JPS63186024A - シリコ−ンゴム被覆ロ−ル - Google Patents

シリコ−ンゴム被覆ロ−ル

Info

Publication number
JPS63186024A
JPS63186024A JP62018030A JP1803087A JPS63186024A JP S63186024 A JPS63186024 A JP S63186024A JP 62018030 A JP62018030 A JP 62018030A JP 1803087 A JP1803087 A JP 1803087A JP S63186024 A JPS63186024 A JP S63186024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone rubber
roll
units
parts
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62018030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0689777B2 (ja
Inventor
Akito Nakamura
明人 中村
Junpei Sugihara
杉原 順平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Silicone Co Ltd filed Critical Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP62018030A priority Critical patent/JPH0689777B2/ja
Priority to US07/145,996 priority patent/US4830893A/en
Priority to CA000557447A priority patent/CA1303842C/en
Priority to DE8888101174T priority patent/DE3871815T2/de
Priority to EP88101174A priority patent/EP0276831B1/en
Priority to AU10917/88A priority patent/AU591828B2/en
Publication of JPS63186024A publication Critical patent/JPS63186024A/ja
Priority to US07/591,907 priority patent/USRE34027E/en
Publication of JPH0689777B2 publication Critical patent/JPH0689777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/24Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1355Elemental metal containing [e.g., substrate, foil, film, coating, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2962Silane, silicone or siloxane in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2975Tubular or cellular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子写真複写機、ファクシミリなどで使用さ
れる転写ロール、加熱ロール、るものである。
[従来の技術] 従来、例えば電子写真複写機においては、感光体上に電
子写真的に形成した熱可塑性樹脂粉体(トナー)像を転
写用紙上に転写した後、定着装置により定着して複写を
得る接触加熱定着方式が多く採用されている。この接触
加熱定着方式は加熱定着ロールすな、わら表面に耐熱性
と離型性を有する加熱ロール(硬質ロール)と耐熱性と
離型性と柔軟性を有するシリコーンゴム被覆ロールであ
る加圧ロール(軟質ロール)とを用い、これら2種類の
定着ロールを互に一定の圧力で圧接させ、そのロールの
間に転写済転写用紙を通過させ、トナー像の定着を行う
ようになっている。ところが、これら接触加熱定着方式
においてはしばしば複写紙にしわが発生したり、画像が
不鮮明になるという問題点があった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者はかかる問題点を解決するため鋭意検討した結
果、複写紙の画像が不鮮明になる主原因は、上記軟質ロ
ールが常に圧縮変形された状態に置かれているためにシ
リコーンゴム層に圧縮永久歪が発生し易く、そのため軟
質ロールへの接触面積が変動し鮮明な画像を得るための
最適接触面積を維持できないためであることが判った。
そしてこのシリコーンゴム層を形成するシリコーンゴム
については、特定のメチルハイドロジエンポリシロキサ
ンを配合してなる付加反応型シリコーンゴム組成物の硬
化物が好適であることを見軸出し本発明を完成させるに
至った。
本発明の目的は耐久性のあるシリコーンゴム被覆ロール
を提供するにあり、特に電子写ロールを提供するにある
[問題点の解決手段とその作用コ すなわち、本発明は、ロール軸上に、硬度が10〜70
の範囲内であり、゛圧縮永久歪が10%以下であるシリ
コーンゴム層が形成されていることを特徴とするシリコ
ーンゴム被覆ロールである。
本発明に使用される硬度10〜70のシリコーンゴム層
を形成するシリコーンゴムとは、オルガノボリシOキサ
ンを主成分とする組成物を常温もしくは加熱下で硬化さ
せてなるシリコーンゴムであり、その硬化形態は特に限
定されない。本発明においてはこのようなシリコーンゴ
ムの中でも後述するものが好ましい。そしてこのような
シリコーンゴムの硬度は、JISG2123に規定する
JISAとして硬度10〜70であることが必要であり
、硬度10〜30の範囲内が好ましく、特に、硬度10
〜25の範囲内が好ましい。これは、硬度が70を越え
ると本発明の効果を発揮できないからである。また硬度
が10未満になると圧縮永久歪が発生し易くなり、複写
紙にしわが発生したり、鮮明な画像が得られないことが
あるからである。
シリコーン硬化物層の厚みはロール用途によって適宜選
択されるので特に限定されないが、通常は2薗〜10n
wnの範囲である。
本発明に使用されるシリコーンゴム層を形成するシリコ
ーンゴムは反応性基を有する液状オルガノポリシロキサ
ン、架橋剤および/または硬化触媒を主剤とする常温下
で液状またはペースト状の組成物であり、常温下で放置
するかまたは加熱すると硬化してゴム状弾性体になるも
のであり、サグタイプ、ノンサグタイプのいずれでもよ
い。硬化門構については付加反応型、有機過酸化物によ
るラジカル反応硬化型、縮合反応型が挙げられるが、硬
化速度が速いことや硬化の均一性に優れる点から付加反
応型が好ましい。このような付加反応型液状シリコーン
ゴムとして本発明に−おいて特に好ましいのは、 (A) 1分子中に少なくとも2個の低級アルケニル基
を有するオルガノポリシロキサン、(B)  R55i
01/2単位(Rは1価の炭化水素基>、R2SiO単
位(Rは前記と同じ)、RHSiO単位(Rは前記と同
じ)およびRSiO3/2単位(Rは前記と同じ)およ
びR8i 03/2単位(Rは前記と同じ)から成り、
その内0.5〜50モル%がR3i 03/2単位であ
るオルガノポリシロキサンおよび 0 白金系触媒 (A)〜■酸成分合計量100万重量部に対して白金金
属として0.1〜5oot量部 から成る←←中吻→液状シリコーンゴム組成物を硬化さ
せてなるものである。
これを説明すると、(A)成分はシリコーンゴムを与え
るオルガノポリシロキサンの主成分であり、0成分の触
媒作用により(B)成分と付加反応し硬化する成分であ
る。この(A)成分は1分子中に少なくとも2個のけい
素原子に結合した低級アルケニル基を有することが必要
である。このような低級アルケニル基としてはビニル基
、アリル基、プロペニル基が例示される。またこのよう
な低級アルケニル基は分子のどこに存在してもよいが、
少なくとも分子の末端に存在することが好ましい。さら
に、本成分の分子構造は直鎖状、分枝を含む直鎖状、環
状、網目状のいずれであってもよいが、好ましくはわず
かの分校状を含むか含まない直鎖状である。本成分の分
子量は特に限定はなく、粘度の低い液状から非常に高い
生ゴム状まで包含し特に限定されないが、硬化物がゴム
状弾性体となるには25℃の粘度が100センチボイズ
以上であることが好ましい。このようなオルガノポリシ
ロキサンとしては、ビニルポリシロキサン、メチルビニ
ルシロキサンとジメチルシロキサンの共重合体、両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチルポリシロキサ
ン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチルシ
ロキサンーメチルフェニルシロキザン共重合体、両末端
ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチルシロキサン−
ジフェニルシロキサン−メチルビニルシロキサン共重合
体、両末端トリメチルシロキシ塞封鎖のジメチルシロキ
サン−メチルビニルシロキサン共重合体、両末端トリメ
チルシロキシ塞封鎖のジメチルシロキサンーメチルフェ
ニルシロキサンーメチルビニルシジ ロキサン共重合体、両末端メチルビニルシロキシ基封鎖
のメチル(3,3,3−トリフロロプロピル)ポリシロ
キサン、両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖のジメチ
ルシロキサン−メチル(3,3,3−トリフロロプロピ
ル)シロキサン共重合体、CH2=CH(CH3)2 
Si 01 /2単位と(CH3)3Si01/2単位
とSi 04/2単位からなるポリシロキサン等が例示
される。本発明においては上記オルガノポリシロキサン
を組合せて使用してもよい。
本発明に使用される■成分は、本発明の特徴をなす成分
である。これは(A)成分の架橋剤としての働きをし、
0成分の触媒作用により本成分中のけい素原子結合水素
原子が(A)成分中の低級アルケニル基と付加反応して
硬化し、圧縮永久歪の少ないシリコーンゴム層を形成す
るという作用効果を示す。このような■成分はR3Si
 01/2単位、R2SiO単位(Rは前記と同じ)、
RHSiO単位、RH8i O単位およびR8i 03
/2単位から成るオルガノポリシロキサンであり、その
内0.5〜50モル%がR8i 03/2単位であるこ
とを必須とする。
ここで、Rはメチル基、エチル基、プロピル基などのア
ルキル基;シクロヘキシル基などのシクロアルキル基;
ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、
トリル基などのアリール基あるいはこれらの水素原子が
部分的にハロゲン原子などで置換された基で代表される
1価の炭化水素基である。これらの中でもアルキル基が
好ましい。このようなシロキサンは、例えばR3SiC
!、、R2Si CJI:;> 、R3i Cl3およ
び水を共の存在下に加熱平衡化反応させることによって
容易に得られる。この■成分の粘度は1〜500センチ
ボイスが好ましい。
また、この(B)成分の配合量は本成分中のけい素原子
結合水素原子の合計量と(A)成分中の全低級アルケニ
ル基のモル比が(0,5:1)〜(20:1’)となる
ような優が好ましく、(1:1〜3:1)がより好まし
い。これは、モル比が(0,5:1)より小さいかもし
くは<20:1)より大きいとシリコーン被覆ロールの
圧縮永久歪の発生を防止できない傾向にあるからである
(C)成分はけい素原子結合水素原子とアルケニル基と
を付加反応させる触媒であり、具体例をあげると塩化白
金酸およびこれをアルコールやケトン類に溶解させたも
のおよびその溶液を熟成させたもの、塩化白金酸とオレ
フィン類との錯化合物、塩化白金酸とアルケニルシロキ
サンとの錯化合物、塩化白金酸とジケトンとの錯化合物
、白金黒および白金を担体に保持させたものなどである
本成分の添加量は、(A)成分と(B)成分の合計量1
00万重量部に対して白金系金属として0.1〜500
重石部とされるが、これは0.1重量部以下では架橋反
応が十分進行せず、500重(至)部以上では不経済で
あるからである。通常使用される場合には白金系金属と
して1〜50重量部程度の添加量が好ましい。
本発明に使用される液状シリコーンゴム組成物は、流動
性を調節したり、成形品の機械的強度を向上させるため
充填剤を配合してもよい。このような充填剤としては、
沈澱シリカ、ヒユームドシリカ、焼成シリカ、ヒユーム
ド酸化チタンのような補強性充填剤、粉砕石英、ケイ藻
土、アスベスト、アルミノケイ酸、酸化鉄、酸化亜鉛、
炭酸カルシウムのよIり うな非補強性充填剤が掲示され、そのままでもヘキサメ
チルシラザン、トリメチルクロロシラン、ポリメチルシ
ロキサンのような有機けい素化合物で表面処理したもの
でもよい。
また、本発明に使用されるオルガノポリシロキサン組成
物には硬化反応を抑制するための添加剤としてアセチレ
ン系化合物、ヒドラジン類、トリアゾール類、フォスフ
イン類、メルカプタン類等を微量または少量添加するこ
とは、本発明の目的を損なわない限り差し支えない。そ
の他必要に応じてトナーの離型性を向上させるためのシ
リコーン油、顔料、耐熱剤、難燃剤、可塑剤や低モジユ
ラス化のためにアルケニル基を1分子中に1個有するオ
ルガノポリシロキサンなどを配合してもよい。
本発明のシリコーンゴム被覆ロールは、通常のシリコー
ンゴム被覆ロールを製造するための公知の装置、方法に
よって製造可能である。例えば、ロール成形用金型の内
部にロール軸を#1.@シ、次いでこの金型内部に上記
シリコーンゴム組成物を流入、注入、または射出し、こ
のシリコーンゴム組成物を硬化させることによって容易
に得られる。ここで、ロール軸とシリコーンゴムとの接
着性を向上させる目的で公知のブライマーを使用するこ
とは差し支えない。
成形金型内部にシリコーンゴム組成物を流入し、これを
加熱硬化させる方法としては、通常液状シリコーンゴム
組成物の成形方法に用いられる圧縮成形、トランスファ
ー成形、射出成形による方法が使用可能である。
このシリコーンゴム組成物の加熱硬化温度すなわち成形
温度は、低すぎるとシリコーンゴム組成物の硬化速度が
低下し生産性が低下するし、逆に成形温度が高くなりす
ぎると得られるシリコーンゴム成形体が型内面に付着し
、脱型し難くなる傾向を示すので通常は50〜220℃
の範囲であり、好ましくは100〜170”Cの範囲で
ある。
本発明のシリコーンゴム被覆ロールは、電子写真複写機
で使用される転写ロール、定着ロール、クリーニングロ
ールとか、ファクシミリで使用される紙送りロール等、
各種用途のロールとして使用される。
[実 施 例] 次に実施例により本発明を説明する。実施例中、部とあ
るのはfflfi部を示し、粘度は25℃における値で
あり、1yleはメチル基を示づ。
尚、圧縮永久歪の測定はJIS  K 2SO3に準じて行なったが、熱処理温度は180℃、
処理時間は72時間とした。そして測定用の試験片は、
シリコーンゴム組成物を温度170℃の熱板の間にばさ
み5分間プレス硬化させた後、温度200’Cの熱風循
環式オーブンに4時間放置させたものを用いた。
実施例1 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
2000センチポイズのジメチルポリシロキサン(ビニ
ル基含有m0923重量%)100部に比表面積 200m2/9の乾式シリカ25部粉砕石英30部、+
Me ssi 01部2単位、Me2SiO単位、Me
 H3i O単位およびMa Si 03部2単位から
成り、そのモル比が20:20:45:10であるメチ
ルハイドロジエンポリシロキサン(けい素原子に結合す
る水素原子の含有10.6重量%)2.1部を加えて混
合し、剪断速度10sec−1で4500ポイズの粘度
を有する混合物を得た。次に該混合物に塩化白金酸のイ
ソプロピルアルコール溶液(白金含有口1重量%)0.
