JPS63187766A - 端末装置 - Google Patents

端末装置

Info

Publication number
JPS63187766A
JPS63187766A JP1924887A JP1924887A JPS63187766A JP S63187766 A JPS63187766 A JP S63187766A JP 1924887 A JP1924887 A JP 1924887A JP 1924887 A JP1924887 A JP 1924887A JP S63187766 A JPS63187766 A JP S63187766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
received document
stored
residual quantity
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1924887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2545217B2 (ja
Inventor
Katsuhito Takezawa
竹沢 勝仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP62017855A priority Critical patent/JP2577553B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62019248A priority patent/JP2545217B2/ja
Priority to US07/147,224 priority patent/US4907094A/en
Priority to DE3802381A priority patent/DE3802381C2/de
Publication of JPS63187766A publication Critical patent/JPS63187766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2545217B2 publication Critical patent/JP2545217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、端末装置に関する。
[従来の技術] 受信ドキュメント(画像情報と文字情報とを含む情報)
を送受信する従来のミクスト端末装置は、上記受信ドキ
ュメントをハードディスク装置、バッテリーバックアッ
プメモリ装置等の不揮発性メモリに記憶させた後に、プ
リントするようになっている。
上記従来装置において、ハードディスク装置等に一旦記
憶保持した受信ドキュメントのうち、プリンタでプリン
トした受信ドキュメントまたは、表示装置に出力した受
信ドキュメントだけが消去できる対象になっている。
したがって、オペレータが直接操作しているときであれ
ば、受信の都度、またはハードディスク装置等に受信ド
キュメントが所定量蓄積されたときに、プリント指示を
行い、そのプリントの後に、プリントした受信ドキュメ
ントをメモリから消去することができ、このようにすれ
ば、残量不足による受信不能を回避することができる。
しかし、プリントせずにドキュメントを受信し続け、ハ
ードディスク装置等にその受信ドキュメントを記憶保持
すると、ハードディスク等の残量不足による受信不俺に
なる。特に、24時間の自動受信にセットしであると、
夜間等の無人運転中に、多量のドキュメントを受信した
場合、ハードディスク等の残量不足による受信不能が発
生するという問題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来装置における問題点に着目してなさ
れたもので、受信ドキュメントを記憶するメモリの残量
が不足することによって生じる受信不能状態を回避する
ことがでSる端末装置を提供することを目的とするもの
である。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図であり、
第2図は、上記実施例の斜視図である。
この実施例は、所定原稿を読取って電気信号を出力する
リーダlOと、ファクシミリ本体20と、外部記憶装置
としてのハードディスク装置50、フロッピーディスク
51と、CRT60と、キーボード61と、マウス62
と、プリンタ70とを有する。なお符号40は回線を示
すものである。
ファクシミリ本体20は、リーダ/プリンタインタフェ
ース21と、ICU(イメージコンプレッションユニッ
ト)22と、PMEM (7’ログラムメモリ)23と
、BMU (ビットムーブユニット)24と、IMEM
(イメージメモリ)25と、VRAM (ビデ:tRA
M)26と、CPU(中央処理装置)27と、バス29
と、CCU(コミュニケーションコントロールユニット
)30とを有する。
ICU22は、データを圧縮または伸長するものであり
、符号化率を高くするには、二次元圧縮(高圧縮)が採
用されている。
PMEM23は、ファクシミリ本体2oの周辺に設けら
れている入出力装置、ファクシミリ本体20内の各ユニ
ットを制御するオペレーティングシステム(OS)プロ
グラム、アプリケーションプログラムメモリエリアを有
し、また、キャラクタ構造をイメージに変換するフォン
トメモリエリアを有するものである。また、PMEM2
3は、メモリマネージメントユニット(MMEM)を有
し、ハードディスク装置50からCCU3Oを介して送
信したり、CCU3Oからハードディスクへ格納したり
するための伝送データのバッファとしてのワークエリア
も有している。またPMEM23は、キーボード61に
よる文書のコードデータを格納するものである。
BMU24は、CRT60において画像の編集を行なう
ものであり、所定画像を拡大、縮小、回転、移動、カッ
ト等を行なうものである。
IMEM25は、8メガバイトを有し、リーダ10から
の画像を格納したり、コードをイメージに変換したデー
タを格納するものである。
VRAM26は、CRT60に表示する画像データをビ
ットマツプコードによって記憶するものである。
ハードディスク装置、フロッピーディスク51の代りに
、他の不揮発性メモリ、たとえばバッチリーバツクアッ
プメモリを使用してもよい、キーボード61は、文字を
入力するとともに、カーソルを使用してCRT60上の
位置を指定するものである。プリンタ70は、キーボー
ド61を介して入力された文字コードと、リーダ10に
よって読込まれたイメージデータとを合成して作成した
文書、またはCCU3Oを介して伝送された文書等を出
力するものである。
なお、PMEM (プログラムメモリ)23は、受信ド
キュメントを記憶するメモリ50.51の残量が所定以
下であることを検出するメモリ残門検出用プログラムを
格納するものである。また、このPMEM23とCPU
27とは、上記メモリの残量が所定量以下のときに、そ
のメモリに記憶されている受信ドキュメントを、プリン
タ70を介してプリントさせるとともに、このプリント
した受信ドキュメントを上記メモリから消去させる制御
手段の一例である。
次に、上記実施例の動作について説明する。
第3図は、上記実施例における動作を示すフロ−チャー
トである。
メモリ残量検出用のプログラム・は、PMEM23に格
納され、そのプログラムはCPU27によって動作を行
なう、また、メモリ残量検出動作は、一定周期で起動し
、受信ドキュメントが格納されているハードディスク装
置50等のメモリの残量チェックを行なう(s i) 
その残量が所定量(この所定量は操作者が予め指定でき
る)以下であり、しかもプリンタ70が使用中でなけれ
ば(S2)、上記メモリに格納されている受信ドキュメ
ントについて、直ちにプリントを行ない(S6)、その
プリントが終了した受信ドキュメントを上記メモリから
消去する(S7)。
このように、夜間でも、メモリの残量が所定量以下にな
ったときに、メモリの記憶内容を消去するので、メモリ
の残量不足による受信不泄という事態には至らない、勿
論、その消去を行なう前に、プリントするので、受信ド
キュメントを後で見ることができる。
また、メモリ残量が所定量以下であり、プリンタ70を
使用中であるときに、プリンタ中断指示モードであれば
(S3)、上記と同様にメモリに格納されている受信ド
キュメントをプリントしくS6)、プリント終了した受
信ドキュメントを消去する(37)。
そして、S3において、プリンタ中断指示のモードが設
定されていなければ、受信ドキュメントを強制的にプリ
ントするメツセージをCRT60に表示しく53a)、
所定時間待機しくS4)、プリンタ70を使用すること
ができるようになれば(35)、メモリに格納されてい
る受信ドキュメントをプリントし消去する(S6、S7
)。
なお、プリント70を中断するかまたはプリンタ70が
空になるまで待つかの指示も、操作者が予め指定できる
ようになっている。
