高い寸法、形状精度を確保したければ、表面の配線
を薄膜配線となす。この薄膜配線は、マスク蒸着、成膜
後のエッチングのどちらかでファインピッチ、高形状精
度を得ることができる。この場合の成膜方法は、真空蒸
着、イオンプレーティング、スパッタ、CVD、プラズ
マCVD等の中から有利なものを選べばよい。このよう
に、表面の配線を薄膜配線にすると、図9に示すよう
に、配線の途中に薄膜抵抗20を付加したり、配線を分
岐して分岐終端に同様の薄膜抵抗を付加したりすること
ができる。前者は「ダンピング抵抗」、後者は「終端抵
抗」であり、これ等は信号線の電気特性を改善する効果
がある。抵抗20はチップ抵抗に代えてもよいが、設置
スペースや組立性の面で薄膜抵抗の方が有利である。
【0058】表面配線を含む配線基板の配線層の中に、
接地又は電源電位専用の層を含める、即ち、接地や電源
を分離する構造もノイズ低減に効果を奏する。
【0059】電源や接地系のノイズを効果的に除去する
には、基板の内部に内部配線の数層を用いてこれ等を電
極とするバイパスコンデンサを形成するとよいが、この
場合、接地及び電源専用の層をもたせてその専用層で誘
電体として働かせる絶縁層を挾む構造にすると、コンデ
ンサとなる部分の面積を広く確保できるので一層効果的
である。このバイパスコンデンサの静電容量は、高速素
子搭載時のノイズ除去効果を考えると500pF以上あ
るのが望ましい。電源、接地の専用配線層があれば、そ
のような容量のコンデンサも楽に作り出せる。例えば、
面積が400mm2 、厚みが約100μmのAlN層を
2層以上設けると500pF以上の静電容量をもたせ得
る。この場合の断面形状は、例えば図11のようにな
る。この図は内部配線35aを電源電位、35bを接地
電位、裏面の配線36を電源電位にしてこの3者に挾ま
れたAlN層をコンデンサとして働かせるようにしてあ
る。35a、35b、及び36の各配線はセラミック積
層配線基板31の平面視輪郭と同程度の面積をもつ全面
メタライズの平面の層であるが、配線36の電源への接
続は、図12に示すように、ヴィア穴16に導電性物質
17を充填するヴィア接続部を用いれば簡単に行える。
【0060】なお、通常のリードフレームは、インナー
端をキャビティの輪郭に合うように位置を揃えて切って
ある。これに対し、本発明で用いるリードフレーム12
は、上で述べた接続法のいずれを用いるか、或いは接続
する表面配線が薄膜抵抗を含むか否か等によって長さを
変えたり、インナー端の位置を変えたりする必要があ
る。
【0061】表1は、第2形態の装置の配線基板につい
て、放熱性の改善と高速性(ノイズの低減)の改善効果
を要素毎にまとめたものである。
【0062】
【表1】
【0063】この表から、第2形態の半導体装置に採用
する配線基板の最良の形態は、銅合金のリードフレーム
とAlN主体の積層セラミック板を用い、さらに、その
積層セラミック板に接地や電源専用の配線層を含め、バ
イパスコンデンサも内蔵させたもの、或いは更に表面配
線を薄膜にしてそこに薄膜抵抗を加えたものであること
が判る。
【0064】以下に、第2形態の半導体装置に用いる配
線基板について効果の確認のために行った実験結果を記
す。
【0065】この実験のために、次の部品をまず作成し
た。
【0066】A:外形28mm角のAlNから成る5層
セラミック積層配線基板。中央のキャビティは13mm
角とし、表面の配線はリードフレームのインナー部形状
に合わせた。その断面を図13に示す。セラミック層3
-3と37-4の間の内部配線35-3を電源専用のメタラ
イズ、セラミック層37-2と37-3の間の配線35-2
び37-4と37-5の間の配線35-4を接地専用のメタラ
イズとした。また、ここではセラミックとの同時焼成配
線とし、焼成後、表面の配線34とキャビティの底にむ
き出した配線35-1の表面にNi、Auをこの順にめっ
きして付着させた。さらに、各セラミック層は37-1
ら順に約0.3、約0.3、約0.1、約0.1、約
0.3(いずれもmm)とした。
【0067】基本的に各配線間の電気接続はヴィアとし
たが、ここではヴィアフィルの有無で比較用の各種基板
を作った。即ち、全配線をヴィア接続したA−3、内部
配線35-3と35-4を表面の配線34に接続していない
A−2、内部配線35-2、35-3、35-4を3者とも3
4に接続していないA−1の各配線基板を作った。
【0068】また、表面配線34を省略したA−4、表
面配線34をパターン配線ではなく、全面メタライズの
配線にしたA−5の配線基板も作った。
【0069】さらに、基板A−4を用いてリードフレー
ム形状の表面配線34を薄膜(Au/Ni/Al)プロ
セスで形成したA−6、208ピンに対応する薄膜配線
34のうち、隣接する5本にAu/Ni/Al層を部分
的に無くしてその位置に50±5ΩのNiCrの薄膜抵
抗をスパッタ法で形成して加えたA−7の配線基板も作
った。なお、ここで用いた材質Au/Ni/Al及びN
iCrはあくまでも一例に過ぎない。
【0070】B:銅合金製のアウターピッチ0.635
mmの208ピンクワッド型リードフレーム。ここで
は、リードの長さを変えた2種のリードフレームを準備
した。全リードがキャビティぎりぎりまであるものをB
−1、インナー端がキャビティの縁から2.5mm離れ
たもの(リードフレームの内側のエリアが18mm角に
見えるもの)をB−2とする。
【0071】−実験例1− 以下のa〜eの組合わせで上のA、Bのセラミック積層
配線基板とリードフレームを接合し、外径35mm角に
樹脂封止した。そして、この後これ等を温度サイクル試
験(150℃←→−65℃)に供したところ、いずれの
試料も500サイクルまで剥離、断線等がなく充分に実
用に耐えることが確認された。 a:A−1とB−1をAu−Sn鑞で接合(周知のC−
QFP)。 b:A−4とB−2を接着剤付きポリイミドで接合(本
発明品)。 c:A−5とB−2を接着剤付きポリイミドで接合(本