5部を加えて混合し、液状シリコーンゴム組成物を得た
リケード、メチルハイドロジエンポリシロキサン及び有
機チタン酸エステルを主成分とするロール用プライマー
を塗布し、これを硬化させた。次いで、ロール成形用金
型内部にこの鉄製ロール芯金を載置し、次いでこのキヤ
とティ内部に上記で得られた液状シリコーンゴム組成物
を注入し、150の内部をナイフで切断して各部分の硬
度(J[SA)を測定したところ、いずれの部分も硬度
は50度であった。また圧縮永写橢に使用されている定
着ロールの加圧ロールとして使用したところ、圧縮永久
歪の発生は認められず、複写された画像は鮮明であった
実施例2 分子鎖両末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖された
粘度1800センチポイズのジメチルポリシロキサン(
ビニル基含有10.05重帰%)100部、ジメチルジ
クロルシランで表面処理した比表面積 200m2/9の乾式シリカ5部、石英粉末40部、÷
粘度1000センチポイズのジメチルシリコーンオイル
10部、実施例1で使用したメチルハイドロジエン本年
→#ポリシロキサン0.6部および塩化白金酸とメチル
ビニルポリシロキサンとの錯体がメチルビニルポリシロ
キサン中に分散されたちのく白金含有量0.5重量%)
2.0部を加えて液状シリコーンゴム組成物を得た。こ
の液状シリコーンゴムを用いて実施被覆ロールを取り出
しその内部をナイフで切断して各部分の硬度LJISA
)を測定したところいずれの部分も硬度は20度あの定
着ロールの加圧ロールとして用い、硬質ロールである加
熱ロールと圧着させた。
ロールには永久歪の発生が認められず、複写した画像は
鮮明であった。
実施例3 分子鎖両末端がメチルフェニルビニルシル基含有倒0.
18重伍%)100部、ヘキサメチルジシラザンで処理
された乾式シリカ15部、実施例1で使用したメチルハ
イドロジエンポリシロキサン1.5部および実施例2で
使用したものと同じ白金化合物(白金含有量0.5重量
%)2.0部を加えて、液状シリコーンゴムを得た。
を電子写真複写機に使用される定着ロールの加圧ロール
として使用したところロールに発生する永久歪は見られ
ず、複写された画像は鮮明であった。
[発明の効果] 本発明のシリコーンゴム被覆ロールは、ロール軸上に硬
度が10〜7oの範囲内であり、圧縮永久歪が10%以
下であるシリコーンゴム層が形成されているので、耐久
性があり、特に電子写真複写機の定着ロールとして使用
した場合には複写紙に鮮明な画像を与え得るという特徴
を有す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロール軸上に、硬度が10〜70の範囲内であり、
    圧縮永久歪が10%以下であるシリコーンゴム層が形成
    されていることを特徴とするシリコーンゴム被覆ロール
    。 2 シリコーンゴム層を形成するシリコーンゴムが (A)1分子中に少なくとも2個のけい素原子結合低級
    アルケニル基を有するオルガノポ リシロキサン100重量部、 (B)R_3SiO_1_/_2単位(Rは1価の炭化
    水素基)、R_2SiO単位(Rは前記と同じ)、RH
    SiO単位(Rは前記と同じ) およびRSiO_3_/_2単位(Rは前記と同じ)か
    ら成り、その内0.5〜50モル% がRSi〇_3_/_2単位である1分子中に少なくと
    も2個のけい素原子結合水素原子を 有するオルガノポリシロキサン 本成分中のけい素原子結合水素原子の 合計量と(A)成分中の全低級アルケニル基のモル数が
    (0.5:1)〜(20:1) となるような量、 および (C)白金系触媒 (A)成分と(B)成分の合計量100万重量部に対し
    て白金金属として0.1〜500重 量部 から成る組成物を硬化させてなるものである特許請求の
    範囲第1項記載のシリコーンゴム被覆ロール。 3 シリコーンゴム被覆ロールが電子写真複写機の定着
    ロールである特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    シリコーンゴム被覆ロール。
JP62018030A 1987-01-28 1987-01-28 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル Expired - Lifetime JPH0689777B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018030A JPH0689777B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
US07/145,996 US4830893A (en) 1987-01-28 1988-01-20 Silicone rubber-covered copier roll
CA000557447A CA1303842C (en) 1987-01-28 1988-01-27 Silicone rubber-covered copier roll
DE8888101174T DE3871815T2 (de) 1987-01-28 1988-01-27 Rolle, die mit silikonkautschuk ueberzogen ist, fuer einen kopierer.
EP88101174A EP0276831B1 (en) 1987-01-28 1988-01-27 Silicone rubber-covered copier roll
AU10917/88A AU591828B2 (en) 1987-01-28 1988-01-28 Silicone rubber-covered copier roll
US07/591,907 USRE34027E (en) 1987-01-28 1990-10-01 Silicone rubber-covered copier roll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018030A JPH0689777B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186024A true JPS63186024A (ja) 1988-08-01
JPH0689777B2 JPH0689777B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=11960268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018030A Expired - Lifetime JPH0689777B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 シリコ−ンゴム被覆ロ−ル

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4830893A (ja)
EP (1) EP0276831B1 (ja)
JP (1) JPH0689777B2 (ja)
AU (1) AU591828B2 (ja)
CA (1) CA1303842C (ja)
DE (1) DE3871815T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116671A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 定着ロール
JPH02309376A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着用加圧ローラー
JPH04359059A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 下巻き用ロール材料及び定着ロール
JPH0848885A (ja) * 1995-07-31 1996-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ロール部材用硬化性シリコーンゴム組成物
US8260183B2 (en) * 2008-05-21 2012-09-04 7-Sigma Incorporated Soft pressure roller composition for fusing system

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8819568D0 (en) * 1988-08-17 1988-09-21 Dow Corning Ltd Method of coating flexible polyester film
EP0382101B1 (en) * 1989-02-02 1995-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Silicone composition, elastic revolution body and fixing device using the composition
JP2750896B2 (ja) * 1989-05-31 1998-05-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性硬化皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US5162858A (en) * 1989-12-29 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning blade and apparatus employing the same
US5143443A (en) * 1990-08-31 1992-09-01 Integrated Systems Engineering, Inc. Light permeable, color adding, self-securing stressed covers for large display light-emitting devices, and methods
US5327202A (en) * 1991-08-01 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Elastic body of an addition reaction type silicone rubber elastic material used in elastic roller and fixing device
US5330840A (en) * 1992-05-28 1994-07-19 Eastman Kodak Company Polysiloxane containing polyurethane and coated articles useful as toner fusing members
US5296568A (en) * 1992-05-29 1994-03-22 Eastman Kodak Company Addition-cured silicone elastomers and coated fusing rolls using such elastomers
JP3292409B2 (ja) * 1993-07-29 2002-06-17 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 定着ロール用シリコーンゴム組成物
JPH0841346A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 定着ロール用シリコーンゴム組成物
JP3153454B2 (ja) * 1995-11-10 2001-04-09 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 定着ロールおよびそのためのシリコーンゲル組成物
JP2000329137A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂ローラ及びその製造方法
US7052450B2 (en) * 2004-02-05 2006-05-30 Fiesta Products Llc Silicone rolling pin
US7553915B2 (en) * 2005-12-06 2009-06-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicone composition and cured product
KR100902852B1 (ko) * 2006-04-24 2009-06-16 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 실리콘제 렌즈 및 렌즈 성형용 실리콘 수지 조성물
TWI434890B (zh) * 2007-04-06 2014-04-21 Shinetsu Chemical Co 加成可硬化聚矽氧樹脂組成物及使用彼之聚矽氧鏡片
KR101380062B1 (ko) * 2007-04-10 2014-04-01 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 형광체 함유 접착성 실리콘 조성물, 상기 조성물로 이루어지는 조성물 시트, 및 상기 시트를 사용하는 발광장치의 제조 방법