上記実施例は、ミクスト端末装置についてのものである
が、ミクスト端末以外の端末装置にも適用できる。
[発明の効果] 本発明によれば、受信ドキュメントを記憶するメモリの
残量が不足することによって生じる受信不能状態を回避
することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。 第2図は、上記実施例の斜視図である。 第3図は、上記実施例における動作を示すフローチャー
トである。 20・・・ファクシミリ本体、 23・・・プログラムメモリ、 27・・・CPU、 50・・・ハードディスク装置、 51・・・フロッピーディスク、 70・・・プリンタ。 特許出願人   キャノン株式会社 同代理人    用久保  新 − 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 受信ドキュメントを記憶するメモリと; このメモリの残量が所定量以下であることを検出するメ
    モリ残量検出手段と; 前記メモリの残量が所定量以下のときに、前記メモリに
    記憶されている前記受信ドキュメントを、プリントさせ
    るとともに、このプリントした受信ドキュメントを前記
    メモリから消去させる制御手段と; を有することを特徴とする端末装置。
JP62019248A 1987-01-28 1987-01-29 端末装置 Expired - Fee Related JP2545217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62017855A JP2577553B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 端末装置
JP62019248A JP2545217B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 端末装置
US07/147,224 US4907094A (en) 1987-01-28 1988-01-22 Data communication system
DE3802381A DE3802381C2 (de) 1987-01-28 1988-01-27 Datenempfangsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019248A JP2545217B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187766A true JPS63187766A (ja) 1988-08-03
JP2545217B2 JP2545217B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=11994110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019248A Expired - Fee Related JP2545217B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-29 端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2545217B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162963A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nec Corp ファクシミリ受信機のデータ量制御による記録方式
JPH02280568A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Nec Corp ファクシミリシステム
WO1999016237A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
JP2013090254A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620377A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPS57123761A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Ricoh Co Ltd Processing system for communication managing information of facsimile
JPS61189767A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620377A (en) * 1979-07-30 1981-02-25 Fujitsu Ltd Facsimile equipment
JPS57123761A (en) * 1981-01-23 1982-08-02 Ricoh Co Ltd Processing system for communication managing information of facsimile
JPS61189767A (ja) * 1985-02-18 1986-08-23 Sanyo Electric Co Ltd フアクシミリ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02162963A (ja) * 1988-12-16 1990-06-22 Nec Corp ファクシミリ受信機のデータ量制御による記録方式
JPH02280568A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Nec Corp ファクシミリシステム
WO1999016237A1 (en) * 1997-09-19 1999-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
US6400464B1 (en) 1997-09-19 2002-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming device
JP2013090254A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2545217B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577553B2 (ja) 端末装置
US4827349A (en) Communication terminal device
US6388760B2 (en) Host-based printing system and printing control method thereof
US7515286B2 (en) Printer, control method for the same, and control device
JP3437188B2 (ja) 通信装置および通信方法
JPS63187766A (ja) 端末装置
US6388761B1 (en) Multi-function peripheral device
JPH1153520A (ja) 画像データを蓄積することのできる画像読み取り装置および同装置における画像データの選択方法
JPH1127448A (ja) ディジタル複合機
JPH11138918A (ja) 画像形成装置
JP2000020368A (ja) 複合機のファイル管理方法および装置
JPS63220652A (ja) ミクスト端末装置
JP3391935B2 (ja) ファクシミリ装置および受信画像データ出力管理方法
JPH09244828A (ja) プリンタのセキュリティシステム
JPS6370665A (ja) デ−タ通信方式
JP2001069327A (ja) ファクシミリ装置
JPH10275068A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JPS61252740A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JPS61252742A (ja) ミクストモ−ド端末装置
JPS61252752A (ja) フアクシミリ
JP3158693B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS61252751A (ja) フアクシミリ
JP2005157769A (ja) 画像形成システム、それに含まれる情報端末装置及び画像形成システムの制御方法
JPS61252741A (ja) 通信端末装置
JPH09237168A (ja) ホストベースプリンタシステムの印刷制御方法とホストベースプリンタシステム及び印刷ホスト

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees