JPS63184176A - 高速ぬりつぶし回路 - Google Patents

高速ぬりつぶし回路

Info

Publication number
JPS63184176A
JPS63184176A JP1665487A JP1665487A JPS63184176A JP S63184176 A JPS63184176 A JP S63184176A JP 1665487 A JP1665487 A JP 1665487A JP 1665487 A JP1665487 A JP 1665487A JP S63184176 A JPS63184176 A JP S63184176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
bits
output
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1665487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Katsuma
葛馬 弘史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1665487A priority Critical patent/JPS63184176A/ja
Publication of JPS63184176A publication Critical patent/JPS63184176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数のベクトルで表わされる多角形で表現された図形デ
ータを基に2値図形パターンデータを生成する際に用い
るもので、隣接する画素との白、黒の違いを示す変化点
データをメモリから複数ビット並列読出し、この複数ビ
ットからぬりつぶしデータを発生する処理を、並列処理
によって高速化する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、変化点データから変化点間の領域を塗りつぶ
す回路に関し、並列処理による高速化と所要ゲート数の
低減を図ろうとするものである。
ディスプレイやプリンタに図形や文字を出力する場合、
イメージメモリ上にパターンデータを作成する事が行な
われる。この場合、イメージメモリ上に作成される図形
や文字のデータをそのままの形で別メモリに持っている
のでは、該別メモリの記憶容量が大きくなる上、拡大、
縮小などの変形がしにくいため、図形や文字のデータは
それらの輪郭を多角形で表し、その多角形の各辺をベク
トルで表現した形で持つ事が行なわれる。
このようなシステムでは、輪郭多角形ベクトルデータか
らイメージメモリ上に図形や文字のパターンデータを作
成する処理が必要である。この処理は、■該輪郭多角形
のベクトルデータから変化点を算出し、これを別メモリ
に格納しておいてそれを読出しながら変化点間の領域を
塗りつぶす作業(これで、両端を変化点で挾まれた領域
と輪郭の一部が塗りつぶされる)と、■輪郭を重ねて書
く作業(これで図形又は文字の塗りつぶしが完了する)
からなり、これらは高速で行なわれ、また安価なシステ
ムによって行なわれる必要がある。
〔従来の技術〕
第13図は多角形輪郭ベクトルから図形(詳しくは図形
又は文字。以下同様)を生成するためのハードウェアの
構成図で、特に変化点データを基にぬりつぶし処理を行
う部分を示しである。多角形輪郭ベクトルから図形又は
文字のパターンデータを得るには前述の処理を行なうが
、本発明ではぬりつぶし処理のみを扱い、変化点データ
などは得られているものとする。また図形又は文字は白
、黒(モノクロ)画像とする。
2値画像メモリ131は画素の集まりとして構成されて
いる6画素は格子状に配列し、各画素は2色しかとり得
ないのでそれぞれ1ビツトのデータを持っている。この
2値画像メモリ131中に、図示しないが2つの領域が
ある。その1つは第14図(alに示す変化点領域14
1で、ここには他のプロセスによって変化点142a、
142b、・・・・・・が書き込まれている。他の1つ
は図形生成領域で、ここに図形が生成される。
読出し制御回路132は変化点領域からの読出しの順番
を制御する。読出しは水平ラスクスキャンにより、左か
ら右へ、そして上から下へという順序で行なわれる。水
平につながった数画素が同時に読み出される。この画素
列をワードと呼び、1つのワードの中の画素数をワード
長という。ここではワード長をnとする。
ぬりつぶし回路133は、変化点データをもとにぬりつ
ぶされた図形データ(スキャン方向で変化点から次の変
化点までを同じ1またはO(黒又は白)にした図形デー
タ)を生成する。例えば第14図で説明すると、領域1
41でスキャンして変化点142aを検出したら領域1
43の対応アドレスの次の画素144aの白黒レベルを
反転させ、領域141で次の変化点142bが検出され
て領域143の対応アドレスの次の画素144bの白黒
レベルが反転されるまで、その間の画素を画素144a
と同じ色にぬりつぶす。この処理はワードごとに行なう
書込み制御回路134は、図形生成領域143への書込
みの順序を制御する。。この順序は読出しと同じである
。書込みは、ぬりつぶされたデータがぬりつぶし回路1
33内に出来たのちに行なわれる。135はメモリ13
1のアクセスに使用される画像バスである。
第15図と第16図に従来のぬりつぶし回路133の具
体例を示す。これらの回路への入力は並列入力型のシフ
トレジスタ151.161によってnビット並列に行な
われ、また出力も並列出力型のシフトレジスタ152.
162によってnビット並列に行なわれるが、回路内の
処理は1ビツトずつ直列に行なわれる。
第15図の例ではJ−にフリップフロップ143を用い
てぬりつぶし処理をし、また第16図の例ではEOR(
排他的論理和)ゲート153と遅延回路154を用いて
同様の処理をする。即ち、第15図ではメモリ領域14
1から前記スキャンで読出されたnビットがシフトレジ
スタ151へ並列に取込まれ、次いでシフトされて1ビ
ツトずつJ−にフリップフロップ153へ導かれ、変化
点データが入力する度に該フリップフロップの出力は反
転し、このフリップフロップの出力が逐次シフトレジス
タ152へ取込まれ、nビットが該シフトレジスタへ取
込まれた所で該nビットが並列に書込み制御回路へ出力
される。これらの動作は入力クロックにより行なわれる
。第16図では1ビツト遅延回路164を出た、1つ前
のビットと今回ビットがゲート163でEORをとられ
、これが該遅延回路を通して出力され、これで第15図
のJ−にフリップフロップ153と同様の処理(ぬりつ
ぶし)が行なわれる。他は第15図と同じである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の直列処理型のぬりつぶし回路では1ワード処理す
るのにnクロックサイクル必要となるので、システムス
ピードの向上には服界がある。また、シフトレジスタや
フリップフロップの制御に複雑な回路が必要となるので
、コスト上昇の原因となる欠点がある。
本発明はぬりつぶし回路の内部処理も並列化することで
、安価にして高速にぬりつぶし処理できるようにするも
のである。また内部処理も並列化すると、変化点データ
からぬりつぶしデータの発生という処理の性格上、前の
ビットの1.0を参照する必要があり、このためビット
数nが大になると処理回路における動作遅れが目立つ。
またこの動作遅れを改善する手段もあるが、これは回路
構成を複雑にする。そこで構成が比較的単純でしかも高
速な処理回路を提供することが本発明の他の目的である
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明に係るぬりつぶし回路の基本構成図で、
第2図以降にその要部の具体例を示す。
第1図で11はnビットの入力データレジスタ、12は
並列処理をする組合せ回路、13は遅延回路(D形フリ
フプフロソプ)である。
〔作用〕
画像メモリの変化点領域(第14図(alの141)か
ら並列に読出されたnビット(1ワード)の変化点デー
タはストローブ信号によって単純なnビットのレジスタ
11にラッチされる。このレジスタ11にラッチされた
nビットのデータを11〜inとすると、これに、前回
の組合せ回路12の出力Onを1サイクル遅延させた回
路13の出力ioを加えて(n±1)ビットとした並列
データi o = i nが今回の組合せ回路12の入
力となる。
組合せ回路12の入力と出力の関係は次の通りである。
0o=i。
O+=io■11 02=i o■11■12 OK=jo■iビ・・・・・■iK On = i 00i + =■in−+■in■はE
ORの論理記号であり、このうち出力Oa〜0o−1が
画像メモリの図形生成領域(第14図(blの143)
の該当アドレスに書込まれる。
入力11〜inの“1”は変化点、“0”は非変化点を
示し、また出力00〜Onの“1”は黒、“0”は白を
示すものとすると、回路13によって保持される前回の
出力On(今回の入力io)は、前回処理の最終画素が
黒か白かを知る上で重要である。今回の出力Ooにはこ
の入力toをそのまま使用する(ぬりつぶしデータは変
化点データより1ビツトずつ遅らす。従って第14図に
示されるようにぬりつぶしデータは変化点データの次で
変る)。出力01は入力ioと11のEORであるので
、ia=“0”、1+−“0”であればO+=“0”と
なって白が続く。出力02は01■12でもあるので、
i2=“O”であれば02=″0”となって白がまだ続
く。これに対し第14図(alの142aのように13
=1であると、03−02■i3であるから03=“1
”となり、同図(′b)の画素144aは黒に反転する
。続(入力i4が“0”であると、0a−Oz■i4で
あるから04=“1”となり、黒が続くことになる。以
下、同様である。
このようにして組合せ回路12によって図形生成がなさ
れるが、この内部処理は並列に行われるためクロックを
必要としない。このため高速であるだけでなく、制御回
路が簡単である。
〔実施例〕
第2図は組合せ回路12をEORゲートで構成した実施
例で、n=61!l]ち1ワードを6ビツトとしである
。21〜26はEORゲートで、各出力は 0+=Oo■11 02=○I■12 06=05■i6 の関係にある。従って02〜05がnビットぬりつぶし
データになり、並列出力される。なおこの回路では順に
前段出力が次段人力の1つになっているので、入力11
〜i6がラッチされてから6ゲート(一般にはnゲート
)分の遅延の後に最終出力06が確定する。従ってnが
大になると、遅延を無視できなくなることが考えられる
第3図は同様のことをROM (読出し専用メモリ)3
1によって行う他の実施例である。この場合は、予め7
ビソトの入力i o = i aの組合せ(27=12
8)に応じた7ビツトの出力00〜06を格納している
ため128X7ビツトの記憶f1域20+1 く一般には(n+1)   ビット)が必要であるが、
ROMのアクセスタイムしか時間がか\らず、第2図の
EORゲート方式より高速である。
変化点データからぬりつぶしデータを得るFORゲート
方式の基本は第2図で説明したように、並列入力と前段
出力の排他的論理和(EOR)を順次とることである。
しかし、単純にEORを重ねるとゲートの伝搬遅延時間
が加算されるので、1ワードのビット数nが大きい場合
には高速化の工夫が必要となる。そこで、以下では「単
位ブロック」の組合せによる改善策を説明する。この単
位ブロックは、第4図に示すように入力線をX組に分け
、出力線の段階で1組にまとめるEOR論理を内部に持
つ機能ブロックである。最も単純な単位ブロックは入力
が2組(x=2)で、各組の入力線がそれぞれ1本(K
o=に+=1)の場合である。この場合は内部に1つの
EORゲートが使用され、各組の入力をi+、i2とし
たとき0o=i。
O+=io■11 02=O1■12 なる出力Oo、01を生じる。第2図の組合せ回路はこ
の単位ブロックを6つ使用した例である。
第5図は多少複雑な単位ブロックの構成図で、入力が4
組(x=4)あり、各組の入力線数K。
〜に3がそれぞれ4,2,3.3という値をとるもので
ある。第6図はこれを回路記号で表わしたもので、内部
の数字が各組の入力線数を示している。この回路記号を
用いると、第7図〜第9図の組合せ回路は第10図〜第
12図のように表わされる。
第7図〜第9図の組合せ回路はいずれも入力t。
〜i14に対し、 0o=t a O+=ioO11 02=i a■11■12 0 −i o■i!■12■・・・・・・■113■’
14なる出力Oo〜0□4を得るものである。例えば第
8図でEORゲーゲート−G4の出力01〜04がO+
=Oo■il、02=O+■12.・・・・・・になる
のは上記の通りであり、またゲートG5の出力05が0
4■15であることも図示の通りである。ゲートG6の
出力06は0ら−i5■iIi■04=05■i6であ
り、順にEORをとった場合と同じである。Gb、Gq
、・・・・・・についても同様である。
第7図の回路は全てのゲートを直列に用いているため所
要ゲート数は最も少ない(14ゲート)が、遅延時間は
14τになる(τは1ゲート当りの伝搬遅延時間)。こ
れに対し第8図の回路は22ゲートになるが、入力から
最大遅延出力までのゲート段数が6に減るので、遅延時
間は6τに短縮される。第9図の回路は28ゲート用い
ることで遅延時間を4τまで短縮した最高速型である。
但し、所要ゲート数は大である。この第7図、第8図、
第9図・・・・・・を選択し、ある入力数に対して遅延
時間も使用ゲート数も適当な回路構成とすることができ
る。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、メモリから変化点デ
ータを複数ビット並列読出してぬりつぶしデータを発生
する回路の動作を高速化でき、しかも回路構成を複雑化
せずに済み、また所要ゲート数と動作速度を最適化する
ことができる等の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本構成図、 第2図はEORゲート方式の組合せ回路の一例を示す構
成図、 @3図はROM方式の組合せ回路の一例を示す構成図、 第4図はEORゲート方式の単位ブロックの基本構成図
、 第5図はその具体例を示す構成図、 第6図は第5図を回路記号で表わしたブロック図、 第7図〜第9図はEOR方式の組合せ回路の他の例を示
す構成図、 第10図〜第12図は第7図〜第9図を回路記号で表わ
したブロック図、 第13図は図形生成装置のブロック図、第14図は2値
画像メモリの説明図、 第15図および第16図は従来のぬりつぶし回路の構成
図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリ(131)から同時に読出した複数(n)ビット
    の変化点データをラッチする入力データレジスタ(11
    )と、(n+1)ビットの入力i_0〜i_nに対し(
    n+1)ビットの出力O_0〜O_nを発生する組合せ
    回路(12)と、該組合せ回路の出力の最終ビットO_
    nを取込んで次回の前記組合せ回路の入力i_0にする
    遅延回路(13)とを備え、該組合せ回路の入力i_1
    〜i_nは該入力データレジスタの並列出力とされ、こ
    れを受けて該組合せ回路(12)は O_0=i_0 O_1=i_0■i_1 O_2=i_0■i_1■i_2 O_n=i_0■il_1■i_2■・・・・・・■i
    _n_−_1■iなる出力O_0〜O_nを生じるよう
    に構成され、そのうちのO_0〜O_n_−_1が今回
    ぬりつぶしデータとして出力されることを特徴とする高
    速ぬりつぶし回路。
JP1665487A 1987-01-27 1987-01-27 高速ぬりつぶし回路 Pending JPS63184176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665487A JPS63184176A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 高速ぬりつぶし回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1665487A JPS63184176A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 高速ぬりつぶし回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63184176A true JPS63184176A (ja) 1988-07-29

Family

ID=11922329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1665487A Pending JPS63184176A (ja) 1987-01-27 1987-01-27 高速ぬりつぶし回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184176A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034381A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 短冊状描画のための画像データ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH034381A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 短冊状描画のための画像データ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4280143A (en) Method and means for scale-changing an array of boolean coded points
JPH10275460A (ja) メモリ装置及びこれを用いた画像処理装置
JPH0737082A (ja) 多値画像90度回転方法及び装置
JPH04204496A (ja) 表示制御方法
JPS63184176A (ja) 高速ぬりつぶし回路
JPS6158037B2 (ja)
US4615018A (en) Method for writing data into a memory
JPS63113776A (ja) 画像の最大値,最小値変換回路
JPH10177647A (ja) 画像処理装置
JPS6242278B2 (ja)
JPH0514605Y2 (ja)
JPH06314091A (ja) 輪郭塗り潰し方法及びその回路
JPS6055389A (ja) 文字図形表示装置
JPH05188906A (ja) 図形表示装置
JP4345157B2 (ja) 画像処理装置
JPH03206578A (ja) データ変換回路
JP2824708B2 (ja) 図形描画装置
KR930001243B1 (ko) 도트 프린터 문자체 45˚ 회전방법
JPH0734225B2 (ja) 画像処理装置
JPH0683976A (ja) 文字塗り潰し装置
KR950005801B1 (ko) 그래픽 시스템의 영상데이타 전송 회로
JPS6347887A (ja) 画像縮小装置
JPH0411283A (ja) パターン変換装置
JPS5961873A (ja) 文字拡大回路
JPH0677262B2 (ja) 画像記憶装置のアクセス方式