DE102009044299A1 (de) * 2009-10-21 2011-05-05 Contitech Elastomer-Beschichtungen Gmbh Verfahren zur Herstellung von Flächenprodukten aus Silikongummi
US9152960B2 (en) * 2010-04-01 2015-10-06 Shyam Chetal Biometric identification and authentication system
JP2017161779A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 定着部材、定着装置、及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924154A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04
JPS61173279A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Canon Inc 定着用ローラ及びそれを有する定着装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56102880A (en) * 1980-01-21 1981-08-17 Shin Etsu Polymer Co Ltd Manufacture of fixing roller
JPS56114975A (en) * 1980-02-18 1981-09-09 Shin Etsu Polymer Co Ltd Fixing rubber roller
JPS5723975A (en) * 1980-07-18 1982-02-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Intermediate copying body
US4360566A (en) * 1981-03-05 1982-11-23 Toray Silicone Co., Ltd. Curable organopolysiloxane composition for heat fixing rolls
JPS58209768A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd シリコ−ンゴムロ−ラ
US4565714B1 (en) * 1984-06-14 1999-06-29 Minnesota Mining & Mfg Low surface energy material
US4585669A (en) * 1984-09-28 1986-04-29 General Electric Company Novel dual cure silicone compositions
JPS61185775A (ja) * 1985-02-14 1986-08-19 Nitto Kogyo Kk 電子写真機の定着用加圧ロ−ラ−

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924154A (ja) * 1972-06-26 1974-03-04
JPS61173279A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Canon Inc 定着用ローラ及びそれを有する定着装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01116671A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 定着ロール
JPH0453434B2 (ja) * 1987-10-30 1992-08-26 Shinetsu Chem Ind Co
JPH02309376A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Arai Pump Mfg Co Ltd 定着用加圧ローラー
JPH04359059A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 下巻き用ロール材料及び定着ロール
JPH0848885A (ja) * 1995-07-31 1996-02-20 Shin Etsu Chem Co Ltd ロール部材用硬化性シリコーンゴム組成物
US8260183B2 (en) * 2008-05-21 2012-09-04 7-Sigma Incorporated Soft pressure roller composition for fusing system

Also Published As

Publication number Publication date
AU1091788A (en) 1988-08-04
US4830893A (en) 1989-05-16
DE3871815T2 (de) 1992-12-24
JPH0689777B2 (ja) 1994-11-14
USRE34027E (en) 1992-08-11
EP0276831A2 (en) 1988-08-03
CA1303842C (en) 1992-06-23
AU591828B2 (en) 1989-12-14
EP0276831A3 (en) 1989-05-24
EP0276831B1 (en) 1992-06-10
DE3871815D1 (de) 1992-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63186024A (ja) シリコ−ンゴム被覆ロ−ル
US4360566A (en) Curable organopolysiloxane composition for heat fixing rolls
EP0204526B1 (en) Silicone elastomers
JP3292409B2 (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物
JPH0684477B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2002072728A (ja) 定着ロール用熱伝導性液状シリコーンゴム組成物およびフッ素樹脂被覆定着ロール
JPH0811243A (ja) 定着ロールの製造方法
JPS6346786B2 (ja)
JP4471524B2 (ja) ロール成形用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JPH04293963A (ja) 押出可能な硬化性オルガノシロキサン組成物
JP2003147207A (ja) 低比重液状シリコーンゴム組成物および低比重シリコーンゴム成形物
JP2522722B2 (ja) 圧縮抵抗性シリコ―ンゴム組成物
JP2003208052A (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物及び定着ロール
JP4425507B2 (ja) 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JP3810052B2 (ja) 定着部材用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JPH0566589B2 (ja)
JP3750779B2 (ja) 熱定着ロール
JP2011168728A (ja) シリコーンゴムスポンジの製造方法
JPS63152711A (ja) シリコ−ン被覆ロ−ルとその製造方法
JP2002338812A (ja) シリコーンゴム型取り材
JP2001051538A (ja) 熱定着用シリコーンゴムロール
JP2640480B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP3407852B2 (ja) フッ素樹脂系表面層を有する定着ロール用液状付加硬化型シリコーンゴム組成物
JPH0841346A (ja) 定着ロール用シリコーンゴム組成物
JP2007217710A (ja) 高温圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term