発明品)。 d:A−1と30本のリードに直径が約0.15mmの
ヴィア穴を形成したB−2を接着剤付きポリイミドで接
合し、さらに、このポリイミドにもリードのヴィア穴と
の対応箇所にヴィア穴を設けてAg入りエポキシ樹脂で
ヴィア接続(本発明品)。 e:A−6とB−2を接着剤付きポリイミドで接合(本
発明品)。 −実験例2− A−1、A−2、A−3、A−7の各積層セラミックに
B−2のリードフレームを接着剤付きポリイミドで接合
し、さらに、適宜ワイヤーボンディングによる結線を行
って、それぞれの試料の電気特性を調べた。
【0072】A−2、A−3は、内部にバイパスコンデ
ンサを生じさせる目的で使用した。1MHzでの各試料
の電源−接地間の静電容量はA−1を用いたものが約8
0pF、A−2を用いたものが約200pF、A−3を
用いたものが約1.2nFであった。なお、A−1を用
いたものは、静電容量値が小さい上に、そのばらつきが
大きく、信頼性に欠けると思われた。
【0073】一方、A−7は、表面の配線中に薄膜抵抗
を有している。この抵抗は、信号電位のオーバーシュー
トを抑止するいわゆるダンピング抵抗として機能させる
目的で形成したが、反射ノイズ吸収用の終端抵抗として
機能するように設けても同様の効果が得られる。
【0074】このA−7とB−2を組合わせた基板にC
MOSディジタルICを搭載し、入出力の信号波形を調
べたが、特に問題となるようなノイズや波形の乱れは現
われなかった。なお、A−7に形成した薄膜抵抗の抵抗
値は50Ωであるが、この値は搭載する半導体素子に合
わせて調整することができる。
【0075】−実験例3− ここでは、熱抵抗を比較する。 サンプル1:B−1(これには13mm角のダイパッド
を設けた)に10mm角のトランジスタを搭載し、必要
箇所をワイヤーボンディング後、樹脂封止。 サンプル2:材料を熱伝導が悪い42合金に代えたB−
1(13mm角のダイパッド付き)にサンプル1と同じ
トランジスタを搭載し、必要箇所をワイヤーボンディン
グ後、樹脂封止。 サンプル3:A−1とB−1を両面接着剤付きポリイミ
ドフィルで接合してトランジスタを搭載し、ワイヤーボ
ンディング後、樹脂封止。A−1の熱伝導率は平均で1
55W/m・kであった。 サンプル4:主成分のAlNを熱伝導の悪いAl2 3
に代えたA−1にB−1を両面接着剤付きポリイミドフ
ィルムで接合し、トランジスタ搭載、ワイヤーボンディ
ング後、樹脂封止。 これ等のサンプルの無風下での熱抵抗(ジャンクション
から周辺までを1Wattで測定)は、サンプル1から
順に、35、55、20、35(いずれも℃/w)であ
った。この結果から、銅合金のリードフレームと積層セ
ラミックにAlNを用いることの有効性が判る。
【0076】図14は、第3形態の半導体装置に用いる
配線基板の基本構成である。図のセラミック積層配線基
板31はセラミック層にAlNを用いている。この基板
31は、表面にのみ配線層をもつものでよいが、電源、
接地の専用配線層の設置、内部バイパスコンデンサの設
置を考えると層間や裏面にも配線層を有するものが好ま
しい。この基板31上の表面配線34は、少なくとも周
辺領域33の外側区域に位置する部分を、図15に示す
ように、その上に重ねるリードフレーム5のリードのイ
ンナー部と同形状にしてある。
【0077】リードフレーム5は銅合金製であり、各リ
ードのインナー部を鑞付け又は熱拡散を生じる熱圧着等
で配線34上に直接接合して電気的、機会的接続を行う
ようにしている。発熱量の大きい素子を搭載する場合に
は、有機材料を一切使用していないこの配線基板の方が
信頼性を確保し易い。
【0078】この図14の配線基板に設ける表面配線3
4も先に述べたのと同一理由から薄膜プロセスによる薄
膜配線が望ましい。
【0079】また、この配線基板31を用いる場合に
も、表面配線の中に図9で述べたようにして薄膜抵抗
(チップ抵抗も可)を加えることができる。基板の内部
に接地又は電源電位専用の層を含めたり、静電容量が5
00pF以上のバイパスコンデンサを形成したのするこ
とも勿論可能である。この場合の基板中の配線相互の接
続は、図11、12で述べたようにして行うとよい。
【0080】この第3形態の装置に利用する配線基板に
関する放熱性の改善効果、高速性の改善効果を要素毎に
まとめると先に挙げた表1と同じになる。従って、この
場合の配線基板の最良の形態も、基板の配線層の中に接
地或いは電源の専用層を含め、バイパスコンデンサを内
蔵させ、さらに表面配線を薄膜にしてそこに薄膜抵抗を
加えたものと言える。
【0081】この第3形態用の配線基板について行った
効果の確認実験結を以下に記す。
【0082】前述の配線基板Aと表面配線のパターンだ
けを異ならせ、他の内容は基板Aと全く同一にした5層
セラミックの配線基板C−1、C−2、C−3を作っ
た。その断面構造を図16に示す。C−3は全配線をヴ
ィア接続したもの、C−2は内部配線35-3と35-4
表面配線34に接続していないもの、C−1は内部配線
35-2、35-3、35-4を表面配線34に接続していな
いものである。外形28mm角、1.1mm厚さのAlN単
層セラミック板(表面配線とめっきはC−1等と同じ)
C−8も作った。
【0083】また、リードフレーム形状の表面配線34
を薄膜(Au/Ni/Ai)プロセスで形成したC−
4、208ピンに対応させた薄膜配線34のうち、隣接
する5本にAu/Ni/Ai層を部分的に無くしてその
位置に50±5ΩのNiCrの薄膜抵抗をスパッタ法で
形成して加えたC−5も作った。
【0084】さらに、厚さ1.1mmの同形状の単層セラ
ミック板を作成し、C−4と同様、表面にリードフレー
ム形状の薄膜配線(Au/Ni/Ai)を薄膜形成プロ
セスで設けたC−6、及びC−5と同様、208ピンに
対応させた薄膜配線のうち、隣接する5本に50±5Ω
の薄膜抵抗(NiCr)をスパッタ法で形成したC−7
も作った。
【0085】ここで用いた各薄膜材も一例に過ぎない。
【0086】−実験例4− 以下のf〜kの組合わせで上のC−1〜C−8の基板と
実験例1、2で用いた銅合金の208ピンクワッド型の
B−2のリードフレームを接合し、外径35mm角に樹
脂封止した。そして、これ等を温度サイクル試験(15
0℃←→−65℃)に供したところ、いずれの試料も5
00サイクルまで剥離、断線等はなかった。 f:C−1にBをAu−Sn鑞で接合。 g:C−1にSnめっきしたB−2を直接接合。 h:C−4にB−2をAu−Sn鑞で接合。 i:C−6にSnめっきしたB−2を直接接合。 j:C−7にB−2をAu−Sn鑞で接合。 k:C−8にB−2をAu−Sn鑞で接合。 −実験例5− C−1、C−2、C−3、C−5にそれぞれB−2をA
u−Sn鑞で接合し、結線を行って、それぞれの試料の
電気特性を調べた。
【0087】A−2、A−3は、内部にバイパスコンデ
ンサを生じさせる目的で使用した。1MHzでの各試料
の電源−接地間の静電容量はA−1を用いたものが約8
0pF、A−2を用いたものが約200pF、A−3を
用いたものが約1.2nFであった。なお、A−1を用
いたものは、静電容量値が小さい上に、そのばらつきが
大きく、信頼性に欠けると思われた。
【0088】一方、A−7は、表面の配線中に薄膜抵抗
を有している。この抵抗は、信号電位のオーバーシュー
トを抑止するいわゆるダンピング抵抗として機能させる
目的で形成したが、反射ノイズ吸収用の終端抵抗として
機能するように設けても同様の効果が得られる。
【0089】このA−7とB−2を組合わせた基板にC
MOSディジタルICを搭載し、入出力の信号波形を調
べたが、特に問題となるようなノイズや波形の乱れは現
われなかった。なお、A−7に形成した薄膜抵抗の抵抗
値は50Ωであるが、この値は搭載する半導体素子に合
わせて調整することができる。
【0090】−実験例3− ここでは、熱抵抗を比較する。 サンプル1:B−1(これには13mm角のダイパッド
を設けた)に10mm角のトランジスタを搭載し、必要
箇所をワイヤーボンディング後、樹脂封止。 サンプル2:材料を熱伝導が悪い42合金に代えたB−
1(13mm角のダイパッド付き)にサンプル1と同じ
トランジスタを搭載し、必要箇所をワイヤーボンディン
グ後、樹脂封止。 サンプル3:A−1とB−1を両面接着剤付きポリイミ
ドフィルで接合してトランジスタを搭載し、ワイヤーボ
ンディング後、樹脂封止。A−1の熱伝導率は平均で1
55W/m・kであった。 サンプル4:主成分のAlNを熱伝導の悪いAl2 3
に代えたA−1にB−1を両面接着剤付きポリイミドフ
ィルムで接合し、トランジスタ搭載、ワイヤーボンディ
ング後、樹脂封止。 これ等のサンプルの無風下での熱抵抗(ジャンクション
から周辺までを1Wattで測定)は、サンプル1から
順に、35、55、20、35(いずれも℃/w)であ
った。この結果から、銅合金のリードフレームと積層セ
ラミックにAlNを用いることの有効性が判る。
【0091】図14は、第3形態の半導体装置に用いる
配線基板の基本構成である。図のセラミック積層配線基
板31はセラミック層にAlNを用いている。この基板
31は、表面にのみ配線層をもつものでよいが、電源、
接地の専用配線層の設置内部バイパスコンデンサの設置
を考えると層間や裏面にも配線層を有するものが好まし
い。この基板31上の表面配線34は、少なくとも周辺
領域33の外側区域に位置する部分を、図15に示すよ
うに、その上に重ねるリードフレーム5のリードのイン
ナー部と同形状にしてある。
【0092】リードフレーム5は銅合金製であり、各リ
ードのインナー部を鑞付け又は熱拡散を生じる熱圧着等
で配線34上に直接接合して電気的、機会的接続を行う
ようにしている。発熱量の大きい素子を搭載する場合に
は、有機材料を一切使用していないこの配線基板の方が
信頼性を確保し易い。
【0093】この図14の配線基板に設ける表面配線3
4も先に述べたのと同一理由から薄膜プロセスによる薄
膜配線が望ましい。
【0094】また、この配線基板31を用いる場合に
も、表面配線の中に図9で述べたようにして薄膜抵抗
(チップ抵抗も可)を加えることができる。基板の内部
に接地又は電源電位専用の層を含めたり、静電容量が5
00pF以上のバイパスコンデンサを形成したのするこ
とも勿論可能である。この場合の基板中の配線相互の接
続は、図11、12で述べたようにして行うとよい。
【0095】この第3形態の装置に利用する配線基板に
関する放熱性の改善効果、高速性の改善効果を要素毎に
まとめると先に挙げた表1と同じになる。従って、この
場合の配線基板の最良の形態も、基板の配線層の中に接
地或いは電源の専用層を含め、バイパスコンデンサを内
蔵させ、さらに表面配線を薄膜にしてそこに薄膜抵抗を
加えたものと言える。
【0096】この第3形態用の配線基板について行った
効果の確認実験結を以下に記す。
【0097】前述の配線基板Aと表面配線のパターンだ
けを異ならせ、他の内容は基板Aと全く同一にした5層
セラミックの配線基板C−1、C−2、C−3を作っ
た。その断面構造を図16に示す。C−3は全配線をヴ
ィア接続したもの、C−2は内部配線35-3と35-4
表面配線34に接続していないもの、C−1は内部配線
35-2、35-3、35-4を表面配線34に接続していな
いものである。外形28mm角、1.1mm厚さのAl
N単層セラミック板(表面配線とめっきはC−1等と同
じ)C−8も作った。
【0098】また、リードフレーム形状の表面配線34
を薄膜(Au/Ni/Ai)プロセスで形成したC−
4、208ピンに対応させた薄膜配線34のうち、隣接
する5本にAu/Ni/Ai層を部分的に無くしてその
位置に50±5ΩのNiCrの薄膜抵抗をスパッタ法で
形成して加えたC−5も作った。
【0099】さらに、厚さ1.1mmの同形状の単層セ
ラミック板を作成し、C−4と同様、表面にリードフレ
ーム形状の薄膜配線(Au/Ni/Ai)を薄膜形成プ
ロセスで設けたC−6、及びC−5と同様、208ピン
に対応させた薄膜配線のうち、隣接する5本に50±5
Ωの薄膜抵抗(NiCr)をスパッタ法で形成したC−
7も作った。
【0100】ここで用いた各薄膜材も一例に過ぎない。
【0101】−実験例4− 以下のf〜kの組合わせで上のC−1〜C−8の基板と
実験例1、2で用いた銅合金の208ピンクワッド型の
B−2のリードフレームを接合し、外径35mm角に樹
脂封止した。そして、これ等を温度サイクル試験(15
0℃←→−65℃)に供したところ、いずれの試料も5
00サイクルまで剥離、断線等はなかった。 f:C−1にBをAu−Sn鑞で接合。 g:C−1にSnめっきしたB−2を直接接合。 h:C−4にB−2をAu−Sn鑞で接合。 i:C−6にSnめっきしたB−2を直接接合。 j:C−7にB−2をAu−Sn鑞で接合。 k:C−8にB−2をAu−Sn鑞で接合。 −実験例5− C−1、C−2、C−3、C−5にそれぞれB−2をA
u−Sn鑞で接合し、必要個所についてワイヤーボンデ
ィングによる結線を行ってそれぞれの試料の電気特性を
調べた。C−2、C−3は、内部にバイパスコンデンサ
を生じさせる目的で使用した。
【0102】1MHzで測定したときの各試料の電源−
接地間の静電容量はC−1を用いたものが約80pF、
C−2を用いたものが約200pF、C−3を用いたも
のが約1.2nFであり、実験例2と同じ結果が得られ
た。
【0103】C−5は、表面の配線中にダンピング抵抗
として機能する薄膜抵抗(その抵抗値は50Ωにした)
を有している。このC−5とB−2を組合わせた基板に
CMOSディジタルICを搭載し、入出力の信号波形を
調べたが、特に問題となるようなノイズや波形の乱れは
現われなかった。
【0104】なお、ここでは実施しなかったがセラミッ
ク層37-5の裏面に配線層を設けてその層を例えば接地
電位用として利用することも可能である。
【0105】−実験例6(熱抵抗の比較)− サンプル5:B−2のみを樹脂封止。 サンプル6:熱伝導が悪い42合金を用いたB−2と同
一仕様のリードフレームのみを樹脂封止。 サンプル7:C−1とB−2をAu−Sn鑞で接合して
樹脂封止。 サンプル8:C−1の基板の主成分のAlNを熱伝導の
悪いAl2 3 に代えた基板にB−2をAu−Sn鑞で
接合して樹脂封止。 これ等のサンプルの無風下での熱抵抗はサンプル5から
順に、35、55、20、35(いずれも℃/w)であ
った。この結果からも、銅合金のリードフレームとAl
N主体のセラミック板の組合わせが放熱性の改善に有効
なことが判る。
【0106】図17は、第2形態の半導体装置の変形例
と言えるものを示している。ここで用いるセラミック積
層配線基板41は、熱伝導度が約170w/mkのAl
Nを主成分とする単板41a上に、N層(N≧2)の配
線層と(N±1)層の絶縁層を交互に設けてある。図の
場合、配線層43-1、43-3、43-4と絶縁層44-1
44-2、44-3を交互に順次積層した構造になってい
る。これ等の層は額縁状に形成されており、その中央に
生じたキャビティ部42の部分に半導体素子6が搭載さ
れる。
【0107】各配線層43-1〜43-4は、Al薄膜を蒸
着したものであって所定のパターンを成している。その
パターンは、例えば幅0.2mm、長さ7mmの配線を
0.2mm、長さ7mmの配線を0.2mm間隔で多数
並設した状態になっている。
【0108】絶縁層44-1〜44-3は、いずれもSiO
2 薄膜をプラズマCVD法で形成してある。
【0109】配線層43-1は、内端をギャビティ部42
内に引込んであり、この部分を半導体素子6にボンディ
ングワイヤWやボンディングテープ経由で接続する。他
の配線層を半導体素子6に接続することもある。要は、
任意に選んだ配線層のいくつかを半導体素子に接続す
る。
【0110】図18は、配線層相互の結線の一例を示し
ている。ここでは、結線の対象として配線層43-3中の
配線Iと配線層43-4中の配線IIを選び、これ等をヴィ
ア接続している。絶縁層44−3に設けるヴィア穴16
はCF4 を用いたプラズマエッチングによって形成し
た。
【0111】−実験例7− 外形28mm角、キャビティ13mm角のAlN単板上
に蒸着して設ける配線I、IIを共に厚さ5mm、幅0.
2mm、長さ7mm(比抵抗3μΩ・cm)とし、それ等
の両端からそれぞれ1mmのところにおいてプラズマC
VD法によるSiO2 の薄膜絶縁層に直径0.15mm
のヴィア穴16をあけてその穴に導電性物質17(Ag
フィラー入りのエポキシ樹脂)を充填し、配線IIの両端
から0.5m離れた地点間(その距離6mm)の抵抗値
を測定した。
【0112】その値は90±5mΩで、配線IIを独立配
線とした場合よりも両端の抵抗値が小さかった。また、
絶縁層とヴィア接続した配線を各1層追加した構造では
約70mΩの数値が得られた。ヴィア接続部の抵抗値は
15mΩ程度と考えられ、従って、このように、異なる
層の配線を並列にヴィア接続する構造も、耐ノイズ特性
の向上に利用することができる。
【0113】図19乃至図21は、配線層の相互結線の
他の例を示している。この構造では、図19に示すよう
に、配線I上に形成する絶縁層44-3に切り欠き部45
を設ける。そして、この後、図20に示すように、配線
IIを下層の配線Iと直交させて形成する。
【0114】蒸着した配線IIは、図21に示すように、
切り欠き部25の部分で下層の配線I上に重なり、その
配線Iと電気的に導通する。ここではこの形状をクロス
オーバ構造と言うが、この構造でも前述の配線相互のヴ
ィア接続と同様の効果が得られる。
【0115】−実験例8− 外径28mm角、キャビティ13mm角のAlN単板上
に、SiNの薄膜絶縁層を間に挟むクロス配線を形成し
た。このときの下層配線I、上層の2つの配線IIを共に
厚さ5mm、幅0.2mm、長さ7mm(比抵抗3μΩ
・cm)とし、上層の各配線IIのP、Q点間(L=2.9
mm)の抵抗を測定したところ、その値は320±10
mΩであった。配線I、IIのクロスオーバ部の接触抵抗
は10mΩ程度と推定され、従って、この構造も基板内
の配線層相互の接続に有効に利用できる。
【0116】なお、前述のヴィア接続とクロスオーバに
よる接続を混用することも勿論可能である。
【0117】また、最上層配線層43-4中の任意の配線
間に述べたように抵抗素子を組込むことも自由である。
【0118】−実験例9− ここでは、幅0.15mm、長さ1.5mm、抵抗値5
0±5Ωの抵抗を表面配線間に設けた。その抵抗は、シ
ート抵抗が10Ωとなるように調整したNiCrを材料
にしてスパッタ法で形成した。そして、基板のキャビテ
ィ部にCMOSディジタルICを搭載し、この半導体素
子を抵抗経由でリード(図示せず)につないで信号経路
を形成し、その経路中の信号波形を調べてみたが、特に
問題となるノイズや波形の乱れは現われなかった。
【0119】抵抗素子の抵抗値は適宜に設定でき、ま
た、この抵抗素子は図の構成ではダンピング抵抗として
機能するが、先に述べたように終端抵抗として機能する
ように組込み得ることは言うまでもない。
【0120】さらに、何層おきかの配線同士を図11、
12で述べたようにしてヴィア接続したり、中間の絶縁
層を誘電体、これを挟む配線層を電極とする電源ノイズ
低減用のバイパスコンデンサを内部に形成したりするこ
とも可能である。
【0121】−実験例10− 図17の配線層43-1と43-3を一方の電極、43-2
43-4を他方の電極、それ等に挟まれた絶縁層44-1
44-2、44-3を誘電体とし、各配線層の面積を530
mm2 、SiO2 薄膜の各絶縁層厚みを5mmにしたと
きのバイパスコンデンサの測定周波数1MHでの静電容
量は、約11nFであった。2層の配線層と1層の絶縁
層から成るコンデンサの静電容量は約3.5nF、3層
の配線層と2層の絶縁層からなるものは約7.5nFで
ほぼ比例関係が得られた。また、2層の配線層と1層の
絶縁層から成るコンデンサについて、絶縁層をイオンプ
レーティングで形成したAl2 3 にしたところ静電容
量が約6nFになった。従って、より大きな静電容量が
望まれる場合にはAl2 3 の絶縁層を採用したり、配
線層と絶縁層の積層数を増加させたりするとよい。配線
層の一部をAu、或いはAu/Ni/Al等に変更する
ことも試みたが、これは容量には影響がなかった。
【0122】なお、絶縁層44の材質は、SiO2 に限
定されない。SiN薄膜やSiの酸窒化物から成る薄膜
でもよいし、各絶縁層の使用目的に応じて層毎に材質を
変えることもできる。
【0123】配線層43も、印刷して形成したものでも
よい。印刷配線でも基板のセラミックと同時焼成すれば
コスト面で不利になることはない。
【0124】この図17のセラミック積層配線基板は、
図10、11に示すものと違って素子搭載面よりも下側
には内部配線層をもたないが、先に述べた第2形態の装
置の基板と基本的には同じであり、表面配線の形成のし
方、リードフレームの接合のし方、半導体素子、リード
フレームとの結線のし方等については先述べた第1或い
は第2形態の構造を応用できる。
【0125】また、図14で述べたように、リードフレ
ームを表面配線上に直接接合して第3形態の装置にする
こともできる。
【0126】−実験例11− 実験例7で作成した基板D−1、この基板の表面配線パ
ターンを外周から4.5mmの外側区域には配線が無い
形に変えた基板D−2、基板D−1の表面配線を外周か
ら4.5mmの外側区域はベタ塗りの配線、内周から
4.8mmの内側区域は通常パターンの配線に変えた基
板D−3と、ピッチ0.4mm(D−1の配線パターン
と同一)、内側エリアサイズ14mm角の銅合金製リー
ドフレームB−3、そのフレームにSnメッキしたフレ
ームB−4、フレームB−3の内側エリアサイズ19m
m角にしたフレームB−5を用意した。これ等を以下の
組合せで接合し、外径35mm角に樹脂封止した後(1
50°C←→−65°C)、温度サイクル試験を行っ
た。500サイクル後の結果は実験例1と同様であり、
何ら問題がなかった。
【0127】 l:D−1とB−3を接着剤付きポリイミドで接合。 m:D−1とB−5を接着剤付きポリイミドで接合。 n:D−2とB−5を接着剤付きポリイミドで接合。 o:D−3とB−5を接着剤付きポリイミドで接合。 p:D−1とB−3Au−Sn鑞で接合。 q:D−1とB−4Au−Sn鑞で接合。
【0128】−実験例12− 基板D−1にリードフレームB−3をAu−Sn鑞で直
接接合したサンプル9と、材料をAl2 3 に代えた基
板にリードフレームB−3をAu−Sn鑞で直接接合し
たサンプル10を作り、それ等にトランジスタを搭載し
て1Wの消費電力下で熱抵抗を比較した。無風下での熱
抵抗はサンプル9が15°C/W、サンプル10が30
°C/Wであり、ここでも、放熱性に関してのAlN使
用の有効性が確認された。
【0129】なお、第1、第2形態の装置について、実
施例はいずれも接着剤付きの有機フィルを介してリード
を基板上に接着しているが、絶縁上問題がなければ、有
機フィルを省いて絶縁性接着剤のみを介在させてもよ
い。
【0130】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、セラ
ミック積層配線基板とリードフレームを組合わせ、半導
体素子の搭載、結線後樹脂封止する構造にしたので、ト
ランスファーモールドが可能であり量産性に優れる。
【0131】また、配線基板の内部にバイパスコンデン
サや電源、接地の専用層を設けたり、基板の表面配線に
受動素子を設けたり、リードをヴィア接続したりして耐
ノイズ特性を充分に高め、高速化に対応することができ
る。
【0132】さらに、セラミック積層配線基板の内部構
造や積層数、使用するセラミック材料、基板上の配線パ
ターン、基板上の素子の容量や設置位置、バイパスコン
デンサの静電容量、リードフレームの材質、結線のし方
などを選択的に変更できるので、多様な用途に柔軟に対
応することも可能である。
【0133】また、AlNを主成分とする基板と銅合金
のリードフレームを組合せるなどして高放熱性も併せて
実現でき、従来高価なセラミック積層パッケージを使わ
ざるを得なかった半導体装置、例えばMPUを始めとす
る高速ティジタルIC搭載の半導体装置や、その装置に
接続して高速で信号を入出力する必要のあるメモリー素
子搭載の半導体装置等に利用すると特に効果的であり、
この種半導体装置の汎用化やコスト削減、機能向上等に
大きく貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1形態の半導体装置に用いる配線基板の概要
を示す分解斜視図
【図2】第1形態の半導体装置の一例を示す樹脂封止前
の断面図
【図3】第1形態の半導体装置の他の例を示す樹脂封止
前の断面図
【図4】第1形態の半導体装置の更に他の例を示す樹脂
封止前の断面図
【図5】第2形態の半導体装置に用いるセラミック積層
配線基板の基本構成を示す分解斜視図
【図6】基板の表面に設ける配線の例を簡略化して示す
平面図
【図7】表面配線の他の例を簡略化して示す平面図
【図8】表面配線の更に他の例を簡略化して示す平面図
【図9】表面配線を薄膜にしてその中に薄膜抵抗を加え
た例を簡略化して示す平面図
【図10】第2形態の半導体装置に用いるセラミック積
層配線基板の一例を簡略化して示す断面図
【図11】基板内にバイパスコンデンサを形成した状態
を簡略化して示す断面図
【図12】図10の最下層電源電位配線を4点でヴィア
接続する例を接地電位配線面の位置で表わした平面図
【図13】実験に用いた配線基板のセラミックと配線の
積層状態を示す断面図
【図14】第3形態の半導体装置に用いるセラミック積
層配線基板の基本構成を示す分解斜視図
【図15】図14の基板表面に設ける配線の一例を簡略
化して示す平面図
【図16】実験に用いた配線基板のセラミックと配線の
積層状態を示す断面図
【図17】第2形態の半導体装置に用いるセラミック積
層配線基板の変形例を示す断面図
【図18】図17の基板の配線相互の結線例を示す断面
【図19】図17の基板の配線相互の他の結線例のクロ
スオーバ結線の形成過程を示す平面図
【図20】図17のクロスオーバ結線の完成状態を示す
平面図
【図21】図20のX−X部の断面図
【符号の説明】
1 金属基板 2 絶縁層 3、31、41 セラミック積層配線基板 4 有機フィルム 5 リードフレーム 6 半導体素子 7、8 電極 16 ヴィア穴 17 導電性物質 18、20 薄膜抵抗 21 チップ抵抗 32 素子搭載部 34 表面配線 34a 中継用配線 34b リードのインナー部と同形状の配線 34c 電源又は接地電位にする配線 35 内部配線 35a 電源電位の内部配線 35b 接地電位の内部配線 36 電源電位の裏面配線 37 セラミック層 41a AlN単板 42 キャビティ部 43 配線部 44 絶縁部 45 切り抜き部 I 、II クロスオーバさせた配線 W ボンディングワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平4−99705 (32)優先日 平4(1992)4月20日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 原田 敬三 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 坂 俊祐 伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友電気工 業株式会社伊丹製作所内

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が搭載された金属基板と、前
    記半導体素子を囲むようにして前記金属基板上に搭載さ
    れたセラミック積層配線基板と、前記セラミック積層配
    線基板上に絶縁層を介して接合されたリードフレームと
    を備え、前記半導体素子、前記セラミック積層配線基
    板、前記リードフレームのインナー部を合成樹脂で封止
    して成る半導体装置。
  2. 【請求項2】 表面に素子搭載部を有し、かつ表面及び
    /若しくは層間、裏面に配線層をもつセラミック積層配
    線基板と、この基板上に絶縁性接着層を介して接合され
    たリードフレームと、前記素子搭載部に搭載された半導
    体素子とを備え、前記リードフレーム中の少なくとも一
    部のリードを前記セラミック積層配線基板の配線層を介
    して半導体素子に電気的に接続し、さらに、この半導体
    素子、前記セラミック積層配線基板、前記リードフレー
    ムのインナー部を樹脂で封止して成る半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記セラミック積層配線基板として、半
    導体素子を中央に搭載する窒化アルミニウムを主成分と
    するセラミック基板上に、少なくとも2層の配線層と少
    なくとも1層の絶縁層を交互に積層して成るものを用い
    た請求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 リードフレームのリードを配線基板の配
    線層に導通させる電気接続部の中に、リードの直下の絶
    縁層にヴィア穴を設け、その穴に導電性物質を充填して
    ヴィア接続したものが含まれている請求項1、2又は3
    記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 リードにヴィア接続する配線基板の配線
    層を、接続相手のリードのインナー部とほぼ同形状にし
    た請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 リードフレームのリードを配線基板の配
    線層に導通させる電気的接続部の中に、ボンディングワ
    イヤ、ボンディングテープ、異方性導電樹脂のどれかを
    介して電気接続を行ったもの、又は直接の熱圧着もしく
    は鑞付けにより電気接続を行ったものが含まれている請
    求項1、2又は3記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 配線基板の表面の配線層を素子搭載部の
    周囲の内側区域にのみ設け、これより外側の区域に前記
    絶縁性接着層を介して前記リードフレームを接合し、前
    記配線層経由でリードと半導体素子を導通させてある請
    求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 配線基板の表面の配線層を素子搭載部の
    周囲の外側区域にのみ設け、この外側区域に前記絶縁性
    接着層を介して前記リードフレームを接合し、前記外側
    区域の基板表面の配線層を電源又は接地のリードに導通
    させてある請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 配線基板の表面の配線層を素子搭載部の
    周囲の内側区域と外側区域に分割して設け、前記外側区
    域に前記絶縁性接着層を介して前記リードフレームを接
    合し、内側区域の配線層経由でリードと半導体素子を導
    通させ、外側区域の配線層を電源又は接地のリードと導
    通させてある請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 表面に素子搭載部を有し、かつ、表
    面、表面と層間、表面と裏面、又は表面と層間と裏面に
    配線層をもち、表面の配線層は少なくとも外端側を対応
    するリードのインナー部とほぼ同形状にして素子搭載部
    の周辺に設けてある主成分が窒化アルミニウムのセラミ
    ック配線基板と、この基板の表面の配線層上に鑞付け、
    熱圧着等で直接接合されたリードフレームと、前記素子
    搭載部に搭載された半導体素子とを備え、前記リードフ
    レームのリードと半導体素子を基板の配線層経由で電気
    的に接続し、さらに、前記半導体素子、セラミック配線
    基板、リードフレームのインナー部を樹脂で封止して成
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】 配線基板の主成分のセラミックがアル
    ミナ又は窒化アルミニウムである請求項1、2又は4〜
    10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 リードフレームの材質が銅合金である
    請求項1〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 配線基板の配線層の中にヴィア接続で
    相互に電気導通させたものが含まれている請求項1〜1
    2のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 配線基板の配線層の中に、間に挟む絶
    縁層に切欠きを設け、この部分で2層の配線層をクロス
    させて直接接続したものが含まれている請求項1〜13
    のいずれかに記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】 配線基板の配線層の中に接地又は電源
    電位専用の層が含まれている請求項1〜14のいずれか
    に記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】 配線基板の内部に、2層の配線層を電
    極、これ等の間に挟まれた一層の絶縁層を誘電体とする
    バイパスコンデンサを形成してある請求項1〜15のい
    ずれかに記載の半導体装置。
  17. 【請求項17】 前記バイパスコンデンサの静電容量を
    500pF以上にした請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】 配線基板の少なくとも表面の配線層
    は、薄膜プロセスによって形成された薄膜配線である請
    求項1〜17のいずれかに記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】 配線基板の配線層の中に、コンデン
    サ、抵抗等の受動素子を設けた層が含まれている請求項
    1〜19のいずれかに記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】 前記受動素子が薄膜の素子であり、配
    線基板の表面又は内部の薄膜配線の途中や分岐路終端に
    形成されている請求項19記載の半導体装置。
  21. 【請求項21】 前記受動素子がチップ部品の素子であ
    り、配線基板の表面配線層中に組込まれている請求項1
    9記載の半導体装置。
JP5050717A 1992-03-26 1993-03-11 半導体装置 Pending JPH0613490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5050717A JPH0613490A (ja) 1992-03-26 1993-03-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6864992 1992-03-26
JP7710092 1992-03-31
JP9102192 1992-04-10
JP9970592 1992-04-20
JP4-68649 1992-04-20
JP4-99705 1992-04-20
JP4-77100 1992-04-20
JP4-91021 1992-12-14
JP5050717A JPH0613490A (ja) 1992-03-26 1993-03-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613490A true JPH0613490A (ja) 1994-01-21

Family

ID=27522882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5050717A Pending JPH0613490A (ja) 1992-03-26 1993-03-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613490A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126447A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nec Corporation 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法
JP2008311527A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波半導体回路
JP2010272918A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 差動分布回路icパッケージ
KR20170032617A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 아모센스 통신용 증폭 반도체 패키지
JP2017228755A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126447A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Nec Corporation 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法
US8253250B2 (en) 2007-03-30 2012-08-28 Nec Corporation Interconnection structure of electronic device having multilayer interconnections structure with electrically conductive layers
JP5354380B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-27 日本電気株式会社 電子機器の配線構造及び電子機器パッケージの製造方法
JP2008311527A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Oki Electric Ind Co Ltd 高周波半導体回路
JP2010272918A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 差動分布回路icパッケージ
KR20170032617A (ko) * 2015-09-15 2017-03-23 주식회사 아모센스 통신용 증폭 반도체 패키지
JP2017228755A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ファン−アウト半導体パッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5281151A (en) Semiconductor chip carrier, module having same chip carrier mounted therein, and electronic device incorporating same module
US5889320A (en) Tape application platform and processes therefor
JP4606849B2 (ja) デカップリングコンデンサを有する半導体チップパッケージ及びその製造方法
US5394298A (en) Semiconductor devices
US5179366A (en) End terminated high power chip resistor assembly
US5018004A (en) Semi-conductor device
JPS63177541A (ja) 集積回路パツケ−ジ
US5666004A (en) Use of tantalum oxide capacitor on ceramic co-fired technology
KR0182776B1 (ko) 파워혼성집적회로장치
KR19980080691A (ko) 반도체 장치 및 배선체
JPH11191603A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
TWI771888B (zh) 半導體裝置
JPH0613490A (ja) 半導体装置
JP2005277355A (ja) 回路装置
EP0562629A2 (en) Semiconductor device comprising a package
JP3578026B2 (ja) 受動素子内蔵基板及びその製造方法
JPH06204355A (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
JP3792483B2 (ja) 多層配線基板
WO2024101174A1 (ja) 半導体装置
JPH06112355A (ja) セラミックパッケージ
WO2023176267A1 (ja) 半導体装置
JP2518145B2 (ja) 放熱板付き多層リ―ドフレ―ム
JPH05291481A (ja) 半導体装置
JP2555993B2 (ja) 半導体装置
JP2830816B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置